• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青葉裕紀のブログ一覧

2017年04月25日 イイね!

[JR東海/遠鉄バス]浜松 家康の散歩道 & ガヴリールドロップアウト舞台探訪

浜松城 天守閣家康の旅、第2弾。
(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)
先日の旅は家康生誕の街・岡崎でしたが、
本日の旅は家康出世の街・浜松です。
ガヴリール(立身出世)
ガヴリールドロップアウト ガヴリール

の舞台探訪と、ごっちゃになってますが……。
(↑何シテル?です。別のタブが開きます)


先日の旅:家康生誕の街・岡崎(↓ブログの記事です。別のタブが開きます)

[名古屋鉄道]東岡崎 岡崎食べ歩きっぷ
岡崎公園 岡崎城 天守







目次

01. JR弁天島駅・弁天島海浜公園
02. JR浜松駅
03. 家康の散歩道 - 東照宮
04. 家康の散歩道 - 鎧掛松・馬冷し
05. 家康の散歩道 - 浜松城公園
06. 家康の散歩道 - 普済寺・西来院・宗源院
07. 家康の散歩道 - 大刀洗の池・浜松市博物館
08. JR浜松工場・浜松市立西図書館
09. JR浜松駅 - 東海道新幹線
99. パンフレット

運行表(平日ダイヤ)







01. JR弁天島駅・弁天島海浜公園

東海道本線で岐阜→豊橋、豊橋→弁天島。



東海道本線の静岡エリアはロングシートです。[1]
[1]ガヴリールドロップアウト 列車内
熱海あたりまで、ずーっとロングシート。



東海道本線 弁天島駅。

ガヴリールドロップアウトでは「舞天島」という駅です。[2]
[2]ガヴリールドロップアウト 「舞天島」駅名標 [3]JR弁天島駅 ホーム「弁天島」駅名標
東海道本線 弁天島駅、1番線・岡崎方面のホームの駅名標。[3]



舞天島駅のホーム[4]と弁天島駅のホーム[5]

[4]ガヴリールドロップアウト 舞天島駅ホーム「出口」 [5]JR弁天島駅 1番ホーム(岡崎方面)「出口」 
←出口→
Exit



駅前。[6][7]
[6]ガヴリールドロップアウト 駅前 [7]JR弁天島駅 駅前・観光案内所
観光案内所があります。



駅前の地下道。[8][9]
[8]ガヴリールドロップアウト 舞天島駅 地下道 [9]JR弁天島駅 駅前・地下道



地下道をくぐると海に出ます。弁天島海浜公園です。[11]
[10]ガヴリールドロップアウト 舞天島海浜公園 ヴィーネ [11]弁天島海浜公園 日商岩井浜名湖弁天島マンション
時期が時期だけに、ヴィーネ達のような水着のおねえさん[10]は居ませんが……。



赤い大鳥居が名物です。[12][13][14]
[12]ガヴリールドロップアウト サターニャ  [13]弁天島海浜公園 種田山頭火の碑 [14]弁天島海浜公園 大鳥居、日商岩井浜名湖弁天島マンション
なみのりサターニャ。



”海”浜公園です。
サターニャさん曰く、水が「しょっぱい」。[15][16]
[15]ガヴリールドロップアウト [16]弁天島海浜公園 浜名湖大橋、大鳥居
”湖”ですが、遠州灘から海水が入っています。



東海道本線で弁天島→浜松。





02. JR浜松駅

浜松駅に「浜松観光コンベンションビューロー」という観光案内所があります。[1]
ガヴリールドロップアウトの聖地巡礼を大々的に宣伝されています。[2]
[1]浜松観光コンベンションビューロー [2]浜松観光コンベンションビューロー ガヴリールドロップアウト [3]パンフレット 家康の散歩道
ここでスタッフの方に「家康の散歩道をください」と声を掛けることで、リーフレットがもらえます。[3]
このリーフレット、ルートコースが書いてありまして、今回の家康の旅の”命綱”です。



浜松駅の北口には駅ビルの「MAY ONE」(メイワン)があります。[5]
[4]ガヴリールドロップアウト MAY TWO [4]浜松駅 駅ビル MAY ONE(メイワン)
ガヴリールドロップアウトでは「MAY TWO」です。[4]



遠鉄バスで「浜松駅」バスターミナル→「浜松城公園入口」バス停。





03. 家康の散歩道 - 東照宮

明治19年に建てられた東照宮。
家康は岡崎から浜松へ侵攻し、今川の居城・曳馬城を攻めて入城。その後、浜松城を築城しました。
その曳馬城があった「曳馬城跡」が、現在では家康を祀る東照宮になってます。
[1]東照宮 社殿(屋根・三つ葉葵の紋所) [2]東照宮 家康像
社殿の屋根は徳川の紋所・三つ葉葵[1]。また、社殿の方向を見るように家康の像[2]が立ってます。





04. 家康の散歩道 - 鎧掛松・馬冷し

浜松城の南にある浜松市役所。ここの上階から浜松城のほぼ全景が見えます。[1][2]
 [2]ガヴリールドロップアウト 浜松城 [1]浜松市役所……から浜松城
春には見事な桜が咲くようです。



浜松市役所の横に「家康公鎧掛松」があります。[3]
三方ヶ原の合戦に敗れ、浜松城に逃げ帰った家康が鎧を脱いで松に掛けた、という由来です。
[3]家康公鎧掛松
浜松城を背景に「鎧掛松」を撮影……こういうのは角度が大事かもしれません。



また、同じく三方ヶ原の合戦の関係で、合戦で疲れた馬の体を冷やしたと言われる「馬冷し」[4]
[4]松城緑地 馬冷し
という由来の地名が、松城町の公園に残ってます。





05. 家康の散歩道 - 浜松城公園

家康の居城、”出世城”とも言われる浜松城。



天守から少し東の位置に本丸があり、本丸には天守の方向を見る家康の像が立ってます。[1]
[1]浜松城 本丸 家康像



浜松城の特徴は、大きな石が荒く積まれた石垣の城壁「野面積み」です。
[2]浜松城 天守閣 野面積み [3]浜松城 天守門 野面積み
天守閣の石垣[2]も天守門の石垣[3]も、ごつい。



先日行った岡山城[4]にも、一部「野面積み」があるそうです。
[4]岡山城 天守閣



天守の地階(穴蔵)には井戸[5]が残ってます。 浜松城には「銀明水」[6]ほか10本の井戸があったそうな。
穴蔵井戸は名古屋城にもあります。
[5]浜松城 天守閣 穴蔵井戸(地階) [6]浜松城 天守曲輪 銀明水(井戸) [7]浜松城 天守閣 3階展望室……から富士山方面
天守最上階の展望室、浜松八幡宮方面は雲が無ければ富士山が見える模様。本日は雲がある。[7]



浜松城公園には日本庭園があります。大名庭園では無いようですが……。
[8]浜松城公園日本庭園 滑滝 [9]浜松城公園日本庭園 滑滝と石橋、池、島 [10]浜松城公園日本庭園 池
滝があり、池があり、橋があり、そして島があり、美しい見事な庭園です。[8][9][10]




東海道の宿場町・浜松、浜松で出世した家康

家康は岡崎から浜松へ侵攻してきました。家康の居城が浜松城。
当時、浜松は六万石(岡崎は五万石でした)。浜松城の城下町であり、東海道の宿場町です。
江戸からの東海道は追手門・高札場の交差点を”左折”し、岡崎方面へ行きます。ゾウも通ったそうな。

特徴は6箇所もある本陣。旅館ですから、”ダブルブッキング”みたいなのがあったのかもしれません。



江戸幕府を開いた徳川家康は連戦連勝……ではなく15勝7敗。意外と(?)負け戦もあります。
家康の天性のセンスは、最後まで生き延びた命運の良さと、
負け戦(例えば三方ヶ原の合戦)の失敗を糧に、次の成功(例えば関ヶ原の合戦)に繋げる学習能力。
良い意味で、のんびり屋さんだったんでしょうか?







06. 家康の散歩道 - 普済寺・西来院・宗源院

「姫街道」の向こう(西)へ行くと、お寺が3つあります。



普済寺。遠州の「曹洞宗」の拠点のお寺です。[1]
[1]普済寺
三方ヶ原の合戦などで兵火に遭ったものの、後に再建されたそうです。



西来院。家康の正室(=正式の妻)・築山御前が眠るお寺。[2]
[2]西来院
本堂前庭の藤がキレイです。4月下旬の今日では、半分くらい咲いてる、というところでしょうか。



宗源院[3]。「曹洞宗」です。
[3]宗源院
家康が浜松城在城当時、ここで弓の稽古で励んだ……という言い伝えがあります。



宗源院から徒歩でしばらく進み、「広沢小学校」の遠鉄バス停へ。

今回の旅では、遠鉄バスで浜松市内を廻っています。
バスの有効活用だからこそ、テンポ良いフットワークで廻ってこれるのだと思います。



遠鉄バスで「広沢小学校」バス停→「医療センター」バス停。





07. 家康の散歩道 - 大刀洗の池・浜松市博物館

医療センターすぐそばの「大刀洗の池」。[1]
信長の命令で家康の正室・築山御前を切り、その太刀を洗ったと言われてます。
[1]大刀洗の池
築山御前は敵方と内通した疑いがあったそうな。



「家康の散歩道」には入ってませんが、蜆塚地区には、「蜆塚遺跡」[2]と「旧高山家住宅」[3]があります。
[2]蜆塚遺跡 復元家屋群 [3]蜆塚遺跡 旧高山家住宅
「旧高山家住宅」は、村櫛村で漁業・農業を営んできた……つまり士農工商でいう”農”の民家。
江戸時代の終わり頃、浜名湖東部では標準的な(農民の)住まいだったらしいです。



「家康の散歩道」に戻ります。浜松市博物館。[4]
[4]浜松市博物館
「浜松城下のジオラマ模型」あたりが見所らしいですが、本日は残念ながら臨時休館でした。



医療センターに戻り、
遠鉄バスで「医療センター」バスターミナル→「浜松駅」バスターミナル。



浜松駅のバスターミナルで、すぐさま「舞阪駅」行に乗換。
遠鉄バスで「浜松駅」バスターミナル→「JR浜松工場」バス停。





08. JR浜松工場・浜松市立西図書館

東海旅客鉄道、いわゆるJR東海の浜松工場[1]、浜松レールセンター[2]
[1]東海旅客鉄道株式会社(JR東海)浜松工場 [2]東海旅客鉄道株式会社(JR東海)浜松レールセンター
中ではプロフェッショナルの方々が働いてます。部外者が邪魔しちゃいけないので、外から撮影のみ。



近くには浜松市立西図書館があります。[3][4]
[3]ガヴリール タプリス [4]浜松市立西図書館
[5]ガヴリールドロップアウト 市立図書館 タプリス [6]浜松市立西図書館 図書館のご案内 
タプリスがPCの勉強をしに行った図書館です。[5][6]



風防室。[7][8]
[7]ガヴリールドロップアウト 市立図書館 風防室 [8]浜松市立西図書館 風防室
受付の職員さんは、さっそく
ガヴリールドロップアウト ヴィーネ「風防室の撮影ですね。自動ドアの……」
と声を掛けてくれました。
僕が撮影しに来た目的を察してらっしゃるようです。



JR東海の工場が近いためか、鉄道資料が結構あります。[9]
[9]浜松市立西図書館 館内閲覧資料
鉄道の関係ですと、「大規模プラレールジオラマ展」というのが行われているようです。



遠鉄バスで「西伊場」バス停→「浜松駅」バスターミナル。





09. JR浜松駅 - 東海道新幹線

売店で「鳥善 一水庵」の駅弁「鰻まぶし重」を買いました。[1]
[1](株)鳥善 一水庵 駅弁「鰻まぶし重」
やはり浜松といったら鰻です! 美味しいです。

流石、新幹線ひかり号、名古屋まであっという間です。
まあ、15時台に岐阜に到着しているので、もっと浜松に滞在すれば良かったかもしれません。
行きたかったエアーパークは、この日は休館日でした。



東海道新幹線「ひかり」号で浜松→名古屋。
東海道本線で名古屋→岐阜。





99. パンフレット

無事帰宅。
いい旅でした。[1]
[1]パンフレット 浜松
旅は、もし何か大事な物を落としたり失ったりすると、一番悲しいです。無事がなによりです。



JRの皆さん、遠鉄の皆さん、浜松の皆さん、
「何シテル?」で「イイね」で応援してくれた皆さん、どうもありがとうございました。






運行表(平日ダイヤ)

0622 JR(在来線)岐阜      発
0739 JR(在来線)豊橋      着
0748 JR(在来線)豊橋      発
0811 JR(在来線)弁天島     着

(弁天島)

0829 JR(在来線)弁天島     発
0842 JR(在来線)浜松      着
0924 遠鉄バス   浜松駅     発
** 遠鉄バス   浜松城公園入口 着

(家康の散歩道・浜松城界隈)

1156 遠鉄バス   小沢小学校   発
** 遠鉄バス   医療センター  着

(家康の散歩道・蜆塚界隈)

1239 遠鉄バス   医療センター  発
1300 遠鉄バス   浜松駅     着
1303 遠鉄バス   浜松駅     発
** 遠鉄バス   JR浜松工場  着

(西伊場)

1402 遠鉄バス   西伊場     発
1416 遠鉄バス   浜松駅     着
1436 JR(新幹線)浜松      発
1508 JR(新幹線)名古屋     着
1515 JR(在来線)名古屋     発
1534 JR(在来線)岐阜      着
1538 岐阜バス   JR岐阜    発

Posted at 2017/04/25 23:31:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 舞台探訪(聖地巡礼) | 日記
2017年04月22日 イイね!

[名古屋鉄道]東岡崎 岡崎食べ歩きっぷ

岡崎公園 岡崎城 天守名鉄の「岡崎食べ歩きっぷ」
で岡崎に行ってきました。
(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)








岡崎の花は藤。「五万石藤まつり」が岡崎公園でやっています。
(↓岡崎の公式Webサイトです。別のタブが開きます)


岡崎おでかけナビ - 五万石藤まつり
岡崎公園 藤まつり











目次

01. 名鉄 東岡崎駅
02. 東海道 岡崎宿 二十七曲
03. 岡崎公園・岡崎城
04. 五万石藤まつり
99. パンフレット

運行表(土曜ダイヤ)









01. 名鉄 東岡崎駅

名鉄岐阜駅で「岡崎食べ歩きっぷ」を購入。2490円です。
名鉄岐阜⇔東岡崎の往復切符プラス、お得な各種クーポンや岡崎城の入場券が付いて、この値段。
名鉄岐阜⇔東岡崎の運賃は1160円。往復だと2320円です。



名鉄岐阜→東岡崎。
いつものように白い車両、”一部特別車の特急”豊橋行です。



東岡崎駅。[1]
[1]名鉄 東岡崎駅
一宮同様、名鉄電車と名鉄バスが岡崎には走っていて、名鉄の街って感じですね。





02. 東海道 岡崎宿 二十七曲

岡崎は岡崎城の城下町であると共に、東海道の宿場町でもありました。

岡崎宿の特徴は「二十七曲り」という曲折した街道です。至る所に石碑があります。[1][2][3][4][5]
[1]東海道 岡崎宿 石碑「歴史プロムナード」 [2]東海道 岡崎宿 石像「あわ雪茶屋」 [3]東海道 岡崎宿 石像「二十七曲」 [4]東海道 岡崎宿 石碑「二十七曲り」 [5]東海道 岡崎宿 石碑「27曲り」
右に左に曲がってるんですなー。二十七曲りは、曲がり角の道標が頼りです。



籠田公園に「葵園菓子舗」があり、「岡崎食べ歩きっぷ」で、みかん餅が無料でもらえます。
シャーベットの冷たいみかんが丸々1個入ってます。暑いのでありがたい!
[6]葵園菓子舗 みかん餅 & 花見だんご
無料の餅だけだとアレなので、花見団子も一緒に購入。[6]どちらも甘くて美味しいです。



「二十七曲り」の途中には岡崎信用金庫の資料館があります。[7]
[7]岡崎信用金庫 資料館
戦前・大正6年に建造、ルネッサンス様式の赤レンガ建物……らしいです。







03. 岡崎公園・岡崎城

天下を取った、かの徳川家康は、ここ岡崎城で産まれました。



岡崎公園には徳川家康公像[1]、竹千代像[2]
家康が能を舞う姿の「からくり時計」(ちょうど家康が舞う時間でした)、[3]
家康のえな(へその緒・胎盤)を埋めたと伝えられる塚、「東照公えな塚」、[4]
家康の産湯に、この井戸の水が用いられたとされる「東照公産湯の井戸」[5]などがあります。
[1]岡崎公園 徳川家康公像 [2]岡崎公園 竹千代像 [3]岡崎公園 からくり時計 [4]岡崎公園 東照公えな塚 [5]岡崎公園 東照公産湯の井戸



後に家康は居城を浜松に移します。その後は松平元康[6]や本多平八郎[7]が岡崎城に入る。
[6]岡崎公園 家康公生誕450年祭 松平元康像 [7]岡崎公園 本多平八郎忠勝公像
浜松駅も”家康推し”ですよ!



岡崎公園には様々なスポットがあります。

岡崎公園の入口は、復元された「大手門」です。大きくて見事![8]
[8]岡崎公園 大手門 [9]岡崎公園 石碑「岡崎城下東海道二十七曲り」
「大手門」の隣には「岡崎城下東海道二十七曲り」の石碑[9]があります。岡崎といったら二十七曲り。



同じく復元の天守。岡崎城は明治6年の廃城令により取り壊されたらしい……勿体ないなあ。

天守[10]は資料館になっていて、
名鉄の「岡崎食べ歩きっぷ」の中に入っている入場券で無料です。本来は入場料200円。
[10]岡崎公園 岡崎城 天守
中には岡崎の街をジオラマで紹介するコーナーとかあります。岡崎の街は東海道の宿場町。



最上階は展望室。名鉄の名古屋本線が見えます。[11]
[11]岡崎公園 岡崎城 天守最上階……から名鉄名古屋本線
親子連れのお子さんが名鉄の電車を楽しそうにしてました。名鉄は岡崎のヒーローですね!



天守の側に「埋門跡」。[12]
[12]岡崎公園 岡崎城 埋門跡
岡崎城の本丸には、4ヶ所の虎口が設けられていて、そのうちの西側のものが埋門。紅葉がキレイらしい。







04. 五万石藤まつり

岡崎の花である、藤。
もともと今回の旅の目標は、この岡崎公園の「五万石藤」でした。[1]
[1]岡崎公園 五万石藤
しかし残念。時期尚早だったらしく、藤の花がほとんど咲いてません。どうやら5月上旬が見頃みたいです



五万石藤からは、岡崎城の「龍城堀」と「神橋」が見えます。[2]
[2]岡崎公園 五万石藤……から龍城堀・神橋
木々の緑と、橋の朱色という色相が見事です! 高山の中橋を思い出す。



乙川沿いには「船着き場跡」があります。[3]
[3]岡崎公園 船着き場跡
岡崎には「五万石でも岡崎さまはお城下まで舟が着く」という古謡があるそうで……「五万石舟」。







99. パンフレット

東岡崎駅→名鉄岐阜駅。やはり同様、白色の”一部特別車の特急”。
満員電車です。この白色の列車は、名古屋の人気者です。



無事帰宅。いい旅でした。[1]
[1]名鉄・岡崎公園・岡崎城 パンフレット



名鉄の皆さん、岡崎の皆さん、
「何シテル?」で「イイね」で応援してくれた皆さん、どうもありがとうございました。








運行表(土曜ダイヤ)

0747 名鉄 名鉄岐阜 発
0847 名鉄 東岡崎  着

(岡崎)

1206 名鉄 東岡崎  発
1307 名鉄 名鉄岐阜 着

Posted at 2017/04/22 18:52:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 武将観光(一眼カメラ) | 日記
2017年04月12日 イイね!

【桜】[岐阜バス]墨俣 一夜城址公園・犀川堤

墨俣 一夜城 犀川、太閤出世橋岐阜バスで墨俣一夜城の桜を見てきました。
(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)

前回の「四季の路」散策で、レンズの水滴を発見しましたが、
一晩の”米びつ療法”がうまくいって、無事治りました。
良かった。









目次

01. 一夜城址公園・犀川堤

運行表(平日ダイヤ)









01. 一夜城址公園・犀川堤


木下藤吉郎(豊臣秀吉)が建てたといわれる一夜城。

戦国乙女のアニメ
戦国乙女 桃色パラドックス

で、少しだけ登場しました。



朝方の天候は曇りですが、桜は満開から少し経ち、見頃です。[1][2][3][4][5[6][7][8][9]
[1]墨俣 一夜城 犀川、太閤出世橋 [2]墨俣 一夜城 犀川、太閤出世橋、菜の花 [3]墨俣 一夜城 木下藤吉郎秀吉の像 [4]墨俣 犀川堤 常夜灯、墨俣本陣跡 [5]墨俣 犀川堤 史跡墨俣宿

[6]墨俣 犀川堤 墨俣橋 [7]墨俣 犀川堤 桜のじゅうたん [8]墨俣 県道31号線 長良川 長良大橋 [9]墨俣 桜
多くは語らないのですが……雰囲気を感じて頂ければ幸いです。



どうやら4月9日までは「桜まつり」ってのがやっていたようですね。[10]
[10]大垣市 すのまた 桜まつり
12日の本日でも、まだ屋台が残ってます。祭りが続いているのかもしれません。



岐阜バスの皆さん、
「何シテル?」で「イイね」で応援してくれた皆さん、どうもありがとうございました。








運行表(平日ダイヤ)

0704 岐阜バス   加納竜興町    発
0737 岐阜バス   墨俣       着

(墨俣)

0818 名阪近鉄バス 墨俣       発
0835 名阪近鉄バス 旭町六丁目    着

(旭町・三塚町)

1125 名阪近鉄バス イオンタウン大垣 発
1135 名阪近鉄バス 大垣駅前     着
1141 JR(在来線)大垣       発
1152 JR(在来線)岐阜       着

Posted at 2017/04/12 13:14:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 花見 | 日記
2017年04月11日 イイね!

【桜】[養老鉄道/樽見鉄道]北大垣・船町・樽見 笠縫堤・四季の路&大垣城・淡墨桜

樽見 淡墨公園 淡墨桜公共交通機関を利用して、
西美濃の桜を見てきました。
(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)










目次

01. 大垣 - 笠縫堤
02. 大垣 - 四季の路(船町湊跡・住吉橋界隈)
03. 大垣 - 四季の路(四季の広場)
04. 大垣 - 大垣公園・大垣城
05. 樽見 - 淡墨桜
99. パンフレット

運行表(平日ダイヤ)









01. 大垣 - 笠縫堤

養老鉄道で大垣→北大垣。
北大垣駅の笠縫堤は、大垣市内でも有数の桜の名所です。

仕事の帰りです。
時間が時間なので夜桜ですが、ライトアップはありませんでした。[1][2][3]
[1]養老鉄道 北大垣駅 大垣行 [2]養老鉄道 北大垣駅 笠縫堤(1) [3]養老鉄道 北大垣駅 笠縫堤(2)
この日は雨降り。夜の時間の写真で、恐縮です……。



養老鉄道の大垣駅では、「聲の形」グッズが販売中です。
クリアファイル、ポストカード、記念きっぷ(大垣駅⇔養老駅往復)、記念入場券の4種。
[4]養老鉄道 大垣駅 聲の形 クリアファイル
3枚セットのクリアファイルを買いました。カッコイイ![4]



「聲の形」舞台探訪、特に養老天命反転地の探訪は是非、大垣駅から養老鉄道養老線で!








02. 大垣 - 四季の路(船町湊跡・住吉橋界隈)

別の日。今度は雨は降ってませんが、曇りです。
しかし、先日の笠縫堤の撮影で無茶をしたのか、カメラのレンズが曇って調子がよろしくない……。
どうやら、精密機械であるカメラは水に弱いみたいですな…壊れなくて良かった。今後気を付けていきます



曇ったレンズで恐縮ですが、船町湊跡と住吉燈台。[1][2][3][4][5]
[1]大垣 四季の路(船町湊跡・住吉橋界隈)(1) [2]大垣 四季の路(船町湊跡・住吉橋界隈)(2) [3]大垣 四季の路(船町湊跡・住吉橋界隈)(3) [4]大垣 四季の路(船町湊跡・住吉橋界隈)(4) [5]大垣 四季の路(船町湊跡・住吉橋界隈)(5)住吉燈台
うーん、今度は晴れの日に、調子の良いカメラで撮影したいもんです。







03. 大垣 - 四季の路(四季の広場)

お次は、「聲の形」のスポットである四季の広場へ。

虹の橋[1]、ウォーターカーテン[2]、美登鯉橋[3][4]など。
美登鯉橋は人気スポットであり、なかなか人が集まってますね。
[1]四季の路 四季の広場 虹の橋 [2]四季の路 四季の広場 ウォーターカーテン [3]四季の路 四季の広場 美登鯉橋(1) [4]四季の路 四季の広場 美登鯉橋(2)
聲の形を知ってる人(懸命に撮影してるような人)、知らないかもの人(地元のオッサンやおばさん)、
たくさんの人が美登鯉橋に居ます。聲の形効果なのか、多くの人々に愛されている美登鯉橋であります。







04. 大垣 - 大垣公園・大垣城

四季の広場から徒歩ですぐ、大垣公園[1]と大垣城[2]
[1]大垣公園 [2]大垣城
聲の形に登場する、大垣公園の遊具広場です。レンズが曇っててアレな写真で恐縮でございます……。







05. 樽見 - 淡墨桜

樽見鉄道 大垣駅。[1]
[1]樽見鉄道 大垣駅 ハイモ 樽見行
ハイモに乗車。今は「桜ダイヤ」の時期で観光のお客さんがたくさん乗りますので、
早めに(30分前には)乗車し、座席を確保しておきます。これは復路も同じ。

昨年(※)も同じ事を思いましたが、織部以降は、沿線である根尾川峡谷の桜が見事ですねえ。
谷汲口駅とか特にです。”もうひとつの花見”という言葉で表現したいですね。

運転士さん始め樽見鉄道の職員は流石、慣れてらっしゃいますよねえ。
嵯峨野トロッコ列車みたく、要所で減速して観光案内してくれます。



1449、樽見駅到着。

花より団子。昨年(※)と同じく、淡墨桜正面のタコ焼き屋台[2]と、
「うすずみ特産」のおからコロッケ&淡墨とうふ[3]で腹ごしらえです。どちらも美味しい!
[2]淡墨公園 タコ焼き [3]淡墨公園 うすずみ特産 おからコロッケ&淡墨とうふ
僕としては、これらが縁起物であるというか。また来年も食べに行きたいですね。


(↓ブログの記事です。別のタブが開きます)

昨年:[樽見鉄道]樽見 淡墨桜
淡墨桜






腹がこなれたら写真の撮影。[4][5][6]
広角レンズの調子がよろしくないので、遠くから望遠レンズで撮影です。
[4]淡墨公園 淡墨桜(1) [5]淡墨公園 淡墨桜(2) [6]淡墨公園 淡墨桜(3)

見事に咲いています。
淡墨桜が毎年咲き続けるのは、地元のご年配の方々の賢明な努力・活動の賜物なのでしょう。



1640、樽見駅で乗車。
やはり織部駅あたりより山側、根尾側沿線の桜が見事ですなあ。運転士さんの腕も見事。
この風景と、そして樽見鉄道を、いつまでも大事に残したいものですね!







99. パンフレット

大垣駅到着。
無事帰宅[1]。いい旅でした。
[1]樽見鉄道 パンフレット

広角レンズはなんとかしよう。



養老鉄道の皆さん、樽見鉄道ならびに淡墨桜の皆さん、
「何シテル?」で「イイね」で応援してくれた皆さん、どうもありがとうございました。








運行表(平日ダイヤ)

2047 養老鉄道   大垣    発
2051 養老鉄道   北大垣   着

(北大垣)

2117 養老鉄道   北大垣   発
2122 養老鉄道   大垣    着

----------------------------------

1335 樽見鉄道   大垣    発
1444 樽見鉄道   樽見    着

(淡墨桜)

1640 樽見鉄道   樽見    発
1749 樽見鉄道   大垣    着

Posted at 2017/04/11 05:24:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 花見 | 日記
2017年04月04日 イイね!

【桜】[名古屋鉄道/名鉄バス/岐阜バス]市民公園前/138タワーパーク/岐阜公園歴史博物館前 新境川堤/木曽川堤/川原町・長良川堤・岐阜公園

各務原 新境川堤 with 名鉄名鉄や岐阜バスを利用して、
各地の桜を見に行きました。

(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)










目次

01. 各務原 - 新境川堤
02. 一宮 - 138タワーパーク(木曽川堤)
03. 大垣 - 水都北口オアシス & 南北自由通路
04. 岐阜 - 川原町界隈
05. 岐阜 - 長良川堤
06. 岐阜 - 岐阜公園

運行表(平日ダイヤ)









01. 各務原 - 新境川堤

名鉄の各務原線で名鉄岐阜→市民公園前。



市民公園前には「新境川堤」があり、桜の名所です。
新境川には橋梁があり、名鉄各務原線とJR高山本線が平行して走っています。
今回は名鉄で各務原に行きましたので、JRの列車はスルーで名鉄の列車を撮りました。[1][2][3][4][5]
[1]各務原 新境川堤(1) [2]各務原 新境川堤(2) [3]各務原 新境川堤(3) [4]各務原 新境川堤(4) [5]各務原 新境川堤(5)
運行中の列車はまさに動いており、一期一会。撮影は難しいですね。正直、没の写真も多いです。
しかし、桜と電車ってのも絵になります!







02. 一宮 - 138タワーパーク(木曽川堤)

名鉄電車で市民公園前→名鉄一宮。
名鉄バスで「尾張一宮駅前」バス停→「138タワーパーク」バス停。



名鉄バスはmanacaが使えるのがホント便利ですよね。学生の頃はバスカードでした。



138タワーパーク内、木曽川堤。ここも桜の名所です。[1][2][3][4][5]
[1]一宮 138タワーパーク 木曽川堤(1) [2]一宮 138タワーパーク 木曽川堤(2) [3]一宮 138タワーパーク 木曽川堤(3) [4]一宮 138タワーパーク 木曽川堤(4) [5]一宮 138タワーパーク 木曽川堤(5)
モチーフは「ツインアーチ138」という白い塔。この塔には登ってないですが、外からでも充分楽しめます



名鉄バスで「138タワーパーク」バス停→「名鉄一宮駅」バス停。
いわゆる名鉄一宮の名鉄バスターミナルです。屋内でバスに乗降できるのがイイですなあ。

屋内のバスターミナルといえば、名古屋駅も市バスのターミナルが出来たんですよね。
今までは愛知県道68号線を横断する必要があって、雨に濡れたり距離があったり、移動が大変でした。







03. 大垣 - 水都北口オアシス & 南北自由通路

東海道本線で尾張一宮→大垣。
大垣は単なる野暮用です……。



大垣駅北口、水都北口オアシスに、「聲の形」の大今良時先生のイラストがあります。[1]
[1]大垣駅北口 大今良時先生 大垣暮らし&水都旅
「大垣暮らし」と「水都旅」。「聲の形」舞台探訪は是非、大垣駅北口をチェックしてください!



大垣駅の南北自由通路から7番のりば、樽見鉄道の気動車が見えます(写真左は電車区へ伸びる線路)[2]
[2]大垣駅 南北自由通路 樽見鉄道
樽見鉄道は、いわゆる「桜ダイヤ」が始まってます。そのうち淡墨桜を見に行くでしょう。



大垣駅の駅ビル「アピオ」には、大阪に本社のある「杵屋」という駅そば屋さんがあります。
駅ビル中心のフランチャイズらしく、浜松駅のメイワンや静岡駅のアスティにも店舗がある模様。
[3]杵屋 大垣駅アピオ店 きつねうどん
関西風のきつねうどんを食べました[3]。大きなお揚げと薄味の出汁が関西風ですね!






04. 岐阜 - 川原町界隈

東海道本線で大垣→岐阜。
柳ヶ瀬で野暮用を済ませた後、岐阜バスで「柳ヶ瀬」バス停→「岐阜公園歴史博物館前」バス停。



まず、川原町の散策から。

渚町、玉井町、そして元浜町が通称「川原町」と呼ばれています。昔ながらの町屋が建ち並んでいます。



川原町公園からも岐阜城が見えます。[1]
[1]川原町公園から岐阜城
岐阜の人間にとって、まさに北極星ですよね。「あっちが岐阜城ってことは……」って確認が出来ますし。



川原町界隈。[2][3][4][5][6]
金華山と長良川という岐阜の二大シンボルに抱かれ、川湊として繁栄していた町です。
[2]川原町界隈(1) [3]川原町界隈(2) [4]川原町界隈(3) [5]川原町界隈(4) [6]川原町界隈(5)長良橋・灯台
切妻平入り、真壁造漆喰仕上げ。風情がありますなあ。






05. 岐阜 - 長良川堤

長良川堤。対岸には、長良川温泉が見えます。[1]
[1]長良川堤 鵜舟・長良川温泉 [2]長良川堤 屋形船
鵜舟や屋形船[2]が見えます。流石は清流長良ですね!







06. 岐阜 - 岐阜公園

岐阜市民の憩いの場、岐阜公園。
……まあしかし、岐阜の人はあまり金華山に登りません(ロープウェーは運賃が必要なので……)。
徒歩で運動がてら登るか、麓から岐阜城を見上げています。



門や庭園からも岐阜城が見えます。[1][2][3][4][5]
[1]岐阜公園 杭州門から岐阜城 [2]岐阜公園 日中友好庭園から岐阜城 [3]岐阜公園 岐阜城(1) [4]岐阜公園 岐阜城(2) [5]岐阜公園 桜
岐阜公園一帯が桜の名所ですね! 秋は秋で紅葉がキレイなんです。



総合案内所。
以前シティ・タワー43で見た()、鶯谷中学・高等学校地歴サークルのジオラマが展示されてます[6][7]
[6]岐阜公園 総合案内所 鶯谷中学・高等学校「岐阜ジオラマ」(1) [7]岐阜公園 総合案内所 鶯谷中学・高等学校「岐阜ジオラマ」(2)
「飛騨のぬくもり」がテーマらしい。合掌造りの家がジオラマになってます。
平日につき、中の人(生徒さん)が居ませんが、またNゲージが走ってる所を見たいですなあ。


(↓ブログの記事です。別のタブが開きます)
[東海道本線]岐阜シティ・タワー43 ぎふ鉄道博物館 vol.8
シティ・タワー43 鶯谷中学・高等学校「岐阜ジオラマ」






「岐阜公園歴史博物館前」バス停から無事帰宅。

名鉄の皆さん、岐阜バスの運転士さん、
「何シテル?」で「イイね」で応援してくれた皆さん、どうもありがとうございました。








運行表(平日ダイヤ)

0633 名古屋鉄道  名鉄岐阜       発
0648 名古屋鉄道  市民公園前      着

(各務原・新境川堤)

0750 名古屋鉄道  市民公園前      発
0805 名古屋鉄道  名鉄岐阜       着
0811 名古屋鉄道  名鉄岐阜       発
0822 名古屋鉄道  名鉄一宮       着
0837 名鉄バス   尾張一宮駅前     発
0855 名鉄バス   138タワーパーク  着

(一宮・木曽川堤)

0955 名鉄バス   138タワーパーク  発
1023 名鉄バス   名鉄一宮駅      着
1026 JR(在来線)尾張一宮       発
1046 JR(在来線)大垣         着

(大垣・北口)

1256 JR(在来線)大垣         発
1308 JR(在来線)岐阜         着

(岐阜・柳ヶ瀬)

1338 岐阜バス   柳ヶ瀬        発
1346 岐阜バス   岐阜公園歴史博物館前 着

(岐阜・川原町 & 岐阜公園)

1503 岐阜バス   岐阜公園歴史博物館前 発

Posted at 2017/04/04 19:09:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 花見 | 日記

プロフィール

岐阜市在住の青葉裕紀と申します。交通安全をお祈りしております https://soccerby.net
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
23 45678
910 11 12131415
161718192021 22
2324 2526272829
30      

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
プジョー208アリュールに乗っています。 (2020年5月31日 売却、2020年6月2 ...
その他 公共交通機関 その他 公共交通機関
鉄道やバス。
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
プジョー 307(ハッチバック)に乗っていました。 【基本データ】 [グレード  ] ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
[カラー ]ターコイズメタリック [変速機 ]ATというかCVT(笑) [ホイール]RA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation