名古屋市科学館に行きました。
南極を体験出来る「極寒ラボ」など。
(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)
「宇宙よりも遠い場所」の予習復習は先週の続きです。
(↓ブログの記事です。別のタブが開きます)
先週:[名古屋市交通局]名古屋港 南極観測船ふじ TVアニメ「宇宙よりも遠い場所」予習復習

目次
・プロローグ. ポポンデッタ各務原 鉄コレ 流鉄
・01. 名古屋市交通局 ドニチエコきっぷ
・02. 名古屋市科学館
・03. 名古屋市科学館 - プラネタリウム「ブラザーアース」
・04. 名古屋市科学館 - 極寒ラボ
・05. 名古屋市科学館 - 放電ラボ
・06. 名古屋市科学館 - サイエンスステージ「みんなの くうき」
・07. 名古屋ラーメンまつり2018
・99. パンフレット
・運行表(土曜ダイヤ)
プロローグ. ポポンデッタ各務原 鉄コレ 流鉄
前日。
ポポンデッタ各務原で鉄道コレクションの流鉄「若葉」を走らせていました。
[1]
[1]
せっかくなので、同じく鉄コレの「流馬」も買いました。
動力ユニットや走行用パーツもセットです。
そのうち若葉と流馬を連結させて走らせたいですね。
01. 名古屋市交通局 ドニチエコきっぷ
東海道本線で岐阜→名古屋。
本日は地下鉄に3回乗車しますが……
土曜日とかで3回以上地下鉄に乗車する時は600円の「ドニチエコきっぷ」を買っています。
[1]
↑昨年1月のドニチエコきっぷ
[1]
名古屋市営地下鉄は、一番安い区間(例えば名古屋⇔伏見や伏見⇔栄)で、200円です。
なので、3回乗車するなら600円の「ドニチエコきっぷ」で元が取れます。
また、名古屋市科学館で「ドニチエコきっぷ」を提示すると1割引です。
展示室+プラネタリウムで800円のところが、720円に割引されます。
地下鉄東山線で名古屋→伏見。
02. 名古屋市科学館
名古屋市科学館。
「大型環式日時計」
[1]や「B6型蒸気機関車」
[2]、「1400型ボギー車」
[3]、「H-IIBロケット」
[4]
とかが屋外に展示されています。
プラネタリウムの「ブラザーアース」の大きな球が目立ちます。
[1]
[2]
[3]
[4]
B6型蒸気機関車は現在は工場に移動中みたいです。
ISSの大型実験棟「きぼう」の船内実験室。
[5]
[5]
JAXAの金井宣茂宇宙飛行士が2017年12月にISSに行きました。
医師でもある金井さんのミッションテーマは「健康長寿」。
今年の6月くらいに地球に帰還される予定だそうです。
なんと、現在もISSからtwitterを発信されています。
[6]
[6]
(↑twitterです。別のタブが開きます)
ISSは地上から400kmのところにありますが、
「宇宙よりも遠い場所」とアニメのタイトルで言われる南極は東京港から14000km。
宇宙と南極、どちらも行くまでが大変です。
ISSへは、ロシアのソユーズ宇宙船で打ち上げられました。それはそれとして……
南極は南極基地以前に、暴風圏(咆える40度、狂える50度、叫ぶ60度)と流氷(チャージング)
があり、まず接岸に成功する事が最優先です。
砕氷艦は接岸成功率の高さが重要だと僕は思っています。
初代しらせの接岸成功率は24/25。接岸出来なかったのは1回のみです。
03. 名古屋市科学館 - プラネタリウム「ブラザーアース」
プラネタリウム。
[1]
[1]
独カール・ツァイス製、ユニバーサリウムIX型、名古屋市特別仕様。
先日の皆既月食「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」がさっそく投影されました。
岐阜とかでは見られたんでしょうか。一眼カメラで撮っておけば良かったかもです。
現在は冬ですので、オリオン座を始め、おおいぬ座、こいぬ座、うさぎ座……
ぎょしゃ座、ふたご座、おうし座……
そしてオリオン座と対をなす、さそり座。
あたりの投影。
こういう機会ですので、当然、カノープスとアケルナルを真っ先に探すワケです。
……ですが、どちらの星も見つかりませんでした。
あれがカノープスかな? と思う星は見えましたが……。
04. 名古屋市科学館 - 極寒ラボ
南極を体験出来る「極寒ラボ」。
[1]
[1]
3つの部屋と隔壁があり、それぞれ2分間・5分間・2分間滞在します。
まずはマイナス10度の部屋「極地情報室」に2分間滞在します。
まだたいして寒くは無い……。
[2]
[3]
南極とかの極地のパネルが展示されています。
[2][3]
次がマイナス30度の部屋、「極地体験室」に5分間滞在。
この部屋が寒い!
[4]
[5]
アルコール温度計は-32度
[4]、デジタル温度計は-27度
[5]を指しています。
昭和基地付近で採取された南極の氷に触れる事が出来ます。
[6][7]
[6]
[7]
冷たい!
「オーロラ」
[8]、「白夜と極夜」
[9]などのパネルが展示されています。
[8]
[9]
寒くてパネルを見る余裕は無いですが……。
マイナス30度でも余裕で写真が撮れるiPhone(4S)は頑丈ですな。
最後、マイナス10度の部屋「極地研究室」に2分間滞在。
冷えた身体を少しずつもとの気温のところに戻していく、という目的の部屋。
南極観測隊の防寒着(羽毛服)が展示されています。
[10]
[10]
まあ、撮った写真は防寒着よりパネルがメインになっちゃってますが。
「昭和基地とは」
[11]「南極地域観測隊の様子」
[12]「南極地域観測隊」
[13]「南極の食べ物」
[14]
などのパネルが展示されています。
[11]
[12]
[13]
[14]
この部屋に入ると、パネルを見られる余裕も回復してきます。
キマリ達は、過酷な極地に行こうとしています。
12月から翌年2月頃まで滞在する”夏隊”ですが、
南極の間は「南極の女子高生」に徹する必要があります。
フツーの女子高生じゃなくて。
「性格悪いねー」
「悪いよ、悪い?」
とかの会話もありましたが、
仲間を信頼し、まわりを信用しない。
南極の間だけは、そういう性格じゃないと生き残れないでしょう。
05. 名古屋市科学館 - 放電ラボ
放電ラボ。
バンデグラフとテスラコイル
[1]による放電の実験室です。
[1]
ラボ内ではスマホを触っていませんので、ラボ外から撮影した写真で恐縮です。
バンデグラフによる静電気の実験に参加した女の子2人が見事、長い髪の毛が逆立って、
「おふたりとも見事な電気人間です。これだけ見事なのはなかなか無い」
と職員の女性の方に褒められてました。
実験の見学者からは拍手喝采が起こっていました。
06. 名古屋市科学館 - サイエンスステージ「みんなの くうき」
サイエンスステージ「みんなの くうき」。
[1]
[1]
真空ポンプとかチューブ、ペットボトルを使った、空気の押し合う力の実験です。
つまり、宇宙空間から地表にかけて空気があって、とんでもない重さなのに、
地上の人間が潰れたりしないのは、空気が押し合っているから潰れない
……と、そういう理屈らしいです。
こうして名古屋市科学館を後にします。
南極も宇宙も過酷だなあ。
と、思いました。
地下鉄東山線で伏見→栄、名城線で栄→矢場町。
07. 名古屋ラーメンまつり2018
久屋大通公園で行われている「名古屋ラーメンまつり2018」。
極寒ラボで冷えた身体を温めるのに最適です。
尾道ラーメン「喰海」の、「もも肉と炙りバラ肉のW肉のせ」を頂きました。
[1][2]
[1]
[2]
尾道ラーメンなので背脂しょうゆでしょうか。肉も旨いです!
瀬戸内海からはるばる名古屋にいらっしゃったんでしょうか。
尾道Walkerを無料配布されていました。
[3][4]
[3]
[4]
「ソラとウミのアイダ」、プレイした事は無いですが女の子が可愛いですね。
僕は個人的に瀬戸内海のファンです。
魚介類が特に好きです。
外海の影響を受けない内海ですし、安心です。
[5]
尾道Walkerの表紙を飾る、しまなみ海道の多々羅大橋は素晴らしい景色でした。
(2010年5月16日撮影)
[5]
地下鉄東山線で栄→名古屋。
東海道本線で名古屋→岐阜。
99. パンフレット
無事帰宅。
いい旅でした。
[1]
[1]
名古屋市科学館の皆さん、
「何シテル?」で「イイね」で応援してくれた皆さん、
どうもありがとうございました。
運行表(土曜ダイヤ)
0837 JR(東海道本線) 岐阜 発
0858 JR(東海道本線) 名古屋 着
0905 名古屋市営地下鉄(東山線)名古屋 発
0908 名古屋市営地下鉄(東山線)伏見 着
(名古屋市科学館)
1439 名古屋市営地下鉄(東山線)伏見 発
1441 名古屋市営地下鉄(東山線)栄 着
1449 名古屋市営地下鉄(名城線)栄 発
1450 名古屋市営地下鉄(名城線)矢場町 着
(栄)
1557 名古屋市営地下鉄(東山線)栄 発
1502 名古屋市営地下鉄(東山線)名古屋 着
1615 JR(東海道本線) 名古屋 発
1634 JR(東海道本線) 岐阜 着