
筑波夏之陣,最後のネタです.
午前中ジムカーナ場で,アクセルワーク,フルブレーキ,コーナリングを鍛えられた後,今度はTC1000に移動して最終の複合特訓です.
この複合コーナーは,これまでもプロの走行と比較したりして攻略を進めてきましたが,親方の指導は私が考えていたセオリーとは,ちょっと異なるもの.「今までの考え方をブチ壊す」という当初の目論見は達成出来ましたが,果てして私の腕でこのオーダーを達成出来るか,ちょっと不安です・・・.
1本目
親方:なかなかいいッス.
とりあえず及第点? インフィールドの終わりから加速するので進入速度が低いだろうなぁ~と思っていたのですが,1速→2速→3速までシフトアップすると進入の姿勢がヌルいですね.
2本目
親方:かなりいい感じですよ.
今度は2速固定で洗濯板に進入.こっちの方が回転数が高い分,エンブレが効くのでコントロールはし易いですね.
3本目
エンジン音に掻き消されて無線が聞こえなかった・・・(泣).
4本目
またも聞こえず・・・(泣).
5本目
親方:かなりいいんですけど,まだ(コースが)余ってますんで.もっとアクセルをバシバシいきましょうか!
確かに出口で外にはらまないようにコントロールしていたんですが,それってタイヤのグリップを使いきれていないって事ですね.確かに言われてみればそーだ.ライン取りを意識し過ぎて,自然とヌルい走りになっていたってコトか.目が覚めました.
6本目
親方:おおっ!? まだ余ってますね.ちょっとね.ライン取りとかはいいんですけど,タイヤがまだ余ってますね.
むぅ~.これでもまだタイヤを使いきれていないか.もっと鍛錬が必要ですね.
最終の複合特訓はこれにて終了し,ここからは出入り自由のフリー走行時間.
皆さん暑さでバテているのか,あんまりコースインしないので,だったら走っちゃえ!という事で早速アタック.
この日のベストは,43.328でした.
この後,
親方走見を受けて,親方のコントロールスキルにショックを受けつつ,それを再現出来ないかチャレンジ!
連続5LAP集中して走ってみましたが,最終の複合は稽古のおかげでそれなりに走れますが,インフィールドが全然ダメ・・・.こんなにブレーキがシビアだとは思いませんでした.ちょっとでも強く踏めばブレーキロック,ロックしないように優しく踏めばフロントの荷重不足.コーナーのRに対して行ったり来たりで,ラインが安定しない.「こんなにコントロールが難しいパッドだったっけ・・・?」と疑いたくなるくらいでした.
以上,クラゴン部屋「筑波夏之陣」の模様をお伝えしました.とにかくクルマの限界域のコントロールを学ぶには非常に良いトレーニングでした.自分のこれまでの考え方が合っているかどうかを,無線でコメントを貰う事で検証出来るのも非常に助かりました.また,自分でも気づいていない慣れや癖などを指摘して貰えるのも有難かったです.
稽古を通じて一番実感したのは,再現性の低さ=自身のドライビング精度の低さですかね.あと,タイヤの限界をまだまだ使い切れていない点も.頭に描いたイメージを再現させるのは本当に難しいですが,今回学んだ事をしっかりと定着させるべく,引続きTC1000で走り込んでいきたいと思います.
クラゴン親方,藤田所長,ご指導頂き有難う御座いました!
ブログ一覧 |
筑波サーキット・コース1000 | 日記
Posted at
2019/07/31 00:15:25