平成30年5月12日、
大垣まつりに行きました。
1日目の「試楽」です。。
(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)
目次
01. 大垣駅 大今良時先生パネル
02. 大垣駅 大垣市制100周年記念フラワーガーデン
03. 大垣駅 南街区広場 水都の泉
04. OKBストリート 本美濃紙ポスターあかりアート展
05. OKBストリート 金蝶園総本家
06. 大垣まつり やま曳き揃え(全13輛)
07. 大垣まつり 八幡神社 奉芸(全13輛)
08. 大垣まつり 総合案内所
09. 大垣駅 観光PRブース
99. パンフレット
ex. 大垣まつり 2日目 本楽
運行表(土曜ダイヤ)
01. 大垣駅 大今良時先生パネル
東海道本線で岐阜→大垣。
大垣駅、南北自由通路。
大今良時先生の3連パネル。
[1]
[1]
ステキな絵ですから、ずっと北口に飾られています。
左から、水都まつり
[2]、水の都おおがき舟下り
[3]、大垣公園
[4]。
[2]
[3]
[4]
西宮姉妹が可愛いですよね。
02. 大垣駅 大垣市制100周年記念フラワーガーデン
大垣駅、北口広場・南口広場。
「大垣市制100周年記念フラワーガーデン」というものが、
平成30年5月11日(試楽の前日)から始まりました。
北口の花壇は大垣マスコットキャラクター「おがっきぃ」の花飾り。
[1]
[1]
南口の花壇は、市制100周年と水の都をイメージした花飾り。
[2]
[2]
今はペチュニアですが、植栽は季節で変わっていくらしいです。
03. 大垣駅 南街区広場 水都の泉
大垣駅、南街区広場 水都の泉。
平成30年3月(2ヶ月前)に完成。
愛称は公募の結果、「水都の泉」です。
[1]
[1]
道路の向こうは半分になってしまったヤナゲンと、その隣は建設中の高層マンションです。
正直、大垣駅前(南口)はロータリーを整備して頂きたいと願います。
具体的には、「バスロータリーと乗用車ロータリーを分離すべき」だと思っています。
たとえば、西側半分を乗用車ロータリー、東側半分をバスロータリーに分離する、とか……。
南街区広場と、名鉄協商のパーキングが既にあるので、難しいかもしれませんが。
現在はバスと乗用車が”ちゃんぽん”になっていて、南口は大変危険な交通状況です。
04. OKBストリート 本美濃紙ポスターあかりアート展
OKBストリート。(OKB……大垣共立銀行)
期間限定で、「本美濃紙ポスターあかりアート展」がやっています。
[1]
[1]
朝や昼だと、なんのこっちゃ?ですが、夜にここを通ると、あかりがとてもキレイなんです。
参考:
[2]
Webサイト「大垣まつりマガジン」、
「大垣まつり本美濃紙ポスターあかりアート展点灯式が開催されました!」より。[2]
05. OKBストリート 金蝶園総本家
OKBストリート、郭町の「金蝶園総本家」。
[1]
[1]
[2]
店舗の横は「名水 大手いこ井の泉」。
[2]
大垣名物、水まんじゅう。
抹茶と小豆、2つで270円。(単品の場合は150円)
[3]
[3]
水まんじゅうと一緒に氷を食べるのが、おいしい食べ方です!
僕はいつもこの店で食べています。
他の店は結構、観光客向け価格と言いますかね……。
06. 大垣まつり やま曳き揃え(全13輛)
全13輛のやま曳き揃え。
八幡神社の東、水門川沿いです。
東から八幡神社方面に、順番に、
松竹やま。
[01]
[01]
以前の松竹やまは戦災で焼失。
久瀬川にあったやまが107年ぶりに大修復され、修復後の姿が今年はじめて披露されました。
恵比須やま
[02]、玉の井やま
[03]、鯰やま
[04]。
[02]
[03]
[04]
玉の井やまは、少年少女が舞踊を披露する芸やまで有名です。
菅原やま
[05]、愛宕やま
[06]、猩々やま
[07]。
[05]
[06]
[07]
菅原やまは、糸繰りなどによる”文字書き”で有名です。
今年は「大垣まつり」という文字書きです。
映画「聲の形」で大垣が賑わっていた頃は、「聲の形」という文字書きを披露されたそうです。
浦嶋やま
[08]、大黒やま
[09] 、相生やま
[10]。
[08]
[09]
[10]
榊やま
[11]、布袋やま
[12]、神楽やま
[13]。
[11]
[12]
[13]
神楽やまは「御払やま」「市やま」とも言われ、常に行列の先頭を行きます。
07. 大垣まつり 八幡神社 奉芸(全13輛)
八幡神社。
[1]
[1]
全13輛のからくり奉芸です。
神楽やま
[02]、布袋やま
[03]、榊やま
[04]。
[02]
[03]
[04]
ミラーレス一眼のバッテリーが切れてしまったので、恐縮ですが、榊やまからはiPhoneです。
相生やま
[05]、大黒やま
[06]、浦嶋やま
[07]。
[05]
[06]
[07]
猩々やま
[08]、愛宕やま
[09]、菅原やま
[10]。
[08]
[09]
[10]
菅原やまは、糸繰りなどによる”文字書き”で有名で、今年は「大垣まつり」という文字書き。
映画「聲の形」で大垣が賑わっていた頃は、「聲の形」という文字書きを披露されたそう。
鯰やま
[11]、玉の井やま
[12][13]。
[11]
[12]
[13]
玉の井やまの奉芸は、少女たちの舞踊。
八幡神社の前の奉芸は、男役と女役の各1人ずつの舞踊でした。
恵比須やま
[14]、松竹やま
[15][16]。
[14]
[15]
[16]
松竹やまは、久瀬川にあったやまを107年ぶりに大修復。
玉の井やま同様、少女たちの舞踊が披露されました。
……こうして、八幡神社の奉芸が終わりました。
市役所の前でも掛芸が披露されたようです。
08. 大垣まつり 総合案内所
総合案内所で大垣まつりのうちわを頂きました。
[1][2]
[1]
[2]
全13輛のやま。どのやまもカッコイイです。
すいぎょく園で名物のグリーンソフトを食べて、大垣駅へ。
09. 大垣駅 観光PRブース
大垣駅コンコース、
ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」観光PRブース。
飛騨市といえば古川祭ですが、
職員さんが
「君の名は。の飛騨市ですよー」
と一生懸命、宣伝されていました。
青森県八戸市の「八戸三社大祭」と、栃木県那須烏山市の「山あげ祭」も宣伝されてました。
[1]
[1]
どちらも楽しそうなお祭りです!
……大垣を後にします。
いい天気で良かったです。
東海道本線で大垣→岐阜。
99. パンフレット
無事帰宅。
いいお出掛けでした。
[1]
[1]
ex. 大垣まつり 2日目 本楽
2日目は「本楽」ですが、あいにくの雨降り。
交通規制が大垣市内各所で行われていましたが、
この日、やまを大垣市内で見る事はありませんでした。
前日の「試楽」は良い天気でしたので、
「試楽」の日に、やる事を全部やられたんだと思います。
どの街のお祭りも、2日間とってあるのは、その為ですしね。
ともあれ、無事に祭りが終わって、2日間お疲れ様でした。
大垣の皆さん、
また、ここまでブログを読んで頂いた皆さん、
どうもありがとうございました。
運行表(土曜ダイヤ)
0722 JR(在来線)岐阜 発
0733 JR(在来線)大垣 着
(大垣まつり)
1156 JR(在来線)大垣 発
1207 JR(在来線)岐阜 着
ブログ一覧 |
祭り | 日記
Posted at
2018/05/13 23:57:39