• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年11月17日

福島遠征 その②

福島遠征 その② エビスの初日は東コースでたんまり走ったので,2日目は西コースへ.

おだてのまつさんは東コース張り付きなので,この日は別れてボッチで行動.

初日の西コースは満員御礼状態でクルマを停車させるスペースもないような状態でしたが,「土曜に比べて混む」と言われた2日目は一転してガラガラの状態.9時過ぎに到着しましたが,余裕でピット下に停車出来ました.

走行前,「西コースは怖い!」と皆さん口を揃えて言うのですが,あの過酷な東コースに比べれば,まだスタンダード寄りなコースなので,内心は「そうかなぁ~?」と思ってました.




ボッチなので,早々に準備を終わらせて,1本目の走行を開始.

1分33秒でスタートし,26秒・・・22秒・・・19秒・・・18秒・・・16.9秒・・・16.6秒と来て,最後に 1'15.426 をマークしたところで一旦ピットへ.

3日前に黒い夢。さんが10秒台を出しているようだったので,それを目標にしてましたが,この感触だと「12秒台に入れば御の字かなぁ~?」といったところ.

走ってみて一番危ないと感じたのは,やっぱり最後のシケイン.


(写真は初日のもの.2日目は黄色のパイロンがなくなってました)

真ん中の縁石(右フロントをのせる方)が結構高いので,弾かれると一気に姿勢を乱しそう.また,写真の通り下っているので,右→左と切りながら落っこちるような感じで,結構衝撃が大きい.ボッチですし,遠征でもあるので今回は無理せず,シケインの進入で軽くブレーキングして姿勢を安定させた状態でクリアする事にしました.


次に危ないと思ったのは,1コーナー.


(写真の左奥)

コース幅が広過ぎて,どこからターンインしたら良いのか分からないコーナーですが,調子に乗ってブレーキングを遅らせ過ぎると真っ直ぐ行ってしまい,左側の崖に突っ込むような形になりました.信頼出来ないブレーキで無理すると,ここもちょっと危ないかなぁ~?という感じ.

あとのコーナーは特に危ない感じはなく,ブラインドの高速コーナーは慣れるまで進入でブレーキ踏んでましたが,限界が掴めてくればアクセルワークだけでいけそうです.高速のS字はどこまでブレーキは我慢出来るか?ですが,無理すると2個目で曲がり切れず,崖に突撃しそうな気がしたので,ノーブレーキのチャレンジだけは止める事にしました.


そんな感じで頭の中で組み立てて,2本目の走行を開始.

詰め所だと思ったポイントのマージンを少しづつ削り,14.6秒・・・13.4秒・・・13.0秒まで来たところで,1コーナーでちょっとチャレンジ.



オーバースピード気味で突っ込むとロールが増大してリアが巻く動きをしていたので,「回るかなぁ~?」と思ったら案の定でした.ただ,限界点は分かったので,速度とロール量のバランスを上手く合わせ込んで・・・,



1コーナーをキレイに回れた結果,1'12.812 をマークする事が出来ました.

これ以上は詰め代が思いつかなかったのと,2km級コースの3連戦で,さすがにクルマが大分消耗していたので,今回は無理せず,これで終了にしました.


最後に,東コースと同様にBSの「山野哲也のサーキット攻略講座!」の絵をお借りしながら,攻略メモを.

第1~第2コーナー


最初,1コーナーのブレーキングは目標物がないので手探り状態で,大分ブレーキを余らせていましたが,2本目の前にコースを外から見て,ピットからのコース合流に使われているホワイトラインの切れ目くらいかな?と考え,ここまでアクセルを踏み抜くようにしました.この地点からのブレーキングだと,4速・147km/hからのブレーキングとなるので,止めるのが結構大変で,4→3→2速とシフトダウンが完了したらターンインするくらいのつもりでいると,ちょうど良い距離になりました.

先述の通り,若干オーバースピード気味に進入すると,リアが巻くので,それを使ってタイトに曲がるとちょうど良い感じでした.ここの内側の縁石はフラットでガッツリのる事ができ,ラインの自由度が比較的高いコーナーですね.

第1コーナーを立ち上がると,第2コーナーのイン側に位置するので,ここから右側にステアを切って,アウトに寄せるのがセオリーです.ただ,この第2コーナーは,どんなにクリップを奥にとっても,アクセル全開で立ち上がろうとするとコース幅が足りなくなるので,「これじゃ,ワイドラインは勿体無い」と思い,本庄の2ヘアと同様に距離優先でインベタで進入する事にしました.

第1コーナーを立ち上がったら,右側(第2コーナーのアウト側)に振らず,そのまま真っ直ぐ加速して,インベタで第2コーナーに進入して小さく回るラインです.これが結構効いて,0.3秒稼ぎ出す事が出来ました.


第3コーナー


東コースを彷彿とさせる急な上り坂です.3速で進入するのですが,「登りだし,勝手に減速するから緩いブレーキングで良いだろ~」と思っていたら,アンダー出しまくり.きっちりフロントに荷重をかけないとダメだという事が実感出来ました.


高速コーナー~バックストレート


ここの高速コーナーはブラインドになっており,おまけにイン側の縁石が見えづらいので,心理的に躊躇するコーナーですね.ただ,私のEF8くらいのパワーだとターンイン後はアクセル全開で駆け抜けられるので,TC2000のダンロップコーナーを思い浮かべ,ほんの少しのアクセルOFFだけで通過するようにしました.「アクセル全開で行けると良い」なんて言う人もいましたが,ノーブレーキはともかく,私のEF8でフラットアウトで駆け抜けるのはちょっと厳しそうな雰囲気でした.

ただ,ここのコーナーのボトムスピードは,その後に続くバックストレートの伸びに大きく影響するので,攻め切れると非常に気持ち良かったですね.


高速S字~最終ヘアピン~シケイン
高速のS字は手前の右側の縁石にフロントタイヤをのせたくらいでブレーキング.4→3速に落とし,フロント荷重をキープした状態で駆け抜けます.ここは本当に緩いブレーキングで良いのですが,ヒール&トゥをする都合上,それなりに減速させる事になってしまい,なかなか難しいコーナーでした.

最終ヘアピンも第2コーナーと同様に,どんなにクリップを奥にとっても出口でコース幅が足りず,ライン取りに悩まされました.当日は試さなかったのですが,第2コーナーと同様にインベタのラインを試してみれば良かったなぁ・・・と若干後悔しています.

最後のシケインは,手前の左でガッツリ縁石にのせて,続く右は縁石が高いのでのせず,縁石をかすめるような感じで薄いブレーキング.その後の左は車体の衝撃が凄いですが,アクセル全開で駆け抜けました.


以上,エビスサーキット 西コース攻略でした.

東コースほどアップダウンは激しくなく(といっても筑波サーキットに比べたら十分激しいですが),高速コーナーも多くてなかなか楽しかったです.個人的には東コースより西コースの方が好きですね.とは言いつつ,一体どうやったら10秒台に入るのか想像がつかず,機会をみて,またチャレンジするのはアリ!だなぁ~と思いました.
ブログ一覧 | その他サーキット | 日記
Posted at 2019/11/19 00:40:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ナンカン リベンジ
一生バイエルンさん

【Valenti新製品のご案内】電 ...
VALENTIさん

盆休み、フライングゲット ヽ(´ー ...
tompumpkinheadさん

Instagramプレゼントキャン ...
YOURSさん

真夜中の侵入者
ふじっこパパさん

ぼっち焼肉BBQ🥩です.🤤
すっぱい塩さん

この記事へのコメント

2019年11月19日 21:23
ようこそエビス西へ!!
OXさんならすぐに10秒切れると思いますw

高速コーナーと最終S字はアクセルベタ踏みでいけますw
コメントへの返答
2019年11月20日 0:00
いやいや~.なかなか届かない気がしましたよ(苦笑).

高速コーナーと最終は,やっぱりベタ踏みなのですか!!

今回,最高速が150km/hにすら届かなかったので,機会を見て,また挑んでみたいと思います!

プロフィール

「[整備] #CR-X 燃料フィルター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1684331/car/1250119/8324489/note.aspx
何シテル?   08/09 02:05
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation