• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OX3832のブログ一覧

2025年06月09日 イイね!

サイドドラフトを使ったオーバーテイク

サイドドラフトを使ったオーバーテイク特別興味がある訳でもないのですが,SNSを眺めていたら,なぜかNASCARの情報が流れてきました.

「NASCAR」と言うのは「National Association for Stock Car Auto Racing」の略で,アメリカで行われているストックカーレースの事です.「ストックカー」というのは,市販車の部品を一切使わず,外観だけ市販車を模したレース専用車の事で,ようはタイトル画像のようなライトすらハリボテなクルマの事です.

一見するとなんだか物凄くローテクなクルマに見えますが,実はやっている事が滅茶苦茶ハイレベルで,マニアックな技術が使われている事で知られているクルマだったりもします.

近年,その中で有名になった技術としては「ボディ形状を左右で変える」というもので(↓),


Why are NASCAR cars skewed?より)

右側を比較的真っ直ぐに,左側の前後を潰して全体的に凸型の形状にする事で,ボディの左右に流れる気流の速さを意図的に変えるのだそうです.左右で速さを変えて一体何をしたいのか?というと,


Why are NASCAR cars skewed?より)

ボディ全体をウイング形状に見立てて,クルマが自然と左側(Low Pressure側)に引き寄せられるようにしているのだそうです.NASCARは基本左周りのオーバルコースなので,こういったボディ横の空力を使って旋回性能を上げて,少しでもアドバンテージを得ようとしている訳です.

「こんな事まで考えてボディ形状を変えている」なんて聞くと,滅茶苦茶ハイテクじゃん!と思いたくなりますが,当然これを狙ってやったらレギュレーション違反になるので,レース前の車検ではボディの左右を均等にしておいて,レース中のピット作業時にクルーがクルマに体当たりし,「いやぁ~,不運にもボディが凹んでしまったよ・・・」と,さも偶然を装ってボディ形状を変えているのだとか(苦笑).いやはや,ハイテクなんだか,ローテクなんだか,ホント訳の分からんカテゴリーです.


そんなNASCARで今回知ったのが「サイドドラフト」というテクニック.これは前を走っている車を抜こうとした際に,自身のフロントバンパーを相手のリアタイヤ近辺にわざと寄せる事で(↓),


Science behind Side Drafting - NBC NASCARより)

前走車のボディ横を流れて来た気流を,相手のリアスポイラーに無理やり載っけて(↓),


Science behind Side Drafting - NBC NASCARより)

相手のダウンフォースを勝手に増やし,失速させて追い抜くワザなのだそうです(↓).


Science behind Side Drafting - NBC NASCARより)

私はコレ,てっきり相手にプレッシャーを掛ける為に寄せているのだと思っていたのですが,そんな精神的なものではなく,実際に効果のある物理的な攻撃だったのですね・・・.知りませんでした.

以下の動画(↓)を観ると,追いかけているクルマがフロントノーズを寄せた瞬間,前走車が失速して,いとも簡単に追い抜いているのがよく分かるので,観てみて下さい.




ちなみに,この「サイドドラフト(サイドスリップ)」というテクニック,NASCARの場合は前走車の左側から寄せるのではなく,右側から寄せる方が効果的なのだとか.

その理由がボディ左側に付いている「シャークフィン(↓)」.



この「シャークフィン」は,元々クルマがスピンして真横を向いた時に,横転しないように,空気の力で押さえつけるためのものなのですが(↓),


How a NASCAR Cup Series Race Car Worksより)

これのせいで,前走車の左側から寄せた際に気流が「シャークフィン」で遮られて,上手くリアスポイラーに載せられないのだそうです(↓).


How a NASCAR Cup Series Race Car Worksより)

確かに前述の動画でも,みなクルマを右側から寄せていますね.
こういう原理を知っているのと知らないのとではレースの見方も変わって,面白いです♪


以上,「サイドドラフト」によるオーバーテイクの小話でした.
Posted at 2025/06/09 22:35:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2025年04月30日 イイね!

港区内を北へ南へ

港区内を北へ南へゴールデンウィークの真っ最中ですが,今年は実家に帰省する事もなく,TC1000のファミ走の走行枠もなく,特にやる事がなくてダラダラと過ごしています(こんな事になるならどこかの走行会に申し込んでおけば良かった・・・).

あまりにも時間を持て余し過ぎて勿体ないので,ストックしているネタを漁ってラジエターヘッドライト周りの隙間埋めとかやってみましたが,あっさり終わって暇潰しにすらなりませんでした(笑).

そんな折,Aoisanさんから「ショップの元店長と食事会でもどうですか?」とお誘い頂いたので,港区まで出向く事になりました.食事会は18時からなので,それまでの時間潰しに東京タワー(↓),



・・・の前にある「BICライブラリ(↓)」へ.



昨年訪れた時に大体の蔵書を把握したので,先日「日産ヘリテージコレクション」で観てきたレーシングカー達(↓)の補足情報が何か得られないかと調べ物に.

  Heritage Collection ~プリメーラGT編~
  Heritage Collection ~R390GT1編~
  Heritage Collection ~スーパーシルエット編~
  Heritage Collection ~GT-R GT1仕様編~
  Heritage Collection ~GT-R JGTC仕様編~
  Heritage Collection ~Z GT仕様編~
  Heritage Collection ~GT-R SUPER GT仕様編~

残念ながら一番知りたかった車種の情報は得られなかったのですが,1998年仕様のGT-Rのリアウインドウの高い位置に付いていた吸気口はリアブレーキの冷却用だそうで(↓),



リアフェンダー前のダクトでは,フロントフェンダーの影響で気流が乱れてどんなに角度を付けても空気が取り込めないため,グループCのR91CPのダクトを応用したそうです(↓).



このような小ネタをいくつか仕入れられたので,ブログに加筆しておきました.

ちなみに少し脱線しますが,一連の「日産ヘリテージコレクション」のお話は大分不人気なようですね(笑).連休中という事もあるのかもしれませんが,PV数が20~30程度とかなり少なかったです(他の車両見学ネタだと50前後はいくのですが).単なる自己満足で書いてるブログなので,別にPV数が少なくても構わないのですが,日産車が不人気なのか? 「日産ヘリテージコレクション」が既知で興味がないのか? 理由は分かりませんが,面白い傾向だなぁ~と思いました.


話を戻して,16時過ぎまで「BICライブラリ」にいた後,食事会までまだ少し時間があるのでどうしようかなぁ~?と考えて,新橋まで歩く事にしました.



時間潰しの意味合いもありますが,昨年リニューアルして新虎安田ビルへと移転した「TAMIYA PLAMODEL FACTORY TOKYO」にまだ行った事がなかったので,一度見に行ってみようかと(リニューアル前には何回か訪れた).



以前の店舗はシックな感じの「プラモデル屋さん」といった雰囲気でしたが,こちらは近代的で明るいオシャレな感じ.完成品の展示も多く結構楽しめましたが,目立つのはやはりコチラ(↓).



実車ミニ四駆こと「1/1 エアロアバンテ」.実際に走行出来るので細部の作り込みなんかをジロジロと見ていたのですが,どうしても癖でタイヤに目が行く(笑).



何を履いているんだろう?と覗き込んだら「ADVAN Sport V107」だったのですが,そのサイズが(↓),



なんと22インチ(295/30ZR22)! 子供の頃は「直線のスピード伸ばすなら大径ホイール!」とかやってましたが,1/1になると相当大径であった事が実感出来ますね(笑).


さて,これでネタも切れてしまったので,新橋駅へ行って京浜東北線に乗り,集合場所である田町駅へ移動.



大分早く着いてしまったので周辺を散歩していたのですが,EF8の先輩から「到着した」との連絡が届いたので三田口(西口)へ.連休中に行った場所やこの間ブログに書いたスーパーシルエットの話等で時間を潰しているとAoisanさんが到着.事前の予想通り元店長が一番最後の合流となりました(遅刻してくるかと思ってた・・・笑).

これで全員揃ったので,帰宅ラッシュで混雑する中を逆方向へ進み,Aoisanさんの紹介で焼き鳥とワインのお店「ソバヤノニカイ」へ.



名前の通り1階に蕎麦屋さんがあり,その2階に店を構えているとの事で蕎麦屋さんを目印に探していたのですが,この日,蕎麦屋さんはお休みだったようで,シャッターが閉まっていて気づかず,一度店の前を通り過ぎてしまいました・・・(汗).



お店の中に入って奥のテーブル席に着き,一息入れると会話が始まります.ショップの元店長と会うのは2023年10月以来なので,1年半振り.当時は転職先が決まったくらいの頃でしたが,その後,収入も大分安定したそうで,体調も崩さず元気にやってるそうです(相変わらず,モンハン三昧な日々のようですが・・・笑).



身体壊したのでお酒は止めたのか?と思ったら,「焼酎は止めたけど,ビールは飲んでる」との事で相変わらず(苦笑).「収入が安定したなら,前から言っていたGR86は買わないの?」と訊ねると「免許の点数も安定しているから,それがなくなるまで見送る」との事で,こちらも相変わらずでした(笑).

その後は,今回都合が合わず不参加だったAT使いのBB6の話題で,会話を弾ませつつ食事も進みます.


(ワインのお店ですが,私はぶどうジュースの方を頂きました.コレ,結構美味しかった♪)


オーダーしたのは「ソバヤノニカイコース」との事で,最初は「前菜3品盛り合わせ(↓)」.



続いて,「ルッコラとペコリーノチーズのサラダ(↓)」.



「本日の焼野菜盛合せ(↓)」と続き,



その時に飲んでいるワインに合わせて鳥の部位とソースを決めて頂けるという「串焼き5本(↓)」.











どれも美味しくて,5本ではなく,もっと食べたいくらいでした♪
そして,締めは「トリュフの炊き込みご飯(↓)」.



デザートは「自家製パンナコッタ(↓)」を頂きました.



話をするのがメインで,食事はおまけくらいのつもりで特に期待していなかったのですが,どの料理もとっても美味しかったです♪ Aoisanさん,良いお店をチョイスして頂き,有難う御座いました! <(_ _)>


以上,港区内を北へ南へと動いた半日でした.

遠路はるばる来られたEF8の先輩,企画してくれたAoisanさん,相変わらずで安心した元店長,楽しい時間を有難う御座いました.元店長がGR86買ったら,またサーキットに集いましょう!
Posted at 2025/05/02 00:42:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2025年04月17日 イイね!

○○風の見た目にして

○○風の見た目にしてリアハブのトラブルで日光の走行会に行けず,「暇だなぁ~」という事で,某SNSで流行っているChatGPTに「このクルマをFIA GT3風の見た目にして」と指示して画像を加工する遊びをやってみました.

似たような画像加工はこれまでもやった事があるのですが,プロンプトが悪いのか? 今一つイメージ通りの画像を生成出来なかったので,今回もそうなるだろうなーとあまり期待していなかったのですが,案の定な結果となりました(苦笑).

まずはお題通りの「FIA GT3」風を指示してみたところ,こんな画像が(↓).



まんまNSX GT3じゃん(笑).元の画像から「ホンダ車」を認識し,それと「GT3」というキーワードを組み合わせて,NSX GT3になったんでしょうね.


案の定だなぁ~という事で,指示を変えて今度は「SuperGT GT500」風を指示(↓).



やっぱり「ホンダ」+「SuperGT」でNSXになるのね(苦笑).


NSXから離れるように,今度はSuperGTに近い「DTM」風を指示(↓).



なんだか実際に存在しそうな雰囲気になりましたが,依然としてCR-Xではないですね.


もうちょっとツーリングカーに寄せるか?という事で,今度は「TCR」風を指示(↓).



ちょっと車高が上がりましたね(笑).ただ,依然としてCR-Xというよりシビックっぽいかな?


もうちょっと市販車に近づけて~という事で,今度は「Super耐久」風を指示(↓).



おっ!? CR-Xっぽい原型が残りましたね.ただ,「ST-4」と書かれている事からも推察出来る通り,なんとなくAピラー周りがGR86っぽいですね.


更に市販車っぽい見た目~と言ったら「JTCC」風か?という事で指示してみると(↓).



急に色が白になりました.「JACCS」と書いてあるのでベースにしたのはアレでしょうね.それにしてもフロントバンパー辺りを微妙にノーマルのEF8っぽいデザインに変更しているのが,ちょこざいな感じですね(苦笑).


う~ん,あとは「ジムカーナ」風か?(↓)



パイロンを横に立てたフロント周りはCR-Xっぽさが残っていますが,リア周りはどことなくインテグラ(DC2)っぽい雰囲気が・・・.


思い切って路線を変えて,同じBライ競技の「全日本ラリー」風を指示してみると(↓).



なんだかGC8辺りのインプレッサが混じっているような気がしますが,車高が大分上がってラリー車ですね.


最後にラリー車を極める意味で「WRC Rally1」風と指示してみると(↓).



実際にいそうだけど,何だか分からないクルマになりました(笑).


以上,「○○風の見た目にして」とAIで画像加工する暇潰しでした.
Posted at 2025/04/17 22:42:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2025年04月06日 イイね!

グラスチューン

グラスチューン運転免許の更新をする際,皆さんご存知の通り視力検査がある訳なのですが,前回の更新時に危うく落っこちそうになりました(汗).

中学生になった頃くらいから視力が落ち始め,それ以来ずっとメガネをかけている訳なのですが(免許証にも「眼鏡等」の記載有),ここ数年は視力が安定していてずっと同じメガネを使っていました.しかし,年齢的に老眼が始まてもおかしくない頃合いなので,ついに度が合わなくなったようです・・・.

という事で,恐らくは20年振りくらいにメガネを新調する事になりました.今使っているメガネは,メガネ拭きに「メガネスーパー」と書かれているのでそこで作ったものらしいのですが,いつ・どこの店舗だったのか全く覚えていません・・・.少なくとも今住んでいるところに引っ越してしてからは一度も作ってないので,最低でも15年.下手をすると20年以上は同じメガネを使っていたようです(汗).

従ってお店探しからスタートとなった訳なのですが,学生の時に量販店でメガネを作ったら乱視判定されていたようで,出来上がったメガネが全然合わず,無駄にした事がありました(そういうのはちゃんと覚えている・・・笑).なので,やはりちゃんとした専門店が良いなぁ~という事で探してみたところ,昭和7年開業という老舗が東京・中野にあるというので,こちら(↓)の「マリコ眼鏡店」へ伺いました.



こちらで行って頂いた視力測定は凄く丁寧で,単純に「見えれば良い」という訳でもなく,左右のバランスや遠い時・近い時の違和感がないか?等を細かくチェックしてアドバイスして頂きました.「主にクルマを運転する時に使う」と伝えると,「だったら,こっちの方が良いと思うが,○○の部分に問題があるはずだがどうか?」といった具合に色々試させてくれて,微妙な違いも調整してくれました.

そして,その測定を通じて分かったのは,どうやら私は右目と左目で使い方が違うとの事.



「右目は主に遠くを見るのに使っていて,こちらの方は今のメガネでも問題ない(むしろ少し度を少し落としても良いくらい).一方,左目は主に近くを見るのに使っていて,運転時は恐らくこちらがはっきりと見えてない.右目と左目で使い分けていたから今のメガネをずっと使い続けられたのでは?」との事.ほうほう,なるほど~と思い,確かに免許更新時に見えなかったのは左目の検査の時だったので納得でした.


そんな感じで選んで頂いたレンズが,HOYAの「デジZERO」の「Field」.





メガネレンズの事なんて全く分かりませんが,こちらは2023年に発表された製品との事です.


一方,フレームは「レンズの屈折率が結構大きいので,レンズ幅の広いフレームだと厚みが目立つ」との事で(↓),



「なるべく幅の狭いものにしましょう」と,こちらも2023年に発表された「WASINGTONE D.C.」のチタンフレーム「DC-3086A」のサイズ「50□16-140」をオススメ頂きました(なお,アメリカンなブランド名ですが,日本の福井製です).



ちなみに,タイヤのサイズ表記はスラスラ読める癖に,メガネのサイズ表記は全く読めないのですが(笑),こうだそうです(↓).




以上,クルマではなくドライバーの方をチューンするお話でした.

左目が近くしか見えていなかったというのは目から鱗だったので,これで苦手だった左コーナーが速くなったりしないかな?(笑) まぁ,それは冗談にしても,これでTC1000における1コーナーのブレーキングライン(↓)がくっきりと見えると良いのですが.



はてさて,どうなりますか? 次回の走行が楽しみです(笑).
Posted at 2025/04/07 00:14:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2024年08月28日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】大抵この手のヤツはスルーするんですが,数字が出ているとそれを紐解きたくなる性分なので(苦笑),今回は少し振返ってみます.

みんカラを始めたのは2012年11月11日.TC1000を2回走った後,人生で初めてTC2000を走る直前でした.始めた理由はよく覚えていませんが,サーキット走行に関して色々と情報収集する過程で,単純にみんカラが便利だったからな気がします.




当時はまだ「フォロー」「フォロワー」機能ではなく,「お友達」「Myファン」機能の時代.「Myファン」はフォローされた側が誰にフォローされたのか分からない機能だったので,相手に気づかれずに情報を集めるのに非常に便利な機能でした(笑).

それが2018年に「フォロー」「フォロワー」機能へと変更されて可視化されてしまい,時を同じくして筑波サーキットのファミリー限定ライセンスも取得してTC1000に通うようになったため,クルマがバレて交流の幅が一気に広がった気がします.



その間,みんカラの仕様も色々変わって,便利になったものもあれば,改悪になったように思えるものもあり,総じて私の周りのアクティブユーザーは減った気もしますが,整備手帳等,クルマに特化したSNSらしく備忘録として色々便利なので重宝させてもらっています.10年以上も投稿していると,もはや1個のデータベースと化しているので,このデータがなくなるとクルマのメンテナンス上で致命傷になる事もあり,今後も末永くサービスを続けてくれる事を願っています.


・・・といった感じで思い出を語ったところで,ここからは数字関連の振返りをしてみます.

まず,総イイね!数は39,894件だそうです.投稿数が1504件なので,1投稿辺り約26人の方がイイね!を押してくれた計算になるようです.万人受けしないウンチクばかりの投稿に,皆さん有難う御座います. <(_ _)>

これらの集計は8月初旬との事で若干正確性が劣りますが,投稿数の内訳を見てみると,

  ブログ(限定公開含む) ・・・ 928件
  パーツレビュー      ・・・ 218件
  整備手帳          ・・・ 179件
  燃費記録          ・・・  55件
  フォトアルバム      ・・・  13件
  フォトギャラリー      ・・・  28件

上記のCR-X(EF8)に関連した投稿で合計1421件ですから,これ以外にも実家のクルマ関係等で80件近く投稿したんですかね?



しかしまぁ,よくもこんなにブログ書きましたね・・・.11年9ヵ月(141ヵ月)で928件ですから,月平均6投稿.週に1回は必ず投稿している計算ですから,クルマネタだけでよくもここまで書いたものだなぁ~と我ながら呆れてます(苦笑).


総PV数は1,079,179件.最多PV数は「スプリングのお勉強 その②」というブログで,唯一1万超えのPV数である11119件(8/29時点)でした.



まぁ,検索に引っ掛かりそうなキーワードがいっぱい入っているブログなのと,やはりスプリング(バネ)に関する関心度が高いという事なんでしょうね.ただ,その一方で,この最多PV数ブログをもってしても総PV数の1%にすら届いていないのは興味深い点ではあります(1個が突出して読まれている訳ではなく,広く浅く見られている感じ?).

なお,ブログPV数2位は「RE-71RSのトリック」というヤツで,



これが私史上,唯一バズった(?)投稿ですかね(24時間で15倍に増えた).
なお,最もイイね!を頂けたのも,恐らくこのブログだと思われます(111人).


パーツレビューの最多PV数は「sparco MOTION KG-5」で5557件(↓).



グローブなので一番汎用性が高い投稿だからですかね?


整備手帳の最多PV数は「ピロテンションロッド交換」の9868件(↓).



これが整備手帳の中では突出して多くて,整備手帳のPV数2位の「エンジン制御システム B16B化」は1860件しかなく,5倍差のブッチギリ1位です.「なんで,こんな投稿が?」と自分でも思うのですが,記憶を辿ってみると,確かこの時期一部のパーツレビューと整備手帳にDOS攻撃みたいなのを受けていたみたいなんですよね.1日でPV数が1000件単位とかで増えていて明らかにおかしかったので,本来のPV数的には2位の方が正しい数字なんじゃないかと思います.


以上,みんカラでの思い出でした.

ここ1ヵ月は全くサーキットを走っていないので投稿も少な目ですが,来月からは再び走り始めようと思っていますし,クルマ遊びは体力が続く限り,人生の終わりまで止めないと思います.

その間,今後もみんカラで投稿を続けていきたいと思っていますので,運営の皆様,25年周年,30年周年と今後もサービスを続けていって頂けると有難いです.<(_ _)>

Posted at 2024/08/30 19:06:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | タイアップ企画用

プロフィール

「私のブレーキの好みは? http://cvw.jp/b/1684331/48598327/
何シテル?   08/14 01:28
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation