• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OX3832のブログ一覧

2025年09月25日 イイね!

プロの感想 ~蘇武喜和プロの場合 その⑥~

プロの感想 ~蘇武喜和プロの場合 その⑥~今から半年前(今年3月),「リアの不安定さ(スピン挙動)」に悩まされて足回りを色々変更するも問題が解消せず,筑波サーキットのアドバイザーでお馴染み蘇武喜和さんに相談させて頂きました

私のEF8に乗って頂き,原因を探って頂いたところ,「前後のブレーキバランスが合っていない(リア側が先にロックしている)」事を突き止めて頂き,その対策として「リア側の効きを弱めるのではなく,フロント側を強めるべき」とアドバイスを頂きました.

その理由としては「ブレーキペダルのタッチが結構カッチリしているが,カッチリしていてストロークが短い割には,その先でフロントの制動が滑る.もう少しフロントの制動があれば,タッチが硬くなって止まった時に,その先を踏もうとしなくなる(カッチリした部分から先でリアのブレーキがロックしていた)」というもの(↓).



頂いたこのアドバイスから必要なブレーキパッドの特性を整理し(↓),



当時使っていたブレーキパッドの特性に近い製品群の中から(↓),



IDIのゼロクロスシリーズの「SC6.5」をチョイスしました(↓).



そこから,パッドを交換してテストに臨んでみたのですが(↓),



確かにリアのロックは解消されたものの,タイム的には0.3秒くらい遅くなってしまいました・・・.そこから遅くなった原因を分析してみたところ,私のブレーキの好みとパッドの特性が合っていない事が見えてきました(↓).



  ①制動初期(一番上の緑丸) ・・・ 効き始めは弱くても良いが,その分だけペダルストロークを稼ぎたい
  ②制動中期(真ん中の緑丸) ・・・ ペダルの奥の効きが一定で,速度が落ちても制動力が変えたくない
  ③制動後期(一番下の緑丸) ・・・ 速度の低下に合わせて効きも低下し,コントロールを容易にしたい


そこから再度ブレーキパッドの特性と睨めっこし(↓),



  ①制動初期 ・・・ 低温域の摩擦係数を上げて,探り探りペダルを踏まなくて済むようにする
  ②制動中期 ・・・ 初期からの温度上昇に対して摩擦係数を一定にし,制動力の変化を抑制する
  ③制動後期 ・・・ 踏んでる時間が長い時(≒高温域)の摩擦係数の下がり方を好み(SC5)に近づける

私の好みとしては「SC6」の方が良いと判断して,再度交換(↓).



走行会で再び蘇武さんに乗って頂くチャンスを得られたので,乗って頂く直前の枠でパッドの慣らしを済ませて(↓),



ギリギリでしたが,何とか準備を整えられました.


という事で前振りが大分長くなってしまいましたが,蘇武さんに乗って頂いた感想です.



蘇武さん :凄い乗り易くなりましたね.滅茶苦茶イイと思います.
私     :実は今日,(パッドを)入れたばっかりなんですよ.
蘇武さん :あ,そうなんですか.
私     :先程走った時の感触としてはイイんじゃないかな?と自分でも思ったのですが,問題なしですかね?
蘇武さん :バッチリだと思います.
私     :有難う御座います!

蘇武さん :この先,欲しいもので言うと・・・,
私     :はい.
蘇武さん :フロント荷重で曲がっている時間帯の限界をもうちょっと上げられると良いかと.
私     :それは入口側ですか? 出口側ですか?



蘇武さん :ボトムのところ.
私     :ミドル(中間)ですね.
蘇武さん :そう.例えば最終の複合だったら,アウトクリップに寄って行くところ(↓).



蘇武さん :一番舵を深く当てるところのフロント荷重の時間帯.
蘇武さん :最後の最大舵角のところの限界をもう少し上げられれば,軽さがもっと活きてくる.
蘇武さん :そこの手前の領域は,軽さがあるから(クルマを)凄い放り込めるんですよ.
蘇武さん :そこは「行けるよ~」って感じがあるんだけど,
蘇武さん :ボトムのところでフロント(のグリップ)を使おうとすると,逃げちゃうんで.

私     :それって,フロントタイヤがヨレてたりしませんか?
私     :私は,そこの領域で微妙に抵抗を感じるのですが.
蘇武さん :あ~,抵抗を感じる時も確かにあります.
蘇武さん :曲がり切っていない状態でアクセルONした時にそれを感じ易い.
蘇武さん :クリップから先の領域,最終の出口辺りですかね・・・.
蘇武さん :それを感じる時って,上手くリアの荷重が作れてないんですよ.
蘇武さん :フロント荷重のまま立ち上がっているから,転がりが悪くて抵抗になっちゃってる.



蘇武さん :その手前で上手くリア荷重を作ってあげて,それで立ち上がれるとエンジンが吹ける.
蘇武さん :(例えば)アタックラップに入る時,最終は飛び込まないでサーッとゆっくり入って行くじゃないですか?
蘇武さん :(その姿勢から)加速していくと,エンジンが吹ける.
蘇武さん :あの姿勢をアタックしている時にも作りたい.
私     :なるほど・・・.
蘇武さん :それをやるためにどうしたら良いのか?というと,
蘇武さん :ボトムのところで,フロントがもう少し入ってくれれば.
蘇武さん :(フロントが)入ればリアが動くので,ステアリングを戻せるじゃないですか?
私     :はい.
蘇武さん :そうすれば,(荷重がリアに移動するから)フロントの荷重が抜ける.
蘇武さん :ようは,ステアリングを戻して立ち上がれるようなクルマづくりをしたい.
私     :はいはい.


私     :では,入口側でもう少しリアが動く方向にするのはどうですか?



蘇武さん :あ~,それが早い段階で来ちゃうと,(発生させた)ヨーを一度切らないといけなくなる.
蘇武さん :早く来過ぎちゃうと,それを戻して,もう1回曲げる事になる.
蘇武さん :そうすると,2回目はリアが来ないんですよ.
私     :(FFだもんなぁ~)
蘇武さん :だから,1発で決めたい.
蘇武さん :切ってすぐのところではなく,最大舵角で入った奥でもう少し曲がって欲しい.
私     :(それは難しい・・・)
蘇武さん :そこでなら「リアが動いて」でも良いんですけどね.
私     :とにかく,最大舵角のところ(ミッド領域)でもう少し曲がって欲しいという事ですね.
蘇武さん :それはキャンバーなのか・・・? ダンパーなのか・・・?
私     :あ~,ダンパーくさいかもしれないですね.
私     :今,減衰MAXなので.
蘇武さん :あぁ,もしかしたら,一番入ったところでパンパンに張っちゃってるのかもしれないですね.



蘇武さん :その手前,ダンパーをまだ使い切っていない領域って,凄く限界を高く感じるんですよ.
蘇武さん :放り込めちゃう,放り込めちゃう・・・で入って行くと,ズルッとフロントが逃げちゃう.
私     :あ~.
蘇武さん :フロントが逃げると,リアに荷重を戻せないから,立ち上がりも遅い.
私     :そうか・・・なるほど.
私     :そこの限界を上げるにはどうすれば良いんだろう? 難しいなぁ~.
私     :分かりました.考えてみます.有難う御座いました!
蘇武さん :僕も少し考えてみますよ.放課後の宿題という事で(笑).


その後,走行会が終わった後(放課後)に蘇武さんと再び会話させて頂いたのですが,「キャンバー変化の抑制」という話の流れになり,そこからアームブッシュの話題となりました.



私のEF8は,アッパーアーム側のブッシュはピロ化してあるのですが,ロアーアーム側はブッシュのままです.こんな中途半端なハーフピロ状態にしたのにはそれなりの理由があるのですが,議論した結果,問題を引き起こしている原因はコレではないか?と.

蘇武さん曰く「シフトチェンジ時などで車体の振れが大きい」とも感じられたそうです.今回ブレーキのバランス確認という事で,なるべく姿勢変化を抑えて走って頂いたそうなのですが,それにも関わらず「(古いクルマなので仕方がない部分もあるが)車体の振れは明らかに大きい」との事.これだけ走り回っているので当然ボディのヤレは私も感じているのですが,最近,街乗りレベルでも直進安定性を欠いているような気がしていて「ボディのどこかにクラックでも入ったかなぁ~?」とすら思っていたのですが・・・.

原因不明のタイムダウンは,ボディ剛性の低下(≒アーム取付部の剛性低下)が原因だったりする話はよく聞きますし,一度そこら辺を疑ってみようと思います.


以上,プロの感想でした.

前回の宿題(ブレーキバランス)を解決して,合格点を頂けたのは良かったです.その上で,更に難しい宿題(最大舵角時にクルマを曲げる)を頂いてしまいましたが,ここからまたアレコレ対策を考えてみようと思います.

蘇武さん,今回も確認&アドバイス,有難う御座いました.<(_ _)>
対策が成った暁には是非ともまた乗って下さい!
Posted at 2025/09/26 22:28:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | プロの感想 | 日記
2025年03月17日 イイね!

プロとの比較で伸び代を探す

プロとの比較で伸び代を探すフロントブレーキの問題点整理対策検討も終わったので,先日のTC1000のドライビング反省会です.

今回はプロに乗って頂いたので,この最高のお手本と比較する形で反省を進めようと思うのですが,プロには8ヵ月前にも乗って頂いたので,その時はどうだったかなぁ~?と当時のブログを見返してみたところ,ヘアピンのボトムで大差(6km/h)をつけられる結果となっていました.


今回はブレーキの問題でこのヘアピンを攻め切れていないので,この差がより一層開くような気もしますが,まずは車載を比較してみます(↓).



私(右)の方は1つ1つの操作で大分ギクシャクした動きをしているのに対し,プロ(左)の操作はウルトラスムースですね! 特にシフトアップ/ダウンの操作は私(右)はエイヤー!と力任せに操作している感があるのに対し,プロ(左)は余裕をもって丁寧に操作している印象を受けます.この操作でもロスなく好タイムを叩き出す訳ですから,余裕のある人が下限で走らせている(=プロ)のと,目いっぱい上限で絞り出して走っている人間(=私)の差を感じますね・・・.プロのこの余裕は見習いたいです.


次はロガーデータ・・・となる訳なのですが,その前に全体的にライン取りを見ていて,ふと思いました.







青が私,赤がプロなのですが,「あ~,これはドライビングスタイルの違いが出ていそうだなぁ~」と.
端的に言うと,V字ドライビング(私)とU字ドライビング(プロ)のような違い(↓).


(AUTOSPORT No.1470より)

V字ドライビングはストレートスピードが速いクルマが適している走らせ方で,スロットルの全開時間を可能な限り長くとり,ブレーキングもハードに行って鋭角的(V字)なラインを取ります.それに対してU字ドライビングの方は,そこまでエンジンパワーがなく,ストレートスピードでタイムを稼げないクルマが適している走らせ方で,アンダーパワーでタイヤのキャパシティに余裕があるため,コーナーに高い速度で進入し,ブレーキングもそこまでハードに行わず,必然的に緩やかなU字状のラインを描く形となります.

EF8は1.6L NAとしてはパワーがある方ですが,90年代前半の回転数を上げて絞り出す設計思想なので,昨今の低回転域からトルクをモリモリ出す思想のクルマと比べればアンダーパワーなので,U字の方が正しいんだろうなぁ~.


そういえばプロに乗って頂く前に,こんなやりとりがあったのですが(↓),



蘇武さん :今の乗り方は,コーナーのクリップまでブレーキを引き摺る感じですか?
私     :そう・・・ですね.
蘇武さん :クリップまで引き摺っていって,アクセルをすぐ踏む感じ?
私     :そうですね.
蘇武さん :何もしない時間はあまり作らない感じ?
私     :作らないようにしています.
私     :ただ・・・(その時のクルマの動き方によって,すぐ踏んだり,待ったりするんだけど・・・).
私     :(上手く説明出来ん! 諦めよう)いや,そうですね.なるべく作らないようにしています!
蘇武さん :了解です!

アレももしかしたら,こういう走らせ方の違いを踏まえた質問だったのかなぁ~? 聞かれた時は質問の意図が汲み取れず,考えながらしゃべっていたので上手く返せなかったのですが,瞬時にこういうのを言語化出来ないのはダメですね(泣).


という事で,スタイルの違いも踏まえてデータを見ないとダメそうなので,今回はフリクションサークルの方から見ていきます(↓).



赤がプロ,青が私です.加速領域(下)はクルマの性能そのままなので多少の凸凹はありますが,それほど大きな違いはなさそうです.減速領域はピーク(上)は私(青)の方がドーン!と突き抜けていて,V字ドライビングの特徴そのままですね.ブレーキングと左へのターンをオーバーラップさせる領域(右上)はプロ(赤)よりも私(青)の方が大分タイヤを酷使しているようですが,反対にブレーキングと右へのターンをオーバーラップさせる領域(左上:緑枠の領域)ではプロ(赤)の方が私(青)よりもタイヤのグリップを上手く引き出しているようです.伸び代があるとすればココですかね?


という事で,この部分にフォーカスしてみます.
まず始めに,この部分は左高速コーナーを抜けて洗濯板に向かう緩やかなS字の部分でした(↓).



そして,この部分のGの推移を見るとこんな感じ(↓).



Gの軌跡としては,右下から始まって上に行き,そこから左へ移動して,最後は左下に至る感じですが,最初の右下~上に向かう領域でプロ(赤)は私(青)よりも右側にいるので,洗濯板手前の左高速コーナー区間(右下~上)では横Gを残した状態のままブレーキングを開始しているようです.更にブレーキングの開始ポイントも見てみると私(青)よりも10mくらい奥!(↓)



つまり,右に横Gが掛かったまま,私(青)より更にブレーキングを遅らせて入って行くという事なのですが,これが信じられない・・・.私がこれと同じ事をやろうとすると多分リアがロックしてクルマが左を向くか,ブレーキングが間に合わず,前傾姿勢のまま洗濯板に突っ込んでいく形になるはず.どうしてこれで破綻しないんだ!?

信じられないので,この時の車載を見返してみるも(↓),



洗濯板手前で3→2速にシフトダウンするタイミングはプロ(左)も私(右)もほぼ一緒.しかし,プロ(左)はそのシフトダウン段階で既にステアリングを右に切っている!

∑(゚Д゚) ファッ⁉︎

最初,「右に切っているという事は,もしかして左高速でリアが流れてカウンターを当てたのか?」と思いましたが,車載を巻き戻して見るとそんな動きはしていない.単純に左→右へコースに沿ってステアリングを切っただけのように見えます.左下の車速の数字を読み取ると,確かに私(右)よりも進入速度が10km/hも高いので,この辺りから切り始めないと間に合わないという事か.でも,ステアリングを真っ直ぐにしないままブレーキングしたら,リアがフラフラになると思うのですが,どうしてコレで破綻しないんだ? ワカラン・・・.

( ˙ㅿ˙ ) ポカーン…

1つ考えられる要素としては,「ブレーキを強く踏まない」というのが考えられます.強く踏まなければリアがロックする事はないし,前傾姿勢の角度も浅い.ただ,それにしたって・・・という感じで完全に自分の技量を超えた世界で,これを真似出来るイメージが全く湧きませんね.orz


洗濯板進入の時点で大分驚愕してしまいましたが,しかし,本題はここから.私(青)よりも突っ込んだ状態から洗濯板へアプローチしていった際のGの軌跡が以下となるのですが(↓),



私(青)の方は洗濯板に右フロントをのせるために,沈み込んだフロントを少し持ち上げるべくブレーキの踏力を少し抜いて(=減速Gを弱めて)進入しているのですが,プロ(赤)の方はブレーキを弱めず(=フロントを持ち上げず?),そのまま洗濯板にアプローチしているような・・・.そんな事をしたら,洗濯板に右フロントをのせる時にガツン!と衝撃が来て,縁石に跳ね飛ばされる気がするのですが,車載を見るとそんな衝撃はない.えっ? なんでだ??

( ゚д゚) ???

考えられる理由としては,車載を見比べるとプロ(左)の方が舵角が少ないので(↓),



洗濯板をいなす感じで乗り越えられている可能性があるのと,プロの方が横Gが掛かっている時間が長いので完全に内輪側の荷重が抜け切って,いるため衝撃が来ない,という可能性くらいかなぁ~? その荷重抜きを実現するための逆算として,「高車速進入」「早めのステアリング切り」なのだとしたら,いやはや恐れ入りました・・・という感じですね.


そして,そこから先にもまだまだ改善すべき点が.洗濯板を抜けた後のライン取りが(↓),



私(青)は大分小回りしてしまっていて,最終コーナーへの進入角度がキツく,アクセルを開け切れていませんでした.プロ(赤)の方は洗濯板通過後,そのままアウトクリップに向かっており,コース幅を目一杯使った状態から最終コーナーへアプローチしているため,進入角度が緩く・スムースに加速出来ています.この差がゴールラインまでに0.07秒の差を生んでいるので,ここは絶対直さないとダメですね.


ココのライン取りは,サーキットアドバイザーの時に何度もアドバイス頂いているのですが(↓),


(この辺りがボトム!)


(キレートレモンを目印に!)



身につけられてないなぁ~.走っているとどうもここは距離優先で小回りしたくなっちゃうんですよねぇ・・・.ここは無理矢理にでも目線を外に送って(↓),



小回り禁止!の意識付けをしないとダメですね(反省).


以上,プロとの比較で伸び代を探す,でした.纏めると,

  ・洗濯板通過後のライン取りを修正
  ・目線を外(キレートレモン)に送り,アウトクリップにちゃんとつく
  ・そこから最終コーナーに向かって回り込むラインをとり,アクセルを開けられる量を増やす!
  ・アウトクリップに向かう距離的なロスは,進入速度の高さでカバー
  ・洗濯板通過中はステアリングを切り過ぎず,ブレーキングしながらでも良いから踏力を弱く
  ・車体をロールさせて内輪の荷重を抜き,縁石をいなすようなイメージで
  ・そのためには,洗濯板への進入速度を更に上げる必要もアリ
  ・これは,洗濯板手前のブレーキングポイントを可能な限り遅らせて実現
  ・但し,ブレーキを遅らせた分だけステアリングの切り遅れも生じ易いので早めに切り始めること

といった感じでしょうか.やはり逆算・逆算で物事を考える必要がある事を再認識しつつ,TC2000と同様に弱いブレーキ(=車速を落とし過ぎないブレーキ)を使いこなすのが私の課題ですね.



恐らく,上の図でいうところの「ペダルを踏んでいないポイント」~「ペダルが硬くなるポイント」の領域のコントロール精度が低いんだろうなぁ・・・.硬くなって以降は反力があるので細かく操作出来るのですが,反力が弱い領域は手応えがないので踏力の調整が上手くいかない.ここをなんとかしないと伸び代はないので,ひたすら鍛錬あるのみですかね.

蘇武さん,今回も貴重なお手本を示してくれて有難う御座いました!(プロはやっぱり凄い!!)
Posted at 2025/03/19 12:21:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | プロの感想 | 日記
2025年03月13日 イイね!

プロの感想 ~蘇武喜和プロの場合 その⑤~

プロの感想 ~蘇武喜和プロの場合 その⑤~24-25のタイムアタックシーズンが終わり,今シーズンは前年に比べて平均0.3秒落ちという惨憺たる結果となりました.

TC2000での結果を見るとクルマの状態はそんなに悪くなさそうなのですが(CR-Sを履いて自己ベストの0.2秒落ちですし),とにかくTC1000でタイムが出ない・・・.その主たる要因は「リアの不安定さ(スピン挙動)」に起因していて,スプリングやら,キャンバーやら,トレッドやら色々変えてみたのですが不十分だったようです.

その証拠に,色々対策したにも関わらず,先月のTC2000ではこんなスピンを喫しました(↓).



ただ,このスピンを経験した事で「コレだけやって直らないのは,足回りの問題ではないのでは・・・?」とも思い始め,そうなると自分の力だけでは謎を解き明かせそうにないので,筑波サーキットのアドバイザーでお馴染み蘇武喜和さんのお力を再び借りる事にしました.



EF8に乗って頂く前に,前回乗って頂いた時から「LSDの仕様を変えた事」「それ以降,スピン挙動に悩まされている事」「スピン挙動はヘアピンで強く出ていて,TC1000だけでなくTC2000でも出ている事」等をお伝えしました.蘇武さんからは「LSDの仕様変更部分の詳細(何を替えて,何を替えてないのか?)」を質問されて記憶を辿っていたのですが,途中で詰まった時に,隣で実際の作業をしてくれたメカニックのSさんが補足してくれました.
(有難う御座います.助かりました!)

その結果,蘇武さんが導き出した答えは「リアのブレーキ(↓)じゃないかな?」という見解.



そこで,「このEF8には社外のプロポーショニングバルブ(Pバルブ)が付いている事(↓)」,



テストしてリアのブレーキがロックしないギリギリのところでセッティングしてある事(↓)」を伝えました.



その結果,蘇武さんからは「じゃあ,途中で1度戻ってくるのでそれを変えてみて下さい」というオーダーを受けました.


その後,EF8に乗り込んで頂く際に少しやりとり.



蘇武さん :(今日走った感触は)どうでした?
私     :やはりリアがロックしているみたいですね・・・.
蘇武さん :さっき見てたんですけど,1コーナーでリアの内側のタイヤがめくれ上がってました.
蘇武さん :そして,後ろから白煙が上がっていました.
蘇武さん :それって,タイヤは接地しているけどロックしている状態なんです.
私     :接地しているけどロックしている・・・??
蘇武さん :接地していてもロックしていなければ,白煙は出ないんですよ.
私     :えっ!? そうなんですか?
蘇武さん :着地する瞬間は勿論少し出るんですけど,あの量はロックしてますね.
私     :確かにヘアピンで少しリアが振られるので,ロックしてるなぁ~とは思っていましたが・・・.
蘇武さん :そうですよね.なので,フロントのブレーキを強められると良いのかな?と.
私     :ABSないので,フロントを強めるのは怖いんですよねぇ・・・.
蘇武さん :はいはい.では,ちょっと走ってみます.
蘇武さん :途中で戻ってくるので,ブレーキバランサーの調整をして下さい.
蘇武さん :あと,1コーナーの入り見てて下さい.多分白煙が上がると思うので.


と言われたので,そこから私は駆け足で1コーナーへ移動.



なるほど,なるほど~と見つつ,途中で戻ってくるとの事だったので,また駆け足で急いでピットへ戻ります.


ところが,その後,何周経っても戻って来ない・・・.



「アレッ? 原因はブレーキじゃなかったのか??」と不安になりつつ,ピットから1コーナーを眺めると,



モクモクと白煙が上がってる.「ん~,どうしたんだろう?」とコース上を見続けるも,クーリングを挟みながら周回が続き,遂には11周目に最速タイムをマーク(↓).




「これ以上は時間切れなので,もう調整は出来ないなぁ~」と思ったところでピットにご帰還.



私     :仰っていた通り,1コーナーで白煙がモクモクと上がっていました.
蘇武さん :そうですよね.
蘇武さん :多分,フロントのブレーキパッドをもう少し強めてあげて良いかもしれません.
私     :あ~,フロントはまだ余裕がありますか?
蘇武さん :ブレーキのタッチが結構カッチリしているんですが,
蘇武さん :カッチリしていてストロークが短い割には,その先でフロントの制動が滑るんです.
蘇武さん :もう少しフロントの制動があれば,タッチが硬くなって止まった時に,その先を踏もうとしなくなる.
蘇武さん :そこ(カッチリした部分)から先でリアのブレーキがロックしていました.



蘇武さん :(ブレーキを)コントロールしている時にグッ!と踏み込む,感触が強い部分.
蘇武さん :そこを使おうとするとリアのロックが激しい.
蘇武さん :(ブレーキを)軽めに入ると,リアが不安定になるほどにはならない.
蘇武さん :ちょっとブレーキを行き始めると,唐突に不安定さが出てくる.
蘇武さん :リアを弱めるというよりは,フロントの制動がそこで抜けている感じがあって,
蘇武さん :それで踏力を入れたくなっちゃうので,フロントを強めてあげると良いと思います.
蘇武さん :なお,フロントのブレーキロックに関しては,まだ余裕があると思います.



蘇武さん :ま,好みもあるんで・・・.
私     :いえ,タイムを削り取ろうとブレーキを詰めた時にスピン挙動が出ているんです.
私     :そこまで詰めようと思っていない時は確かに出ませんでした.
蘇武さん :はいはい,そうですよね.
私     :仰る通り,(ブレーキペダルの)奥の領域が影響しているんだと思います.
蘇武さん :そこで急に不安定さが出ている?
私     :はい.そうです.



蘇武さん :でも思っていたよりは(スピン挙動は)唐突ではなかったですよ.もっと唐突かと思っていました.
私     :あ~,そこは色々と対策をしたので(笑).
蘇武さん :そこら辺は乗り易かったですね.

蘇武さん :LSDも凄く乗り易いと思います.
私     :ちゃんと1コーナーの出口で戻ってくるようになりましたからね(笑).
蘇武さん :はいはい.押される感じがなくなりましたね.

蘇武さん :油温だけ気を遣ってあげれば,相変わらず周回出来るクルマですよ.
私     :有難う御座います~♪


以上,プロの感想でした.

なるほど,根本的な原因はブレーキだったのか・・・.しかもリアではなく,フロントの問題だったとは!
蘇武さん,謎を解き明かして頂き本当に有難う御座いました.<(_ _)>

まだ具体的な解決方法は描けていませんが,対策が出来た暁にはまた乗って下さい!
Posted at 2025/03/14 17:14:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | プロの感想 | 日記
2024年07月09日 イイね!

ボトム付近の走らせ方をプロから学ぶ

ボトム付近の走らせ方をプロから学ぶ当日の模様クルマの状態チェックと振り返りも終わったので,お次は毎度お馴染みドライビング面でプロ(蘇武喜和さん)との比較を行いたいと思います.

蘇武さんには,過去3回(TC1000:2回,日光:1回)私のEF8に乗って頂いているので,ドライビング面での違い(狙っている事の違い)は何となく想像出来るようになってきた(?)気もするので,今回は「ボトムスピード」に焦点を当てて比較をしてみたいと思います.

1コーナー
いきなりですが,ここは進入のアプローチの仕方(考え方)が全く異なります.



蘇武さん(左)は,ブレーキングを開始しつつ,ほんの少しだけ右にステアリングを切り,1コーナーにアプローチする手前からヨーを立ち上げている感じ.(↓).



対する私(右)の方は,120km/h台後半からのハードブレーキングなので,ステアリングを真っ直ぐ保持しています.蘇武さん(左)のようにクルマを斜めにするような感じで1コーナーに飛び込んだ場合,ホイールベースの短いEF8は当然インリフトしてリアが流れ出す訳なのですが,蘇武さん(左)はそれをカウンターを当ててコントロールし(↓),



狙いの姿勢となったところでステアリングを再度切込み,1コーナーへ進入していきます(↓).



ご覧の通り最終的な舵角は両者ほぼ一緒なので,ここから先のコーナリングは大差ない訳なのですが,この1コーナーのエイペックス手前でクルマの向きを変える操作(意図的にオーバーステア状態に持ち込む操作)が,6km/h以上高いボトムスピードを生み出している事が分かります.

この時の両者のフリクションサークルを見るとこんな感じで(↓),



私(青)の方が真っ直ぐ上(減速方向)に進んでいるのに対し,蘇武さん(赤)の方はは正真正銘クルマを斜めに進めている様子が読み取れます.タイヤのグリップは縦と横の総和と言うので,Gの縦と横の合成値を求めてみると,

  蘇武さん ・・・ 縦G:0.5 横G:0.7 ⇒ 0.86G
  私      ・・・ 縦G:1.1 横G:0.2 ⇒ 1.11G

となり,私の方が約0.25Gも大きい(=タイヤの限界を使い切ってグリップが下がる)ので,ボトムスピードが低いのは当然の結果ですかね.こうして見ると,1コーナーに限れば,私はBSのような縦と横をはっきりと分けて使うタイヤの方が向いているのかもしれないなぁ~と思いつつ,今使っているYHは,縦にも横にも(所謂ところの斜めに)使っても応えてくれるタイヤなので,蘇武さんの走らせ方の方が正しいんだろうなぁ~とは思いました.

ただ,根本的に私はオーバーステアなクルマが好みではない(オーバーステアをコントロールするのが下手くそな)のと,蘇武さんのようにクルマの姿勢を斜めにしてコーナーに進入しようとすると,私の技量ではフロントの荷重が抜けて,クルマを前に進められない事が多いんですよね・・・(それでタイムを失うので,オーバーステアを出さない走らせた方の方が結果的に速い).

この辺り,蘇武さんにご指摘頂いたLSDの問題が悪さしている可能性もあるので,対策が完了したらもう1回チャレンジしてみようかなぁ~?と思いました.


(1コーナーを抜けた先で,蘇武さんが首を傾げている点が何なのか? 気になりますけど・・・)


ヘアピン
ここは今回,結構ショッキングな差がつきました.



車載を見た時は,蘇武さんはヘアピンの立ち上がりでタイヤをコース外に若干落っことしたような様子で,その後「ああ,なるほど~」とコメントしていた事から,私のEF8が蘇武さんのドライビングに応えていないんだろうなぁ~と思ったのですが,ここのロガーデータを比較してみたところ(赤:蘇武さん 青:私),



なんと! 蘇武さん(赤)に6km/hも差をつけられていました!!

1コーナーのような高速コーナーであれば,クルマの姿勢の作り方で6km/hの差をつけられるのは理解出来るのですが,50km/hを切ろうかという低速コーナーで,しかも立ち上がりとかでなくコーナー全域で,6km/hも差をつけられるのはかなりショックです・・・.orz


これは一体どういうこっちゃ?と思い,車載をコマ送りで見てみると,ヘアピン進入で,蘇武さん(左)の方は速度を落とし切らず,私(右)よりもかなり高めの速度でアプローチし(↓),



また,この際の舵角は,蘇武さん(左)の方が若干多いように見えます.ここからヘアピンのIN側の縁石に向かってアプローチしていく訳なのですが(↓),



この辺りでは切り込み量は同じ・・・.しかし,ここから先が違いました(↓).



蘇武さん(左)の方は,ほぼ先程の舵角をキープしたまま(約180°)ですが,私(右)の方はそれでは曲がらないと判断しているので,更に切り足しています(約225°).私(右)の方は切り足したおかげで小さく立ち上がり,ラインが膨らむ事もないのでステアリングを早めに戻せていますが(↓),



蘇武さん(左)の方はクルマが応えてくれないので,なかなかステアリングを戻せず,若干コース外にタイヤを落としているようです.この応えていない部分が先述の「ああ,なるほど(そういう動きをするのか・・・)」なのだと思いますが,だとすると,クルマが応えていればもっと速かったという事!?

蘇武さん(左)の方がタイヤを外に落とし掛けるくらいコース幅を目一杯使っているのに対し,私(右)の方が使い切れていないという事なのかもしれませんが,それでもボトムを6km/h上げてヘアピンを曲がれるイメージが,私の頭の中では全く描けないので,かなーりショックを受けてます・・・.

( ゚д゚) … (つд⊂)ゴシゴシ (;゚д゚) !?


最終複合
ここはそれほど大きな違いはないのですが,前回のブログで述べた通り,現状一番問題を抱えているセクションだと思うので蘇武さんの操作を見習わせて頂きます.



この中で最も注目したいのが,アウトクリップから最終コーナーにアプローチする部分(↓).



ここで蘇武さん(赤)は,最後にボトムを一瞬だけ下げて,それを使って向きを変えてスムースに立ち上がっているように見えるのですよ(私[青]の方は最終コーナーの加速がワンテンポ遅れ,その分だけゴールラインまでの到達速度が劣っています).

ここの操作を確認すべく再びコマ送りで車載を見てみたところ,アウトクリップ手前では若干私(右)の方が舵角が多いようなのですが(↓),



そこから私(右)はほぼ舵角が一定であるのに対し,蘇武さん(左)の方は曲げる直前でもう一切り(↓).



この操舵抵抗で,クルマを減速させて(=フロント荷重を作って)向きを変えているように見えます.なるほど! 我慢の状態から抜け出すためには,この一切りが大事だったのか・・・.



立ち上がりではご覧の通り,蘇武さん(左)の方が早くステアリングを戻し始めているのに対し,私(右)の方は同じ舵角をまだ維持しています.ちょうど先程のヘアピンと真逆の構図で,ボトムスピードが同等であるならば,そりゃ,蘇武さん(左)の方が速いわなぁ~といった感じです.

一連の私の操作は定常円旋回と言えば聞こえは良いですが,その実は「ボトムが高過ぎて何も出来ない我慢のコーナリング」になっているだけなので,意図的にその定常円旋回を崩して,メリハリを生み出す操作が必要だったという事なんでしょう.この辺り,引き出しが少なかったなぁ~と痛感しました.


以上,ボトム付近の走らせ方をプロから学ぶでした.

やっぱりプロに乗って頂くと,自分では思ってみなかった事・想像すらしなかった事を現実に見せてくれるので,世界が広がって楽しいですね♪ 仮に知ったとて,私の技量では真似出来る・真似出来ないといった問題が当然出てくる訳なのですが,それはそれで暑い時期でも走る意味(チャレンジのしがい)が生まれる事になるので,また走りたくなってきました.

蘇武さん,またまた貴重なお手本を見せて頂き,本当に有難う御座いました!<(_ _)>
Posted at 2024/07/10 23:23:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | プロの感想 | 日記
2024年07月06日 イイね!

プロの感想 ~蘇武喜和プロの場合 その④~

プロの感想 ~蘇武喜和プロの場合 その④~4月に,筑波サーキットのサーキットアドバイザーでお馴染み蘇武喜和さんに日光でEF8に乗って頂いたのですが,その際「フロントのバネレートが足りない」とご指摘頂きました.

私は「レートは低く・減衰は高く」が好みなので,レート指定で買った車高調のバネをわざわざ低いものに交換するほどなのですが,20キロ台のハイレートなEF8勢が快進撃を続けている様を見ると「さすがに上げないとダメかな?」と思い始めたので,まずは前後共に12→14キロに上げてみる事にしました.

レートアップ後の印象としては「確実に限界は上がっている感触はあるものの,やや動きが神経質で,上手く性能を引き出せない」と,こんな感じで私自身の力量不足を強く痛感させられましたため,「前回の宿題に対する回答」という意味を含めて,再び蘇武さんに乗って頂く事にしました.


まずは走行中の模様から.



相変わらずのウルトラスムースなドライビング! 私には,これだけゆっくりとした・ジワッとした動きを作り出せないので,ペダルとステアリングの操作の仕方を後で何度も繰返し勉強させて頂こうと思います.


そして,本題の感想(コメント)です.



蘇武さん :クルマの状態としては前に比べると大分良くなっていますね.
蘇武さん :強いて言えば,ブレーキの抜きの部分.
蘇武さん :転がし気味に入ると,戻り(反発)が強い感じで,フロントが抜け気味になるんですよね.
蘇武さん :前(フロント荷重)を残したまま入っていったところで,ちょっと戻っちゃう.
蘇武さん :それが勿体ないかなぁ~と思いました.

蘇武さん :それ以外は減衰のバランスとかも良いです.
蘇武さん :ただ,ちゃんと奥まで荷重を残した状態で入っていかないと,荷重が戻ってアンダーステアになっちゃう.
蘇武さん :そこの調整が難しい感じ.
私     :その領域を私はまだ使い切れいない気がしていて,限界が上がった分の奥まで行けてない感じです.
蘇武さん :そうですよねぇ.フロントの反発が弱められるといいなぁ~と思いました.

私     :今,フロントは中反発が入っているのですよ(↓).



私     :コレ,低反発にすると良くなりますかね?
蘇武さん :あ~,低反発でも良いかもしれませんね.
私     :(おっ,そっちの方向性かぁ~)分かりました.
蘇武さん :このレートだったら,そっちの方向性な気がします.




蘇武さん :あと,大分細かい話になっちゃうんですけど.
蘇武さん :デフの巻き込んで行くスピードが速くて,内側が押されちゃう.
蘇武さん :アクセルを入れた瞬間に,グッ!とアンダーステア方向になっちゃう.
私     :(あ!アレか・・・)ハイハイ.
私     :それは,デフのカム角を緩める方向にすれば良いですか?
蘇武さん :デフは何を使っているんですか?
私     :CUSCO(Type-RS)の1wayで,ジムカーナ用のイニシャルトルクが高めのヤツを使っています.
蘇武さん :ああ,やっぱり! イニシャルをちょっと落とせると良いかもしれない.
私     :ただ,もう大分ヘタっているんで,イニシャルは3キロを切っているとは思うのですが・・・.
蘇武さん :はいはい.そうすると・・・スプリングは何本入れてます?
私     :(確かフル=12本だった気がするけど,いい加減な事は言いたくないので)確認してないですね.
蘇武さん :もしかしたらスプリングの本数が多いのかもしれない.抜いた方が良いかも?
蘇武さん :もしくは,プレートにスリットが入っているヤツを使っているのかも・・・.

~と話が難しくなってきたところで時間切れ.蘇武さんは次の同乗に向かわないといけなくなったので,最後に1つだけ追いすがって質問.

私     :内側が押されちゃう現象は,トー角のせいではないんですよね?
蘇武さん :アクセルを入れた瞬間なので,トー角ではないですね.


うわぁ~,やっぱりあの動きか.ブレーキングで前傾姿勢を作って,リアが浮いてスライドが始めった瞬間に,スライドを止めようとほんの少しだけアクセルを開けた瞬間に,フロントが逃げてドアンダーに転じるヤツ!



コレ,リアをリフトさせ過ぎ・スライド止めるアクセル操作が雑過ぎで,私のドライビングが下手なせいだとずーっと思っていたのですが,デフのせいでもあったのか・・・.1wayでこれを解消するのは無理で,直したかったら1.5wayにするしかないんだろうなぁ~と諦めていたのですが(1.5wayは進入で邪魔になるのでやりたくない),1wayでも直す方法があるのか・・・.確かにあの動きが起きている時に,アンダーステアが出ないクルマに仕上げられたらメチャクチャ速くなるだろうなぁ~.そして何より運転していて楽しい!のは間違いない.

うっわ,「起きてる事」と「直したい事」は理解出来るけど,コレどうやって直せば良いんだ? このレベルのデフのセットアップに関してノウハウ持っているトコって限られるぞ.そして何より,この症状を言語化するのって滅茶苦茶ハードルが高いし・・・.うわーっ,困った.

(´-ω-`) コイツハコマッタ…

といった感じで,前回の宿題の回答を持って行ったら,更に難しい宿題を渡される形となっちゃいました(苦笑).
ま,こういうのが楽しいんですけど! そのためにプロに乗って頂いているんで貴重なフィードバックで嬉しいんですけど! はてさて,どうしましょう?(笑)


ま,一朝一夕で答えが出るものでもないので対策の話は今後考えるとして,今回は最後に,蘇武さんにご指摘頂いた現象が起きていると思わしき箇所の車載を切り抜いて残しておきます.蘇武さんが仰っている事を私が正しく理解していると願って・・・(汗).

【問題①:ブレーキを抜く領域で,反発してフロントが抜ける】


【問題②:アクセルでスライドを止めようとすると,デフが早く噛み込んでアンダー】



以上,プロの感想でした.

気温30℃を超える過酷な条件の中,延々と色んなクルマに乗り続けた後に,面倒なネタを持って来たクルマに乗って頂き有難う御座いました.乗って頂く度に新たな発見や気づきが得られて本当に有難いです.やれはやるほど・聞けば聞くほど「まだこんな知らない世界(領域)もあったんだ!」というのがやっぱり楽しいですし,自分の思い込みを解消する事も出来て本当に感謝です.

蘇武さん,今回も貴重なアドバイス有難う御座いました! <(_ _)>
今回頂いた宿題も何とかこなして戻ってこようと思いますので,その際はまた乗って頂けると助かります!
Posted at 2024/07/07 20:43:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | プロの感想 | 日記

プロフィール

「対策案を携えて再び筑波へ http://cvw.jp/b/1684331/48684633/
何シテル?   09/30 00:28
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation