• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青葉裕紀のブログ一覧

2017年10月29日 イイね!

愛車と出会って5年!

愛車と出会って5年!11月5日で愛車と出会って5年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!


■この1年でこんなパーツを付けました!
特にありません


■この1年でこんな整備をしました!
洗車とオイル交換
それと、オルタネーター交換



■愛車のイイね!数(2017年10月29日時点)
400イイね!


■これからいじりたいところは・・・
特にありません
消耗品のこまめな交換


■愛車に一言
岐阜市内と国道21号線では、かなり目立つ車です。
が、決して他車の前に出ず、後ろから他車を観察する格好で頑張って下さい。


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2017/10/29 04:52:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自家用車 | 日記
2017年10月22日 イイね!

[JR]金沢・高山 第7回 湯涌ぼんぼり祭り・秋の高山祭(1日目前半・金沢市内観光)

兼六園 徽軫灯籠(ことじとうろう)金沢と高山の鉄道旅です。
目的は2つの祭り、
第7回 湯涌ぼんぼり祭りと秋の高山祭です。

(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)








金沢・高山の旅は3部作です。(↓ブログの記事です。別のタブが開きます)

[JR]金沢・高山 第7回 湯涌ぼんぼり祭り・秋の高山祭(1日目前半・金沢市内観光)
兼六園 徽軫灯籠(ことじとうろう)


[JR]金沢・高山 第7回 湯涌ぼんぼり祭り・秋の高山祭(1日目後半・第7回 湯涌ぼんぼり祭り)
第7回 湯涌ぼんぼり祭り 湯涌稲荷神社 扇階段 ぼんぼり


[JR]金沢・高山 第7回 湯涌ぼんぼり祭り・秋の高山祭(2日目・秋の高山祭)
秋の高山祭 屋台曳き揃え 金鳳台




鉄道のルート。
GoogleMap 岐阜駅→金沢駅 しらさぎ GoogleMap 金沢駅→富山駅 北陸新幹線 GoogleMap 富山駅→高山駅 高山本線 GoogleMap 高山駅→岐阜駅 ひだ
岐阜~金沢(しらさぎ)、金沢~富山(かがやき)、富山~高山(在来線)、高山~岐阜(ひだ)
という、1周ルートです。



パンフレット。
パンフレット 金沢市内観光 パンフレット 第7回 湯涌ぼんぼり祭り パンフレット 第6回 湯涌ぼんぼり祭り クリアファイル&ポストカード 第7回 湯涌ぼんぼり祭り 金沢駅⇔湯涌温泉 記念乗車券 パンフレット 秋の高山祭
左から、金沢市内観光、第7回 湯涌ぼんぼり祭り、秋の高山祭(八幡祭)です。






目次

01. 特急「しらさぎ」 岐阜駅~金沢駅
02. 金沢駅
03. 金沢市内観光 - ひがし茶屋街
04. 金沢市内観光 - 金沢城公園
05. 金沢市内観光 - 兼六園
06. 金沢市内観光 - 長町武家屋敷跡
07. 第7回 湯涌ぼんぼり祭り
08. 北陸新幹線「かがやき」 金沢駅~富山駅
09. 富山駅
10. 猪谷駅
11. 飛騨古川駅
12. 秋の高山祭(八幡祭)- 高山駅
13. 秋の高山祭(八幡祭)- みたらしだんご 天龍
14. 秋の高山祭(八幡祭)- 屋台曳き揃え
15. 秋の高山祭(八幡祭)- からくり奉納
16. 秋の高山祭(八幡祭)- 屋台曳き廻し
17. 秋の高山祭(八幡祭)- 宵祭
18. 秋の高山祭(八幡祭)- 高山駅(夜)

99. 総括


運行表(日祝ダイヤ)





01. 特急「しらさぎ」 岐阜駅~金沢駅

岐阜駅。[1]
[1]岐阜駅 きっぷうりば
今回は岐阜→金沢→富山→高山→(美濃太田→)岐阜という1周ルートです。
今のうちに2日目の乗車券・指定席特急券まで買っておきます。



1番線のりばに特急「しらさぎ」がやってきました。[2]
[2]岐阜駅 1番線のりば 特急「しらさぎ」
この列車に乗って金沢まで行きます。直通です。
北陸新幹線が金沢以西、福井方面へ延伸すると、しらさぎはどこまで行くんでしょうか。



しらさぎのような特急列車(や、貨物列車)は、
南荒尾信号場~関ヶ原の区間の下りは、山側のルートを通っていきます。[3]
[3]GoogleMap 南荒尾信号場→関ヶ原 しらさぎ
いつもと違う景色が見えます。南側の車窓から伊吹山が見えました。





02. 金沢駅

1048、金沢駅到着。



金沢はバスの街。
着物を着て歩いている女性の方々も居て、にぎやかです。
流石は観光地、バスの係員や乗務員さんは、英語等の外国語も達者なようです。



さっそく東口の「兼六園口」[1]、「もてなしドーム」[2]と「鼓門」[3]です。
6番のりばは、ぼんぼり祭りの湯涌温泉行きの臨時バスが順次、発車していきます。
[1]金沢駅 兼六園口 [2]金沢駅 もてなしドーム [3]金沢駅 鼓門 [4]北鉄バス 1日フリー乗車券
もてなしドームの中にバスの案内所があり、北鉄バスの1日乗車券を買いました。[4]
北鉄バスの「城下町かなざわ周遊バス」に乗って各所を廻っていきます。





03. 金沢市内観光 - ひがし茶屋街

北鉄バスで金沢駅バスターミナル→「橋場町」バス停。



「浅野川」の「浅野川大橋」の所に橋場町のバス停があります。[1]
[1]ひがし茶屋街「橋場町」バス停
橋場町が「ひがし茶屋街」の最寄りのバス停です。



ひがし茶屋街。金沢を代表する観光名所の1つです。

「城北大通り」から「ひがし茶屋街」の交差点を右折、ひがし茶屋街に入っていきます。[2]
[2]ひがし茶屋街 みやげ処 千寿 [3]ひがし茶屋街 枡 [4]ひがし茶屋街 金箔の箔一 金箔のかがやきソフトクリーム
しばらく行くと枡に着きます。この枡の界隈がひがし茶屋街のメインストリートみたいです。[3]
枡の一角に「金箔の箔一」という金沢箔の店があり、891円の金箔ソフトを食べていました。[4]



国指定重要文化財の「志摩」。1820年に創立されたお茶屋です。[5]
[5]ひがし茶屋街 志摩
お茶屋は当時の上流町人の娯楽と社交の場です。一見さんお断り。
茶の湯に限らず、琴、三弦、笛に舞、謡曲、俳諧……客も芸妓さんもハイレベルだったそうな。



2階の客間のお座敷、「ひろま」。1階と違い、天井が高いです。[6]
通路や準備の間として使われた「なかの間」。[7]
そして、広い琵琶床の座敷、「前座敷」。琵琶棚に琵琶が置いてあります。[8]
[6]ひがし茶屋街 志摩 ひろま [7]ひがし茶屋街 志摩 なかの間 [8]ひがし茶屋街 志摩 前座敷 [9]ひがし茶屋街 志摩 庭園 [10]ひがし茶屋街 志摩 帳場
2階からは1階の「庭園」が見えます。[9]
1階には女将さんの帳面の場、「帳場」があります。精算は後日払いだったらしい。[10]



ひがし茶屋街には、志摩と同じく、お茶屋の「懐華楼」があります。[11]
芸妓さんによる「艶遊会」が開催されているらしい。やはり、一見さんお断りなんでしょうか。
[11]ひがし茶屋街 懐華楼 [12]ひがし茶屋街 旧かみや主屋・土蔵
近くには市指定文化財の「旧かみや主屋・土蔵」も建っています。[12]



「中屋」だった「お茶屋美術館」。[13]
[13]ひがし茶屋街 お茶屋美術館(中屋)
見学しましたが……館内は撮影禁止でした。
志摩と同じく、2階が客間です。1階には水琴窟の庭園があります。





04. 金沢市内観光 - 金沢城公園

北鉄バスで「橋場町」バス停→「兼六園下」バス停。



金沢城公園。

いきなり迷いました……
[1]金沢城公園 前田利家公之像 [2]金沢城公園 白鳥路
前田利家の像[1]や白鳥路[2]は入口と反対側でした。



紺屋坂を登っていくと、金沢城公園の入口、「石川橋」と「石川門」。[3]
石川門は搦手門(からめてもん)という裏門で、金沢城の「三御門」のひとつです。
[3]金沢城公園 石川橋~石川門(三御門) [4]金沢城公園 石川門石垣
石川門の石垣。[4]
左側のごついのが「粗加工石積み」、右側のフラットなのが「切石積み」。
文書に「左右違い分けて積むのはおかしい」と書かれているそうな。こだわりがあったんでしょうか。



三御門のひとつ、「河北門」。[5]
金沢城の正門です。
[5]金沢城公園 河北門(三御門) [6]金沢城公園 河北門(三御門)から二の丸
中は僕のような一般人でも無料で入れます。河北門から二の丸(菱櫓や五十間長屋)が見えます。[6]



三御門のひとつ、「橋爪門」。
[7]金沢城公園 橋爪橋~橋爪門(三御門) [8]金沢城公園 橋爪門(三御門)
二の丸の正門です。一の門[7] → 枡形 → 二の門[8] という枡形門です。



二の丸の「菱櫓」と「五十間長屋」、そして「橋爪門続櫓」。[9]
いずれも二の丸御殿を守る役割で、中は有料の資料館になっています。
[9]金沢城公園 菱櫓~五十間長屋 [10]金沢城公園 菱櫓 [11]金沢城公園 五十間長屋 [12]金沢城公園 橋爪門続櫓
「菱櫓」は文字通り、室内が菱形をしています。どういう意図があったんでしょうか。[10]
「五十間長屋」は建物の長さが約50間。菱櫓と橋爪門櫓をつなぐ長屋です。[11]
「橋爪門続櫓」は菱櫓と異なり、長方形の櫓です。[12]



石川橋を渡り、兼六園へ。





05. 金沢市内観光 - 兼六園

大名庭園である兼六園。
金沢の観光といったら、ここです。



「徽軫灯籠」(ことじとうろう)。[1]
兼六園を代表するスポットです。

雁が列をなして飛んでいる姿に作られている「雁行橋」。[2]
高岡で作られたとも? 明治時代、西南の役の頃の「日本武尊の像」。[3]
根があらわれている「根上松」。[4]
カエデが多いことから「紅葉山」とも呼ばれている「山崎山」。[5]
[1]兼六園 徽軫灯籠(ことじとうろう) [2]兼六園 雁行橋(がんこうばし) [3]兼六園 明治紀念之標 日本武尊(やまとたけるのみこと)の像 [4]兼六園 根上松(ねあがりのまつ) [5]兼六園 山崎山
[6]兼六園 花見橋 [7]兼六園 霞ヶ池 唐崎松(からさきのまつ) [8]兼六園 霞ヶ池 蓬莱島 [9]兼六園 眺望台 [10]兼六園 栄螺山
春は桜が満開になる「花見橋」。[6]
”雪吊り作業”により北陸に冬の訪れを告げる、「唐崎松」。[7]
亀の甲の形をしている、別名”亀甲島”の「蓬莱島」。[8]
兼六園の”六”の見所のひとつが”眺望”。金沢駅・北陸新幹線が見える「眺望台」。[9]
登り路がサザエの形をしている「栄螺山」。[10]



……と、まあ、かなりはしょっての兼六園の紹介でした。





06. 金沢市内観光 - 長町武家屋敷跡

北鉄バスで「兼六園下」バス停→「香林坊」バス停。



長町武家屋敷跡。[1][2][3][4][5]
[1]長町武家屋敷跡 長町界隈(1) [2]長町武家屋敷跡 長町界隈(2) [3]長町武家屋敷跡 長町界隈(3) [4]長町武家屋敷跡 長町界隈(4) [5]長町武家屋敷跡 長町界隈(5)
香林坊下から図書橋あたりまでの長い町筋であったことから「長町」という名が付いたそうです。
藩の老臣とか、名前の由来は他にも諸説があるようですが。



野村家。[6]
ここまで来ると外国人観光客の方々も大勢いて、にぎやかな場所です。
[6]長町武家屋敷跡 野村家 [7]長町武家屋敷跡 野村家 上段の間 [8]長町武家屋敷跡 野村家 庭園
「上段の間」[7]と「庭園」[8]が見事です。



野村家や兼六園、金沢城二の丸の資料館、ひがし茶屋街の志摩など……
「城下町かなざわ周遊バス」で廻る各地の文化財は、1日乗車券を提示すると値引をしてくれます。



北鉄バスで「香林坊」バス停→「金沢駅」バスターミナル。



金沢駅バスターミナルからは、湯涌ぼんぼり祭りへと続いていきます。






運行表(日祝ダイヤ)

0810 JR(在来線)岐阜   発
1048 JR(在来線)金沢   着
** 北鉄バス   金沢駅  発
** 北鉄バス   橋場町  着

(ひがし茶屋街)

** 北鉄バス   橋場町  発
** 北鉄バス   兼六園下 着

(金沢城公園・兼六園)

** 北鉄バス   兼六園下 発
** 北鉄バス   香林坊  着

(長町武家屋敷跡)

** 北鉄バス   香林坊  発
** 北鉄バス   金沢駅  着
** 北鉄バス   金沢駅  発
** 北鉄バス   湯涌温泉 着

(第7回 湯涌ぼんぼり祭り)

** 北鉄バス   湯涌温泉 発
** 北鉄バス   金沢駅  着

(金沢)

--------------翌日--------------

(金沢)

0708 JR(新幹線)金沢   発
0731 JR(新幹線)富山   着

(富山)

0814 JR(在来線)富山   発
0902 JR(在来線)猪谷   着
0911 JR(在来線)猪谷   発
1014 JR(在来線)高山   着

(高山祭)

2045 JR(在来線)高山   発
2306 JR(在来線)岐阜   着


Posted at 2017/10/22 06:28:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | P.A.WORKS | 日記
2017年10月13日 イイね!

[JR]金沢・高山 第7回 湯涌ぼんぼり祭り・秋の高山祭(2日目・秋の高山祭)

秋の高山祭 屋台曳き揃え 金鳳台金沢と高山の鉄道旅です。
目的は2つの祭り、
第7回 湯涌ぼんぼり祭りと秋の高山祭です。

(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)








金沢・高山の旅は3部作です。(↓ブログの記事です。別のタブが開きます)

[JR]金沢・高山 第7回 湯涌ぼんぼり祭り・秋の高山祭(1日目前半・金沢市内観光)
兼六園 徽軫灯籠(ことじとうろう)


[JR]金沢・高山 第7回 湯涌ぼんぼり祭り・秋の高山祭(1日目後半・第7回 湯涌ぼんぼり祭り)
第7回 湯涌ぼんぼり祭り 湯涌稲荷神社 扇階段 ぼんぼり


[JR]金沢・高山 第7回 湯涌ぼんぼり祭り・秋の高山祭(2日目・秋の高山祭)
秋の高山祭 屋台曳き揃え 金鳳台




鉄道のルート。
GoogleMap 岐阜駅→金沢駅 しらさぎ GoogleMap 金沢駅→富山駅 北陸新幹線 GoogleMap 富山駅→高山駅 高山本線 GoogleMap 高山駅→岐阜駅 ひだ
岐阜~金沢(しらさぎ)、金沢~富山(かがやき)、富山~高山(在来線)、高山~岐阜(ひだ)
という、1周ルートです。



パンフレット。
パンフレット 金沢市内観光 パンフレット 第7回 湯涌ぼんぼり祭り パンフレット 第6回 湯涌ぼんぼり祭り クリアファイル&ポストカード 第7回 湯涌ぼんぼり祭り 金沢駅⇔湯涌温泉 記念乗車券 パンフレット 秋の高山祭
左から、金沢市内観光、第7回 湯涌ぼんぼり祭り、秋の高山祭(八幡祭)です。






目次

01. 特急「しらさぎ」 岐阜駅~金沢駅
02. 金沢駅
03. 金沢市内観光 - ひがし茶屋街
04. 金沢市内観光 - 金沢城公園
05. 金沢市内観光 - 兼六園
06. 金沢市内観光 - 長町武家屋敷跡
07. 第7回 湯涌ぼんぼり祭り

08. 北陸新幹線「かがやき」 金沢駅~富山駅
09. 富山駅
10. 猪谷駅
11. 飛騨古川駅
12. 秋の高山祭(八幡祭)- 高山駅
13. 秋の高山祭(八幡祭)- みたらしだんご 天龍
14. 秋の高山祭(八幡祭)- 屋台曳き揃え
15. 秋の高山祭(八幡祭)- からくり奉納
16. 秋の高山祭(八幡祭)- 屋台曳き廻し
17. 秋の高山祭(八幡祭)- 宵祭
18. 秋の高山祭(八幡祭)- 高山駅(夜)

99. 総括

運行表(日祝ダイヤ)





08. 北陸新幹線「かがやき」 金沢駅~富山駅

0708金沢発東京行の北陸新幹線「かがやき」に乗車。
ほんの23分で富山に到着します。速いですね![1]
[1]かがやき 536号 東京行 富山駅
「かがやき」も「はくたか」もE7系/W7系で、前身は在来線特急の「はくたか」です。
特急「はくたか」は160km/hという国内在来線最高速度が有名だったらしいです。乗りたかった。



なお、金沢⇔東京は2時間28分、富山⇔東京は2時間8分だそうです。
北陸新幹線は、もともとは、東京から北陸へ、という”縦”の観光需要でしょうが、
小浜ルート延伸となると今度は、太平洋側の東海道新幹線みたいに、
日本海側の都市と都市を”横”に移動してもらおう、という狙いがあるのかもしれません。





09. 富山駅

0731、富山駅に到着。
高山本線の猪谷行は0814発車で、時間が余っています。



2017年度の「グッドデザイン賞」を受賞された富山駅。[1][2][3][4][5]
[1]富山駅 南口駅前広場 [2]富山駅 南口駅前広場 LRT軌道(1) [3]富山駅 南口駅前広場 LRT軌道(2) [4]富山駅 コンコース 富山案内タッチディスプレイ [5]富山駅 富山市のおいしい水道水
新幹線、鉄道、LRT、そしてバス……
富山駅は、様々な公共交通機関がコンパクトにバランス良くまとまっています。
あとは、在来線の高架化で南北の徒歩移動をしやすくするのと、LRT軌道の南北の接続ですな。



1番のりばに停車中の列車は、0814に発車する猪谷行普通。[6]
キハ120形という、JR西日本の気動車です。
[6]富山駅 ホーム キハ120形気動車
高山祭の観光客で一杯です。外国人観光客の方々も多い。





10. 猪谷駅

富山→猪谷、猪谷→高山。

猪谷でいったん乗り換えです。
猪谷まではJR西日本ですが、猪谷から南はJR東海です。
[1]猪谷駅 キハ25形 高山行
ここからは岐阜県民の憩いの列車、キハ25形気動車です。[1]





11. 飛騨古川駅

0957、飛騨古川駅。

9時57分といえば、映画「君の名は。」のワンシーンです。
[1]飛騨古川駅 9時57分 キハ25形高山行
今回は列車の中に居ますので、
”北側跨線橋から列車を眺望”じゃなく”列車から北側跨線橋を眺望”という趣旨の写真です。[1]



なお、前回の飛騨古川駅は雪が積もっていました。





12. 秋の高山祭(八幡祭)- 高山駅

1014、高山駅。



秋の高山祭、「八幡祭」です。駅は観光客で一杯です。
[1]高山駅 乗鞍口 ちょうちん&のぼり旗
東口の「乗鞍口」には期間限定で、のぼり旗と提灯が設置されています。[1]





13. 秋の高山祭(八幡祭)- みたらしだんご 天龍

駅前の通りをしばらく進んでいくと、みたらしだんご屋さんの「天龍」。
おばあちゃんの店員さんが、みたらしを焼いています。[1]
[1]みたらしだんご 天龍
高山のみたらしは、平野部(美濃地方)の甘いタレとは味が違い、”しょうゆ辛い”味です。
1本70円、値段もそんなに高くない。みたらしだんごも、きなこだんごも、旨いです!





14. 秋の高山祭(八幡祭)- 屋台曳き揃え

八幡祭の会場に入りました。

まずは、午前中の「屋台曳き揃え」。
[1]屋台曳き揃え
表参道(10台)[1]と八幡宮境内(1台・布袋台)、計11台の屋台が集結しています。圧巻!





表参道は、
大八台[2]、宝珠台[3]、仙人台[4]、豊明台[5]、神馬台[6]
鳩峯車[7]、神楽台[8]、行神台[9]、金鳳台[10]、鳳凰台[11]
[2]屋台曳き揃え 大八台 [3]屋台曳き揃え 宝珠台 [4]屋台曳き揃え 仙人台 [5]屋台曳き揃え 豊明台 [6]屋台曳き揃え 神馬台
[7]屋台曳き揃え 鳩峯車 [8]屋台曳き揃え 神楽台 [9]屋台曳き揃え 行神台 [10]屋台曳き揃え 金鳳台 [11]屋台曳き揃え 鳳凰台
武具をまとう神宮皇后と、赤子姿の応神天皇を抱いた武内宿禰。
棟飾りの”金の鳳凰”が由来、金鳳台がカッコ良くて好きです!

布袋台は後述します。



表参道では五平餅を食べていました。
中津川の”だんご形”とは違い、飛騨高山は”わらじ形”ですね。





15. 秋の高山祭(八幡祭)- からくり奉納

櫻山八幡宮。
[1]櫻山八幡宮
秋の高山祭は、旧高山城下町の北半分の氏神様、櫻山八幡宮の例祭です。
旅の無事を祈り、お詣りをしました。



12時からは、布袋台の「からくり奉納」。[2]
[2]櫻山八幡宮 からくり奉納 布袋台
秋の高山祭(八幡祭)で唯一披露される行事です。



布袋様が舞い、唐子が布袋様に飛び移って肩車をされたりします。[3][4][5]
最後は布袋様が軍配[6]を一振り。そして幟(のぼり)[7]が出てきます。
[3]櫻山八幡宮 からくり奉納 布袋様、唐子(1) [4]櫻山八幡宮 からくり奉納 布袋様、唐子(2) [5]櫻山八幡宮 からくり奉納 布袋様、唐子(3) [6]櫻山八幡宮 からくり奉納 布袋様、唐子(4)軍配 [7]櫻山八幡宮 からくり奉納 布袋様、唐子(5)幟
中の人、9人で操っているそうです。拍手喝采が起こっていました。
まるで機械式時計みたいなブラックボックス……難しそうな技術ですな。





16. 秋の高山祭(八幡祭)- 屋台曳き廻し

13時30分から屋台曳き廻し。
八幡祭だけの貴重な行事です。



神楽台[1]、行神台[2]、金鳳台[3]、鳳凰台[4]の4台。
[1]屋台曳き廻し 神楽台 [2]屋台曳き廻し 行神台 [3]屋台曳き廻し 金鳳台 [4]屋台曳き廻し 鳳凰台
”谷越獅子”の彫刻、鳳凰台もカッコ良くて好きです。
地元の子供さん達が、笛吹きとかで活躍されていますね。

神楽台は後述の「宵祭」でも先頭車でした。





17. 秋の高山祭(八幡祭)- 宵祭

宵祭まで時間があるので、屋台で「とちの実だんご」を食べていました。
朝のみたらしだんごのお店もですが、地元のばあちゃんが焼いているのがいいですね。



夕方の「宵祭」。[1]
[1]宵祭
屋台にはいつの間にか、沢山の提灯が灯っています。



先頭は神楽台[2]。そして大八台[3]、行神台[4]、宝珠台[5]、鳳凰台[6]
仙人台[7]、豊明台[8]、金鳳台[9]、鳩峯車[10]、神馬台[11]と続いていきます。
布袋台は、どうやら枡を曲がった先で待機し、そのまままっすぐ進んでいったようです。
[2]宵祭 神楽台 [3]宵祭 大八台 [4]宵祭 行神台 [5]宵祭 宝珠台 [6]宵祭 鳳凰台
[7]宵祭 仙人台 [8]宵祭 豊明台 [9]宵祭 金鳳台 [10]宵祭 鳩峯車 [11]宵祭 神馬台
「せーの」の掛け声と共に枡を曲がる姿が圧巻です! 方向転換ってやつですね。

始まった頃は夕方でしたが、もうこの頃には闇夜になっています。



宵祭とともに、屋台たちが各屋台蔵へと帰って行きます。お疲れ様でした。





18. 秋の高山祭(八幡祭)- 高山駅(夜)

高山祭の会場を後にし、高山駅へと徒歩で帰って行きます。



夜の高山駅。[1]
[1]高山駅(夜)乗鞍口
乗鞍口です。昼とは違った趣きがあります。



高山駅の改札口。[2]
[2]高山駅(夜)改札口
2045発 名古屋行の臨時列車の看板が立っています。
この列車に乗っていきます。当然、指定席です。皆さんお疲れモードって感じです。



2045まで時間があるので……駅弁屋さんの「金亀館」。[3]
[3]高山駅(夜)金亀館
高山駅に止まる特急列車はワイドビューひだくらいですので、
実質、”ワイドビューひだ車内で食べる駅弁”を扱う店だと思われます。

飛騨牛の弁当や、器がさるぼぼの形をした弁当が販売されています。

春の高山祭や秋の高山祭の時期は、「まつり弁当」という弁当が販売されるようです。
もう、夜も深いので「まつり弁当」は完売していました。



金亀館で「飛騨高山ラーメン」を食べていました。[4]
[4]高山駅 駅弁の金亀館 飛騨高山ラーメン
ちぢれ麺で、鶏ガラスープで、煮玉子も入っており、本格的な高山ラーメンです!



1番のりばに停車中は2045発、名古屋行、ワイドビューひだ98号。[5]
[5]高山駅(夜)1番のりば ワイドビューひだ 98号(臨時列車)
これに乗って、美濃太田経由で岐阜に帰って行きます。

下呂と美濃太田くらいしか止まりませんが、
途中の駅でちょくちょく停車し、時間調整をされています。岐阜駅には定刻到着。





99. 総括

高山駅→岐阜駅。

無事帰宅。いい旅でした。



金沢の皆さん、高山の皆さん、
「何シテル?」で「イイね」やコメントで応援してくれた皆さん、
どうもありがとうございました。






運行表(日祝ダイヤ)

0810 JR(在来線)岐阜   発
1048 JR(在来線)金沢   着
** 北鉄バス   金沢駅  発
** 北鉄バス   橋場町  着

(ひがし茶屋街)

** 北鉄バス   橋場町  発
** 北鉄バス   兼六園下 着

(金沢城公園・兼六園)

** 北鉄バス   兼六園下 発
** 北鉄バス   香林坊  着

(長町武家屋敷跡)

** 北鉄バス   香林坊  発
** 北鉄バス   金沢駅  着
** 北鉄バス   金沢駅  発
** 北鉄バス   湯涌温泉 着

(第7回 湯涌ぼんぼり祭り)

** 北鉄バス   湯涌温泉 発
** 北鉄バス   金沢駅  着

(金沢)


--------------翌日--------------

(金沢)

0708 JR(新幹線)金沢   発
0731 JR(新幹線)富山   着

(富山)

0814 JR(在来線)富山   発
0902 JR(在来線)猪谷   着
0911 JR(在来線)猪谷   発
1014 JR(在来線)高山   着

(高山祭)

2045 JR(在来線)高山   発
2306 JR(在来線)岐阜   着

Posted at 2017/10/14 01:01:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 祭り | 日記
2017年10月10日 イイね!

[JR]金沢・高山 第7回 湯涌ぼんぼり祭り・秋の高山祭(1日目後半・第7回 湯涌ぼんぼり祭り)

第7回 湯涌ぼんぼり祭り 湯涌稲荷神社 扇階段 ぼんぼり金沢と高山の鉄道旅です。
目的は2つの祭り、
第7回 湯涌ぼんぼり祭りと秋の高山祭です。

(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)








金沢・高山の旅は3部作です。(↓ブログの記事です。別のタブが開きます)

[JR]金沢・高山 第7回 湯涌ぼんぼり祭り・秋の高山祭(1日目前半・金沢市内観光)
兼六園 徽軫灯籠(ことじとうろう)


[JR]金沢・高山 第7回 湯涌ぼんぼり祭り・秋の高山祭(1日目後半・第7回 湯涌ぼんぼり祭り)
第7回 湯涌ぼんぼり祭り 湯涌稲荷神社 扇階段 ぼんぼり


[JR]金沢・高山 第7回 湯涌ぼんぼり祭り・秋の高山祭(2日目・秋の高山祭)
秋の高山祭 屋台曳き揃え 金鳳台




鉄道のルート。
GoogleMap 岐阜駅→金沢駅 しらさぎ GoogleMap 金沢駅→富山駅 北陸新幹線 GoogleMap 富山駅→高山駅 高山本線 GoogleMap 高山駅→岐阜駅 ひだ
岐阜~金沢(しらさぎ)、金沢~富山(かがやき)、富山~高山(在来線)、高山~岐阜(ひだ)
という、1周ルートです。



パンフレット。
パンフレット 金沢市内観光 パンフレット 第7回 湯涌ぼんぼり祭り パンフレット 第6回 湯涌ぼんぼり祭り クリアファイル&ポストカード 第7回 湯涌ぼんぼり祭り 金沢駅⇔湯涌温泉 記念乗車券 パンフレット 秋の高山祭
左から、金沢市内観光、第7回 湯涌ぼんぼり祭り、秋の高山祭(八幡祭)です。






目次

01. 特急「しらさぎ」 岐阜駅~金沢駅
02. 金沢駅
03. 金沢市内観光 - ひがし茶屋街
04. 金沢市内観光 - 金沢城公園
05. 金沢市内観光 - 兼六園
06. 金沢市内観光 - 長町武家屋敷跡

07. 第7回 湯涌ぼんぼり祭り
08. 北陸新幹線「かがやき」 金沢駅~富山駅
09. 富山駅
10. 猪谷駅
11. 飛騨古川駅
12. 秋の高山祭(八幡祭)- 高山駅
13. 秋の高山祭(八幡祭)- みたらしだんご 天龍
14. 秋の高山祭(八幡祭)- 屋台曳き揃え
15. 秋の高山祭(八幡祭)- からくり奉納
16. 秋の高山祭(八幡祭)- 屋台曳き廻し
17. 秋の高山祭(八幡祭)- 宵祭
18. 秋の高山祭(八幡祭)- 高山駅(夜)

99. 総括


運行表(日祝ダイヤ)





07. 第7回 湯涌ぼんぼり祭り

金沢駅東口バスターミナル7番のりばから、臨時の湯涌温泉行に乗車。
のりばで係員の人に声を掛けられ、金沢駅⇔湯涌温泉の往復バス乗車券を買いました。[1]
[1]第7回 湯涌ぼんぼり祭り 金沢駅⇔湯涌温泉 記念乗車券 [2]第7回 湯涌ぼんぼり祭り ポスター
第7回のポスターのイラストですな。喜翆荘・福屋で働く4人の女子高校生。[2]



湯涌温泉に到着。

バス停の所で焼き鳥の屋台がありました。まずは一杯。[3]
[3]第7回 湯涌ぼんぼり祭り 焼き鳥屋台
冷凍焼き鳥じゃなく、生の鶏肉をその場で焼きたてなので旨かったです。

屋台のおにいさんに、
「午前中は金沢市内の観光で ながちょう武家屋敷跡とか廻ってきました」
と言ったら、「あー、ながまち武家屋敷跡ですね」と言われました。

地元のおにいさんですね! 頼もしいです。



緒花のコスプレイヤーさんが急行「ゆのさぎ」号のヘッドマークを持っていらっしゃいました。[4]
[4]第7回 湯涌ぼんぼり祭り コスプレイヤーさん(緒花)急行「ゆのさぎ」ヘッドマーク
急行ゆのさぎは、「緒花見列車」という桜の季節に運行する列車のようで、
花咲くいろはのラッピングがされているみたいです。西岸駅の駅名標が「湯乃鷺駅」に変わるらしい。



お土産屋さんの「喜船商店」。
湯涌サイダー[5]を飲み、花咲くいろはのクリアファイル[6]と金沢カレー[7]を買いました。
金沢カレーの「舞台探訪マップ」が気になります。まだ開封していません。
[5]第7回 湯涌ぼんぼり祭り 喜船商店 金沢湯涌サイダー 柚子乙女 [6]第7回 湯涌ぼんぼり祭り 喜船商店 花咲くいろは クリアファイル [7]第7回 湯涌ぼんぼり祭り 喜船商店 花咲くいろは 金沢カレー
クリアファイルは第7回が売り切れていたので、第6回のを買いました。



第6回のイラストは、劇場版をイメージされてるんでしょう。スイさん、皐月、緒花の3世代。[8]
[8]パンフレット 第6回 湯涌ぼんぼり祭り クリアファイル&ポストカード
扇階段ステージで演奏をされた「三社員」の男性メンバーは、トークで、
「劇場版でスイさんにやられました」と言っていました。

僕も劇場版は大好きです。花咲くいろはは、働く女子高校生とかもテーマでしょうが、
それ以上に、四十万スイという女性の生き様を描く作品だと思っています。



……閑話休題。
「喜船商店」にはキャラクターデザインの関口可奈味さんの色紙が飾ってありました。[9]
[9]第7回 湯涌ぼんぼり祭り 喜船商店 関口可奈味さん 色紙
みんなイイ表情ですなー。


非売品ですが、花咲くいろはファンが作られた栞も飾ってありました。[10]
どの作品も味があって、花咲くいろはへの熱意を感じます。
[10]第7回 湯涌ぼんぼり祭り 喜船商店 栞(花咲くいろはファンの手作り作品・非売品) [11]第7回 湯涌ぼんぼり祭り 喜船商店 フジセイカ 金沢の月
会社のお土産もここで購入。包装の北陸新幹線のイラストがイイ感じですな。[11]



露店で海鮮汁。[12]
「写真を撮っていいですか?」と聞いたら、甘エビを1本サービスしてくれました。
ダシが効いていて、腹が温まりました。ビールの後にコレは最高です。
[12] [13]
焼肉「一ちゃん」の露店では焼きそば。さすが焼肉屋さん、肉が旨いです。[13]
腹ごしらえは充分。さあ、いざ扇階段ステージへ行きます。



メインの会場である、扇階段ステージ。
演奏が順次、始まっていきます。

1800からはフルートトリオ、「三社員」の皆さん。[14]
[14]第7回 湯涌ぼんぼり祭り 湯涌稲荷神社 扇階段ステージ 三社員の皆さん
花咲くいろははもちろん、サクラクエストやSHIROBAKO、Angel Beats!など、
P.A.WORKSのアニメの主題歌をフルートでたくさん演奏してくれました。



1830からは、フルート、ピアノ、琴の「ひぐらし」の皆さん。[15]
[15]第7回 湯涌ぼんぼり祭り 湯涌稲荷神社 扇階段ステージ ひぐらしの皆さん
花咲くいろはオンリーです。面影ワープや影踏みなど。
面影ワープはテンポが軽快で盛り上がりますな。手拍子が起こっていました。

「昨年はエヴァや真田丸も演奏しましたが……」とトークで言ってました。
花咲くいろはオンリーがイイ! と、僕も思います。



1900からアカペラ軍団、「ゆのさぎJAPAN」の皆さん。[16]
[16]第7回 湯涌ぼんぼり祭り 湯涌稲荷神社 扇階段ステージ ゆのさぎJAPANの皆さん
nano.RIPEは、この扇階段ステージの演奏会じゃどうやら毎年、定番らしいんですが、
ゆのさぎJAPANはスフィアのHazyをアカペラで歌ってくれました。

女性4人+男性1人というメンバー構成。女性4人ゆえ、スフィアが歌ってるみたいでした。



1940から「金沢百万石太鼓」の皆さん。[17]
[17]第7回 湯涌ぼんぼり祭り 湯涌稲荷神社 扇階段ステージ 金沢百万石太鼓の皆さん
昨年までは扇階段ステージの上で太鼓を叩いていたそうですが、
「今年は観客の皆さんに間近で見てもらいたい」というトークの話です。
今年は階段の下、観客と同じ高さの太鼓です。

まさにすぐ近くで太鼓が叩かれているので、腹に心地良く(?)響いてきますな。



演奏が終わると、2000から
神迎え行列、神迎え式、神送り行列、神送り式、そしてお炊き上げ。[18]
[18]第7回 湯涌ぼんぼり祭り 湯涌稲荷神社 扇階段ステージ 神迎え式
祭りというのは、えてして小さな子供さんが活躍するものですが、
ぼんぼり祭りでも頑張ってらっしゃいます。

「ぼんぼり夜」の♪ぼんぼりやー のメロディがエンドレスで流れています。



と、ここで、隣に居た方に、手持ちぼんぼりの写真を撮らせてもらいました。[19][20]
[19]第7回 湯涌ぼんぼり祭り 湯涌稲荷神社 扇階段ステージ 手持ちぼんぼり(1)巴さん [20]第7回 湯涌ぼんぼり祭り 湯涌稲荷神社 扇階段ステージ 手持ちぼんぼり(2)みんち、なこち
巴さん、みんち、なこちと描かれています。キレイですね。



金沢市長のご挨拶が始まりました。

台風によって道路が被害を受け、一時は今年のぼんぼり祭り開催は危ぶまれた……
それでも、地元の方々の懸命な努力で復旧し、無事、今年もぼんぼり祭りが開催された。
という、市長からのお話です。

よそ者の僕はその事情を知らず、涼しい顔をして参加しているだけなんですが、
地元の皆さん、台風に負けず、本当にお疲れ様でした。ありがとうございます。



ご挨拶が終わると、僕たち参加者も扇階段ステージに登れるようになります。
扇階段のぼんぼりが間近で見られます。[21][22]
[21]第7回 湯涌ぼんぼり祭り 湯涌稲荷神社 扇階段 [22]第7回 湯涌ぼんぼり祭り 湯涌稲荷神社 扇階段 ぼんぼり
フラッシュを炊かない撮影ですが、ブログ読者の皆さんにぼんぼりの雰囲気は伝わると思います。



頂上の湯涌稲荷神社で旅の無事をお詣りし、扇階段を降りていきます。



会場を後にします。

楽しい祭りでした。湯涌温泉の皆さん、ありがとうございました。
前述の台風の件もそうですが、本当にお疲れ様でした。是非、来年も来たいです。



臨時のバスで湯涌温泉→金沢駅。
北鉄バスの運転士さん、暗い夜道を安全運転してくださって、ありがとうございました。



金沢駅近くのビジネスホテルに一泊しました。
2日目、高山祭に続きます。






運行表(日祝ダイヤ)

0810 JR(在来線)岐阜   発
1048 JR(在来線)金沢   着
** 北鉄バス   金沢駅  発
** 北鉄バス   橋場町  着

(ひがし茶屋街)

** 北鉄バス   橋場町  発
** 北鉄バス   兼六園下 着

(金沢城公園・兼六園)

** 北鉄バス   兼六園下 発
** 北鉄バス   香林坊  着

(長町武家屋敷跡)

** 北鉄バス   香林坊  発
** 北鉄バス   金沢駅  着

** 北鉄バス   金沢駅  発
** 北鉄バス   湯涌温泉 着

(第7回 湯涌ぼんぼり祭り)

** 北鉄バス   湯涌温泉 発
** 北鉄バス   金沢駅  着

(金沢)

--------------翌日--------------

(金沢)

0708 JR(新幹線)金沢   発
0731 JR(新幹線)富山   着

(富山)

0814 JR(在来線)富山   発
0902 JR(在来線)猪谷   着
0911 JR(在来線)猪谷   発
1014 JR(在来線)高山   着

(高山祭)

2045 JR(在来線)高山   発
2306 JR(在来線)岐阜   着


Posted at 2017/10/10 10:18:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | P.A.WORKS | 日記
2017年10月07日 イイね!

[近江鉄道]武佐 野田町コスモス畑 / 豊郷 豊郷小学校 旧校舎群

野田町コスモス畑 ドクターイエロー近江鉄道で
コスモス畑と豊郷小学校
に行きました。

(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)







コスモス畑と豊郷小学校は昨年も行きました。今回は再訪です。
(↓ブログの記事です。別のタブが開きます)


[近江鉄道]武佐 近江八幡コスモス畑 / 豊郷 豊郷小学校旧校舎群
近江鉄道 武佐駅







目次

01. 近江鉄道 武佐駅
02. 野田町 コスモス畑
03. 近江鉄道 武佐3号踏切
04. 近江鉄道 豊郷駅
05. 豊郷小学校 旧校舎群
06. 焼きたてパン とよせ
99. パンフレット

運行表(平日ダイヤ)







01. 近江鉄道 武佐駅

東海道本線で大垣→米原、米原→近江八幡、近江鉄道で近江八幡→武佐。



近江鉄道 武佐駅。[1]
野田町コスモス畑の最寄りの駅です。無人駅で、まわりは田んぼばかりの、のどかな駅です。
[1]近江鉄道 武佐駅 [2]近江鉄道 武佐駅 看板(中山道) [3]近江鉄道 武佐駅 近江中山道 武佐宿
どうやら、武佐は中山道の武佐宿のようですな。[2][3]
本陣跡と脇本陣跡も近江八幡の何処かにあるらしい。



コスモス畑の帰りは近江鉄道の列車を撮影しています。[4]
[4]近江鉄道 武佐駅 800系電車
近江鉄道は、この800系の列車がほとんどみたいですな。もともとは西武鉄道の車両らしい。





02. 野田町 コスモス畑

徒歩で野田町コスモス畑。

どうして平日にこんなにカメラマンが多いんだ!? と思ったら、
カメラマンのオッサンたちは、本日、この時刻はドクターイエローが通過する日と言ってます。
僕は「本日、この時刻」を狙ったわけじゃ無く、ドクターイエローの通過とかは偶然でした。



ドクターイエロー。[1]
[1]野田町コスモス畑 ドクターイエロー
新幹線電気軌道総合試験車とは言え、通過速度が速く、あっという間ですな。



東海道新幹線も何枚か撮影しています。[2][3][4][5]
[2]野田町コスモス畑 東海道新幹線(1) [3]野田町コスモス畑 東海道新幹線(2) [4]野田町コスモス畑 東海道新幹線(3) [5]野田町コスモス畑 東海道新幹線(4)
速い速い。連続撮影じゃないと追いつけません。





03. 近江鉄道 武佐3号踏切

1549の八日市行の発車まで、かなり時間が余っています。(ドクターイエローが偶然だったので)



武佐駅までの途中にある近江鉄道の「武佐3号踏切」で、彼岸花が咲いていました。
彼岸花を、近江鉄道の列車と一緒に撮影をしました。[1][2]
[1]近江鉄道 武佐3号踏切 800系電車(1) [2]近江鉄道 武佐3号踏切 800系電車(2)
やはり、2両編成の800系列車です。この編成なら見切れる事なく、1枚の写真に収まります。



近江鉄道で武佐→八日市。八日市→豊郷。



八日市からの米原行は、鉄道むすめの「豊郷あかね ラッピング列車」です。

平日の夕方ゆえ、生徒さんや会社帰りなど乗客が多く、八日市で撮影はしてませんが、
彦根駅で少しだけささやかに、別の豊郷あかね列車を撮影していました。[3]
[3]近江鉄道 彦根駅 豊郷あかね ラッピング列車
どうやら、豊郷あかねさんは、ここ近江の地元じゃ有名人のようですな。





04. 近江鉄道 豊郷駅

近江鉄道 豊郷駅。



駅ホームには何やら、萌え系のイラストの看板があります。[1]
[1]近江鉄道 豊郷駅 ホーム看板
黄色の800系のイラストですな。



駅の周辺には「飛び出し交通安全看板」が幾つもあります。
梓?、紬?、澪?、唯?[2][3][4][5]
[2]豊郷 飛び出し交通安全看板 梓? [3]豊郷 飛び出し交通安全看板 紬? [4]豊郷 飛び出し交通安全看板 澪? [5]豊郷 飛び出し交通安全看板 唯? [6]豊郷小学校 旧校舎群 3F 會議室 劇場版 飛び出せ!ハイスクールガールズ
りっちゃんが見当たりませんな……。[6]





05. 豊郷小学校 旧校舎群

豊郷小学校 旧校舎群。

1年前に来たときと同様、夕暮れ時なので、校舎が夕焼けでキレイに染まっています。[1]
[1]豊郷小学校 旧校舎群 [2]豊郷小学校 旧校舎群 報徳記念館 [3]豊郷小学校 旧校舎群 講堂
「報徳記念館」[2]や「講堂」[3]も撮影しました。



報徳記念館はお土産の売り場になっています。

近江鉄道のコーナーがあり、豊郷あかねのグッズが色々売ってました。[4]
[4]豊郷小学校 旧校舎群 報徳記念館 近江鉄道コーナー
僕は団扇を買いました。
豊郷あかねはラッピング列車同様、近江鉄道の”ビア電”をイメージした格好です。



廊下。1F南と北、2F南と北。[5][6][7][8]
[5]豊郷小学校 旧校舎群 1F(南) [6]豊郷小学校 旧校舎群 1F(北) [7]豊郷小学校 旧校舎群 2F(南) [8]豊郷小学校 旧校舎群 2F(北)
夕暮れ時なので雰囲気が出ています。



ヴォーリズが造った、有名な、階段の「ウサギとカメ」のオブジェ。[9][10][11]
[9]豊郷小学校 旧校舎群 1F~2F階段 ウサギとカメ(正面) [10]豊郷小学校 旧校舎群 1F~2F階段 ウサギとカメ(背) [11]豊郷小学校 旧校舎群 2F~3F階段 ウサギとカメ
ヴォーリズさんは設計者・古川鉄次郎さんの気持ちを生徒にオブジェで伝えたかったみたいです。



3Fの「唱歌室」[12]と「會議室」[13]
巡礼者のラクガキがこめられた黒板も、夕暮れ時でイイ感じです。[14]
[12]豊郷小学校 旧校舎群 3F 唱歌室 [13]豊郷小学校 旧校舎群 3F 會議室 [14]豊郷小学校 旧校舎群 3F 會議室 黒板 [15]豊郷小学校 旧校舎群 3F 會議室 放課後ティータイム
「會議室」には放課後ティータイムのセットがあります。キレイに並べられています。[15]



ピアノは「ふわふわ時間」の楽譜です。[16]
[16]豊郷小学校 旧校舎群 3F 會議室 ピアノ(ふわふわ時間)
前に来たときはピアノの楽譜は「天使にふれたよ」でした。定期的に変わるのかもしれません。





06. 焼きたてパン とよせ

豊郷から発車する米原行きは1727で、時間が余っています。



駅前の「焼きたてパン とよせ」でパンを買って[1]、豊郷駅の待合室[2]で食べていました。
[1]近江鉄道 豊郷駅 焼きたてパン とよせ パン [2]近江鉄道 豊郷駅 コミュニティハウス
このパン屋さんは”巡礼者”の溜まり場とかなんでしょうか。
けいおんの関係のパンフレットやポスターが沢山あります。





99. パンフレット

近江鉄道で豊郷→彦根。東海道本線で彦根→米原→大垣。



無事帰宅。
いい旅でした。[1][2]
[1]豊郷小学校 旧校舎群 パンフレット [2]豊郷小学校 旧校舎群 お土産 鉄道むすめ「豊鄕あかね」うちわ



近江鉄道の皆さん、豊郷小学校の皆さん、
「何シテル?」で「イイね」やコメントで応援してくれた皆さん、
どうもありがとうございました。








運行表(平日ダイヤ)

1240 JR(在来線)大垣   発
1317 JR(在来線)米原   着
1320 JR(在来線)米原   発
1339 JR(在来線)近江八幡 着
1344 近江鉄道   近江八幡 発
1349 近江鉄道   武佐   着

(武佐)

1549 近江鉄道   武佐  発
1602 近江鉄道   八日市 着
1612 近江鉄道   八日市 発
1628 近江鉄道   豊郷  着

(豊郷)

1727 近江鉄道   豊郷  発
1744 近江鉄道   彦根  着
1750 JR(在来線)彦根  発
1755 JR(在来線)米原  着
1818 JR(在来線)米原  発
1850 JR(在来線)大垣  着

Posted at 2017/10/07 06:37:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひまわり畑・コスモス畑 | 日記

プロフィール

岐阜市在住の青葉裕紀と申します。交通安全をお祈りしております https://soccerby.net
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

123456 7
89 101112 1314
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
プジョー208アリュールに乗っています。 (2020年5月31日 売却、2020年6月2 ...
その他 公共交通機関 その他 公共交通機関
鉄道やバス。
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
プジョー 307(ハッチバック)に乗っていました。 【基本データ】 [グレード  ] ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
[カラー ]ターコイズメタリック [変速機 ]ATというかCVT(笑) [ホイール]RA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation