• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OX3832のブログ一覧

2024年09月25日 イイね!

NISMO 40周年記念展示 ~コンプリートカー編~

NISMO 40周年記念展示 ~コンプリートカー編~「NISMO 40周年記念展示」のラスト.

実はコレが一番レアなんじゃないかと言われているNISMOのコンプリートカー展示.「フェアレディZ Version NISMO Type 380RS」が発表された2007年頃にはそれなりに知識を蓄えていたので認識していましたが,1996年の「NISMO 400R」や1994年の「NISMO 270R」の頃は,まだホンダ車にしか興味が湧かず,グランツーリスモの中でしか知らない存在でした.



正直今でもそれほど興味がある訳ではないのですが,



「400R」の名を聞くと,おっ!とは思っちゃいますね.



このクルマの場合は,外観より中身が重要なので,あまり触れるところはありませんが,前後共に薄っすらとオーバーフェンダーがついている事に今回初めて気づきました.






そして,その有名な「400R」よりも実は珍しいんじゃないかと言われている「270R」.



S14の,それも前期顔のシルビア自体をほとんど見た事がないので,そのコンプリートカーとなるとこれが生涯唯一の見学となるのかも?(笑)



ボンネット上のエアアウトレットが270PSの象徴なんだそうです(↓).



意図的にサイズが抑えられたタイヤは,270PSのターボ車が履くには小さく感じますね.



個人的には,ストラットタワーバーがこんなトコ(↓)に付いてんだ~というのが面白かったです.
(リアの減衰調整が大変なパターンですね・・・)




以上,コンプリートカー編でした.

毎度の事ですが,実物を見ないと気づけない事ってありますし,近くに寄れる展示じゃないと細かい部分を覗き見る事も出来ないので,見に来れて良かったです♪

Posted at 2024/09/23 00:57:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント見学 | 日記
2024年09月24日 イイね!

NISMO 40周年記念展示 ~GT1カー編~

NISMO 40周年記念展示 ~GT1カー編~まだまだ続く「NISMO 40周年記念展示」.

ご要望頂いたのでお次は「ニッサンR390 GT1」.レギュレーション上はGTカーの扱いですが,当時は市販車(ロードカーバージョン)を1台作れば良かったので,実質的にはプロトタイプカーそのもの.「市販車(GT-R)ベースでは勝てない」と投入されたこの「R390」ですが,本社が参戦計画を途中でひっくり返したため開発期間が足りず,パートナーであったTWR(Tom Walkinshaw Racing)が設計した「ジャガーXJR-15(↓)」のノウハウを流用して作られたそうです.


(そう言われると,確かに似てますね・・・)

そんな「R390」ですが,今回展示されていたのはル・マン24時間で3位表彰台を獲得した1998年仕様(↓).



前から順番に見ていくと,フロントフェンダー上部のエア抜きは過激なルーバーはなく,スリットのみ(↓).



一方,フロントタイヤ後方はお約束で切り抜かれています(↓).



そのままサイドを見ていくと,リアタイヤ前方にマフラーがあり,その更に前には吸入口が(↓).



何用かな?と覗いてみたのですが,右側は特に何もなかったものの(↓),



左側にはオイルクーラーらしきものがありました(↓).



そしてリアに回ると,ダックテールとリアウイングの2段構成が見れます(↓).



実車を見て気づいたのですが,このリアウイング,実は後方に向かって傾斜しているんですよね(↓).



所謂ところの「ウイングを寝かせた」状態ではなく,「ウイングを寝かせ過ぎた」状態.翼端板のトコの形状(↓)を見れば伝わりますかね?



手前側がウイングの後ろ側(黒いのがガーニーフラップです).ご覧の通りウイング前方(奥側)の方が高く,後方(手前側)の方が低くなっています.ウイング自体は翼断面形状になっているので,これでもダウンフォースは発生するのでしょうが,面白いですね.


そのまま後ろから見ると,こんな感じ(↓).



ボディ左右の端っこに黒い丸いもの(↓)があったので,何だろう?と寄ってみたのですが,



蓋がされているだけで,何を意図したものなのか分かりませんでした.
また,ライティングの位置が絶妙だったおかげで内部をよく見る事が出来たのですが(↓),



エンジン・ミッションの後方はスカスカ.ディフューザーの板があるだけで,ホントなんにもありません.この辺り,GTカーのレギュレーションを満たすために設計されたクルマ感がありました.


さ,これで一通り見たので,次のクルマへ~と思って横を通り過ぎようと思ったら,見慣れたモノが・・・(↓).



コレ,どう見てもポンダーホルダーですよね? ボディの右側の低い位置についていたのですが,車内設置じゃないんだ(汗).まぁ,どうせ後年にイベントかなんかで貼り付けた代物でしょ・・・と思って家に帰ってから調べてみたら(↓),


(日産自動車ニュースリリース:1998年型ニッサンR390GT1ロードカー完成より)

えっ? マジ!? そこに貼り付けたままル・マン走ってたの??


以上,GT1カー編でした.次回でラストです.
Posted at 2024/09/22 00:11:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント見学 | 日記
2024年09月23日 イイね!

NISMO 40周年記念展示 ~プロトタイプカー編~

NISMO 40周年記念展示 ~プロトタイプカー編~「NISMO 40周年記念展示」の続き

グループAの次はグループC!という事で,全日本スポーツプロトタイプカー選手権に参戦していたグループCカーを見ていくのですが,どうやら車両入替えがあったようで,週頭の連休までは「ニッサンR91CP」が展示されていたようなのですが,この日から「ニッサンR92CP」に変わったそうです.それを狙ってこの日に行った訳ではないのですが,1台見損ねました.

という事で,「ニッサンR91CP」はヘリテージゾーンに展示されいてたミニカーで代用(↓).



それでは,実車の「ニッサン R92CP(↓)」を見ていきます.



「R91CP」と「R92CP」の違いは,名称から推察出来る通り年式の違い(1991年と1992年)で,実は「R92CP」の登録型式は「R91CP」のままなんだとか.年次改良で外観上はどこが変わったのかというと,このヘッドライト上部(↓)だそうです.





フラップの角度によって,バンパーから取り込んだ空気の排出量(≒ダウンフォース)を調整する感じなのでしょうか.面白いですね.


外観上で他に面白かったのはサイドミラー.左側はスタンダードにフェンダー上部に付いてますが(↓),





右側はルーフの横(↓).





右ハンドルなので,こういうレイアウトなんだと思いますが,リアウイングの効率が下がりそうな位置に付いてますね.
そして,そのリアウイングはこんな感じ(↓).ガーニーフラップが付いてました.



サイドにあるこのアウトレット(↓)は,ラジエターから抜けてきた空気の排出口かなぁ~?と思うのですが,



リアのフェンダー上部にある,このスリット(↓)の意図は分かりませんでした.



ブレーキ冷却用のダクトが引かれているとかではなく,ホントにただのスリットなので(↓),



リアタイヤに直接空気が当たって,抵抗になりそうな気がするのですが(ボディ上面→下面方向に流すのでリフトも増えそう),なんなんだろ??


リアタイヤは,365/720R18が付いてました(↓).





この時代のホイールは2ピースだったんだなぁ~と思いつつ,リム幅が厚いせいか? 見た目的には16インチくらいに感じました(タイヤの扁平率も高そうに見えるし).


予選時は1500PSを発揮したというV8ツインターボの吸気口はこんなに小さく(↓).



このシュノーケルダクトは正面から見えない低い位置にあります(↓).



この「R92CP」は,富士スピードウェイのホームストレートで400km/hに達し,「ドライバーが恐怖を感じるから最高速は伝えなかった」と言われるほどのモンスターマシン.やはり迫力が違いますね.


以上,プロトタイプカー編でした.まだまだ続きます
Posted at 2024/09/21 00:31:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント見学 | 日記
2024年09月22日 イイね!

慣らしの旅 2024 その④

慣らしの旅 2024 その④足柄峠へ行った後,まだLSDの慣らしが足りない感触があったので,翌日も再び慣らしの旅へ出掛ける事にしました.

1日色々試して1way LSDの慣らしとしては,やはり上りのヘアピンが一番最適という結論に至り,ヘアピンが多いところ→つづら折れが続く道→いろは坂!という事で,日光へ.前日は東名名物の渋滞にハマりましたが,今度は東北道なのでスムースだろうと思ったら事故渋滞(泣).事故現場の手前で一度高速を下りて,下道でかわし,再度高速にのるという手間を掛けて時間優先で行動する事にしました.

その後,11時頃にようやく現地に到着.早速登り専用の「第二いろは坂」に入ると雨脚が強くなってきて路面はヘビーウェット状態に.



これだとグリップ不足で慣らしとしては弱いかなぁ~と思いつつ,雨が降っていれば観光客は少ない=走っているクルマも少ない=気楽に走れる,とポジティブに捉えて1本目のヒルクライムへ.山頂の「明智平ロープウェイ駐車場」は2021年に有料になったそうなので,その反対側にある市営駐車場に止めてトイレ休憩.



予想通りステアリングを180°切ってアクセルを踏むシーンが多いので,LSDの慣らしとしては最適.加えて2車線なので右側から抜いていけば自分のペースで自由に走れるので,LSDの慣らしにはここがベストな環境かもなぁ~と思いました.

その後,下り専用の「第一いろは坂」をダウンヒルして,「第二いろは坂」入口のパーキングで折り返し,再度ヒルクライムというパターンで全長16kmのコースを繰り返し走ると(↓),


© OpenStreetMap contributors

雨が止み,日も照ってきて走り易い環境に・・・.とはいえ路面は相変わらずのウェットコンディションで,特に「第一いろは坂」の終わり,「メロディー道路」に入る直前の橋の上は道路を横断するかのように川が流れていて非常に滑り易く,制限速度を守っていてもリアが流れそうな雰囲気でした.

調子のってるとやらかしそうなので適度に自重しつつ,LSDの効きを試してみると,ガバッとアクセルを開けた時のイン巻きの動きや,ジワ~ァと開けた時の微妙にズルズルと滑るアンダーステア挙動が感じ取れたので,ようやくLSDが起きた感じ.ここまで来れば慣らしとしては十分だろう~という事で帰路につく事にしました.


今から帰ればギリギリショップの閉店時間には間に合うかな?と,帰り道の途中,「日光田母沢御用邸記念公園」の駐車場にクルマを止めて(↓),



「日光カステラ本舗 本店(↓)」で「金箔入日光カステラ」のお土産を調達.



自分へのお土産は「日光たまり漬本舗つるや 本店(↓)」で,



「しそ南蛮中辛」のたまり漬け(↓)を調達.



15年くらい前に日光にドライブに来た時に,コレを買って美味しかった記憶があったので,日光サーキットに行く度に毎回「買いに行こうかなぁ~」と悩むのですが結局行かず,今回久方振りに購入出来ました.買う時に店員のおばちゃんから「コレ美味しいのよ! 私も食べてる!!」と分かってるわねぇ~な反応を頂いたので,やはり間違いない一品のようです(笑).


お土産の調達も無事完了したところで,お昼ご飯がまだだったので最寄の「一汁山菜 麺工房 寛」で「一汁山菜セット」のかけそば(↓)をオーダー.



山菜を堪能出来ましたが,それとは関係ない野菜のかき揚げ(↓)が特に美味しかった.



私は"かき揚げ"ってそれほど好きじゃないのですが,冷めていてもこれは美味しい.是非とも揚げたてを食べてみたいと思う一品でした(かき揚げの上に乗っている三角形の「そばかっけ」も歯ごたえがあって面白かった).


予想外に食事を満喫したところで,ショップの閉店時間までに到着すべく,日光宇都宮道路→東北道→首都高と繋いで,なんとか到着.



無事オイル交換を済ませ,これにて慣らしは完了.加えて慣らしの旅の間で苦しんだエアコンのトラブルシューティングも依頼したところ(↓),



「エアコンアンプが怪しい」という悲しい事実が判明してしまいました・・・.


以上,慣らしの旅でした.

そろそろ10月で気温も下がってくるのでエアコンの件は一先ず静観として,LSDの慣らしとしては,単純な走行距離で900km.このうちLSDが作動している時間は全体の1/5くらいかな? LSDのフィーリングが変わってきた事は間違いないので,最後はサーキットで仕上げですかね.
Posted at 2024/09/25 07:31:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 慣らしの旅 20XX | 日記
2024年09月21日 イイね!

慣らしの旅 2024 その③

慣らしの旅 2024 その③横浜へ行った後の週末は本格的に慣らしの旅へ.

毎度の如くどこへ向かうか悩むのですが,「LSDの慣らしは8の字が一番」との事で8の字を描くには駐車場のような広いスペースが必要だよなぁ~と思いつつ,そこら辺のスーパーの駐車場とかでやったら怪しい人&クルマで通報されちゃうので,なるべく人目につかない山奥の駐車場とかの方が良いよなぁ~と考え,御殿場方面へ向かう事にしました.

慣らしが主目的とはいえ,そればっかりだとやっぱり飽きるので,そういえばまだ行った事がなかったよなぁ~という事で,まずは「富士モータースポーツフォレスト ウェルカムセンター」へ.



3連休の初日という事をすっかり忘れていて(ウチの会社は祝日は休みにならない),行きの東名の渋滞にゲンナリしつつも何とか到着.「富士モータースポーツフォレスト」は所謂ところの「レース村」を作るコンセプトで,この「ウェルカムセンター」にはルーキーレーシングのガレージが併設され(↓),



レース車両のメンテナンス風景を観れたりします.残念ながらこの日は土曜日でガレージは閉まっていて観れませんでしたが,次回は開いている時に来てみたいですね.「ウェルカムセンター」の中には色々と展示されているのですが,そちらの詳細に関しては,長くなりそうなので別のブログで纏めます.







「ウェルカムセンター」での見学が終わった後は,すぐ隣にある「富士モータースポーツミュージアム」へ.コチラは昨年訪れたのですが,1年経って展示車両がいくつか入れ替わっているので,それらを見つつ最近気になっている,とある調査も兼ねて再び訪問してみました.







こちらも色々見て学びがあったのですが,また長くなりそうなので詳しくは別途


「富士モータースポーツミュージアム」の見学も終えた頃にはお昼ご飯の時間になっていたので,富士スピードウェイの中に入って「CRANE Garden」で「山チェカ餃子定食(↓)」をオーダー.



Eco Car Cupで走っている車両を見つつ食事を終えると,構内をグルグルと回って「うん,ダメだ」と判断し,次の目的地へ向かう事にしました.


LSDの慣らしは過去にも何度かやった事があるのですが,足柄峠が一番タフだった記憶があるので,そのまま足柄街道(365号線)へ入って行きます.登っていくと最初に現れたのは7年前にも訪れた「誓いの丘」.



コチラは2020年に改修工事が行われたそうで,7年前にはなかった「番傘屋根東屋(↓)」が出来てました.



それらを見つつ,7年前と同じような位置にクルマを止めて記念撮影(上が7年前,下が今回).





11年みんカラをやっていて,初めて思い出っぽい内容になった(笑).


さて,前振りが長くなりましたが,ここからが本番.ワインディングを使っての慣らしを本格的に始めます.1本目のダウンヒルとヒルクライムを行うと「足柄万葉公園」を基点に折り返すのが一番効率的に思えたので,以下のルート(↓)を繰り返し走行.


© OpenStreetMap contributors

全長3.4kmのコースでひらすらダウンヒルとヒルクライムを繰返します.「LSDの慣らしはなるべく低速で~」との事だったので,制限速度をちゃんと守って走ったのですが,回転数が低かったせいか7年前の慣らし時には音を上げた水温のアラームが今回は鳴りませんでした.7年前より今の方が気温は遥かに高いと思うのですが,ラジエターファンの効きが良くなったのも一因としてあるのかな?

そんなこんなで数本走って,最後に「足柄万葉公園」で7年前と似た構図で記念撮影.





この7年間で色々と細かく変わってはいるのですが,外観上は違いがあんまり分かりませんな(苦笑).


以上,今年3回目の慣らしの旅でした.

単純な慣らしの距離という意味では,この日だけでノルマは達成したのですが,走行距離の8割方は直線となりLSDの慣らしとしては不十分なので,この翌日も再び旅に出る事になります.
Posted at 2024/09/24 07:32:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 慣らしの旅 20XX | 日記

プロフィール

「サードエレメントのお勉強 http://cvw.jp/b/1684331/48764588/
何シテル?   11/15 00:43
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1234567
891011121314
151617 18 1920 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30     

リンク・クリップ

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation