一泊二日の金沢旅行。
第8回 湯涌ぼんぼり祭り
に行きました。
新海誠展や兼六園など、
金沢市内の観光もしています。
(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)
湯涌ぼんぼり祭りは昨年も行きました。
(↓ブログの記事です。別のタブが開きます)
[JR]金沢・高山 第7回 湯涌ぼんぼり祭り・秋の高山祭(1日目後半・第7回 湯涌ぼんぼり祭り)

目次
01. 金沢駅 - すし玉 金沢駅店
02. 金沢駅 - 鼓門
03. 香林坊 - 日銀前交差点
04. 長町 - 長町武家屋敷跡
05. 野町 - にし茶屋街
06. 広坂 - 金沢21世紀美術館 新海誠展
07. 香林坊 - 大和
08. 金沢駅 - 鼓門(KITプロジェクションマッピング)
09. 六枚 - やきとり一番 金沢駅前店
10. 兼六町 - 金沢城公園・兼六園
11. 湯涌温泉 - 第8回 湯涌ぼんぼり祭り
99. パンフレット
運行表(日祝ダイヤ)
01. 金沢駅 - すし玉 金沢駅店
特急しらさぎ号で岐阜→金沢。
[1]
[1]
金沢駅。
金沢百番街 あんと西の回転寿司屋さん、「すし玉 金沢駅店」。
金沢は寿司が旨いという話をきいています。
「金澤盛り」と「富山盛り」を頂きました。
[2]
どちらも旨い!
[2]
[3]
それぞれの三種盛りの内容は黒板の画像をご覧下さい。
[3]
「がすえび」とか「白えび」「ほたるいか」です。
どれも旨いですよ!
金沢名物の「のどぐろ」
[4]と「ほっき貝」
[5]も頂きました。
[4]
[5]
これらもまた旨い!
元気のイイ職人さんが、目の前で握ってくれるのがステキですね。
02. 金沢駅 - 鼓門
金沢駅 東口(兼六園口)、鼓門
[1][2]ともてなしドーム
[3]。
[1]
[2]
[3]
金沢駅東口はとても美しいです。
鼓門は、外国人観光客の方々や、着物姿の若い女性がみな写真を撮ってらっしゃいます。
夜はKIT(金沢工業大学)の学生さんによるプロジェクションマッピングがやってました(後述)。
鼓門は、「花咲くいろはクリアファイル5種セット」の結名さんのスポットです。
[4]
[4]
結名さんの尻がエロイ……。
噴水時計。
[5]
[6]
「WELCOME」
[5]だったり現在時刻
[6]だったりします。
東口で北鉄バスの1日乗車券を購入しました。
北鉄バスで「金沢駅前〔東口〕」バスターミナル→「香林坊」バス停。
03. 香林坊 - 日銀前交差点
金沢駅東口を発車したバスは、
「武蔵」交差点を経由し、国道157号線に入ります。
「南町」や「尾山」を経由し、
そして香林坊「日銀前」交差点
[1][2]。
[1]
[2]
[3]
「日銀前」交差点の後は犀川大橋を通り、
「野町広小路」交差点
[3]まで行ったら寺町方面に曲がっていきます。
金沢駅~武蔵~香林坊~野町広小路は、昔、路面電車が走っていた界隈らしいです。
昔、路面電車が走っていた路線をなぞるような経路で、
「金沢・LRTと暮らしを考える会」さんは、
金沢市内のLRT化(あるいはBRT化)を目標にされてるんでしょうか。
金沢駅~香林坊の界隈は渋滞まではしていなかったですが、
自動車の往来が激しく、混雑していて、バスが窮屈そうでした。
(橋場町~尾張町~武蔵の界隈はさらに混雑している感じ)
京都市内の道路ほどじゃないかもですが、金沢市内の道路は、かなり道幅が狭い。
そして、寺町界隈など、アップダウン(坂道)もなかなかある。
LRTかBRTか、どちらが金沢市内に必要な公共交通機関なのか、よそものの僕にはわかりませんが、
自動車分担率が60%を超える”クルマ社会”の金沢市は、行政都市であり、観光都市でもあり、
同じく自動車分担率の高い宇都宮市のように、早めに交通対策をしないといけない街な気がします。
(もちろん、僕の地元の岐阜市も、そういったBRT等の対策が必要な街であります)
僕は一応、「金沢・LRTと暮らしを考える会」の会員ですが、
僕がやるべき事は何だろうか……。
04. 長町 - 長町武家屋敷跡
長町武家屋敷跡。
[1][2][3]
[1]
[2]
[3]
加賀藩の藩士の屋敷だった所。
長町武家屋敷跡は、「花咲くいろはクリアファイル5種セット」の巴さんのスポットです。
[4]
[4]
見返り美人の巴さん。
お土産屋さんの「わらじ屋」さん
[5]で、
ご当地ソフトクリームの「かほっくりソフト」、金箔トッピングを頂きました。
[6]
「かほっくり」は、かほく市のさつまいもの品種。
[5]
[6]
ソフトクリーム本体が130円、金箔トッピングが1枚100円。
合計230円で金沢の金箔ソフトが味わえます。
金箔トッピングは、お手軽に”写真映え”するのか、
店員のおばちゃんの話だと、3枚とかトッピングするお客さんもいるらしいです。
野村家。
前田利家の直臣の野村伝兵衛信貞の屋敷だった所。
[7]
[8]
[9]
上段の間
[7]や庭園
[8][9]が有名なようです。
長町武家屋敷跡の界隈は、現在は閑静な住宅地という感じです。
北鉄バスで「香林坊」バス停→「広小路」バス停。
05. 野町 - にし茶屋街
野町のにし茶屋街。
[1]
[1]
去年はひがし茶屋街に行ったので、今年は、にし茶屋街を選んでみたんですが……
うーん……ノーコメント。
僕にはあまり合わない界隈かもです。
北鉄バスで「広小路」バス停→「広坂・21世紀美術館」バス停。
06. 広坂 - 金沢21世紀美術館 新海誠展
広坂の金沢21世紀美術館。
[1]
[1]
人がかなり多い。
今、この美術館で「新海誠展」がやってます。
[2]
[2]
リーフレットを頂きました。
[3][4]
[3]
[4]
ほしのこえから「君の名は。」まで。
絵コンテやキービジュアル、フォトショップのレイヤー、映像シーンや新海監督の経歴など、
展示がとても充実していて面白かったです。
新海監督が日本ファルコムに入社したのは1996年で、
2001年までファルコムで仕事されていたらしいです。
ファンタジー世界もいいがリアル世界を表現したい
とかの思いで、会社を辞めて独立されたとか。
毎回同じ動画を貼ってアレですが、
新海監督の作品映像は凄い、としか言えないです。
▲YouTubeより
新海監督の映像の特徴は、雲とか、光とか。
お土産は「君の名は。」のクリアファイル。
[5][6]
クリアファイルのデザインは、彗星が落ちた糸守のクレーターです。
[5]
[6]
イースエターナルのクレーター
(正式名称をバギュ=バデットと言う)にソックリですよね。
新海誠展で「香林坊大和のフロアに撮影スポットがある」と情報を頂いたので、
急遽、香林坊に戻る事にしました。
北鉄バスで「広坂・21世紀美術館」バス停→「香林坊」バス停。
07. 香林坊 - 大和
香林坊大和。
花咲くいろは 18話に登場する聖地巡礼スポットです。
[1][2]
[1]
[2]
情報の通り、新海誠展の巨大なパネルが展示されていました。
[3]
[3]
最も巨大なキービジュアルは「言の葉の庭」の新宿御苑。
香林坊大和では北海道展がやっていましたが、
鼓門のプロジェクションマッピングの時刻が迫ってましたので、しかたなくスルー……。
北鉄バスで「香林坊」バス停→「金沢駅前〔東口〕」バス停。
08. 金沢駅 - 鼓門(KITプロジェクションマッピング)
夜の鼓門。
KIT(金沢工業大学)の学生さんによる
鑑賞型プロジェクションマッピングが始まりました。
[1][2][3]
[1]
[2]
[3]
建造物に直接電球を付けるイルミネーションとは違い、
どこかから鼓門に向けて、プロジェクターで映像を流す
というのがプロジェクションマッピングらしいです。
昨年の映像。
▲YouTubeより
参加型プロジェクションマッピングはタブレットで音を操作しているようでしたが、
仕組みがわからん。難しそう……。
徒歩で鼓門→六枚。
09. 六枚 - やきとり一番 金沢駅前店
六枚の焼き鳥屋さん「やきとり一番」。
[1]
[1]
京都が発祥のチェーン店のようです。
焼き鳥は10本、お酒はビールやチューハイを頂きました。
[2]
[2]
マスターの親父さんは愛想がよくないですが(笑)、
目の前で黙って焼き鳥を焼いてくれて、腕が確実な職人さんです。
お値打ちな焼き鳥屋さんで、
カイジの班長じゃないですが、この店、アタリでした。
六枚のビジネスホテルで一泊。
10. 兼六町 - 金沢城公園・兼六園
翌日。
ビジネスホテルを6時過ぎにチェックアウトし、早朝の鼓門へ。
北鉄バスで「金沢駅前〔東口〕」バス停→「兼六園下・金沢城」バス停。
兼六園……の前に金沢城公園の石川門。
[1]
[1]
石川門は、花咲くいろはクリアファイル5種セットのみんちのスポットです。
[2]
[2]
みんちのイラストによると、春は桜がキレイなんでしょうか。
兼六園。
この庭園は昼間になると外国人観光客がたくさん来て、写真撮影が難しくなるので(特に徽軫灯籠)、
早朝のすいている時刻に行って、そして早めに撤収します。
お約束の徽軫灯籠。
[3]
[3]
樹の葉っぱが色付いているのがイイですね。
霞ヶ池
[4]、雁行橋
[5]、根上松
[6]、
花見橋
[7]、夕顔亭
[8]、噴水
[9]といった定番スポットを撮影しています。
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
「花咲くいろはクリアファイル5種セット」で、なこちのイラストは兼六園の時雨亭です。
しかし、この日は時雨亭で催し物がやっていて、撮影が難しそうでした。
早めに撤収。
北鉄バスで「兼六園下・金沢城」バス停→「金沢駅前〔東口〕」バス停。
11. 湯涌温泉 - 第8回 湯涌ぼんぼり祭り
金沢駅東口の北鉄案内所で湯涌温泉往復の記念乗車券を購入。
[1][2]
[1]
[2]
このイラストが第8回湯涌ぼんぼり祭りの公式イラストです。
北鉄バスで「金沢駅前〔東口〕」バス停→「湯涌温泉」バス停。
湯涌温泉に到着。
[3][4]
[3]
[4]
北鉄バスの運転士さんは金沢市内の観光案内をマイクでされていて、楽しかったです。
まずは物販待機列。
長蛇の列になっていますが、頑張って並びます。
1時間半くらい並んだと思います。
暑かったですが、サントリーが無料のお茶を配ってくれたりしました。
物販エリアでは第5回
[5]・第8回
[6]のクリアファイルと、
第8回のポスター
[7]を購入。
[5]
[6]
[7]
ポスターはキレイな作品ですから、フレームで大事に保管します。
物販の後は昼メシ。
秀峰閣
[8]
[8]
のところで地元のオッサンがおにぎりを握っていて、旨そうだったので、まずはおにぎりから。
湯涌の新米だそうです。
次に、昨年は焼きそばを食べた「焼肉 一ちゃん」さんで、今年は金沢おでん。
[9]
[9]
「赤巻」(カマボコ)とか、「車麩」(ドーナツみたいなやつ)が
金沢おでんの特徴らしいです。
前日は居酒屋で一杯やってましたので、おにぎりといい、おでんといい、腹に染みます。
そして「日暮らし」さんでお母さんカレー。
[10]
[10]
鍋でコトコト煮込みまくっている手作りカレーで、美味しいです!
店員さんがおばちゃんや若いねーちゃんで、あの人たちの手作りというのがイイ。
メシの後は貴船商店さん。
お約束ですが、今年、第8回の柚子乙女サイダーを購入。
[11]
[11]
食後に飲んでいました。甘くて美味いです。
貴船商店さん、花咲くいろはやtrue tearsのラベルもありますね。
[12]
[13]
のと鉄道の花咲くいろは列車
[12]や北鉄バス
[13]の模型が、またイイ感じなんです。
そしてお約束ですが、岸田メル先生の色紙。
[14]
[14]
豊崎さんや戸松さん、伊藤かな恵さん繋がりなのか(?)、とあるレールガンもありますが、
基本的にP.A.WORKS作品のお店。
貴船商店さんはいつ行っても元気です。
湯涌ぼんぼり祭り、楽しかったです。
みなさんお疲れ様でした。
湯涌ぼんぼり祭りに来年も行けるかどうかわかりませんが、また行けたら行こうと思います。
北鉄バスで「湯涌温泉」バス停→「金沢駅前〔東口〕」バス停。
特急しらさぎ号で金沢→岐阜。
[15]
[15]
ロフト岐阜でポスターを入れるフレームを買って……
岐阜バスで「名鉄岐阜」乗車。
99. パンフレット
無事帰宅。
いい旅でした。
[1]
[1]
金沢の皆さん、湯涌温泉の皆さん、
「何シテル?」で「イイね」やコメントで応援してくれた皆さん、
また、ここまでブログを読んで頂いた皆さん、
どうもありがとうございました。
運行表(日祝ダイヤ)
0810 JR(特急しらさぎ号)岐阜 発
1048 JR(特急しらさぎ号)金沢 着
(金沢駅)
** 北鉄バス 金沢駅前〔東口〕 発
** 北鉄バス 香林坊 着
(長町武家屋敷跡)
** 北鉄バス 香林坊 発
** 北鉄バス 広小路 着
(にし茶屋街)
** 北鉄バス 広小路 発
** 北鉄バス 広坂・21世紀美術館 着
(金沢21世紀美術館)
** 北鉄バス 広坂・21世紀美術館 発
** 北鉄バス 香林坊 着
(香林坊大和)
** 北鉄バス 香林坊 発
** 北鉄バス 金沢駅前〔東口〕 着
(金沢駅)
---------------------- 一泊 ----------------------
(金沢駅)
0711 北鉄バス 金沢駅前〔東口〕 発
** 北鉄バス 兼六園下・金沢城 着
(兼六園)
0805 北鉄バス 兼六園下・金沢城 発
** 北鉄バス 金沢駅前〔東口〕 着
0911 北鉄バス 金沢駅前〔東口〕 発
** 北鉄バス 湯涌温泉 着
(第8回 湯涌ぼんぼり祭り)
1400 北鉄バス 湯涌温泉 発
** 北鉄バス 金沢駅前〔東口〕 着
(金沢駅)
1648 JR(特急しらさぎ号)金沢 発
1924 JR(特急しらさぎ号)岐阜 着
(ロフト岐阜)
2002 岐阜バス 名鉄岐阜 発