• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年03月30日

[名古屋鉄道 時間旅行(タイムトリップ)きっぷ]有松・明治村・中部国際空港(セントレア)

明治村 帝国ホテル中央玄関名鉄の「時間旅行きっぷ」で
有松・明治村・中部国際空港の旅をしました。

(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)

このお得なきっぷの販売は3月31日まで。

名鉄全線1dayフリー切符 + 明治村入村券 +
岐阜バス犬山駅東口 ⇔ 明治村往復運賃無料 +
明治村乗り物乗車券 + 明治村店舗無料クーポン
……これ全部で、3800円。まずまずのお値段!?




目次

01. 有松 - 有松駅
02. 有松 - 絞りの里 有松
03. 明治村 - 1丁目
04. 明治村 - 2丁目
05. 明治村 - 3丁目
06. 明治村 - 4丁目
07. 明治村 - 5丁目
08. 中部国際空港(セントレア)
99. パンフレット

運行表(平日ダイヤ)









01. 有松 - 有松駅

名古屋本線で名鉄岐阜→有松。準急は有松に止まります。



有松駅。[1]
[1]名鉄 有松駅
駅前には名鉄バスのロータリーがあります。
名鉄の存在感が大きくて、有松は名鉄と共に発展した街という感じです。







02. 有松 - 絞りの里 有松

有松は東海道の池鯉鮒宿と鳴海宿の間に出来た町。今も古い町並みが残ります。[1]
長浜の黒壁スクエアや倉敷の美観地区のような、レトロな雰囲気の町です。
[1]有松 新生堂薬局



東海道の碑が「有松山車会館」にあります。[2][3]
[2]有松 有松山車会館 [3]有松 東海道の碑



町屋……
絞り商の「中澤家住宅」[4]「服部家住宅」[5]「竹田家住宅」[6]
[4]有松 中澤家住宅 [5]有松 服部家住宅 [6]有松 竹田家住宅
有松絞りは竹田庄九郎さんが始めたそうな。

現在は住居の「棚橋家住宅」[7]「小塚家住宅」[8]「岡家」[9]などがあります。
[7]有松 棚橋家住宅 [8]有松 小塚家住宅 [9]有松 岡家

「小塚家住宅」の屋根には、美濃の「うだつの上がる町並み」でお馴染みの「卯建」[10]があります。
[10]有松 小塚家住宅 卯建



山車(山車庫)……
東町には「布袋車」[11]という山車があります。
有松にあるのは、中町に「唐子車」[12]、西町に「神功皇后車」[13]、計3台の山車です。
[11]有松 布袋車(東町)の山車庫 [12]有松 唐子車(中町)の山車庫 [13]有松 神功皇后車(西町)の山車庫
山車は「有松祭」で出されます。



一里塚……
日本橋から87里だそうです。
[14]有松 一里塚
赤色の名鉄列車・名古屋方面がちょうど来ていました。[14]







03. 明治村 - 1丁目

有松→犬山。
この時間、「犬山経由名鉄岐阜行」という列車があります。

犬山駅東口→明治村は岐阜バス。
「時間旅行きっぷ」を運転士さんに提示する事で無料です。
平日ですが、バス停に沢山の人が並んでます! そういえば、今は学生・生徒の春休み期間ですね。



「明治村」バス停到着。正門は「第八高等学校正門」。[1]
[1]明治村 第八高等学校正門
明治村は1丁目から5丁目まであります。まず1丁目から順に散策をします。



1丁目の見所は、
廃藩置県から始まった地方行政の県庁舎「三重県庁舎」[2]

ロマネスク様式 & ゴシック様式が融合された「聖ヨハネ教会堂」[3]と会堂内部[4]

フランス人建築家・レスカスの設計による「西郷從道邸」[5]、邸内の食堂[6]
[2]明治村 三重県庁舎 [3]明治村 聖ヨハネ教会堂 [4]明治村 聖ヨハネ教会堂 会堂内部 [5]明治村 西郷從道邸 [6]明治村 西郷從道邸 食堂
1丁目から明治期のヨーロッパな建築物ばかりでテンションが上がりますね!







04. 明治村 - 2丁目

2丁目の見所は、
廃藩置県の頃、山梨県(当時は9郡)の東山梨郡、「東山梨郡役所」[1]

明治9年にアメリカ人のベルが有線電話を発明した後、維新後の”電信”にかわり
日本にさっそく普及していった電話……その交換業務が開始された「札幌電話交換局」[2]

名古屋の中心部・堀川沿いにあった商家(油屋、堀川貯蓄銀行)の「東松家住宅」[3]
[1]明治村 東山梨郡役所 [2]明治村 札幌電話交換局 [3]明治村 東松家住宅 [4]明治村 「名電1号形」展示館 [5]明治村 市電 京都七条駅
2丁目には名古屋市電の「1号形」が展示されています。[4]
また、市電「京都七条駅」[5]があります。ここから「品川燈台駅」「名古屋駅」行が発車します。







05. 明治村 - 3丁目

3丁目の見所は、
渡仏→帰国してブルジョア自由主義の普及に努めた西園寺公望の別邸「坐漁荘」[1]

フランス人技術者・ヴェルニー首長の手によって建設された「品川燈台」[2]
(当時、フランス人によって建設された燈台は、観音崎・野島崎・城ヶ島・品川の4つ)

英国人技術者の手によって建設、”イギリス積”のレンガ造りの洋式住宅「菅島燈台附属官舎」[3]

芝川又右衛門の別荘として建てられた、スパニッシュ風(スペイン系建築様式)の「芝川又右衛門邸」[4]
[1]明治村 西園寺公望別邸「坐漁荘」 [2]明治村 品川燈台 [3]明治村 菅島燈台附属官舎 [4]明治村 芝川又右衛門邸 [5]明治村 市電 品川燈台駅
また、3丁目には京都市電が走っており、「品川燈台駅」[5]があります。







06. 明治村 - 4丁目

4丁目の見所は、
リング精紡機・菊花御紋章付平削盤がある「鉄道寮新橋工場・機械館」[1]
日本の鉄道は、あらゆる技術を英国から導入して開発されたのです。
日本の国土を考慮した英国人から狭軌を勧められ、日本の鉄道は狭軌が中心ですが……。

ハーフティンバー様式、伊勢の宇治山田の「宇治山田郵便局」[2]
1丁目の「東京盲学校車寄」もハーフティンバーです。[7]

芝居小屋として歌舞伎、漫才、落語などが演じられていた「呉服座」(くれはざ)[3]

洋式大病院であり、病棟と管理棟が遺されている「名古屋衛戍病院」[4]

日本最初の複線用鉄橋、英国人・土木技師ボイルによって設計された「六郷川鉄橋」
と、その横に展示されている「尾西鉄道蒸気機関車1号」。[5]
[1]明治村 鉄道寮新橋工場・機械館 [2]明治村 宇治山田郵便局 [3]明治村 呉服座 [4]明治村 名古屋衛戍病院 [5]明治村 六郷川鉄橋・尾西鉄道蒸気機関車1号



1丁目や3丁目、4丁目は入鹿池の眺めもイイですね![6]
[6]明治村 入鹿池 [7]明治村 東京盲学校車寄







07. 明治村 - 5丁目

5丁目……昼時なので、レストラン「浪漫亭」で飯。ここの名物・オムライスを食べました。[1][2]
[1]明治村 浪漫亭 [2]明治村 浪漫亭 オムライス [3]明治村 食道楽のコロツケー 串カツ
また、「時間旅行きっぷ」に各店舗の無料クーポンが付いてます。
「食道楽のコロツケー」の店で、串カツが無料で食べられました。旨い![3]



5丁目の見所は、
アメリカの建築家フランク・ロイド・ライトによって設計された帝国ホテル……の中央玄関、[4]

明治の五大橋(吾妻橋、厩橋、両国橋、新大橋、永代橋)の1つ、「隅田川新大橋」[5]

広島湾から瀬戸内海への出口、宮島の脇の小さな島・小那沙美島の「小那沙美島燈台」[6]

京都に献堂されたカトリックの教会堂、「聖ザビエル天主堂」とその堂内。[7][8]
[4]明治村 帝国ホテルの中央玄関 [5]明治村 隅田川新大橋 [6]明治村 小那沙美島燈台 [7]明治村 聖ザビエル天主堂 [8]明治村 聖ザビエル天主堂 堂内



5丁目にはSLの東京駅があります。ちょうどイイ時間でしょうか、乗車をしました。[9]
東京駅から名古屋駅まで。東海道新幹線じゃないので(笑)……わずか8分ほどの乗車時間。
[9]明治村 SL 東京駅(蒸気機関車) [10]明治村 SL 名古屋駅(機関車まわし)(1) [11]明治村 SL 名古屋駅(機関車まわし)(2)
名古屋駅では松山・伊予鉄道坊っちゃん列車ばりの、人力による機関車まわしが行われていました。[10][11]
蒸気が出てるなかの回転、迫力がありますね!



SLで4丁目の名古屋駅まで。「稍遥の小道」で4丁目→2丁目。2丁目から1丁目へ。散策終了。
岐阜バスの「犬山駅東口」行に乗車。往路と同じく、運賃はきっぷ提示で無料です。







08. 中部国際空港(セントレア)

犬山→中部国際空港。準急でかなり乗車時間があるので、寝て体力温存していました。
最後は、名鉄のきっぷの旅では僕のお約束となった中部国際空港・スカイデッキの航空機撮影です。



ドリームリフターが着陸、そして停泊していました。また、ANAやJALの航空機も少しだけ。[1][2][3][4][5]
[1]セントレア(中部国際空港)ドリームリフター(1) [2]セントレア(中部国際空港)ドリームリフター(2) [3]セントレア(中部国際空港)ANA航空機 [4]セントレア(中部国際空港)JAL航空機(1) [5]セントレア(中部国際空港)JAL航空機(2)
着陸し、空港をタクシーしている航空機、または停泊して止まってる航空機の撮影は難しくない。
離陸し、飛び立っていく航空機の撮影は、航空機がまさに動いてますので、難しいですね……。







99. パンフレット

中部国際空港→名鉄岐阜。
すっかり大好きな”一部特別車の特急”、名鉄2200系です。

無事帰宅[1]
[1]明治村 パンフレット



名鉄の皆さん、岐阜バスの運転士さん、
「何シテル?」で「イイね」で応援してくれた皆さん、どうもありがとうございました。








運行表(平日ダイヤ)

0529 名鉄   名鉄岐阜   発
0625 名鉄   有松     着

(有松)

0755 名鉄   有松     発
0849 名鉄   犬山     着
0906 岐阜バス 犬山駅東口  発
0932 岐阜バス 明治村    着

(明治村)

1330 岐阜バス 明治村    発
1350 岐阜バス 犬山駅東口  着
1409 名鉄   犬山     発
1533 名鉄   中部国際空港 発

(セントレア)

1647 名鉄   中部国際空港 発
1753 名鉄   名鉄岐阜   着

ブログ一覧 | 東海道・中山道 | 日記
Posted at 2017/03/30 11:44:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

MR2復帰
KP47さん

GW前に車内快適化!話題のデッドニ ...
VELENOさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

ストームグラス
ヒデノリさん

田植え6日目 キジ 草の処理
urutora368さん

やっとマイナンバーカードゲット
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2017年3月30日 21:03
こんばんは。
よくこれだけ一日で観て回られましたね!

有松の町屋の中を見学させていただいたのを思い出しました。
懐かしいです。

明治村は子供の頃から「いつか行きたい」と思いながら、今に至っています。
維持も大変だと思いますが、これだけの施設が存続しているのがうれしいです。

コメントへの返答
2017年3月31日 7:18
おはようございます。
コメントありがとうございます。

有松は僕は初めて行きました。
町屋が素晴らしかったですね。

江戸時代の町屋らしく”和”の雰囲気であり
橦木町や明治村のような、”洋”な雰囲気
とはまた少し違うな、と思いました。

”洋”の明治村。やはり素晴らしいです。
各施設は宝ですから、敬意を払い、
静かに見学したいものです。
(幸いな事におとなしいお客さんばかり)

プロフィール

岐阜市在住の青葉裕紀と申します。交通安全をお祈りしております https://soccerby.net
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
プジョー208アリュールに乗っています。 (2020年5月31日 売却、2020年6月2 ...
その他 公共交通機関 その他 公共交通機関
鉄道やバス。
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
プジョー 307(ハッチバック)に乗っていました。 【基本データ】 [グレード  ] ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
[カラー ]ターコイズメタリック [変速機 ]ATというかCVT(笑) [ホイール]RA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation