• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年08月06日

ブレーキってホント難しい

ブレーキってホント難しい 前回ブレーキのアップデートを行ったものの,今一つ乗りこなせていなかったので練習しに再びTC1000へ行ってきました.

練習とは言いつつ,前回から何の変化もないのでは単調になってしまうので,前回フロント:A052,リア:RE-71Rの組合せで試した時の感触からリアのキャンバーを1度削って,もう少しリアを動かす方向にしてみました.これはリアがベタ安定だったのでそれを改善する意味合いもあるのですが,キャンバーを削る事でリアのブレーキの効きを少し上げて,フロントの負担を減らす意図もあります.

さて,平日のしかも完全夏日のファミ走.人も少ないだろうなぁ~と向かったら,



予想通り,6:45でも門前2位.後ろも誰も来ず,自分史上最少の台数なんじゃないか?とか思っていました.ところが,暫くすると徐々に台数が増え,しかも見慣れない外車が多い(720Sとか).どうやら午後の枠借りの走行会(正確にはグループレッスン)の車両のようです.「珍しいモノが見れたなぁ~」とクルマからヒトに目を移すと,どうやら参加者全員マスクしてない.ナンバー見ると参加者は東京・神奈川・埼玉といった辺り.主催者と思われるスタッフも参加者に何も言わない.「ふ~ん.このご時勢にこんなイベント主催者がいるんだ」と思いました.


さて,他人の事より自分の事.準備を済ませてA枠で出走です.

今回は練習の意味も込めてフロントも71Rに戻し,リアのバランスチェックをしつつ,1ラップ1クールのペースで走り込み.ブレーキングは多少慣れた感もあるのか1ヘアでそれほどロックせず,タイムも42.8秒とこの気温にしてはなかなかのペース.ただフロントの荷重コントロールがやっぱり難しく,上手くブレーキを残せない.

「もうちょっとブレーキペダルの踏み代が欲しい」と思い,徐々にブレーキングの開始ポイントを追い込んでいくと・・・,



はい.ロックぅ~!

ブレーキングを詰めていたので距離がなく,「どうする? 無理やり曲げるか? 諦めて真っ直ぐ行くか?」と逡巡していたら,ロックを解除するのが遅れ,モウモウと白煙を上げてしまいました・・・.

結局諦めて1ヘアを真っ直ぐ行き,恐らく初となるショートカットを抜けてコースに戻ると,「あ,これタイヤが終わったかも」とガタガタ振動が.あの煙の量だったので,間違いなくフラットスポットが出来てるなーと思いつつ,1周回ってコースを見てみると,



長ぁ~いブレーキ痕が(汗).


その後,ピットに戻り,タイヤを外してみると・・・,



お~,出来てる,出来てる(泣).



これでフロントの71Rはご臨終.生涯最後(?)の16インチRE-71Rはここでサヨナラとなりました.
ホント,ブレーキって難しいなぁ~.


ちなみに,ショートカットしちゃったので,ゴールラインを横切る時にブレーキ踏んで減速したのですが,やっぱりやっちまいました.



これでブレーキ踏んでなかったら,自己ベスト更新どころか,おだてのまつさんを倒して筑千職人になってしまうところでしたね(苦笑).


さて,71Rが終わってしまったので,A052を履き替えてF枠に出走.

アタック1本目で42.540が出て「さすがはA052!」と思いつつ,そこから先はタイムは右肩下がり.ブレーキで四苦八苦しているのは事実なのですが,やっぱりこの路面温度だとタイヤのタレも早いみたいですね.そう考えるとA枠のブレーキロックは13周目でしたし,「走れば走る程,ブレーキングの難易度は上がっていくという事なのかも・・・」なんて思いました.タイヤのタレも考慮に入れつつ,コントロールしないといけないって事ですね.

・・・という事で,1コーナーのブレーキングで残すブレーキの練習.

【テイク1】


少し残し過ぎて,オーバー→カウンター→アンダーという下手クソな例.


【テイク2】


さっきよりは上手くオーバーをコントロール出来ていますが,立ち上がりでアンダー出したので失敗.


【テイク3】


カウンターも最小限ですが,やっぱり立ち上がりで弱アンダー.

「う~ん・・・.このバランスで走るんだとすると,アクセルONでLSDが作動した瞬間に起こるアンダーを消すのが難しいなぁ~」と思って,ハッとしました.

「そうか! 最近FFで2wayが流行ってるのは,こういう意味か!」と.

そこからアレコレ悩んでいたのですが,先月のREVSPEEDの記事を見て(↓)更にその悩みに拍車が掛かっている状態でした.



徐々に周りにも1.5way・2way派が広がってきたので,違いを聞きたいのですが,コロナ禍の影響で会う機会がなく,聞けず仕舞い.そんな中でやっと意味が分かって少しスッキリしました.


おっと,話が逸れた.今日はLSDじゃなくブレーキの練習でしたね.
では,話を戻して・・・.

1コーナー進入のブレーキングは突っ込み気味でも,かなりソフトに踏まないとフロント荷重をキープ出来ない事が分かりました.初期の踏力を抑えて,ペダルストロークの30%くらいでキープする感じ.TC1000の1コーナーじゃないと出来ないブレーキングですな(笑).A052ならこれでも曲がれるので,タイヤ任せになりますが仕方ないですね.

一方で,問題なのはインフィールド.

突っ込み過ぎるとロックする上に,急制動でリアを持ち上げて一気に向きを変えに行く方が良いのか,ロールさせながら緩いブレーキで徐々にリアを持ち上げていく方が良いのか,まだ答えが見つかりませんね.

上手く行くとこんな感じ(↓).



ちょっと向きを変え過ぎてカウンター当ててますが,まぁ,及第点.
ただ,これで調子に乗ってると・・・,



一気にスピン!

A052に比べればピーキーな71R故とも言えますが,既に10周以上走ってタイヤも十分温まっているのに,この挙動なんですから難しいですねぇ.それとも反対に温め過ぎてリアタイヤと言えどもタレているのかな?
う~ん・・・分からん.(―‘`―;)


頭を抱えたくなってきたので「もう止めようか・・・」と思いましたが,これで帰っても収穫がないので,リアのピーキーさを少し抑える意味で内圧を10kPa下げて,午後のJ枠を走ってみる事にしました.

タイムの傾向を見ると序盤が勝負どころのようなので,コースイン直後からアタックしてみる事にしました.



結果は 42.413で,1週間前の0.1秒落ち.気温の上がり具合を考えれば,まぁ及第点ですかね.

ブレーキの方は,内圧のおかげで1コーナー・インフィールド共にバランスが良くなりました.ただ,最終コーナーは向きの変わりがワンテンポ遅いのと,アクセル入れていくとフロントが耐えきれなくなって外に流れていくので,フロントのグリップがもう少し欲しいところですね.まぁ,この日のフロントは195幅ですし,205幅に戻せばちょうど良いバランスかもしれません(という事で,リアのキャンバー低減は良い方向だったと結論づけておきます).

なお,1ヘアは,やっぱりロックしやすいので初期の踏力をかなり抑えるように意識しないと,また白煙モウモウです.舵を入れず,なるべく車体が真っ直ぐな状態で止めるブレーキを行いつつも,ソフトにペダルを踏んで速度を徐々に落とす感じです.ただ,そのままだと止まり切れなくなってしまうので,3→2速に落としたタイミングで1段階踏力を上げると辻褄が合わせる事が出来ました.エンブレが効いているせいか,2速に落としたタイミングであればペダルストロークの60%くらいまで踏んでもロックしないので,コントロールの幅が増えて楽ですね.

ただ,このやり方だとブレーキング中に姿勢が安定しないため,前後にギクシャクしているのがGPSロガーのデータから読み取れました(↓の緑の方).やっぱり踏力は安定させた方が良いので,もう少し策を練らないとダメですね.




エンブレが効いている状態であれば踏力を上げられるのだとすると,リアのブレーキの効きをもう少し上げた方が良いのか? いずれにせよ,まだブレーキの問題から抜け出せていないようです・・・.
ブログ一覧 | セッティング(ブレーキ) | 日記
Posted at 2020/08/08 16:05:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

一昨日足を痛めたのですが…
右京・Sさん

3D♪ Exhaustって
ns404さん

8月一発目ですよ〜😂 猛暑ですが ...
コッペパパさん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

スコールの中の洗車‼️
RC-特攻さん

フルーツサンド🍑の有名店が破産⁉ ...
mimori431さん

この記事へのコメント

2020年8月8日 17:08
フラットスポット凄いですね…ブレーキがシビアなのが物語ってますね🥺
いい方向に早く向かうようになれば良いですね

この御時世にマスク無しは怖いもの知らずですね…😇
コメントへの返答
2020年8月8日 21:59
いやぁ,難しくてホント参ります.

まぁ,練習するしかないんですけど,新品タイヤ履いちゃえば,案外すぐ解決したりして・・・(汗).
2020年8月8日 17:15
やっぱ時代はFFは2Wayですかー。。。。
コメントへの返答
2020年8月8日 22:00
ZC33Sは間違いなく2wayっぽいですよー.

プロフィール

「インマニガスケットのお勉強 http://cvw.jp/b/1684331/48579488/
何シテル?   08/03 15:42
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation