2018年4月19日、
高山本線で飛騨古川に行きました。
・古川祭
・君の名は。舞台探訪(聖地巡礼)
という内容の旅です。
(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)
飛騨古川には以前、「君の名は。」の舞台探訪に行っています。
(↓ブログの記事です。別のタブが開きます)
[JR 高山本線]飛騨古川 君の名は。舞台探訪

目次
01. 美濃太田駅
02. 飛騨古川駅
03. 瀬戸川と白壁土蔵街
04. 屋台町内曳行
05. おみやげ処 岡田屋
06. 麒麟台組 からくり奉納
07. 白虎台組 子供歌舞伎
08. 青龍台組 からくり奉納 げほうの梯子ずり
09. 気多若宮神社 神幸祭 御神輿御巡行
10. 飛騨市図書館
11. 味処古川
12. まつり会館
13. 夜祭
14. 起し太鼓
99. パンフレット
運行表(平日ダイヤ)
01. 美濃太田駅
朝4時半の美濃太田駅。
[1][2][3]
[1]
[2]
[3]
この時刻、駅はしーんとしています。
始発列車は0500発の猪谷行普通です。
[4][5]
JR東海のキハ25形という、高山本線を走る気動車です。
クロスシートというのがありがたい。
[4]
[5]
美濃太田の時点ではほとんど乗っていません。
が、この日は平日ですので、下呂や高山に通う生徒さんたちで、そのうち車内は満員になります。
高山本線で美濃太田→飛騨古川。
02. 飛騨古川駅
飛騨古川駅。
[1]
[1]
[2]
駅前には古川祭の「のぼり」が立っています。
[2]
美濃太田を発車した列車は、飛騨古川駅到着が0759、猪谷方面発車は0803。
4分間もあれば充分です。
[3]
[4]
今乗ってきた猪谷行普通の列車を、北側跨線橋から撮影をしています。
[3][4]
駅の待合室
[5][6]とタクシー乗り場を撮影しています。
[7][8]
[5]
[6]
[7]
[8]
どちらも「君の名は。」の巡礼スポットです。
03. 瀬戸川と白壁土蔵街
瀬戸川と白壁土蔵街。
[1][2][3]
[1]
[2]
[3]
鯉が泳いでいます。
冬の間は何処かに居た鯉が、暖かくなって瀬戸川に”放流”されました。
かなり大きい鯉に見えます。
04. 屋台町内曳行
19日は「屋台町内曳行」といって、日中各屋台がそれぞれの町内を曳行しています。
[1]
[2]
[3]
[4]
町内では、鳳凰台
[1]、三光台
[2]、金亀台
[3]、そして、清曜台
[4]を見ました。
屋台蔵から蔵出しされるところも見ていましたが、迫力があります!
05. おみやげ処 岡田屋
朝9時を過ぎると、まつり会場のお土産屋さんの「岡田屋」がOPENします。
[1]
昨年、雪の日に飛騨古川を訪問した時は、店が閉まっていたんです……念願が叶いました。
[1]
[2]
さっそく五平餅を頂きました。
[2]
焼きたてで熱くて美味しいです!
岡田屋さんでは
「聖地巡礼」のクリアファイル
[3][4]と、「君の名は。」の星型ラムネ
[5][6]を買いました。
[3]
[4]
[5]
[6]
「聖地巡礼」クリアファイルは作品名が明記されていませんが、
察するに、それぞれ、「君の名は。」と「氷菓」でしょう。
「氷菓」の奉太郎とえるたそは名大に進学しましたが、
三葉は瀧くんに会いたいのか、名古屋で身内に会うのがイヤなのか、東京に出て行っちゃいます。
06. 麒麟台組 からくり奉納
0950から「渡辺酒造」の交差点で麒麟台組のからくり奉納。
唐子が謡曲「石橋」に合わせて花籠を捧げ、獅子頭をかぶって舞う。
という内容のからくり。
[1][2]
[1]
[2]
[3]
紙片が美しく飛び散り
[3]、唐子が挨拶をしてくれて、見物客からは拍手喝采が起こりました。
07. 白虎台組 子供歌舞伎
1030から白虎屋台蔵で白虎台組の子供歌舞伎。
五条大橋の弁慶と牛若丸の出会いを描く。
[1][2]
[1]
[2]
よっ、待ってました。
化粧をしていて、わかりづらいですが、
演者の名前を見ると、弁慶も牛若丸も女の子のようです。
最後は紙吹雪が舞います。
[3][4]
[3]
[4]
いよっ、日本一!
後継者はいらっしゃるんでしょうか。頑張って伝統を受け継いで欲しいものです。
08. 青龍台組 からくり奉納 げほうの梯子ずり
1120から飛騨古川駅前で青龍台組のからくり奉納、「げほうの梯子ずり」。
唐子が梯子を使い、福禄寿の頭をそっていく。そして福禄寿の亀が鶴へと変わる。
という内容のからくり。
[1][2][3]
[1]
[2]
[3]
青龍組は今年の起し太鼓の主事を務められていますが、
駅前で大勢の見物客の前で、ていねいな挨拶をしてくれましたし、
起し太鼓はとても迫力があってカッコ良かったですし、最高です!
「げほうの梯子ずり」の版画を頂きました。
[4]
[4]
いい記念です。
09. 気多若宮神社 神幸祭 御神輿御巡行
気多若宮神社。
[1][2]
[1]
[2]
[3]
「君の名は。」の巡礼スポットでもあります。
[3]
13時から御神輿御巡行。
[4][5][6]
気多若宮神社の鳥居で獅子舞を舞った後、町内を巡行されます。
[4]
[5]
[6]
「君の名は。」で見たような光景です!
10. 飛騨市図書館
御神輿御巡行はかなり長い時間、町内を巡行されるようなので、途中できりあげて……
飛騨市図書館。
[1][2]
[1]
[2]
「君の名は。」の巡礼スポットです。
撮影許可を得て、プラカードをお借りし、館内を撮影しています。
[3][4]
[3]
[4]
館内の座席。
[5][6]
[5]
[6]
瀧くんが調べ物をしていました。
11. 味処古川
まつり会場のすぐそばの「味処古川」。
[1]
[1]
「君の名は。」の巡礼スポットです。
[2][3]
[2]
[3]
奥寺先輩が五平餅を食べていた店です。
古川ラーメンを頂きました。
[4]
[4]
「君の名は。」の巡礼で来た事を伝えると、ラーメンをお値打ち価格にしてくれます。
ラーメンはしょうゆ味で旨いです!
12. まつり会館
昼の15時台。
起し太鼓が始まる20時30分までは5時間以上ありますが、
いちばん良い席を確保するため(主にカメラマンのための席)、今のうちに席取りを開始します。
途中、何度かお手洗に行きたくなったため、まつり会館のお手洗をお借りしています。
まつり会館の入口のパネルは、飛騨やまさち工房のキャラクター、河山サチさん。
[1]
[1]
可愛い!
空間を譲ったり、後から来た人に空間の説明をしたりしているうちに、
前のおばちゃんからお茶を頂いたり、隣のアジア系の兄ちゃんに敷きマットを貸してもらいました。
アジア系の兄ちゃんは「アハハ ミンナヤサシイネー」と言ってました。
ああいう状況では、電車と同じように譲り合い、まわりから嫌われない事が一番重要でしょう。
13. 夜祭
夜が更けてくると「夜祭」。
棒の上で青龍組の皆さんが腹を軸に、2回転をしています。
[1][2][3]
[1]
[2]
[3]
青龍組は駅前でもからくり奉納で見ましたが、元気があって威勢が良くて好印象です。
2回転に成功した男からは「わっしょい! わっしょい!」の声が響きます。
成功した男は吉、途中でミスってしまった男は不吉……とかいう祭りだったと思います。
わかりやすいし、笑える。シンプルなのがイイ祭りです。
この2回転も「君の名は。」で見たような光景です。
14. 起し太鼓
いよいよ本番の神事、「起し太鼓」の打ち出し。
[1][2][3]
[1]
[2]
[3]
「起し太鼓」の名前通り、祭りがここから始まります。
なかなか激しい!
起し太鼓は町内を進行し、飛騨古川駅前までやってきます。
[4]
[4]
ここで青龍組はいったん休憩されて、次はラーメンを食べた「味処古川」まで行くそうです。
列車の発車時刻が迫っているので、起し太鼓の見物は飛騨古川駅前で終了。
1日中古川の町に居ましたが、からくり奉納や子供歌舞伎、御神輿御巡行、夜祭、そして起し太鼓……
様々な神事を見ていくうちに古川の町の”空気”を感じる事が出来て、楽しい1日でした。
高山本線で飛騨古川→高山、高山→美濃太田。
99. パンフレット
無事帰宅。
いい旅でした。
[1]
[1]
古川の皆さん、
「何シテル?」で「イイね」やコメントで応援してくれた皆さん、
また、ここまでブログを読んで頂いた皆さん、
どうもありがとうございました。
運行表(平日ダイヤ)
0500 JR(在来線)美濃太田 発
0759 JR(在来線)飛騨古川 着
(飛騨古川)
2128 JR(在来線)飛騨古川 発
2145 JR(在来線)高山 着
2150 JR(在来線)高山 発
0001 JR(在来線)美濃太田 着