• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年07月23日

ヒューズのお勉強 その②

ヒューズのお勉強 その② 前回の続き.

ヒューズを新品にしたら体感出来るけど,新品→社外品じゃ大して体感出来ないでしょ?と言った予想を裏切られたのが前回のお話.

さて,真面目に調べ始めてみたものの,そうは言っても(自分を含めて)人の感覚なんてアテにならないので,やっぱり効果が疑わしいなぁ~という気持ちがまだ残っています.

他人の言う事を鵜呑みにするほど素直な人間には育っていないので(笑),もう少し実証実験的な事をやっている方がいないかな?と調べてみると,面白い動画に出会いました.





この電凸編の前に,前振り編・実験編とあるのですが,それらも全部見て「体感で変わるのは学習値が変わったせいだ」とか,「学習値の消去には1~2分掛かる」とか,「補正を全部カットしてやらないと比較にならない」とか,比較する際の阻害要因をよく考えて実験されているのが良く分かったので,個人的にかなり納得出来る内容でした.

このレベルで比較実験をやった方が,結論として「アイドルの回転数が上がる」と仰るのであれば,それはヒューズによって何かが起きているという事は間違いなく,ヒューズの効果自体には確信が持てたので,更に原理的な部分を調べてみる事にしました.


・・・という事で,小難しい「放電防止」の考察です.

この「放電防止」に使われている「絶縁材」は,読んで字の如く「絶縁する(=電気を通しにくい or 電気を通さない)素材」の事です.従って,狙いは簡単でヒューズの外に電気を流したくない(放電したくない)と至極単純なのですが,「ヒューズから空中に向かって放電」って意味が分かりません.

なので,まずは「空中放電」に関して調べてみたところ,


(Electrical Information:火花放電・コロナ放電・グロー放電・アーク放電の違い!より)

「放電」とは,「電極間にかかる電位差を高くすると,電極間に存在する気体(空気等)が絶縁破壊されて,電流が流れる現象」の事なのだそうです.これの一番イメージし易いのは,溶接作業でしょうか.確かに空気の絶縁層が破壊されて電流が流れてますね.

「なるほど,なるほど~」と思いつつ,「いやいや,溶接の時に掛けてる電圧って相当高いよね? 自動車のたかだか12~14Vレベルの電圧で放電なんて起きるのか?」とも思いました.仮に起きているとすれば,この中で一番電圧が低そうな「コロナ放電」なのかな?と思い調べてみましたが,


(アドフォックス:コロナ放電 パワースイッチング回路に潜む故障の原因より)

最低電圧が500Vの世界っぽいので,15V以下で起きるとは思えない・・・.

そもそも放電は,露出した電極間で起きるのだと思いますが,ヒューズ単体で電流を流すのであればともかく,ヒューズボックスに挿した状態では,それほど金属面は空気に露出しないはず.



「放電がない」とは言いませんが,これで有意な差異が生まれるとも思えない・・・.


視点を変えて,EMC(Electro Magnetic Compatibility:電磁ノイズ)的な目線で考えてみると,



端子を被膜する事で「エミッション(ノイズの放出)」が抑制され,ヒューズから発生される電界の影響を抑えられるというのは有りそうですが,ヒューズボックスの付いている位置とEACV等の電子デバイスとの距離,また12Vレベルの電界の大きさを考えると,やっぱり有意な差が生まれるか疑問(オーディオはクリアになりそうですが).一方で,ヒューズ自体の「イミュニティ(ノイズに対する耐性)」は絶縁材によって確実に向上するでしょうから,これの効果は有り得そう.



これはノイズの乗った乱れた電流よりは,整流されたかのようなキレイな電流の方が,各電子デバイスが本来持っている性能を正しく発揮出来るよね?といったイメージ的なもの.

これで納得出来なくもないですが,ただなぁ~,これで「アイドルの回転数が上がる」まで起こるかなぁ~?と引っ掛かるので,もうちょっとだけ考えてみます(次回へ続く).
ブログ一覧 | セッティング(エンジン) | 日記
Posted at 2022/07/24 12:37:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

マンマパスタでランチ
ベイサさん

今日のiroiroあるあーる535 ...
カピまこさん

総集編 その1 ヤマハ編
バーバンさん

200万円弱なカババ テスラ モデ ...
ひで777 B5さん

おはようございます。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

北の大地へ 2025 夏 6日目
hikaru1322さん

この記事へのコメント

2022年7月24日 19:36
久しぶりのコメント?それとも初めてでしょうか・・・
過去・・・Mさんとは色々と関係がありました。その根本理論は私ととある方から始まったものなのであまりコメントは書けませんが・・・
空中放電やナノの世界での点接点による放電によるノイズも関係なくは無いのですが一番のポイントはCAN制御に関係するところなのです(ここの説明がなされていませんよね)。
私のアメブロに私が使うヒューズの事について説明していますのでご参考ください。初代チューニングヒューズ(2回マイチェン)→諸事情からMヒューズ→エレスタビヒューズとなっています。
https://ameblo.jp/iq1305/entry-12664532969.html
コメントへの返答
2022年7月24日 23:28
コメント有難う御座います.

CAN制御の下りは拝見させて頂いたのですが,ドミナント/レセシブの矩形波がキレイになって,今まで破棄(受信拒否)されていたデータがきちんと受信出来るようになり,応答性が改善される~というのは理解出来ます.ただ,アイドルは(ABSが働かない限り)CAN制御の介入がないので,ここがちょっと説明がつかないな・・・とも思っております.

なお,私のクルマはCAN通信を使っていないので,今回の考察からは外させて頂きました.
2022年7月25日 9:58
マジですかー( ゚д゚)
検証動画見たら変化してるとしか思えないですね。
信じられないですけど(笑)

車の配線がどうなってるのかわからないんでなんとも言えないですけどヒューズ変えただけでノイズが減ってここまで変化するんですかねー????

この動画の通りならマジカルつけたらタイムアップするはずですから誰か試して欲しいです🤣
コメントへの返答
2022年7月25日 12:22
変化自体は確実にしていると思います.それが良い方向なのか? 悪い方向なのか?は分かりませんけど・・・.

原理がマジカルなので,信じられなくても責めはしません(笑).オカルトチューンと言ったら,アノお方の出番だと思いますので,タイム検証はそちらに託したいと思います!

プロフィール

「インマニガスケットのお勉強 http://cvw.jp/b/1684331/48579488/
何シテル?   08/03 15:42
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation