• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年06月05日

タイヤの縦剛性のお勉強

タイヤの縦剛性のお勉強 前回タイヤの横剛性に関して勉強し直しましたので,今度は縦剛性のお話.

「低扁平率は実は横剛性が低い」という事でしたが,「じゃあ,扁平率を下げるメリットってないじゃん!」とも思いました.ベルトで補強すれば同じくらいの横剛性は出せるにしてもトレッド面が固くなるので,それによって乗り心地は確実に悪くなりますし,重くもなります.


「じゃあ,低扁平率にするメリットって何なの?」と調べてみたところ,「縦剛性(リング剛性)は低扁平率の方が高い」のだそうです.

「リング剛性」とは,読んで字の如く「リング(輪っか)」の剛性です(↓).



「輪っか」の形状を維持する力とでも言えば良いでしょうか? 円の形から変わりにくい(変形しにくい)度合みたいなものですかね.タイヤは車体の重量を支えているので,縦方向には常に力が加わっており,少し潰れています.



「リング剛性」が高いという事はこの潰れの量が少なく,円の形を維持し易いという事なんだと思います(↓).



円の形を維持し易いという事は,そのままだと接地面積が減るのでグリップも下がってしまう訳なのですが,元々の潰れ量が少ないのであれば,その分空気圧を下げて接地面積を稼げばいいじゃん!という考え方も出来ます.

しかし,空気圧を下げて縦剛性を下げる(縦のグリップを上げる)場合,同時に横剛性も下がってしまう(横のグリップは下がる)ので,低い空気圧で使いたいタイヤは横剛性を上げる必要があり,必然的に扁平率を上げる必要性が出てくるようです.


以上を踏まえつつ話を一番最初に戻すと,A052とA050で縦のグリップが違うと言われる所以の1つは,この「低い空気圧で走れる」という点が大きいんじゃないかと思いました.A052に比べて横剛性が高いA050は,同じ扁平率でも低い内圧で走らせる事ができ,それが縦のグリップ増加に繋がっているのではないか?と.

従って,A050の過大な縦のグリップによってエンジンパワーを喰われる状況を生むのであれば,内圧を上げて意図的に接地面積を減らし,帳尻を合わせ込むのが良いのでは?と思いました.

勿論,接地面積を減らすという事は横のグリップも減る事を意味するので,前後・左右のバランスを見つつ最適な点を見出す必要があるとは思いますが・・・.
ブログ一覧 | セッティング(タイヤ) | 日記
Posted at 2023/06/07 12:33:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

A052 vs CR-S(TC20 ...
OX3832さん

バックリングのお勉強
OX3832さん

タイヤを潰すテストの結果
OX3832さん

ハイグリップタイヤを宝の持ち腐れに ...
やずースポールさん

黒ホイール+RE71RSを1度試し ...
SL&TBさん

FSW Shortコース走行&A0 ...
assey2さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「GEN3 Evoの見学 http://cvw.jp/b/1684331/48436880/
何シテル?   05/18 12:16
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
4 5678910
111213 14 15 1617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation