• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年08月07日

サーキットアドバイザーの特別講義

サーキットアドバイザーの特別講義 オリンピック開幕によるCOVID-19の感染拡大の影響を避けるため,テレワークを活用して3週間ほど東京を離れていたのですが(緊急事態宣言が一時解除された隙に都外へ逃げました),そのオリンピックも閉幕に向かい,感染者数もそろそろピークアウトした頃合いだろうと再び戻ってきました.

この間,TC1000のファミ走の機会が結構あり,走りに行けないのは正直かなり辛かったのですが,そろそろ我慢も限界という事で,戻ってきて早々,筑波へ行ってきました.

さて,週末のファミ走という事はサーキットアドバイザーの日!という事で,お馴染みの蘇武喜和アドバイザーのお話を伺っていたのですが,今回はピット2Fからの特別講義も受ける事が出来たので,備忘録がてら,お聞きした事を纏めておきたいと思います.


まず,今回の講義はTC1000の最終複合攻略.



複合コーナーなので,これ自体が難しいコーナーでもあるのですが,次のホームストレートに繋がる(=タイムを稼げる)ポイントでもあるため,全体をどうとらえるか?によって,最適解を導き出すのが難しいコーナーでもあります.

まず,アドバイザーが仰っていたのは「アウトクリップ」.



最終複合で最も外側に膨らむポイントですね.ここで外側に寄せられれば寄せられる程,最終コーナーの進入のラインが緩くなり,アクセルを早く踏める,というお話です.アウト-イン-アウトのセオリー通りのお話なので,当たり前と言えば当たり前の話なのですが,ピット2Fから走行している車両を見つつ,「あのクルマは良い」「このクルマはもうちょっと・・・」と話をしていたところ,私の良い・悪いの判断と,アドバイザーの良い・悪いの判断に微妙にズレがある事に気づきました.

私はどちらかというと,「アウトクリップ」の位置よりも,最終コーナーのこの位置(↓),



・・・におけるクルマの向きを重視して判断していたのですが(最終コーナーの立ち上がりで膨らんでいった時にどこの位置に達するか?から逆算して判断),アドバイザーの判断は少し違うようで,「最終コーナーに向かってクルマを曲げつつも,どれだけ車速をのせられるか?」に重きを置いており,それ故に「アウトクリップが重要」という話のようです.このため,前述の最終コーナーの位置で見た時に,私は「悪い(向きが変わってない)」と判断したものでも,アドバイザーは「良い(向きは関係ない)」という判断の違いが生まれたようです.

そこで,アドバイザーの判断を正として考え直した時に,アドバイザーが「ココにいるべき」と仰る位置(アウトクリップ)にクルマを持っていこうとした場合のシミュレーションを頭の中でやってみたところ,「洗濯板を通過した後にアクセルを踏んで,意図的にアンダーを出さないと無理だ」という判断に至りました.そこで,

「アクセル踏んでアンダー出すくらいなら,踏まずに小回りした方が良いのでは?」

と聞くと,アドバイザーは「洗濯板通過後に,アンダーを出さず戻ってこれるクルマと,戻ってこれないクルマがある」と仰られました.それ聞いて,86 Racingに乗った時の事を思い出しました.



「そういえば,あのクルマの時は洗濯板通過後に,アクセル踏んでないのに戻ってこれなかったな・・・」と思い出し,隣にいた,おだてのまつさんに「まつさんは洗濯板通過後にアクセル踏んでる?」と聞いたところ,「なるべく踏まないようにしている.車速を維持するために必要最小限だけ踏んでる感じ」との事.それを聞いたアドバイザーが,

「アクセルを少しだけ踏んでいる時に,クルマが曲がる感触あります?」

と質問され,それに対してまつさんは「いや,結構厳しい・・・(曲がる感じがしない)」と答えていました.
するとアドバイザーが,

「だったら,減衰が強過ぎなのかもしれない」

と仰られ,「えっ? どういう事??」と思い,以下のやりとりが始まりました.

 アドバイザー :減衰って,自分が作りたいクルマの姿勢から判断して決めるじゃないですか?
 アドバイザー :じゃあ,その姿勢って,どこ(どのシチュエーション)を基準にして決めています?
 私        :それは姿勢変化が一番大きいポイントですね.
 私        :TC1000であれば,1ヘアでしょうか.
 アドバイザー :僕だったら,逆で,一番姿勢変化をさせにくいポイントに合わせますね.
 私        :えっ!?
 アドバイザー :例えば,1ヘアだったら,姿勢は別な方法でもコントロール出来るじゃないですか?
 私        :ああ,ブレーキですか?
 アドバイザー :そう.踏み方を変えればコントロール出来る.
 私        :踏み始めを弱くして,徐々に強くしていくとか?
 アドバイザー :踏み始めるポイントを手前に持ってきてもいい.
 私        :なるほど.
 アドバイザー :そうやってペダルの操作量が大きいところはドライバーがなんとか出来る.
 アドバイザー :一方で,最終の複合みたいに操作量が小さいところはドライバーは何も出来ない.
 アドバイザー :だからクルマが少ない操作量でも動くようにしてあげないといけない.
 アドバイザー :そのためには減衰を弱める!
 私        :ああ,そういう事か! 減衰の合わせ方ってそっちなんだ!!
 私        :ドライバーが頑張るのはそっちの方だったのか・・・.考え方を間違えてた.
 アドバイザー :こういう,操作に対してクルマの反応が良い事を「ドライバビリティが高い」と言います.
 アドバイザー :例えば,セッティングを変えてもタイムが同じだった場合,変更が無意味だったとは考えない.
 アドバイザー :ドライバビリティが高い方を取る.あるいはクルマの負担が少ない方とか.
 アドバイザー :そういった小さな違いを搔き集めていくと,クルマのレベルが一段上がる.

「むむむ,なるほど・・・」と思わず唸ってしまいました.
その後,場所をピットへ移し・・・,



減衰を弱める意図は理解出来たので,今度は強める意図を以下のように質問.

 私        :例えば,減衰を強めれば強めるほど,タイムが0.1秒ずつ縮まっていく場合があったとします.
 私        :この場合,バネレートが足りていないと判断すれば良いでしょうか?
 アドバイザー :今のバネレートはいくつなんですか?
 私        :フロントが14キロで,リアが8キロです.
 アドバイザー :それはまた随分とオーバーステアな・・・.
 私        :あ! すみません.間違えました.フロントは12キロです.
 アドバイザー :ですよね.前後差は大体2~4キロくらいまでかと.
 アドバイザー :A052の特性を考えると,バネレートは足りてないかもしれませんね.


「ああ・・・やっぱりか」と思ったので,これ幸いとここ数ヵ月懸案だった点を質問してみます.

 私        :先程,姿勢の話をしていましたが,TC1000だと1コーナーも姿勢変化が大きいです.
 私        :どうしても右リアがインリフトしてオーバーステアが出ます.
 私        :これを防ぐ方法として,フロントを縮ませない or リアを伸ばす,どちらにすべきでしょう?
 アドバイザー :良い質問ですね.
 アドバイザー :リアを伸ばす方だと思います.その方がドライバビリティが高い.


「うわっ,やっぱりそっちか・・・」と思いつつ,現在,私はフロントを縮ませない方向でセッティングを進めているので,もうちょっと食い下がります(笑).

 私        :例えば,フロントを縮ませない方法としてバンプラバーがありますよね?
 私        :でも,バンプラバーで姿勢変化を止めると,グリップがすっぽ抜けるイメージがあります.
 私        :バンプラバーで変化を止めるような事はしない方が良いんですよね?
 アドバイザー :そんな事はない.今使っている車高調はどこの?
 私        :アラゴスタです.
 アドバイザー :アラゴスタだと,バンプラバーは固いか・・・.
 アドバイザー :○○○○○○のバンプラバーってあるじゃないですか?
 アドバイザー :長くて,柔らかいヤツ.アレがいい.
 アドバイザー :バンプラバーが柔らかければ,すっぽ抜けるような事はないです.
 私        :あ~,柔らかいのを使えばいいんですか!
 アドバイザー :そう.あれも固さが途中で変わるけど,なるべく固い方から先に切るのがポイント.
 アドバイザー :柔らかい部分をなるべく残したいですね.
 私        :ふむふむ.ちなみにリアは当てる事を考えないですよね?
 アドバイザー :いや,そうでもない.例えばS耐車両なんかでは使います.
 アドバイザー :燃料タンクが100Lくらいあるので,重量変化が大きいですから.
 アドバイザー :軽い時にバランスが良くなるように,重い時はバンプラバーで支える,なんて考え方もあります.

お,奥が深い・・・.ちなみに,こういった耐久車両の動きの変化と,それに合わせたドライビングは,先日のスーパー耐久 第4戦の蘇武さんの車載から分かるらしいですので,ご参考下さい(↓の5:12:46辺りです).





さて,座学はこんな感じで終了したのですが,この後,午後の先導走行の機会があったので,折角なのでアドバイザーの真後ろについてラインをガッツリ勉強させて頂きました.




先導走行自体は過去に何回か走った事があるのですが,いつも10台近く間に挟んだ後について行ったので,伝言ゲームに失敗しているケースが多く,今回は真後ろについて正確にラインをトレースする事に専念しました.その結果,分かったのが・・・,

①最終複合のアウトクリップが,本当に外だった!
「コース幅を使い切るとはこういう事だ!」と言わんばかりに,正真正銘の外側でした・・・.
こんな位置(↓)なんて,甘ぇ!甘ぇ!



感覚的には,ほぼアタックラインそのもの.左リアを落っことしそうになるくらい外側でした.


②高速左コーナーも目一杯外!
インフィールド明け,洗濯板手前の左高速コーナーの進入もギリギリまで外からアプローチしていました.
こんなに残してちゃ,ダメよ!(↓)って感じです.



いやぁ~,私にとっては,かなりショッキングなライン取りで,先導走行後にそれを伝えにいくと,「高速の左をあのラインにするのは,洗濯板のためで~」「洗濯板をそうするためには,ブレーキが~」「そして,それは最終複合からの逆算の結果で~」と補足説明までして頂き,最後に,

「だから,全て繋がってるんですよ!」(^^)ニコッ

と締めて頂きました.


以上,サーキットアドバイザーの特別講義でした.いやぁ~,自分の走行自体は天候に振り回されて,かなり消化不良に終わったのですが,今回の講義は「そんな事はどうでもいい」と思っちゃうくらい盛沢山でした.全部合わせても時間は30分に満たないと思いますが,この講義だけで1日分の価値がありました.

蘇武さん,今回は色々とお話頂き有難う御座いました.<(_ _)>
教えて頂いた事を是非ともコース上で反映し,結果に繋げたいと思います.
ブログ一覧 | ドライビング研究 | 日記
Posted at 2021/08/08 06:48:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

十二ヶ岳登山
バーバンさん

いきなりステーキ ブレードミート4 ...
モビリティスタイルさん

もうすぐ出国
giantc2さん

オワコンを愛して ・・・ 純ガソリ ...
P.N.「32乗り」さん

おはようございます。
138タワー観光さん

たまにお付き合いも大切ですね‼️
mimori431さん

この記事へのコメント

2021年8月8日 11:49
面白いブログです!
自分は悪ふざけした内容ばかり書いていますから頭が下がります(;^_^A

最終のラインとボトムの位置って、車が変わればもちろんですが、タイヤだけでも結構で変わっちゃいますよね。悩ましいですよね。。。

そしてバンプラバーセッティングは、縮みはバリアブルレートのバネの様な・・・それでいて伸び側にはバネのような強い反力はない・・・という特性を生かした味付けが出来るので、セッティングツールとしてはとても奥深い代物だと思っています。
特に私みたいな、通勤車故にバネレートは極力あげくない人とか。
(先日の日光のブログで写真だけ載せて、文章には特に書いてませんが、高速コーナー出口のオーバー対策手段はバンプラバー)

オーバーストロークさせない(バンプ規制)が目的のバンプラバーと、当て設定を前提にしたもので違うのですが、一般的には前者が浸透していて「当てる=底付き→よくない」と解釈されるケースも多い気がします。
量産車両では、1Gからバンプラバー当て設定なんてものまで当たり前になって久しいので、アフター業界でも普及してくるんじゃないかな?とは思っていたのですが、全く普及しないですね。
何年かまえに、SPIRITさんが当て設定前提のラバーを作って、雑誌で取り上げられたとき、これはいよいよ来るか?と思いきや後発がこないですね。

スプリング交換みたいに手っ取り早くない(机上計算しにくい)のと、部品単価的にも商売にならないから、と予測しますが(笑)
コメントへの返答
2021年8月8日 12:01
コメント有難う御座います.

「最終のラインやボトムの位置はクルマによって変わる」は,私もそう思っていたのですよ.

でも,蘇武さんの話を聞いていると,何度も何度も繰り返し仰るので「一見そう聞こえるけど,これは実は別の事を言っているな」と思い,「蘇武さんには何か違う,別の景色が見えているのかもしれない」と思って,色々と食い下がって聞いてみました(笑).

バンプラバーにも特性がある事は理解しているのですが,バネと違って計算で求めるのが難しく,変えては試し,切っては試しを繰返さないといけない上に,美味しいポイントがコースによっても変わるので,これでセッティングを出すのは物凄く苦労すると思い,避けてきました.

現状は「柔らかいバンプラバーで特性を出すくらいだったら,スプリングで調整すべき」とまだ思っており,バンプラバーでセッティングを出すのは,スプリングとダンパーを詰め切った後,最後の最後,ほんのちょっとの微調整に使うつもりでいます.

その際,バンプラバーでハマりそうな部分を先んじて理解しておきたく,今回は蘇武さんに質問してみました.
2021年8月8日 17:05
成る程。。。

おっしゃる通り基本はバネで、バンプラバーは調味料的な話なので、リア2kg上げたいと思うところを、そのままで、、、
くらいの調整ですね。
尚、私はラバーを切ったり戻したりは、ああまりにしんどいので、パッカーを使って足を脱着せずに調整してます。

EFのフロントは1、5位のレバー比があったと思うので、車重とタイヤμから考えると、もっともっとハイレートで全く不思議はないので、まずはバネというの定石かとおもいます!

柔らか脚仲間として今後共宜しくお願いします😄
コメントへの返答
2021年8月8日 19:38
パッカーでの調整は良いアイデアですよね.コレいいなぁ~と思って見てました.

最近,みんな信用してくれないんですけど,私のクルマは街乗りのクルマなので(笑),そんなにハイレート化は出来ないんです・・・と言いつつ,そろそろ限界を迎えているのでレートは,これから少しずつ上げていこうと思っています.
2021年8月8日 22:07
昨日はお疲れ様でした。
蘇武選手のレクチャーはあっちこっちでゲリラ的にされてるようですね。
まつさんが一時間エンジンかけっぱの時に暫く自分も聞いていました。
コメントへの返答
2021年8月9日 12:17
お疲れ様でした.

夏場は,みんな走ろうとしませんからね.走る気が起きる材料をアチコチに投下されているんだと思います(笑).

プロフィール

「日光の補講をTC1000で受ける http://cvw.jp/b/1684331/47688876/
何シテル?   05/01 00:47
EF8乗りの先輩にタイムアタックで挑んでいます.現在までの通算成績は9勝20敗.GPSロガーを使ってマシンとドライビングの問題点を洗い出し,アップデートさせなが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47
【自分用メモ】みんカラにgif動画ファイルを貼る方法・改 
カテゴリ:参考
2021/06/06 12:45:07

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation