• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年02月25日

インジェクタのお勉強

インジェクタのお勉強 スーパーボーナスステージだったTC2000を走らなかったら,ショップで「なんで来なかったんですかぁ~.サボっちゃダメですよ!」と周囲から煽られたOXです(みんな自己ベストを0.3秒以上更新していて,やっぱり走れなかったのは悔しい・・・).

さて,失火の原因分析が一段落したので,対策案を色々練っているのですが,今回はその中からインジェクタに関して情報を纏めておこうと思います.

インジェクタはその名の通り,燃料をインジェクション(噴射)するための機器です(タイトル画像参照).燃料(液体)はそれ単体では燃えず,空気(気体)と混ざりあって初めて燃えるので,燃料の後ろから圧力を掛けて穴から噴き,液体を霧状の微粒子にする事で,表面積を増やして気化を促進し,空気と混ざり易くなるようにしています.

霧状にする(=霧化を促進する)ためには,粒子の大きさが小さくなる方が良いので,穴の数は多ければ多いほど良い訳なのですが,



私のEF8で使っているB16B用のインジェクタは,穴が1個のようです・・・.
これをマルチホールにする手段はないのかな?と思い調べてみると,なぜかSARDにB16A用の設定がありました.


(SARD:INJECTOR/SUB PARTSより)

B18C用でもなく,B16B用でもなく,B16A用というのがなぜ・・・?という感じですが,B16A用でも使えるのかなぁ~?と思い調べてみると,FRSという会社がアダプターを販売しているようでした(↓).




(FRS:ホンダB型用インジェクターアダプターより)

こちらの製品はSARDの汎用インジェクタ「63567」に対応しているそうです(↓).


(SARD:INJECTOR/SUB PARTSより)

先程のB16A用インジェクタ「63806」のスペックは以下なので(↓),


(SARD:INJECTOR/SUB PARTSより)

専用品のホール数が4個であるのに対し,汎用品のホール数は12個なので(↓),汎用品の方が良さそうですね.


(SARD:INJECTOR/SUB PARTSより)

ちなみに,スペック表にはスプレーパターンというのも書かれていたのですが,こういうイメージのようです(↓).


(SARD:INJECTOR/SUB PARTSより)

スプレー角がポート形状に合うか?というのはありますが,シングルホールよりマルチホールの方が噴霧形成は確実に良くなるでしょうから,気にするところではありませんかね・・・.

更にここには「無効噴射時間」のスペックも記載されていたので,そちらも確認してみるとこんな感じでした(↓).


(SARD:INJECTOR/SUB PARTSより)

ちなみに,「無効噴射時間」というのは,インジェクタ内部のソレノイドコイルに電流が流れ始めてから実際に噴射弁が開くまでのタイムラグの事で,この時間中は燃料を噴いてるつもりでも実際にはインジェクタは噴いていないので,噴射量を制御する場合には,この時間を噴射時間から差し引いてやる必要があります.


さてさて,ここまで分かったところで,そもそも純正のインジェクタはどういう仕様なんだっけ?という事で調べてみると,情報があんまり出てこない・・・(苦笑).

まずインジェクタの流量を調べてみると,B16は240cc,B18は260ccと書かれているのを見つけましたが,海外のサイトではこう掲載されていました(↓).

 D16A6 ・・・ 1988-1991 Honda Civic Si,CRX Si  SOHC 16V I4      235cc
 B16A3 ・・・ 1994-1995 Honda Del Sol Si VTEC DOHC 16V I4 VTEC 235cc
 B16A3 ・・・ 1996-1997 Honda Del Sol Si VTEC DOHC 16V I4 VTEC 240cc
 B18C1 ・・・ 1994-1995 Acura Integra GSR    DOHC 16V I4 VTEC 235cc
 B18C1 ・・・ 1996-1997 Acura Integra GSR    DOHC 16V I4 VTEC 235cc
 B20B4 ・・・ 1997     Honda CR-V        DOHC 16V I4     240cc
 H22A4 ・・・ 1997-2001 Honda Prelude       DOHC 16V I4 VTEC 275cc

これを見ると,どうやらB型の1.6~2.0Lのレンジは全て240ccでカバーしているようですね.同じB16A3でも前期型(~1995年)は235cc,後期型(1996年~)は240ccと異なる点がホンダらしいですが,恐らくこの辺りを境に240ccに統一し,それ以前の1.6Lクラスが235ccだったという事なのでしょうね(なお,SOHCの1.6Lクラスは180ccのようです).

ちなみに,B16A3というのは北米向けの160HP仕様で,国内向けの第2世代B16Aが170HP仕様ですから(EF8のB16Aは第1世代で150HP),触媒その他諸々違うんでしょうけれどインジェクタまで別設定するかなぁ~? その一方で,B18C1は北米向けの170PS仕様で,国内向けのB18Cが197HP仕様である点を踏まえると,こちらに関しては「インジェクタ流量が260ccの専用品」と言われても納得はするかも・・・.

これらの情報から「B16B用のインジェクタは流量240cc」で間違いなさそうですが,SARDのインジェクタは360ccなので,そのまま使うと流量が1.5倍(3/2倍)になってしまう事から,何かしらの方法で流量を2/3に下げてやる必要がありそうですね.


ついでに,この純正インジェクタの「無効噴射時間」も同じサイトで調べてみたところ,以下のような感じでした.

 Honda Civic,CRX,Prelude,Integra(1986-1991) :240cc(3Ω)
  10V ・・・ 0.70ms
  11V ・・・ 0.52ms
  12V ・・・ 0.42ms
  13V ・・・ 0.33ms
  14V ・・・ 0.27ms
  15V ・・・ 0.20ms

 Civic Ex/Si(1992-2000) :240cc(12Ω)
  10V ・・・ 1.27ms
  11V ・・・ 1.05ms
  12V ・・・ 0.92ms
  13V ・・・ 0.80ms
  14V ・・・ 0.66ms
  15V ・・・ 0.50ms

これを見ると,同じ240ccインジェクタでも低抵抗型(3Ω)と高抵抗型(12Ω)の2種類が存在するようで,年代を見る限りB16Bの世代だと高抵抗型なのかな?

ここで言っている低抵抗・高抵抗というのは,インジェクタ内部のソレノイドコイルの事を指していて(↓),



コイルが太く・短ければ抵抗が小さくなり,電流の立ち上がりが良いので「無効噴射時間」は縮まり,噴射量が少ない時の精度が高くなります.その反面,大電流を流されると過熱しやすくなるので噴射量が多い時は苦手です.高抵抗の場合はその逆・・・という点を踏まえると,やっぱり高出力エンジン(=噴射量が多い)の場合は高抵抗なんでしょうかね?


以上,インジェクタのお勉強でした.
ブログ一覧 | セッティング(エンジン) | 日記
Posted at 2023/02/26 15:50:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

インジェクターの無効噴射時間
ヒデノリさん

ReSpec 性能レポートの熟読
OX3832さん

NSXのエンジン V6-VTEC
ユタ.さん

出力とインジェクター開弁率と・・・
ヒデノリさん

乗り換えて2か月半経過しました
kachimusiさん

祝・みんカラ歴21年!
隆。さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CR-X フロントスプリング交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1684331/car/1250119/8242022/note.aspx
何シテル?   05/24 21:49
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
4 5678910
111213 14 15 16 17
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation