
4月に,筑波サーキットのサーキットアドバイザーでお馴染み蘇武喜和さんに
日光でEF8に乗って頂いたのですが,その際「フロントのバネレートが足りない」とご指摘頂きました.
私は「
レートは低く・減衰は高く」が好みなので,
レート指定で買った車高調のバネをわざわざ低いものに交換するほどなのですが,20キロ台のハイレートなEF8勢が快進撃を続けている様を見ると「さすがに上げないとダメかな?」と思い始めたので,まずは前後共に12→14キロに上げてみる事にしました.
レートアップ後の印象としては「
確実に限界は上がっている感触はあるものの,やや動きが神経質で,上手く性能を引き出せない」と,こんな感じで私自身の力量不足を強く痛感させられましたため,「前回の宿題に対する回答」という意味を含めて,再び蘇武さんに乗って頂く事にしました.
まずは走行中の模様から.
相変わらずのウルトラスムースなドライビング! 私には,これだけゆっくりとした・ジワッとした動きを作り出せないので,ペダルとステアリングの操作の仕方を後で何度も繰返し勉強させて頂こうと思います.
そして,本題の感想(コメント)です.
蘇武さん :クルマの状態としては前に比べると大分良くなっていますね.
蘇武さん :強いて言えば,ブレーキの抜きの部分.
蘇武さん :転がし気味に入ると,戻り(反発)が強い感じで,フロントが抜け気味になるんですよね.
蘇武さん :前(フロント荷重)を残したまま入っていったところで,ちょっと戻っちゃう.
蘇武さん :それが勿体ないかなぁ~と思いました.
蘇武さん :それ以外は減衰のバランスとかも良いです.
蘇武さん :ただ,ちゃんと奥まで荷重を残した状態で入っていかないと,荷重が戻ってアンダーステアになっちゃう.
蘇武さん :そこの調整が難しい感じ.
私 :その領域を私はまだ使い切れいない気がしていて,限界が上がった分の奥まで行けてない感じです.
蘇武さん :そうですよねぇ.フロントの反発が弱められるといいなぁ~と思いました.
私 :今,フロントは
中反発が入っているのですよ(↓).
私 :コレ,低反発にすると良くなりますかね?
蘇武さん :あ~,低反発でも良いかもしれませんね.
私 :(おっ,そっちの方向性かぁ~)分かりました.
蘇武さん :このレートだったら,そっちの方向性な気がします.
蘇武さん :あと,大分細かい話になっちゃうんですけど.
蘇武さん :デフの巻き込んで行くスピードが速くて,内側が押されちゃう.
蘇武さん :アクセルを入れた瞬間に,グッ!とアンダーステア方向になっちゃう.
私 :(あ!アレか・・・)ハイハイ.
私 :それは,デフのカム角を緩める方向にすれば良いですか?
蘇武さん :デフは何を使っているんですか?
私 :
CUSCO(Type-RS)の1wayで,ジムカーナ用のイニシャルトルクが高めのヤツを使っています.
蘇武さん :ああ,やっぱり! イニシャルをちょっと落とせると良いかもしれない.
私 :ただ,もう大分ヘタっているんで,イニシャルは3キロを切っているとは思うのですが・・・.
蘇武さん :はいはい.そうすると・・・スプリングは何本入れてます?
私 :(確かフル=12本だった気がするけど,いい加減な事は言いたくないので)確認してないですね.
蘇武さん :もしかしたらスプリングの本数が多いのかもしれない.抜いた方が良いかも?
蘇武さん :もしくは,プレートにスリットが入っているヤツを使っているのかも・・・.
~と話が難しくなってきたところで時間切れ.蘇武さんは次の同乗に向かわないといけなくなったので,最後に1つだけ追いすがって質問.
私 :内側が押されちゃう現象は,トー角のせいではないんですよね?
蘇武さん :アクセルを入れた瞬間なので,トー角ではないですね.
うわぁ~,やっぱりあの動きか.ブレーキングで前傾姿勢を作って,リアが浮いてスライドが始めった瞬間に,スライドを止めようとほんの少しだけアクセルを開けた瞬間に,フロントが逃げてドアンダーに転じるヤツ!
コレ,リアをリフトさせ過ぎ・スライド止めるアクセル操作が雑過ぎで,私のドライビングが下手なせいだとずーっと思っていたのですが,デフのせいでもあったのか・・・.1wayでこれを解消するのは無理で,直したかったら1.5wayにするしかないんだろうなぁ~と諦めていたのですが(1.5wayは進入で邪魔になるのでやりたくない),1wayでも直す方法があるのか・・・.確かにあの動きが起きている時に,アンダーステアが出ないクルマに仕上げられたらメチャクチャ速くなるだろうなぁ~.そして何より運転していて楽しい!のは間違いない.
うっわ,「起きてる事」と「直したい事」は理解出来るけど,コレどうやって直せば良いんだ? このレベルのデフのセットアップに関してノウハウ持っているトコって限られるぞ.そして何より,この症状を言語化するのって滅茶苦茶ハードルが高いし・・・.うわーっ,困った.
(´-ω-`) コイツハコマッタ…
といった感じで,前回の宿題の回答を持って行ったら,更に難しい宿題を渡される形となっちゃいました(苦笑).
ま,こういうのが楽しいんですけど! そのためにプロに乗って頂いているんで貴重なフィードバックで嬉しいんですけど! はてさて,どうしましょう?(笑)
ま,一朝一夕で答えが出るものでもないので対策の話は今後考えるとして,今回は最後に,蘇武さんにご指摘頂いた現象が起きていると思わしき箇所の車載を切り抜いて残しておきます.蘇武さんが仰っている事を私が正しく理解していると願って・・・(汗).
【問題①:ブレーキを抜く領域で,反発してフロントが抜ける】
【問題②:アクセルでスライドを止めようとすると,デフが早く噛み込んでアンダー】
以上,プロの感想でした.
気温30℃を超える過酷な条件の中,延々と色んなクルマに乗り続けた後に,面倒なネタを持って来たクルマに乗って頂き有難う御座いました.乗って頂く度に新たな発見や気づきが得られて本当に有難いです.やれはやるほど・聞けば聞くほど「まだこんな知らない世界(領域)もあったんだ!」というのがやっぱり楽しいですし,自分の思い込みを解消する事も出来て本当に感謝です.
蘇武さん,今回も貴重なアドバイス有難う御座いました! <(_ _)>
今回頂いた宿題も何とかこなして戻ってこようと思いますので,その際はまた乗って頂けると助かります!