• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年05月02日

[名古屋市営地下鉄 名城線/JR東海]市役所/清洲 名古屋城/清洲城

名古屋城 剣塀三英傑の旅。

先週は浜松城でしたが、
今週は名古屋城と清洲城。
(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)






名古屋城は再訪です。(↓ブログの記事です。別のタブが開きます)

1回目:[名古屋市営地下鉄 名城線]市役所 名古屋城~白壁・橦木町(文化のみち)
名古屋城







目次

01. 岐阜駅
02. 名古屋城 - 二之丸
03. 名古屋城 - 本丸(加藤清正の石曳)
04. 名古屋城 - 本丸(本丸御殿)
05. 名古屋城 - 本丸(天守)
06. 名古屋城 - 隅櫓
07. 栄~名古屋駅
08. 清洲 - 清洲古城跡公園
09. 清洲 - 清洲城天主閣
10. 清洲 - 清洲公園
11. 清洲 - 清洲宿本陣跡
12. 清洲 - 五条川橋梁
99. パンフレット

運行表(日祝ダイヤ)








01. 岐阜駅

東海道本線で岐阜→金山。



岐阜駅の北口、いわゆる長良口には、高さ4mの「金の信長像」[1]
[1]岐阜駅 長良口 金の信長像
があります。たまに、ここでイベントが行われています。



小牧城に居た信長が稲葉山城(今の岐阜城)に入城しました。もうすぐ入城450周年。
岐阜城の後は安土城ですが、目的地が京都だった信長は少しずつ居城を西に移動しました。

岐阜という地名は信長が名付けたもので、「岐山」の「岐」+「曲阜」の「阜」で岐阜です。



また、長良口には「信長ゆめ階段」があります。[2]
[2]岐阜駅 長良口 信長ゆめ階段
信長の何の夢かわかりませんが……岐阜駅の改札口は2階で、これを登っていくと行けます。




岐阜市内は信長や濃姫のラッピングバスが走ってます。
(↓岐阜バスの公式Webサイトです。別のタブが開きます)

岐阜バス - 信長バス
岐阜バス 信長バス










02. 名古屋城 - 二之丸

名城線で金山→市役所。



名古屋城二之丸あたりに「那古野城跡」[1]があります。一名「柳之丸」。
[1]名古屋城 那古野城跡
「名古屋」と字が違います。「那古野城」と「名古屋城」は別物です。

那古野城には今川氏豊が住んでましたが、信長の父・織田信秀が奪い、しばらく居城しました。
信長は勝幡城で誕生しましたが、2歳になった信長が、ここ那古野城に居城しました。
信長はそのうち清洲城に移りますが、那古野城は廃城になったそうです。



二之丸には藤[2]が咲いており、
[2]名古屋城 二之丸 藤
ちょうど今キレイな時期です。







03. 名古屋城 - 本丸(加藤清正の石曳)

本丸あたりの石垣は築城の名手・加藤清正が携わりました。[1][2]
[1]名古屋城 清正の石曳 [2]名古屋城 清正石
名古屋城の石垣には、ところどころに携わった人の刻印が残っています。







04. 名古屋城 - 本丸(本丸御殿)

関ヶ原の合戦に勝利した家康は、豊臣方への備えとして名古屋城を築城しました。
また、いわゆる「清洲越」で、城下町をまるまる清洲から名古屋へと引越し。



本丸御殿も徳川家康が建てたのですが、
当時の図面や白黒写真が多数残っているためか、天守と共に、かつての国宝指定第1号。
空襲で焼失して国宝取消されましたが、忠実に復元が出来そうと言う事で、復元工事が開始されました。
残る工事は「上洛殿」や「黒木書院」です。黒木書院は清洲城の家康の宿舎を移築されたと伝えられます

なお、天守は前述の通り、図面云々で忠実に復元出来そうで、木造建築に建て替えようとされてます。
名古屋城のキャッチフレーズが「よみがえる国宝」なのは、それ。



本丸御殿の玄関は「車寄」[1]と呼ばれてます。ここのヒノキ柱は奈良県吉野の特別製。
[1]名古屋城 本丸御殿 車寄から天守
撮影は、この位置・角度が狙い目。後方に天守の金のしゃちほこが見えます。



表書院の座敷飾。[2]
[2]名古屋城 本丸御殿 表書院の座敷飾
上段之間です。白い雉が描かれていますが、尾の長い雉は「長寿」という意味で縁起良いらしいです。







05. 名古屋城 - 本丸(天守)

家康が建てた名古屋城の天守[1]。「剣堀」と呼ばれる堀も有名です[4]
[1]名古屋城 天守 [2]名古屋城 天守 金のしゃちほこ・雌 [3]名古屋城 天守 金のしゃちほこ・雄 [4]名古屋城 剣塀
金のしゃちほこは、3つの尾が雌[2]、4つの尾が雄[3]。雄は北風から雌を守るため北に居ます。



天守正面。[5]
[5]名古屋城 天守 正面
名古屋城は体積が大きくみえますが、秘密は1階と2階が同じ幅という事もあります。



エレベーターで天守の7階展望室へ。
関ヶ原・岐阜方面[6]、名古屋市役所・愛知県庁方面[7]、そして徳川園・ナゴヤドーム方面[8]
[6]名古屋城 天守 7F 展望室 岐阜・関ヶ原方面 [7]名古屋城 天守 7F 展望室 名古屋市役所・愛知県庁方面 [8]名古屋城 天守 7F 展望室 徳川園方面
御嶽山や白山は曇ってて見えませんね……西の大陸からの黄砂の影響という説があります。



5階には三英傑の絵と説明が飾ってあります。名古屋城に来たらまずココって感じです。


三英傑について



三英傑といえば、有名なホトトギスの歌。

家康「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」

秀吉「鳴かぬなら 鳴かせてみせよう ホトトギス」

信長「鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス」



結論から言うと、家康の歌が一番好きです。

連戦連勝と思いきや、15勝7敗と、意外と(?)負け戦も多数、
しかし、最終的に関ヶ原の合戦で勝利、無事に生き延び、征夷大将軍となって幕府を開く
この命運の良さと、負け戦から次への勝ち戦へと経験を活かす学習能力。
家康はのんびり屋さんだったんでしょうか?

余談ですが、車の運転も、のんびり屋がイイというか「鳴くまで待とう」がイイのかもしれません。
危険に対して、工夫や閃きで解決しようとしたり、突っ込んで行ったりよりは、
「とりあえず待つ」という家康の性格が、車の運転に於いても向いている気がします。



アニメか何かで「家康 ヘタレ」とか言われてましたが……ヘタレで結構。無事が一番でしょう。
帰宅部活動記録 三英傑





名古屋城の地階(穴蔵)には、浜松城と同様、穴蔵井戸があります。[9]
[9]名古屋城 天守 正面
「黄金水の井戸」と呼ばれている模様。




06. 名古屋城 - 隅櫓

戦火から免れて現存しているのが3箇所の隅櫓。櫓の役割は、1.攻撃 2.防御 です。

1.「攻撃」……高い位置から鉄砲や弓で攻撃する。
2.「防御」……「東南隅櫓」等に虎口(枡形)があり、敵を囲い込んで足止め。



前述の「東南隅櫓」[1]の他、「西南隅櫓」[2]と「西北隅櫓」[3]があります。
[1]名古屋城 東南隅櫓 [2]名古屋城 西南隅櫓 [3]名古屋城 西北隅櫓 [4]名古屋城 西北隅櫓 櫓内
「西北隅櫓」は「清洲櫓」と呼ばれ、清洲城の小天守から移築されたものとされています。
今ちょうど、内部が特別公開されてます。年2回のみらしい。内部は犬山城みたいに急階段です。[4]







07. 栄~名古屋駅

名古屋城を後にする。

名城線で市役所→栄。栄の百貨店に野暮用があり。
東山線で栄→名古屋。



JR名古屋駅ホームで、いつものように「住よし」のきしめんを立ち食いしました。[1]
[1]名古屋駅 住よし きしめん
使い回しの画像は、卵と海老天が乗っているワンコイン(500円)の豪華きしめんですが、
実際、いつも食べているのは350円のノーマルきしめんです。







08. 清洲 - 清洲古城跡公園

東海道本線で名古屋→清洲。

清洲駅から清洲城天主閣まで、徒歩15分くらいかかります。そこそこ遠い……が、良い運動です。



清洲城の本丸跡が、「清洲古城跡公園」になってます。
「清洲城碑」と「右大臣織田信長公古城跡碑」[1]という2つの碑があります。
[1]清洲古城跡公園 右大臣織田信長公古城趾碑
6月2日は信長の命日ですが、この公園のお社で「織田信長公顕彰祭」が執り行われるそうな。







09. 清洲 - 清洲城天主閣

清洲城天主閣。[1]
[1]清洲城 天主閣
「信長公記」の表記など諸説あるそうですが、ここの天守閣は「天閣」と書きます。



清洲城は鎌倉街道と伊勢街道が合流する地点。
那古野城に居た信長が、ここ清洲城に引越し、拠点としていました。

当時、清洲の城下町は人口6万人で名古屋に匹敵し、後に「関東の巨鎮」などと呼ばれています。
いわゆる「清洲越」で名古屋に城下町が移動し、
なーんにも無い土地に、いったんはなってしまったのですが……
そのうち、美濃路の宿場町である「清洲宿」がもうけられて活気が戻ります。

また、東海道本線や清洲駅が出来て、賑わうようになります。
[2]清洲城 天主閣 4階 名古屋方面(1) [3]清洲城 天主閣 4階 名古屋方面(2)
清洲城の最上階からは東海道本線や東海道新幹線が見えます。[2][3]



清洲城の信長は桶狭間の戦いに赴き、今川に勝利します。
今川焼は1個60円……なのか知りませんが(笑)、1560年の出来事です。



清洲城には「出陣の舞」という、桶狭間の戦いの前の信長の様子を像にしたものがあります。[4]
[4]清洲城 天主閣 4階 出陣の舞
いわゆる「敦盛」です。



歴史の年表の覚え方は面白いもので、1560年 桶狭間の戦いは以上の通りですが、
[5]いちごパンツ
信長が行方不明になった1582年 本能寺の変は「いちごパンツ」と覚えるそうです(笑)。[5]
本能寺の変で信長の遺体が見つかりませんでしたが、信長は何処へ行ったのでしょう……。



「大うつけ」と呼ばれた信長ですが、バナナを日本人で最初に嗜み、
キリスト教を信仰し(仏教は弾圧し……)、ファッションセンスも色々と個性的。

NHKで昔やっていた大河ドラマの、ルイス・フロイスの語りが印象的でした。







10. 清洲 - 清洲公園

清洲公園には、桶狭間の戦いに出陣する信長と、信長を見る濃姫の像があります。[1][2]
[1]清洲公園 濃姫像 [2]清洲公園 濃姫像・織田信長公像
濃姫の「濃」は「美濃」の「濃」。
前述の通り、岐阜市内には信長ラッピングバスと濃姫ラッピングバスが走ってます。



同公園には広島市縮景園から持ってきたイチョウの樹の2世の苗木があります。[3]
[3]清洲公園 緑の遺産
真ん中に苗木の、この植栽、信長の家紋「木瓜紋」をデザインしている模様。







11. 清洲 - 清洲宿本陣跡

名古屋に城下町を移した、いわゆる「清洲越」で衰退した清洲ですが、
美濃路(東海道の宮宿と、中山道の垂井宿を結ぶ脇往還)の宿場町が設けられて活気が戻ります。



清洲宿の本陣の、正面のみが「本陣跡」として残ってます。[1]
[1]清洲宿本陣跡
本陣とはお殿様のホテル。参勤交代の大名や朝鮮通信使も、ここ清洲宿を通行したそうな。



12. 清洲 - 五条川橋梁

清洲には東海道本線と東海道新幹線が走っており、五条川に橋梁があります。
[1]清洲 五条川橋梁 JR東海道本線・米原行
茶番ではございますが……五条川橋梁から米原行の列車[1]を撮影しております。下からのアングル。







99. パンフレット

東海道本線で清洲→岐阜。
無事帰宅。いい旅でした。[1]
[1]パンフレット



名古屋城の皆さん、清洲城の皆さん、
「何シテル?」で「イイね」で応援してくれた皆さん、どうもありがとうございました。








運行表(日祝ダイヤ)

0751 JR(在来線)岐阜   発
0817 JR(在来線)金山   着
0827 名城線    金山   発
0837 名城線    市役所  着

(名古屋城)

1235 名城線    市役所  発
1239 名城線    栄    着

(栄)

1300 東山線    栄    発
1305 東山線    名古屋  着

(名古屋)

1350 JR(在来線)名古屋  発
1357 JR(在来線)清洲   着

(清洲)

1628 JR(在来線)清洲   発
1646 JR(在来線)岐阜   着
1652 岐阜バス   JR岐阜 発

ブログ一覧 | 武将観光(一眼カメラ) | 日記
Posted at 2017/05/03 00:13:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

寝起きで撮った窓際
THE TALLさん

6/4 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

キャンプに行きました。🎄⛺🎄🚙
brown3さん

今回はヤバい!楽天スーパーセール告 ...
VELENOさん

朝の一杯 6/4
とも ucf31さん

さらばあぶない刑事に・・・
シュールさん

この記事へのコメント

2017年5月3日 7:14
清州城いいですね。行ってみたい!名古屋城は何回か行っているんですけど。
コメントへの返答
2017年5月3日 8:40
おはようございます。

コメントありがとうございます。

ブログには書いていないのですが、
清洲城に「清洲城おもてなし武将隊」
という方々がいます。

ボランティアガイドの一種なんですかね、
戦国時代の人々の格好をして、清洲城の
案内の他、織田信長物語という紙芝居
を演じてくれます。

この紙芝居が本当に面白いんですよ。
教科書で勉強するような、三英傑の
歴史の基礎をわかりやすく教えてくれます。

清洲城に行ったら是非紙芝居を見て下さい

プロフィール

青葉裕紀と申します 岐阜県出身です 現住所は岐阜市 ・https://twitter.com/soccerby(@soccerby) ・https://...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
プジョー208アリュールに乗っています。 (2020年5月31日 売却、2020年6月2 ...
その他 公共交通機関 その他 公共交通機関
鉄道やバス。
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
プジョー 307(ハッチバック)に乗っていました。 【基本データ】 [グレード  ] ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
[カラー ]ターコイズメタリック [変速機 ]ATというかCVT(笑) [ホイール]RA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation