![[鹿児島市交通局]鹿児島・宮崎 ビッカメ娘 #鹿児島たん、プラネタリウム(#宇宙兄弟) [鹿児島市交通局]鹿児島・宮崎 ビッカメ娘 #鹿児島たん、プラネタリウム(#宇宙兄弟)](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/042/485/482/42485482/p1m.jpg?ct=678d00a04d96)
鹿児島・宮崎の一泊二日の旅です。
目的としてはビッカメ娘の鹿児島たんに会いに行く旅です。
目次
01. 回送 - 中部国際空港 ~ 鹿児島空港
02. 鹿児島中央 - シティビュー
03. 城山 - 西郷隆盛銅像、薩摩義士碑
04. 城山 - 西郷洞窟
05. 城山 - 城山展望台
06. 城山 - 黎明館
07. 郡元 - 鹿児島市立科学館(宇宙兄弟プラネタリウム)
08. 天文館 - 白熊、地鶏串焼き、薩摩焼酎
09. 鹿児島中央 - ビッカメ娘 鹿児島たん
10. 鹿児島中央 - イケダパン
11. 宮崎 - 宮崎うどん、南日本酪農協同(ヨーグルッペ)
12. 宮崎 - 宮崎科学技術館
13. 宮崎 - おぐら本店
14. 宮崎神宮 - 宮崎神宮、宮崎県総合博物館
15. 宮崎空港 - マンゴーソフト
99. パンフレット
運行表(土曜→日祝ダイヤ)
01. 回送 - 中部国際空港 ~ 鹿児島空港
名鉄で名鉄岐阜→中部国際空港。
[1]
[1]
ANAで名古屋→鹿児島。
[2]
[2]
機内食はいつものようにりんごジュース、
座席はいつものように窓側でスポイラー展開が見られる位置です。
鹿児島空港。
[3]
[3]
けっこう山の中の空港。
南国交通の高速バスで「鹿児島空港」→「鹿児島中央駅」。
鹿児島中央。
[4][5]
[4]
[5]
初めて来た駅でしたが、広い!大きい!と思いました。
後からわかってきますが、
市電や市バスが走り、九州新幹線が走り、日豊本線と鹿児島本線が走り、
繁華街の天文館があり、ルイ・ヴィトンの店もあって、
「南九州一の街」と呼ばれているのが鹿児島という大きな街のようです。
02. 鹿児島中央 - シティビュー
鹿児島中央駅バスターミナル。
シティビュー車内で一日乗車券を購入。
[1][2]
[1]
[2]
運転士さんが日付のスクラッチをめくってくれて、かんたんな案内をして頂けました。
鹿児島市交通局の運転士さん、超親切。
シティビューで「鹿児島中央駅」バスターミナル→「西郷銅像前」バス停。
03. 城山 - 西郷隆盛銅像、薩摩義士碑
西郷銅像前。
西郷隆盛さんの銅像です。
[1]
上野の西郷隆盛像と同じく、犬を連れてらっしゃいます。
[1]
[2]
犬を強調した構図になってしまいましたが。
西郷さんの隣が、国の登録有形文化財となっている鹿児島市中央公民館。
[2]
薩摩義士碑。
[3]
[3]
鹿児島県と岐阜県が姉妹県となるきっかけとなった、かの宝暦治水……
黎明館によると、こちらでは木曾川治水と呼ばれているんでしょうか。
平田靱負さんたち、80数名の方々の名前が刻まれていて、
「揖斐川 長良川 木曽川」と書かれた石が置かれています。
こんな遠くの場所に、今でも木曽三川の文字が……。
ただ、碑の前で、「ありがとう、ごめんなさい」
と心の中で言いました。
涙があふれてきます。
……ですが、岐阜県の人間として、行って良かったと思います。
木曽三川が氾濫せず、今こうして輪中地域が平和なのも鹿児島の人達のおかげです。
本当にありがとう。
シティビューで「薩摩義士碑前」バス停→「西郷洞窟前」バス停。
04. 城山 - 西郷洞窟
西郷洞窟。
[1]
西南戦争は鹿児島から始まり、熊本で激戦があり、西郷さんは城山に戻ってきたようです。
[1]
この洞窟に立て籠もって、そして出る時、流れ弾に当たってしまったそうです。
「この体はお前さぁたちに差し上げもんそ」
シティビューで「西郷洞窟前」バス停→「城山」バス停。
05. 城山 - 城山展望台
城山展望台。
おかげさまで天気が良く、桜島と鹿児島市内がキレイに見えます。
[1]
[1]
桜島は城山から見ると島に見えますが、実際は大隅半島と陸続きだそうです。
それにしても、鹿児島は大きな街だと思います。
シティビューで「城山」バス停→「薩摩義士碑前」バス停。
06. 城山 - 黎明館
黎明館。
[1]
鹿児島の事が学べます。
[1]
前述の木曾川治水のほか、
関ヶ原の合戦の後に外様大名となり、薩摩・大隅・日向(今の宮崎県)の三国を支配していた島津家
琉球から薩摩、そして日本全国へと伝わり、シラス台地でも育つサツマイモ
鹿児島が発祥らしい温州ミカン
……など。
岐阜県では島津義弘は「島津惟新」の名前で習い、敵中突破の陣と烏頭坂で有名なのですが、
鹿児島だと超・有名人みたいです。
市電で「市役所前」電停→「郡元」電停。
「郡元電停」交差点。
[2]
[2]
豊橋や飛鳥山もそうですが、路面電車の走る街は、歩道橋の上から交差点を眺めるのが僕の趣味です。
07. 郡元 - 鹿児島市立科学館(宇宙兄弟プラネタリウム)
鹿児島市立科学館。
[1]
[1]
冬の星座と宇宙兄弟を見に来ました。
プラネタリウムでは恒例行事ですが、イエナさんの撮影。
[2]
[2]
ケイロンらしいです。
四日市のそらんぽでも見ましたな。
宇宙兄弟の番組。
[3]
[3]
良く知るアニメだったので、わかりやすくて面白かったです。
六太とムラサキさn……いや、謎のDJのコンビがイイですね。
宇宙と呼ばれる場所は地上から100kmの距離の空間であり、100kmは東京から熱海くらいの距離……
ムラサk…いや、謎のDJさんのお話、ほんと面白い。
冬の星座はオリオン座やおうし座、ぎょしゃ座、りゅうこつ座など。
エリダヌス座のアケルナルが見られるか期待したんですが……
(そのために、この緯度のプラネタリウムを選んで、はるばる来たのです)
ざんねんながら見られなかったです。
家に帰って2月2日を星座盤で確認してみると、まあ、確かに見られないですね。
どちらかというと、ペガスス座など秋の星座の方角に近いみたいです。
星座盤によると、冬だと12月15日の午後20時くらいに、真南の下のほうに見える。
プラネタリウムを鑑賞した後は、科学館の中を見学していました。
鹿児島は内之浦の宇宙空間観測所と種子島の宇宙センターがあって、
宇宙と縁の深い県みたいです。
たしか、新海誠監督の映画でも聖地になっていたと思います。
市電で「郡元」電停→「天文館通」電停。
08. 天文館 - 白熊、地鶏串焼き、薩摩焼酎
天文館。
南九州一の繁華街と呼ばれる街。
天文館むじゃきで白熊(ベビーサイズ)を頂きました。
[1]
[1]
上から見ると、白熊の顔に見えるそうです。
白熊はコンビニやスーパーで売っているアイスクリームのものしか食べた事が無く、
本場の白熊は初めてです。
かき氷の一種ですが、果物が甘くて、とても美味しかったです。
鹿児島の焼き鳥チェーン、「焼鳥の西屋」さんで
地鶏串焼きと薩摩焼酎で「だれやめ」しました。
[2][3]
[2]
[3]
地鶏も焼酎も、とても旨かったです。
焼酎を呑んだ後は「こむらさき」さんで鹿児島ラーメン。
[4]
[4]
黒豚のチャーシュー、とんこつのスープ。
チャーシューもスープもすごく旨かったです。
ごちそう様でした。
博多の中洲も好きですが、
鹿児島の天文館も独特の雰囲気でイイ街ですね。
中洲に天井はありませんが、天文館はアーケード街ですしね。
広島の八丁堀と同じく、駅と繁華街が市電でつながっているのが「独特の雰囲気」。
電停で電車を待っていると、電車が向こうから、ゆっくり少しずつ近づいてくる、あの感じ……
広島と似ていると思います。
市電で「天文館通」電停→「鹿児島中央駅前」電停。
09. 鹿児島中央 - ビッカメ娘 鹿児島たん
ビックカメラ 鹿児島中央駅店。
前置きが長くなりましたが、今回の旅は鹿児島たんに会うのが目的の旅です。
鹿児島たん。
[1][2][3]
[1]
[2]
[3]
宇宙法被とサツマイモがかわいい!
前述の通り、鹿児島は内之浦や種子島で宇宙の県みたいです。
ナイセンさんは鹿児島たんを宇宙デザインにしてくれて、本当ありがとうございます。
サツマイモもどこかで食べれば良かったかな。
鹿児島たんの名刺を頂きました。
[4]
[4]
みん友さんに教えて頂きましたが、よく見ると西郷さんのように眉毛が太い。
本当、ナイセンさんの鹿児島たんのデザインは計算されてるんですね。
10. 鹿児島中央 - イケダパン
ホテルにチェックイン。
朝日通あたりのコンビニで、ご当地パンのイケダパンを買っていました。
[1]
「キングチョコ」と「スナックブレッド」。
[1]
キングチョコはチョコたっぷり、スナックブレッドは中の食パンが独特の食感。
どちらも美味しかったです。
一泊。
11. 宮崎 - 宮崎うどん、南日本酪農協同(ヨーグルッペ)
翌日。
鹿児島中央駅。
[1][2]
[1]
[2]
日豊本線を走るはJR九州の787系。
特急きりしま2号で鹿児島中央→宮崎。
2時間半弱なので、東京から新大阪まで新幹線で行くのと同じくらいの所要時間です。
遠いようで……わりと近い?
僕はよそ者なのでなんともいえませんが、
鹿児島と宮崎は薩摩・大隅・日向の三国だったと聞きますし、近いのかもしれません。
(地元の方々がしゃべっている方言も、鹿児島と宮崎は近い気がします)
むしろ、博多が、日豊線でつながっているとはいえ、ものすごく遠くに感じます……。
宮崎市は宮崎県の中でも南のほうだからでしょうか。
宮崎駅。
西口
[3]と東口
[4]。
[3]
[4]
フェニックスが南国っぽいです。
宮崎はうどんが有名?
駅の「豊吉うどん」さんで、220円のかけうどんを頂きました。
[5]
[5]
やすくてうまい、とても満足のかけうどんでした。
(名古屋だときしめんが350円ですよね)
宮崎のご当地飲料といえば、高千穂牧場のヨーグルトを普段も飲んでいますが、
「デーリィ牛乳」
[6]や「ヨーグルッペ」
[7]が有名みたいです。
[6]
[7]
どちらもすごく美味しかったです。
12. 宮崎 - 宮崎科学技術館
宮崎科学技術館。
[1]
[1]
[2]
種子島で打ち上げされた、H-Iロケットの模型。
[2]
ヒストンみたいな名前シリーズですが、H-IIAやH-IIBとパワーアップしていきます。
このミュージアムには、昭和40年代
[3]や60年代
[4]の宮崎駅の写真がありました。
[3]
[4]
ぽつんとあるバス停とか、薩摩蒸気屋の「かすたどん」の看板とか……。
むしろ、かすたどんが今でも販売され続ける人気商品って感じでスゴイですね。
現在の宮崎駅。
[5][6]
[5]
[6]
フェニックスと巨大なプラネタリウムがあって、大きな駅です。
星空写真展。
[7]
[7]
宮崎や鹿児島の星空、すごくカッコ良かったです。
13. 宮崎 - おぐら本店
おぐら本店。
[1]
[1]
[2]
チキン南蛮を頂きました。
[2]
鶏肉もタルタルソースもすごく旨かったです。
チキン南蛮というと、僕は弁当屋さんのチキン南蛮弁当くらいしか食べた事がありませんでした。
本場のチキン南蛮を食べられる事が出来て、とても感動です。
弁当屋さんのチキン南蛮弁当は最初からチキンが切ってあるのですが、
本場のチキン南蛮はチキンステーキみたいになっていて、ナイフとフォークを上品に使う必要があります。
(食べるのに時間がかかります)
その点、地元の方々は慣れていらっしゃって、早くキレイに食べられていますな。
日豊本線で宮崎→宮崎神宮。
14. 宮崎 - 宮崎神宮、宮崎県総合博物館
宮崎神宮。
[1]
[1]
旅の無事をお祈りしました。
宮崎県総合博物館。
[2]
[2]
入館料はなんと無料。
宮崎県を色々と知る事が出来て面白かったです。
たとえば、アカメやアカウミガメ、四万十層群とか。
どれも宮崎限定の話じゃないかもですが……。
帰りは古い民家を撮影してました。
[3][4][5][6]
[3]
[4]
[5]
[6]
うーん、民家の中も趣きがあったので中も撮影してこれば良かったかもしれません。
日豊本線・空港線で宮崎神宮→宮崎空港。
15. 宮崎空港 - マンゴーソフト
宮崎ブーゲンビリア空港。
マンゴーソフトを頂きました。
[1]
[1]
甘くてとても美味しかったです。
パンフレット類を保管するお土産として、クリアファイルを購入。
[2][3]
[2]
[3]
フェニックスがはえていて、南国の雰囲気の空港です。
これにて鹿児島・宮崎の旅は無事終了です。
感想としましては、上のほうにも書いた通りですが、特急きりしまだとあっという間で、
鹿児島と宮崎は近いなあと思いました。
(前述の通り、地元の方々の方言も、鹿児島と宮崎は似ているような)
僕はボランティアガイドや店の方々に、何度か「岐阜県から来ました」と伝えましたが、
木曾川治水の事でわるいように思っているような感じではなく、
むしろよく来てくれたみたいな気持ちが伝わってきました。
なので、とても居心地は良かったです。
またいつか両県に行く機会はあるかもしれません。
ANAで宮崎→名古屋。
名鉄で中部国際空港→名鉄岐阜。
99. パンフレット
無事帰宅。
いい旅でした。
[1]
[1]
鹿児島の皆さん、宮崎の皆さん、
「何シテル?」で「イイね」やコメントで応援してくれた皆さん、
また、ここまでブログを読んで頂いた皆さん、
どうもありがとうございました。
運行表(土曜→日祝ダイヤ)
0537 名鉄 名鉄岐阜 発
0644 名鉄 中部国際空港 着
(中部国際空港)
0730 ANA 名古屋(NGO)発
0905 ANA 鹿児島(KOJ)着
(鹿児島空港)
0910 南国交通 鹿児島空港 発
0948 南国交通 鹿児島中央駅 着
1000 鹿児島シティビュー 鹿児島中央駅 発
1014 鹿児島シティビュー 西郷銅像前 着
(西郷隆盛銅像、薩摩義士碑)
1046 鹿児島シティビュー 薩摩義士碑前 発
1048 鹿児島シティビュー 西郷洞窟前 着
(西郷洞窟)
1118 鹿児島シティビュー 西郷洞窟前 発
1124 鹿児島シティビュー 城山 発
(城山展望台)
1154 鹿児島シティビュー 城山 発
1259 鹿児島シティビュー 薩摩義士碑前 着
(黎明館)
1355 鹿児島市電 市役所前 発
1428 鹿児島市電 郡元 着
(鹿児島市科学館)
1658 鹿児島市電 郡元 発
1719 鹿児島市電 天文館通 着
(天文館)
1912 鹿児島市電 天文館通 発
1922 鹿児島市電 鹿児島中央駅前 着
(ビックカメラ 鹿児島中央駅店)
----------------- 一泊 -----------------
(鹿児島中央駅)
0559 JR(日豊本線) 鹿児島中央 発
0823 JR(日豊本線) 宮崎 着
(宮崎駅)
1150 JR(日豊本線) 宮崎 発
1153 JR(日豊本線) 宮崎神宮 着
(宮崎神宮)
1405 JR(日豊本線) 宮崎神宮 発
1433 JR(日豊本線) 宮崎空港 着
(宮崎空港)
1835 ANA 宮崎 (KMI)発
1950 ANA 名古屋(NGO)着
(中部国際空港)
2017 名鉄 中部国際空港 発
2123 名鉄 名鉄岐阜 着