• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青葉裕紀のブログ一覧

2017年02月28日 イイね!

敦賀・越前町 金ヶ崎緑地、旅館いまい、日本海さかな街

金ヶ崎緑地 旧敦賀港駅舎(敦賀鉄道資料館)毎年恒例、家族で北陸へカニを食べに行きました。

本当は特急「しらさぎ」あたりを使って
北陸本線で行きたいところですが……
恐縮ですが、今週の旅は乗用車です。

大勢だと1台の乗用車で行ったほうが安いでしょう。






目次

01. 金ヶ崎緑地
02. 旧敦賀港駅舎(敦賀鉄道資料館)
03. 敦賀赤レンガ倉庫 ジオラマ館
04. 人道の港 敦賀ムゼウム
05. 旅館いまい
06. 日本海さかな街
07. パンフレット








01. 金ヶ崎緑地

敦賀ICから車で10分。敦賀港の海浜公園です。



スポットは、時計台[1]や、帆船のデッキを模したデザインのボートデッキ[2]です。
[1]敦賀港 金ヶ崎緑地 時計台 [2]敦賀港 金ヶ崎緑地 ボートデッキ
時計台の後方に写っている船は、つるぎ型巡視船 PS-202「ほたか」、福1 わかさ (福井県警察) です。







02. 旧敦賀港駅舎(敦賀鉄道資料館)

「金ヶ崎緑地」の中にあります。


シベリア鉄道の「欧亜国際連絡列車」が走った駅舎を模して再現したもの[1]
[1]敦賀港 金ヶ崎緑地 旧敦賀港駅舎(敦賀鉄道資料館)
「欧亜国際連絡列車」は、新橋から敦賀、ウラジオストク、そしてパリに行けたのです。



館内[2]は、福井県立敦賀工業高校建築システム科による制作の敦賀駅舎の模型[3]
EF70という電気機関車のナンバープレート[4]、名古屋鉄道局敦賀管理部の表札[5]
そして、小浜線の急行列車の運転士が使用したスタフ(運行表)[6]……色々あります。
[2]敦賀港 金ヶ崎緑地 旧敦賀港駅舎(敦賀鉄道資料館)館内 [3]敦賀港 金ヶ崎緑地 旧敦賀港駅舎(敦賀鉄道資料館)敦賀駅舎 模型(福井県立敦賀工業高校建築システム科 制作) [4]敦賀港 金ヶ崎緑地 旧敦賀港駅舎(敦賀鉄道資料館)電気機関車EF70 ナンバープレート [5]敦賀港 金ヶ崎緑地 旧敦賀港駅舎(敦賀鉄道資料館)名古屋鉄道局敦賀管理部表札 [6]敦賀港 金ヶ崎緑地 旧敦賀港駅舎(敦賀鉄道資料館)スタフ(小浜線 急行列車)
この場所を提案した僕より、JR職員の父のほうが、はしゃいでます(笑)。電車区に居た頃の制服とか。







03. 敦賀赤レンガ倉庫 ジオラマ館

「旧敦賀港駅舎」同様、「金ヶ崎緑地」の中にあります。



外観[1]。もとは石油を貯蔵する倉庫だったらしいです。
[1]敦賀港 金ヶ崎緑地 敦賀赤レンガ倉庫



「赤レンガ倉庫」の中には、敦賀の街を鉄道模型が走る「ジオラマ館」があります。
1Fから近距離を撮影[2]、2Fから全体を撮影[3]。走っているのは、きっと特急「雷鳥」でしょう。
[2]敦賀港 金ヶ崎緑地 敦賀赤レンガ倉庫 ジオラマ館 1F(雷鳥) [3]敦賀港 金ヶ崎緑地 敦賀赤レンガ倉庫 ジオラマ館 2F 
昭和初期の敦賀の街並みと人々の暮らしをムービーで紹介する、というジオラマです。
敦賀は神戸や長崎みたいな港の街だったらしい。
ムービーの語り部は名古屋弁に似た方言。作中に登場するお土産はういろ。親近感があります(笑)。







04. 人道の港 敦賀ムゼウム

「旧敦賀港駅舎」「敦賀赤レンガ倉庫」同様、「金ヶ崎緑地」の中にあります。



外観[1]。「ムゼウム」はポーランド語で「資料館」の意味です。
[1]敦賀港 金ヶ崎緑地 人道の港 敦賀ムゼウム
戦時中、”命のビザ”を発給して多くのユダヤ人難民を救った杉原千畝さんの資料館。



ユダヤ人難民は色々とありながらもやっと、この敦賀港に辿り着いたのです。
日本政府に背いた杉原千畝ですが、後世になって評価されました。映画化とかもされてるはず。







05. 旅館いまい

敦賀港から国道8号線、国道305号線(しおかぜライン)を経由して越前町 厨(くりや)に。



毎年、ここ、「旅館いまい」で越前がにのコース料理を食べに行ってます。
今年は越前がにが2杯出てきました[1]。僕の大好きなカニ味噌が2回味わえます!
舟盛り[2]も豪華ですねえ。寒ブリにカニ刺し、ばい貝やイカ・タコ・イクラなど。
[1]旅館いまい 越前がに [2]旅館いまい 舟盛り
毎年行くので、僕たちの顔や、乗用車(プジョー)を女将さんが覚えててくれてます。
なので愛想もイイ! 「また来年も来ます」と女将さんに言って帰りました。







06. 日本海さかな街

国道8号線を経由して「日本海さかな街」に。
バスツアーでは(乗客として)行きますが、乗用車の運転では、ここは初めてです。

僕は耐性が付いているので”客引き”は総スルー……
唯一買ったのは「一乃松」の焼鯖寿司です。ここに行くと毎回、これを買ってます。



あとは入り口で、世界でここだけしかない、東浦みかんのソフト[1]を食べてました。
[1]日本海さかな街 つるが 東浦みかん ソフトクリーム





07. パンフレット

敦賀IC→大垣IC。
無事帰宅[1]
[1]金ヶ崎緑地 パンフレット



金ヶ崎緑地の皆さん、旅館いまいの皆さん、どうもありがとうございました。
2017年02月23日 イイね!

[中央本線]大曽根 徳川園・徳川美術館・中央線沿東街園

徳川園 龍仙湖(りゅうせんこ)徳川園を廻りました。

先週は名古屋城と白壁・橦木町でしたが、
今週の徳川園は、そのすぐ東です。

名城線や名古屋市営バスでもイイですが、
JRなら乗換無しですし、運賃は安いでしょう。




目次

01. 徳川園
02. 徳川美術館・蓬佐文庫
03. 中央線沿東街園
04. 金公園(こがねこうえん)

運行表(平日ダイヤ)

ex. もちてつ 0系新幹線型 モバイルバッテリー









01. 徳川園

池泉回遊式の日本庭園で、もとは「大曽根屋敷」という徳川光友の隠居所です。
当時の大曽根屋敷がそのまま残っているのではなく、平成16年に日本庭園としてリニューアルされました



登録有形文化財は、
(写真左から)外の「塀」のほか、「黒門」&「脇長屋」(わきながや)、「釣瓶井戸」(つるべいど)。
徳川園 塀(へい)登録有形文化財 徳川園 徳川園黒門(とくがわえんくろもん)、脇長屋(わきながや)登録有形文化財 徳川園 釣瓶井戸(つるべいど)登録有形文化財
後述する「蘇山荘」(そざんそう)も登録有形文化財です。



”正門”である黒門の「黒門口」を抜け、園内に入ると、西の湖エリア、東の森エリアに分かれます。



まず、東の森エリアから。
(写真左から)鯉が滝を登りきって竜となったという登竜門伝説に基づく「龍門の瀧」、
檜造りの「虎仙橋」、橋の下を流れる「虎の尾」、そして、虎の尾の上流の「大曽根の瀧」。
徳川園 龍門の瀧 徳川園 虎仙橋 徳川園 虎の尾 徳川園 大曽根の瀧 徳川園 四睡庵 徳川園 水琴窟
「四睡庵」や「水琴窟」も森の中にあります。



次に、西の湖エリア。
「龍仙湖」という大きな池があり、龍仙湖の周りは、
(写真左から)「西湖堤」&「菖蒲田」、「観仙楼」、「牡丹園」、「瑞龍亭」、そして「亀島」。
徳川園 龍仙湖 徳川園 西湖堤 & 菖蒲田 徳川園 観仙楼 徳川園 牡丹園 徳川園 瑞龍亭 徳川園 亀島
この美しい龍仙湖こそが、徳川園という池泉回遊式庭園の中心的存在なのです。



庭園を散策した後は、外の「蘇山荘」(登録有形文化財)で休憩。
蘇山荘 蘇山荘 季節のデザート ショコラのクレームブリュレ&オレンジとフロマージュブランのソブレ
ショコラのクレームブリュレ&オレンジとフロマージュブランのソブレという季節のデザートを頂きました







02. 徳川美術館・蓬佐文庫

「尾張徳川家の雛まつり」という特別展がやっています。
徳川美術館 蓬佐文庫 徳川美術館 ロビー
撮影はロビーのみですが……展示室(撮影禁止)の「徳川三代の雛飾り」が凄く豪華です!







03. 中央線沿東街園

徳川園から徒歩10分ほど。東に歩いて行きます。JRの中央本線の沿線にある公園です。
中央線沿東街園 JR東海 普通列車 名古屋行
ここからJRの列車を、やや上からの角度で撮影できるのです。隠れスポットでしょうか?
僕は”撮り鉄”の人間じゃないですが……駅のホームで三脚とかで撮るより、きっとここなら安全です!







04. 金公園(こがねこうえん)

大曽根→金山(中央本線)、金山→岐阜(東海道本線)。



地元の岐阜に帰ってきましたが、玉宮町の靴修理屋さん「Argo」(アルゴ)にパラブーツ
Paraboot(パラブーツ) AZAY(アゼイ)
を預けに行きました。ペダルを操作する仕事なので、つま先が少しずつ傷が付くんです。



そこで、帰りに金町(こがねまち)の「金公園」に寄りました。
「からくり時計」(故障中?)や「長良川の水位表示塔」の他、名鉄の「モ510形電車」が展示されてます
金公園 からくり時計 金公園 長良川の水位表示塔 金公園 名鉄 モ510形電車
大正生まれの流線型電車。正面(5枚窓)は大胆な曲面です。前から見たら、まるで灯台です!



岐阜には昔、名鉄の路面電車が走ってました。徹明町電停や金町電停がありました。
徹明町電停には名鉄のMELSAというデパートがありました。今はドン・キホーテの場所です。

柳ヶ瀬は、今はCINEXを残すのみ(?)ですが、当時は映画館が幾つもありました。
中学生の頃、同級生と「電影少女」や「ふしぎの海のナディア」を観に行った記憶があります。



市電の頃に比べると、岐阜の街は、特にJR岐阜駅の長良口はキレイに整理されたと思うのです。
岐阜バスが走り、19のコミュニティバス(ぎふっこバス)が走ってますしね。







無事帰宅。
徳川園、徳川美術館 パンフレット
徳川園の皆さん、どうもありがとうございました。








運行表(平日ダイヤ)

0807 JR(在来線)岐阜    発
0834 JR(在来線)名古屋   着
0842 JR(在来線)名古屋   発
0854 JR(在来線)大曽根   着

(大曽根 2時間35分)

1129 JR(在来線)大曽根   発
1137 JR(在来線)金山    着
1139 JR(在来線)金山    発
1206 JR(在来線)岐阜    着

(岐阜~徹明町 1時間04分)

1310 岐阜バス   徹明町   発
1325 岐阜バス   加納竜興町 着





ex. もちてつ 0系新幹線型 モバイルバッテリー

「もちてつ」の0系新幹線のモバイルバッテリーを買いました。
もちてつ 0系新幹線型 モバイルバッテリー

旅行とかに持っていって使いたいですね。0系ってのが、また渋くてイイんです!
2017年02月15日 イイね!

[名古屋市営地下鉄 名城線]市役所 名古屋城~白壁・橦木町(文化のみち)

名古屋市市政資料館白壁・橦木町の街めぐりをしました。

このあたりは「文化のみち」と呼ばれており、
建物などの貴重な歴史遺産が残されています。









目次

01. 市役所駅・市役所交差点
02. 名古屋城
03. 名古屋市市政資料館
04. 旧豊田佐助邸
05. 文化のみち 二葉館(旧川上貞奴邸)
06. 文化のみち 撞木館
07. 大須

運行表(平日ダイヤ)

ex. 安八 百梅園「梅まつり」









01. 市役所駅・市役所交差点

岐阜→金山(JR東海道本線)、金山→市役所(名城線)。
金山経由は遠回りかもしれませんが、JR→地下鉄の乗換が楽です。名駅経由は乗換が面倒です。



名古屋城へ行くには、市役所駅の7番出入口。
7番出入口は名古屋城の「高麗門」を模した意匠らしく、趣があります。
「市役所」交差点 名城線 市役所駅 7番出入口 「市役所」交差点……から名古屋市役所本庁舎(左)、愛知県庁本庁舎(右)
また、7番出入口は「市役所」交差点にあり、
この交差点から、名古屋市役所本庁舎と愛知県庁本庁舎を見る事が出来ます。
どちらも重要文化財・都市景観重要建築物です。どちらの外観も屋根がイイですよね。







02. 名古屋城

地元の城ですが、一度も行った事の無かった名古屋城。
会社の先輩は「灯台下暗し」と僕を表現していました。



名古屋城の重要文化財は、門や櫓(やぐら)です。
画像左から、旧二之丸 東二之門、表二之門と東南隅櫓(辰巳櫓)、
西南隅櫓(未申櫓)、そして西北隅櫓(戌亥櫓・清洲櫓)です。
名古屋城 重要文化財 旧二之丸 東二之門 名古屋城 重要文化財 表二之門と東南隅櫓(辰巳櫓) 名古屋城 重要文化財 西南隅櫓(未申櫓) 名古屋城 重要文化財 西北隅櫓(戌亥櫓・清洲櫓)



西北隅櫓の近くに御深井丸があり、そこから天守を撮影してます。梅とのコラボですね。
名古屋城 御深井丸(梅)から天守
梅は西之丸あたりにも月影とかあるんですが……まだつぼみの状態で、開花には早いようです。



本丸から天守を撮影しました。望遠レンズで金のしゃちほこも撮影しています。
名古屋城 本丸から天守 名古屋城 本丸から天守 しゃちほこ(1) 名古屋城 本丸から天守 しゃちほこ(2) 
屋根の感じが、名古屋市役所本庁舎や愛知県庁本庁舎と似てるんですよね。



天守最上階……エレベーターではいまいち風情が無いので、らせん階段で登りました。
名古屋城 らせん階段 名古屋城 天守 7階 展望室から名古屋駅方面
最上階から名古屋の街を一望できます! 名駅方面を撮影しました。JRセントラルタワーズ等のビル群。







03. 名古屋市市政資料館

名古屋城から徒歩。名古屋高速道路の下、国道41号方面を目指す。

ネオ・バロック様式のレンガ造りの建物で、重要文化財(旧名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎)。
名古屋市市政資料館 名古屋市市政資料館 中央階段室
市政資料館の見所は1階の「中央階段室」です。結婚式とかロケで使われるそうな。







04. 旧豊田佐助邸

ここから「文化のみち」の「町並み保存地区」。近代化の明治・大正ロマンの建物ばかりです。

豊田佐助邸。
佐助は兄の佐吉を支えた実業家。佐助邸は大正時代に建てられた、白いタイル貼りの洋館です。
旧豊田佐助邸



見所は応接室。漆喰天井にある換気口、鶴のモチーフに「とよだ」の3文字が隠れています。
旧豊田佐助邸 1階 洋間 旧豊田佐助邸 1階 洋間 天井の換気口



佐助邸のすぐ近くに堀美術館。OPENは昼の12時半からのようです。
堀美術館







05. 文化のみち 二葉館(旧川上貞奴邸)

登録文化財(一部)、景観重要建築物。
大正時代に「日本の女優第1号」と言われた川上貞奴が居住していた建物を、当時の姿に移築・復元。
文化のみち 二葉館(旧川上貞奴邸)



二葉館の見所はステンドグラスです。政財界人や文化人の社交場として使われた大広間のほか、
文化のみち 二葉館(旧川上貞奴邸)1階 大広間 ソファ&ステンドグラス 文化のみち 二葉館(旧川上貞奴邸)1階 展示室1 ステンドグラス(アルプスの景色)
山歩きが好きだった桃介が好んだアルプスの景色を描いたステンドグラスもあります。



大広間から2階へ続くらせん階段。優雅な暮らしをほうふつとさせます。
文化のみち 二葉館(旧川上貞奴邸)らせん階段







06. 文化のみち 撞木館

山吹谷公園の前を通り、次は撞木館(しゅもくかん)。



市指定有形文化財、景観重要建築物。陶磁器商の井元為三郎が大正末期~昭和初期に建てた邸宅です。
文化のみち 撞木館



二葉館と同様、ステンドグラスがあります。トランプの柄とか。
文化のみち 撞木館 2階 展示室 ステンドグラス(トランプ柄) 文化のみち 撞木館 玄関ホール ステンドグラス



旧応接室は喫茶になっています。ここにもステンドグラスがあります。
文化のみち 撞木館 撞木館カフェ ステンドグラス 文化のみち 撞木館 撞木館カフェ カフェアフォガート(エスプレッソデザート)
喫茶「撞木館カフェ」でカフェアフォガートを頂きました。美味しい。



最後にカトリック主税町教会を見ました。名古屋最古の教会堂です。鐘楼の鐘はフランス製。
カトリック主税町教会



名城線で市役所→矢場町と移動。







07. 大須

大須の時計屋さん「ビッグムーン」に預けていた時計が、調子良く戻ってきました。
TAG HEUER CARRERA キャリバー1887・クロノグラフ 富士スピードウェイ
大須は隣町の橦木町と違い、店がたくさんあってお金を使ってしまいそうなので……早く帰ります(笑)。



大須観音→名古屋(鶴舞線・東山線)、名古屋→岐阜(東海道本線)。

無事帰宅。
文化のみち パンフレット
文化のみちの皆さん、どうもありがとうございました。








運行表(平日ダイヤ)

0757 JR(在来線)岐阜   発
0828 JR(在来線)金山   着
0833 地下鉄名城線 金山   発
0843 地下鉄名城線 市役所  着

(名古屋城~白壁・橦木町 3時間47分)

1230 地下鉄名城線 市役所  発
1235 地下鉄名城線 矢場町  着

(大須 33分)

1308 地下鉄鶴舞線 大須観音 発
1310 地下鉄鶴舞線 伏見   着
1312 地下鉄東山線 伏見   発
1315 地下鉄東山線 名古屋  着
1330 JR(在来線)名古屋  発
1348 JR(在来線)岐阜   着





ex. 安八 百梅園「梅まつり」

前日の2月13日に行ってきました。2月12日から、3月12日まで。
安八 百梅園「梅まつり」 安八 百梅園「梅まつり」 安八 百梅園「梅まつり」 安八 百梅園「梅まつり」 安八 百梅園「梅まつり」 安八 百梅園「梅まつり」

まだほとんどつぼみの状態で、咲いている梅は少ないです。これからでしょう。
2017年02月11日 イイね!

代車:208スタイル

代車:208スタイルPEUGEOT(プジョー)208 Style(スタイル)



ディーラーで一時的に代車として208を借りた。
Bセグメントのフレンチコンパクトだ。



206にも何度か乗った事があるが、206も208も、
乗りやすい大きさで、運転しやすい。
このくらい(Bセグメント、あるいはCセグメント)の
大きさが、乗用車としてちょうどイイと自分は思う。

208は「小径ステアリング」というのが特徴で、
以前、同じディーラーで試乗した208GTi同様、
ステアリングの上からメーター類を見る。
小径というのは回しやすいステアリングだと思う。

いわゆるトルクコンバーターの乗用車だが、
クルーズコントロールやアイドリングストップと
いった機能が付いている。たまにはトルコンもイイ。
Posted at 2017/02/11 19:51:06 | コメント(1) | 代車・レンタカー | クルマレビュー
2017年02月02日 イイね!

[JR四国 / とさでん交通]高知 「ポッピンQ」舞台探訪

高知へ旅行しました。


ポッピンQ

の舞台探訪ではありますが
メインは土電(土佐電鉄)とJR四国の特急。




目次

01. 特急「南風」
02. 高知駅(夜間)
03. 食彩房 う゛ぃら
04. 高知アイス(アイスクリン)
05. ウィリーウィンキー 高知店(ぼうしパン)
06. 土電 桟橋線
07. はりまや橋
08. 春野総合運動公園
09. 高知城
10. 火曜市
11. 龍馬の生まれたまち記念館
12. 坂本龍馬誕生地
13. 鍋焼きラーメン 千秋
14. 高知駅(とさてらす)
15. 高知駅(キヨスク高知銘品館)
16. 特急「あしずり」
17. 土佐久礼駅

運行表(平日ダイヤ)





高知駅は、

南口に、(1)高知駅前電停
北口に、(2)乗用車  & タクシーターミナル
    (3)路線バス & 高速バスターミナル

「路面電車」「乗用車&タクシー」「バス」と、ターミナルが3つに分かれています。

乗り物ごちゃ混ぜで何とかしようとするのではなく、
乗り物を分離する事で、公共交通機関が他の乗り物と共存できています。



土電は現存する最古の路面電車ですが、伝統ある故に
街の人々(乗用車の人々)には、土電に対する敬意と信頼があるような感じがします。
だからこそ高知では、街の道路のど真ん中でも、巨大な路面電車や路線バスが走る事ができるのでしょう。



公共交通機関がその街で、他の乗り物と共存していくためには、
乗り物の分離、そして何より、街の人々が公共交通機関へ敬意と信頼を持ってくれる事が必要
きっと、そういう事かなと思います。

敬意と信頼……
「便利で助かった」と思ってもらえる事、決して裏切らない事、の地道な積み重ねでしょう。







01.特急「南風」

名古屋→岡山は新幹線。岡山から在来線、高知行の特急「南風」(なんぷう)に乗車。
世界初振り子式気動車であるJR四国2000系気動車。どうやら土讃線や予讃線は曲線の連続が多いようです



岡山駅では売店で金扇堂のきびだんごを購入。

税込227円で3本入り。お値打ちです。
この「土讃線 アンパンマン列車」という特別列車に、土佐久礼から岡山まで乗りました(後述)。



土讃線には「大歩危」(おおぼけ)や「後免」(ごめん)(※)など、難読な地名があります。
歴史的・地理的な謂われがあるようです。


(※)
大歩危・小歩危の意味……「大きな崖」「小さな崖」「歩くと危ない」
後免の意味     ……「税を逃れた町」





土讃線や予土線には、土佐久礼など、「土佐○○」という藩名が入った駅名が多い。
JR四国の駅だけでも、16箇所ほどあるようです。

愛媛の「伊予○○」や徳島の「阿波○○」もそうですが、基本的に駅名の混同を避けるためらしい。
例えば「伊予三島」という駅が愛媛にありますが、既に東海道本線の「三島」駅があったのです。

……言い方を換えれば、JR四国の旧国鉄の建設が遅かったのでしょう。



JR四国土讃線には2600系気動車が投入されます。
2両編成らしいですが、特急「南風」はグリーン車付の編成列車。「南風」に2600系は採用されない?







02.高知駅(夜間)

特急「南風」が2050、高知駅に到着。
高知駅では「アンパンマンマーチ」の接近メロディが流れます。

コンコースに「アンパンマン列車」のパネルやアンパンマンのぬいぐるみが設置されてます。


ここには「アンパンマン列車ひろば」が新設されるのです。



高知、坂本龍馬推しの街と予想していたら、アンパンマン推しの街?
……いえ、両方です。駅前には三志士像があります。

左から、武市半平太、坂本龍馬、中岡慎太郎。







03.食彩房 う゛ぃら

高知橋

の近くの居酒屋さん。はちきんのおかみさんと、いごっそうのご主人のお店。

時間も遅いですが、せっかくなので高知の名物を頂きました。
写真左から土佐久礼名物「チャンバラ貝」、須崎名物「うつぼのからあげ」、高知名物「かつおのたたき」
  

うつぼ、身は淡泊・皮はパリパリ、旨い!
かつおのたたきは塩やニンニクの薬味がイイですね!
僕はアルコールが飲めないので、ノンアルコールとウーロン茶です。







04.高知アイス(アイスクリン)

高知橋のビジネスホテルで一泊。

コンビニで「高知アイス」を買い、夜食で食べました。


高知名物「アイスクリン」です。ラクトアイス。
夏には日曜市あたりにアイスクリンの露店が出るようです。今は冬なので露店が見当たりません。







05.ウィリーウィンキー 高知店(ぼうしパン)

0500起床。駅ナカのパン屋さん「ウィリーウインキー」が0600からOPENしています。

夜の高知駅前、高知駅の様子。
 

1Fコンコースはドアが無くてオープンですが、自転車は通行禁止なんですよね。これも乗り物の分離か。



高知名物・ぼうしパン。

メロンパンみたいな食感。カリカリで美味しいです。



文献によると、ぼうしパンは親子の愛情を深めるために作られたパンらしい。
子供が”つば”の部分を食べる。残った本体を母親が食べる……とか。







06.土電 桟橋線

土佐電鉄、通称「土電」。
日本で現存する最古の路面電車が土電です。
土電は軌道線の全長が日本一です。(広電が路線の長さ的には日本一)



ウィリーウィンキーで朝食の後、高知駅前電停で0639発「桟橋通五丁目」行に乗車。
  
確かに時刻表では0639発車ですが……0640になっても発車しません(写真右)。
乗客が僕1人だけなので、できるだけ他の乗客を待ってから発車、という事でしょうか。
土電は5、6分待ってればすぐに次が来るので、運転士さんも乗客も、時間を気にしないのかも。



土電の路線の構造は、十字に交差。真ん中のが「はりまや橋」電停です。


         高知駅前(桟橋線)
            ↑
伊野方面(伊野線)←――→後免方面(後免線)
            ↓
       桟橋通五丁目(桟橋線)



高知市内は均一200円。
桟橋線→伊野線・後免線、あるいは伊野線・後免線→桟橋線は「はりまや橋」電停で乗換ですが
その時は、「はりまや橋」電停で降車する際に「電車乗換券」というのが運転士さんから渡され……

乗換で本来400円(200円x2)かかるところが200円で乗車できます。







07.はりまや橋

0645頃、「はりまや橋」電停に到着。

まず、近くの長岡謙吉邸跡へ……

行ったのですが、民間の駐車場しかありません。しかし、確かにこの場所。碑や看板は無いみたい。



そして、はりまや橋。赤色の橋は「太鼓橋」と呼ばれる。緑色の橋は明治期のもの。
   
豪商の「播磨屋」(はりまや)と「櫃屋」(ひつや)の往来の為に作られた橋、との事です。



純信とお馬の恋(年の差の駆け落ち)の名所でもあり、像が太鼓橋の近くに建てられてます。




はりまや橋の付近には、公園と地下広場があります。バイキンマンの石像もありました。
  
アンパンマンの石像も、はりまや橋のどこかにあるのでしょう。



からくり時計。1億円かけて作られたらしい。「よさこい節」のメロディが流れるみたいです。
 



土電は基本はオレンジのカラーリングですが
各車両にラッピングがしてあります。大学だったりお店だったり。

痛車っぽいラッピング車両も発見。HOMERUNってのは何?パチンコ?







08.春野総合運動公園

0750、はりまや橋交差点の南、「南はりまや橋」バス停から「高岡営業所」行に乗車。

途中、高知競馬場の前を経由します。
高知競馬場というと、連敗記録のハルウララ号で有名になりましたが、
最近はナイター競馬や、インターネットで馬券を買えるサービスで盛り上がってるようです。
中央競馬の藤田菜七子騎手も高知競馬に参戦しましたよね。



0816、「春野運動公園中央」バス停に到着。この公園は「日本の都市公園100選」のひとつです。
春野はもともとは「春野町」だったのが、平成大合併で高知と合併した町らしい。



運動広場やソフトボール場、テニスコート。
  



メインはやはり、陸上競技場でしょう。
     



0921「春野運動公園中央」バス停発、0950「南はりまや橋」バス停着、
はりまや橋交差点で路面電車・伊野方面に乗換。







09.高知城

「はりまや橋」電停→「高知城前」電停。まず高知城入り口の丸ノ内緑地から。




日本の現存12天守閣のひとつである高知城。
天守(写真左)だけでなく本丸(写真右)まで完全に残っているのは、日本で唯一、高知城だけです。
 



高知城は大高坂山にあります。山のてっぺんから高知市内が一望できます!

天守に登れば、もっと違う景色が見られたかもしれませんが
懐徳館(本丸御殿)の入館料が有料……うーん、時間が無いですし、また今度にしましょう。



国重要文化財は、前述の天守と本丸のほか……
(写真左から)追手門、詰門、廊下門、黒鉄門という4つの門が国重要文化財。
   



(写真左から)納戸蔵、西多聞と東多聞も国重要文化財です。
  



(写真左から)山内一豊、妻・千代、板垣退助の銅像……どの銅像も大きくて立派です。
  



「高知城前」電停→「上町五丁目」電停。







10.火曜市

上町5・4丁目でやっている火曜市。街路市のひとつです。




いも天か、あるいは芋けんぴ……どちらも露店は無かった。しかし、干し芋を買いました。

歯ごたえがあります!



街路市は他にも、追手筋の「日曜市」、高知県庁の「木曜市」、愛宕町の「金曜市」があります。
土曜市も昔やっていたようですが、最近無くなった模様。







11.龍馬の生まれたまち記念館

上町二丁目。

坂本龍馬の銅像(龍馬さんとせいくらべ)、友人・近藤長次郎の銅像があります。
 



企画展「偉人を探そう! 上町・小高坂の群像展vol.2」がやっていて、
キレー紙(上町出身、実業家の堀内壽太郎さん開発)の看板が展示されてます。








12.坂本龍馬誕生地

上町一丁目。ここ上町で坂本龍馬は生まれたのです。
 



上町一丁目の電停付近に「歩行者信号延長押ボタン」のボタンがありました。

土電を見ていると、どうやら土電は、定刻発車にきっちりとはこだわらず
電車が信号待ちをしている時は、ある程度乗客を待ってから乗降・発車するようです。



上町一丁目→はりまや橋(伊野線)、はりまや橋→高知駅前(桟橋線)。







13.鍋焼きラーメン 千秋

高知駅北口のラーメン屋さん。
鍋焼きラーメンは高知県のご当地ラーメン。須崎市の「谷口食堂」発祥らしいです。

鶏ガラ醤油のスープ。具は卵とちくわと青ネギ。シンプルで旨い!

卵はラーメンを食べているうちに熟していきます。







14.高知駅(とさてらす)

昼間の高知駅。夜間とは違う雰囲気です。
 



「とさてらす」で休憩。観光案内所らしい。アンパンマンベンチがあります。




ポッピンQの「ごっくん馬路村」を発見しました。

馬路村は高知県の東、1000m級の山々に囲まれた山間部の村。
この「ごっくん馬路村」が大ヒットして、馬路村は全国的に有名になったんです。
「ごっくん馬路村」は柚子とハチミツで作られている模様。甘くて美味しい!







15.高知駅(キヨスク高知銘品)

キヨスクで駅弁「本池澤 焼きさば寿司」を買いました。

税込514円と駅弁にしてはお値打ち価格! 鯖は香ばしく焼いてあって、シャリと良く合ってます!







16.特急「あしずり」

1349、窪川方面中村行、特急「あしずり」3号乗車。

3号は3両編成。他は2両編成や4両編成があるようです。
JR四国新型車両・2600系は2両編成ですので、「あしずり」に使われるのかもしれません。







17.土佐久礼駅

1437、土佐久礼駅到着。

まず、中土佐町立美術館を見学しました。
 
地元ゆかりの画家さんの作品が結構あったような。



そして久礼港。赤灯台……岸から見えてはいるのですが、徒歩では時間がかかります。
あの赤灯台は久礼防波堤灯台という名称です。
     




大正町市場。魚のにおい……漁港って感じの町ですね。




帰りに土佐久礼駅を撮影。1-2番線のりば、窪川方面-高知方面です。
  
無人駅。ポッピンQでは伊純がICカードを通してましたが……自動改札機はありません。



1606、特急「南風」22号乗車。アンパンマン列車です。
 
左画像は列車車内。アンパンマンのキャラクターが天井に描かれてます。
列車の外はアンパンマンのラッピング。
右画像、車掌さんが押すアンパンマンのスタンプ。
そして、高知や終点岡山駅に到着する時の車内自動アナウンスもアンパンマンの声です。
高知駅の接近メロディは「アンパンマンマーチ」。アンパンマンづくし!







土佐久礼→岡山(南風)、岡山→名古屋(新幹線)、名古屋→岐阜(在来線)。

無事帰宅。

高知の皆さん、JR四国の皆さん、楽しい旅をありがとうございました。



……広島・愛媛・高知の三県は、すっかりファンです。今度は松山・今治に行きたい。








運行表(平日ダイヤ)

1538 JR(在来線)     岐阜       発
1558 JR(在来線)     名古屋      着
1614 JR(新幹線)     名古屋      発
1755 JR(新幹線)     岡山       着
1805 JR(在来線)     岡山       発
2050 JR(在来線)     高知       着

(高知駅前)

0639 とさでん交通(路面電車)高知駅前     発
***** とさでん交通(路面電車)はりまや橋    着

(はりまや橋)

0750 とさでん交通(路線バス)南はりまや橋   発
0816 とさでん交通(路線バス)春野運動公園中央 着

(春野総合運動公園)

0921 とさでん交通(路線バス)春野運動公園中央 発
0950 とさでん交通(路線バス)南はりまや橋   着
0956 とさでん交通(路面電車)はりまや橋    発
***** とさでん交通(路面電車)高知城前     着

(高知城)

1053 とさでん交通(路面電車)高知城前     発
***** とさでん交通(路面電車)上町五丁目    着

(上町)

***** とさでん交通(路面電車)上町一丁目    発
***** とさでん交通(路面電車)はりまや橋    着
***** とさでん交通(路面電車)はりまや橋    発
***** とさでん交通(路面電車)高知駅前     着

(高知駅)

1349 JR(在来線)高知            発
1437 JR(在来線)土佐久礼          着

(土佐久礼駅)

1606 JR(在来線)土佐久礼          発
1941 JR(在来線)岡山            着
1953 JR(新幹線)岡山            発
2131 JR(新幹線)名古屋           着
2145 JR(在来線)名古屋           発
2204 JR(在来線)岐阜            着

Posted at 2017/02/06 21:41:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 舞台探訪(聖地巡礼) | 日記

プロフィール

岐阜市在住の青葉裕紀と申します。交通安全をお祈りしております https://soccerby.net
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

   1 234
5678910 11
121314 15161718
19202122 232425
2627 28    

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
プジョー208アリュールに乗っています。 (2020年5月31日 売却、2020年6月2 ...
その他 公共交通機関 その他 公共交通機関
鉄道やバス。
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
プジョー 307(ハッチバック)に乗っていました。 【基本データ】 [グレード  ] ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
[カラー ]ターコイズメタリック [変速機 ]ATというかCVT(笑) [ホイール]RA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation