青春18きっぷで
高松へ日帰り旅をしました。
(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)
目次
・01. 山陽本線 ~ 瀬戸大橋線
・02. 高松駅 & サンポート高松
・03. 玉藻公園 (史跡高松城跡)
・04. 高松築港駅 ~ 瓦町駅
・05. 栗林公園
・06. 岡山駅
・99. パンフレット
・運行表(平日ダイヤ)
01. 山陽本線 ~ 瀬戸大橋線
JRで岐阜→大垣、大垣→米原、米原→姫路、姫路→相生、相生→岡山、岡山→高松。
大垣はムーンライトながらの”大垣ダッシュ”で有名です。
[1]
駅コンビニも毎年この時期は張り切っています。
[1]
先日、「ひるね姫」の舞台探訪で児島まで行きましたが、
岡山で快速マリンライナーに乗る、までの手順は全く同じです。
(↓ブログの記事です。別のタブが開きます)
[JR東海/JR西日本 青春18きっぷ]児島・倉敷・岡山「ひるね姫」舞台探訪

加古川、姫路あたりまでは関西の雰囲気でしょうか。
[2][3]
[2]
[3]
JR西日本の列車や駅コンビニはクーラーがガンガン効いています。寒いくらいです。
地元のJR東海や名鉄、名古屋市営は弱冷房車で、身体が慣れていますが……。
岡山からは瀬戸大橋線、快速マリンライナー。
[4]
やはり、児島の下津井の瀬戸大橋の眺めが素晴らしいです!
[4]
瀬戸大橋、良く見ると外側に空間があります。
もともと瀬戸大橋に新幹線を通す予定だったらしいです。
ただ、JR四国は経営がかなり苦しく、新幹線の余裕は無かったみたいです。
02. 高松駅 & サンポート高松
1235、快速マリンライナーが高松駅に到着しました。
[1][2]
列車はどうやら、折り返して岡山に戻るようです。1240の便か、あるいは1310の便でしょう。
[1]
[2]
7番線の黄色の特急は松山行の「いしづち」11号です。8番線は各駅停車の琴平行。
後から知ったんですが、高松駅では「瀬戸の花嫁」のメロディが流れるらしいです。
モモーイの「Romantic summer」かもしれません。実際どうなんでしょうか。
駅前広場
[3]と、琴電バスのターミナル
[4]、そして花時計
[5]。
[3]
[4]
[5]
高松市は”ウォーターフロント”であり、高松駅は「サンポート高松」の一部です。
列車を降り、駅を出た時の開放的な空気が(海の無い岐阜県民には)イイですね。
高松駅の周辺は「サンポート高松」として開発され、「高松シンボルタワー」
[6]もその一角です。
[6]
[7]
[8]
最上階からは高松港
[7]、そしてJR四国の予讃線
[8]が見えます。
ちょうど黄色の特急列車、1250発の「いしづち」11号松山行が発車した瞬間です。
サンポート高松の一角、高松港。
小豆島フェリーの「オリーブライン」が出港した場面です。
[9]
[9]
高松の街を走る水色の路線バスは「ことでんバス」です。
「高松駅前」交差点。JR四国の高松駅と、琴電の高松築港駅の真ん中です。
[10]
[10]
……まあ、しかし、高松駅と高松築港駅は徒歩でそこそこの距離があります。
03. 玉藻公園 (史跡高松城跡)
高松港の国道30号線から、高松城跡の「月見櫓」(続櫓)、「水手御門」、「渡櫓」が見えます。
[1]
[1]
海面を埋立てて作られた郭(くるわ)の隅櫓。
かつて、これらの櫓の外まで海であって、
船からこの「水手御門」を経て、ただちに城内へ入れるようになっていた……らしいです。
香川県立ミュージアム。
入口の石垣は発掘調査で姿を現した、高松城の「東ノ丸跡」の石垣。
[2]
[2]
[3]
松平家の御座船・飛龍丸の「御座之間」の展示がありました。
[3]
床の間もあり、豪華な造りです。
艮櫓(旧太鼓櫓跡)。
[4][5]
[4]
[5]
[6]
堀のまさにすぐ近くを琴電の「琴平線」が走っています。瓦町方面へ走る列車です。
高松城の艮櫓(旧太鼓櫓跡)から旭橋、旭門……
[6]
同じく”水城”である、今治城の御金櫓~鉄門跡と雰囲気が似ています。
[7][8][9][10][11]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
今治城はタイが泳いでいる事で有名ですが、高松城はボラらしいです。
陳列館。
高松城の歴代城主の一覧や、松平家・水戸家の系譜があります。
[12][13]
[12]
[13]
高松城主は、生駒家(生駒親正)→松平家(松平頼重=水戸黄門の兄)ですね。
陳列館で写真を撮っていると、観光ガイドの方が「わかるかい?」と声を掛けてきました。
「源内・コード」というパロディ小説のWebサイトを書いている築港万次郎さんです。
ダヴィンチ・コードのパロディ『源内・コード』
(↓Webサイトです。別のタブが開きます)
高松城初代城主生駒親正の妻を愛した官兵衛は、うどんばちをかぶり……

「官兵衛のかぶとはうどん鉢である」から始まり、天守閣はフランスのモン・サン=ミッシェル……
あくまで観光客向けの面白パロディで、深く考える必要はないんでしょう(笑)。
披雲閣。
[14][15]
[14]
[15]
明治時代に老朽化のため取り壊されたのですが、その後、
大正時代に、旧高松城主の松平家によって建てられました。
内堀の水門
[16]、隣の鉄門
[17]。
高松城の有名な撮影スポットである天守閣跡……からの、
鞘橋と琴電の高松築港駅
[18]。そして高松港方面
[19]。
[16]
[17]
[18]
[19]
水城とあって、内堀は潮の香りがします。
「讃岐の国は、海辺の国なれば、水練は武道の一班たるべし」
04. 高松築港駅 ~ 瓦町駅
琴電の高松築港駅。
[1][2][3]
[1]
[2]
[3]
一宮行に乗車します。
「一宮」という地名は愛知県一宮市の他、日本各地にあるのかもしれません。
あの南宮大社も「美濃国一宮」と言われていますしね。
瓦町駅。
[4]
[4]
[5]
「瓦町FLAG」という立派な駅ビルが建っています。
[5]
瓦町は高松市の繁華街のようです。アーケード街です。
讃岐うどんの店には、「セルフ」(地元向け?)と「一般店」(観光客向け?)があります。
「セルフ」は、東海地区でいう、どんどん庵みたいな店と思われます。
一般店の後、セルフをハシゴをしようとしましたが、15時を回っており、CLOSEDでした……。
14時50分頃、「一般店」の「うどん棒 本店」に入りました。
[6]
[6]
[7]
暑いので、冷やしぶっかけ(500円)を食べました。
[7]
丸亀製麺(本社:神戸市)とは違う、本番の讃岐うどん。コシがあって旨いです。
……「うどん棒」も15時には閉店で、讃岐うどんの店は閉まるのが早いみたいですね。
05. 栗林公園
瓦町駅→栗林公園駅。
[1]
[1]
栗林公園駅は文字通り栗林公園の近くです。
栗林公園。
国の特別名勝の大名庭園であり、「紫雲山」の麓というのが最大の特徴。
松が多いですね。
まずは「紫雲山」を背景に見ていきましょう。
東門(切手御門)から紫雲山。
[2]
商工推励館の大禹謨から紫雲山。
[3]
飛来峰から紫雲山。[4]
迎春橋から紫雲山。
[5]
涵翠池から紫雲山。
[6]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
紫雲山に向かって地図を見ると方向がわかりやすいです。
特に、
飛来峰から紫雲山の眺めが見事ですね。偃月橋や南湖が綺麗です。
続いて松。
大正時代に皇族の方々がご来園された際にお手植えされた「お手植松」。
[7]
110個の石を組み合わせて亀を表現、背中には鶴。園内で最も美しい松といわれる「鶴亀松」。
[8]
休憩処「皐月亭」の前、ハトのとまる「屏風松と箱松」。
[9]
徳川11代将軍家斉公から賜った盆栽の五葉松が成長した「根上がり五葉松」。
[10]
「根上がり五葉松」の隣、四方正面の数寄屋造りで庭園の中心的な建物、「掬月亭」。
[11]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
約300年に渡って職人によって手入れされてきた松。まるで盆栽のような見事な枝ぶりです。
香川県博物館として建築された「商工推励館」。
[12]
明治初期に建てられた石州流の茶室「日暮亭」。
[13]
西湖に望む築山「会僊巌」の豪快な石組み。
[14]
優美に枝を張る楓の姿などの築山、「楓岸」。
[15][16]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
見事ですね。快晴でしたらより美しく見えた事でしょう。
06. 岡山駅
栗林公園北口→高松(在来線)。
高松→岡山(快速マリンライナー)。
岡山→名古屋(新幹線のぞみ号)。
名古屋→岐阜(在来線)。
岡山駅で駅弁を買いました。「鰆寿し」です。
[1]
[1]
のぞみ号に乗車し、車内で食べていました。
新幹線という列車の選択は行き当たりばったりだったかもです。
自宅に帰り、時刻表を見てみると、計算上は、
1701 JR(在来線)栗林公園北口 発
1706 JR(在来線)高松 着
1710 JR(在来線)高松 発
1803 JR(在来線)岡山 着
1823 JR(新幹線)岡山 発
1912 JR(新幹線)西明石 着
1916 JR(在来線)西明石 発
2128 JR(在来線)米原 着
2130 JR(在来線)米原 発
2202 JR(在来線)大垣 着
2209 JR(在来線)大垣 発
2220 JR(在来線)岐阜 着
……こんな感じで行けたハズです。
せっかく在来線乗り放題の青春18きっぷですし、これだったら
新幹線の区間は
岡山→西明石のみでしたので、運賃は浮いたでしょう。
まあ、しかし、無事、家に帰って来れたので、結果オーライです。
99. パンフレット
無事帰宅。
いい旅でした。
[1]
[1]
高松の皆さん、「何シテル?」で「イイね」で応援してくれた皆さん、
どうもありがとうございました。
運行表(平日ダイヤ)
0605 JR(在来線)岐阜 発
0617 JR(在来線)大垣 着
0620 JR(在来線)大垣 発
0656 JR(在来線)米原 着
0703 JR(在来線)米原 発
0943 JR(在来線)姫路 着
1009 JR(在来線)姫路 発
1028 JR(在来線)相生 着
1030 JR(在来線)相生 発
1138 JR(在来線)岡山 着
1142 JR(在来線)岡山 発
1235 JR(在来線)高松 着
(高松築港)
1445 高松琴平電鉄 高松築港 発
** 高松琴平電鉄 瓦町 着
(瓦町)
** 高松琴平電鉄 瓦町 発
** 高松琴平電鉄 栗林公園 着
(栗林公園)
1701 JR(在来線)栗林公園北口 発
1706 JR(在来線)高松 着
1710 JR(在来線)高松 発
1803 JR(在来線)岡山 着
1816 JR(新幹線)岡山 発
1953 JR(新幹線)名古屋 着
2000 JR(在来線)名古屋 発
2021 JR(在来線)岐阜 着