
青空フリーパス
(※)を使って、
沼津に日帰り旅をしました。
今回のラブライブ!サンシャイン!!の旅の目的は
沼津港エリア沼津市施設共通入場券です。
(※)岐阜⇔二川の区間
目次
01. 伊豆箱根鉄道鉄コレ - 三島駅
02. 静岡DC - 沼津駅
03. まちあるきスタンプ - 欧蘭陀館
04. 沼津市施設共通入場券 - 沼津市若山牧水記念館
05. 沼津市施設共通入場券 - 沼津港大型展望水門「びゅうお」
06. 沼津市施設共通入場券 - 沼津市芹沢光治良記念館
07. 沼津市施設共通入場券 - 沼津御用邸記念公園
08. まちあるきスタンプ - CBカレーキッチン
99. パンフレット
運行表(日祝ダイヤ)
01. 伊豆箱根鉄道鉄コレ - 三島駅
東海道本線で岐阜→豊橋→浜松→三島。
伊豆箱根鉄道 三島駅。
ラブライブ!サンシャイン!!HPT号の鉄道コレクションを購入しました。
[1]
[1]
[2]
[3]
キャラクターの名前、声優さんの名前、「伊豆長岡」の行先表示など、
細かいところまで作られてるのがイイですな。
[2][3]
本来なら動力パーツを付けてNゲージ化したいところではありますが、
HPT号を鉄道カフェはるかで走らせるのは、恥ずかしいので……
恐縮ではございますが、今回のNゲージ化は遠慮しときます。
開封するのも、なんだかもったいないですね。
東海道本線で三島→沼津。
02. 静岡DC - 沼津駅
沼津駅。
[1][2]
相変わらず、静岡デスティネーションキャンペーンで、
御用邸のポスターで沼津駅が「ジャック」されている状況。
[1]
[2]
今回の旅のメインである「沼津港エリア沼津市施設共通入場券」の
デザインは、このポスターのデザインと同じですね。
沼津駅南口。
いつものカット。
[3][4]
[3]
[4]
ベルマート、Aqoursラムネのフェイス数が減ってました。
曜ちゃんラムネ、1フェイスのみ。
ラムネって、飲み方を若い方は知らないかもですし、需要が無いんでしょうか?
今度は鞠莉先輩の誕生日ですが、その時は鞠莉先輩のラムネをガンガン置いて欲しいです。
伊豆箱根バスで「沼津駅」バスターミナル→「勝呂病院前」バス停。
沼津港エリアは、ここからずっと徒歩移動です。
[5]
[5]
03. まちあるきスタンプ - 欧蘭陀館
欧蘭陀館。
[1][2][3]
[1]
[2]
[3]
曜ちゃんの誕生日の余韻があるかなという心構えでしたが、駐車場にはお車数台のみ。
この日はすいてました。
オムソバを注文。
ケチャップでデコレーションしてヨキソバに。
[4]
[4]
肉と野菜がゴロゴロ入ってて旨かったです。
ごちそうさまでした。
徒歩で欧蘭陀館→若山牧水記念館。
04. 沼津市施設共通入場券 - 沼津市若山牧水記念館
富士山の見える千本浜
[2]を経由して、沼津市若山牧水記念館
[3]。
[1]
[2]
ここから沼津市施設共通入場券のスタンプラリーの開始です。
[3]
まずは1つ目。
[3]
館内。
[4][5][6][7]
[4]
[5]
[6]
[7]
幾山河こえさりゆかば寂しさのはてなむ國ぞけふも旅ゆく 牧水
「沼津市全園」に蛇松線が載っているのがイイですね。
牧水さんは香貫~狩野川~千本浜周辺に住んでいたようです。
牧水さんは揮毫旅行(自作の歌を売ってお金を稼ぐ旅行)で
岐阜にもいらっしゃった模様(大正14年6月)。
「酒仙の歌人」牧水さんは、この旅で北海道や九州、朝鮮半島など、
酒を飲みながら東奔西走され、多くの歌を詠まれたそうです。
酒が大好きだから優れた歌人だったのか?
あるいは、歌人ながら酒に溺れてしまった人なんでしょうか?
徒歩で若山牧水記念館→びゅうお。
05. 沼津市施設共通入場券 - 沼津港大型展望水門「びゅうお」
びゅうお。
[1][2]
[1]
[2]
スタンプ2つ目。
[3]
[3]
展望台から我入道
[4]、千本松原
[5]。
[4]
[5]
芹沢光治良先生の生まれ故郷である我入道は、狩野川の向こうで、
びゅうおの展望台から見ると、まるで島ですね。
若山牧水さんは沼津の自然を、特に千本松原の景観を愛していて、
当時静岡県が計画していた千本松原伐採を運動の先頭に立って断念させたそうです。
徒歩でびゅうお→芹沢光治良記念館。
06. 沼津市施設共通入場券 - 沼津市芹沢光治良記念館
芹沢光治良記念館。
[1]
[1]
スタンプ3つ目。
[2]
[2]
結論から言うと、Aqours1年生のヨハネ・ルビィ・花丸のルーツは芹沢先生にあり。
……とはいえ、公式見解ではなく、ネット上の推測を基に芹沢光治良記念館が調べた範囲
ってことらしいですが。
ヨハネ(善子)。
[3]
[3]
わしの息子の一人、イエスの心の中にある弟子だった者の理を、
あんたはいただいているのやで。
――それはヨハネという者や。よう、この真実を心におさめなはれ。
これは肝心な話や。ヨハネは神の理を教えるために、ほんまに、よう働いた者や。
そして、あんたはその理をいただいて、その役目を果すために、名前までその名がついたのや。
ヨハネは光を教える者、そして光を表す者や。
これは光やでと、本当に保証する力をもってはる、それがヨハネや。
あんたはその理をいただいていますのやで。
……使徒ヨハネを「光」と表して、その「光」から「光治良」と名付けられたようです。
思えば善子のイメージカラーは公式設定で白色なんですよね。
ルビィ。
[4]
[4]
我入道の島上寺に留まって、寺子屋式の塾を開いていた。塾生は~
その一人に、隣の「清吉兄さん」がいた。
私は彼について島上寺へ行き、彼の横に小さく座って、先生の講義をきいた。
その様子が漢字とルビのようだとて、先生は私をルビちゃんと呼んだ
……幼少の芹沢先生は、寺子屋式塾生の「清吉兄さん」にくっついていたようです。
「清吉兄さん」がダイヤ先輩のルーツでしょうか。
「セイキチ」と「ダイヤ」は全然違う言葉なので、
「ダイヤ」はふつうにコランダムのルビーより硬い鉱石から、なんでしょう。
花丸は芹沢先生の愛読者という公式プロフィール設定。
面白い話でした。
徒歩で芹沢光治良記念館→御用邸。
07. 沼津市施設共通入場券 - 沼津御用邸記念公園
御用邸。
スタンプ4つ目。
[1]
[1]
これで今回のスタンプラリーはコンプリートです。
かんたんなアンケートを書いて、あとは抽選の景品が楽しみです。
西附属邸。
静岡DC、および沼津市施設共通入場券
[2]の場所。
[2]
庭から。
[3]
[3]
西附属邸の中から。
[4][5]
[4]
[5]
燦々ぬまづによると、
令和元年5月1日に、この庭が開放され、近くから撮影が可能になるらしいです。
平成も今日で終了であります(現在、平成31年4月30日)。
陛下、31年間ありがとうございました。
徒歩で御用邸→CBカレーキッチン。
08. まちあるきスタンプ - CBカレーキッチン
まちあるきスタンプのCBカレーキッチン。
[1]
[1]
インド人(?)のマスター。
650円のポークカレーを頂きました。
[2]
[2]
ココ〇チの505円のポークカレーとほぼ同じ量かもしれませんが、
インド人(?)のマスターが作っているソースは本格的で、
肉も大きなのが入ってて、コスパ良く、とても美味しかったです。
ごちそうさまでした。
……以上で、今回の旅は終了です。
沼津港エリアのミュージアム巡りで、
沼津やラブライブ!サンシャイン!!の事をより詳しく知る事が出来て楽しかったです。
東海バスで「藤井原」バス停→「沼津駅」バスターミナル。
東海道本線で沼津→豊橋→岐阜。
99. パンフレット
無事帰宅。
いい旅でした。
[1]
[1]
沼津の皆さん、
「何シテル?」で「イイね」やコメントで応援してくれた皆さん、
また、ここまでブログを読んで頂いた皆さん、
どうもありがとうございました。
運行表(日祝ダイヤ)
0622 JR(在来線)岐阜 発 ※青フリ区間
0742 JR(在来線)豊橋 着
0748 JR(在来線)豊橋 発
0826 JR(在来線)浜松 着
0838 JR(在来線)浜松 発
1052 JR(在来線)三島 着
(三島)
1101 JR(在来線)三島 発
1108 JR(在来線)沼津 着
(沼津)
1130 伊豆箱根バス 沼津駅 発
1138 伊豆箱根バス 勝呂病院前 着
(沼津港エリア)
1637 東海バス 藤井原 発
1651 東海バス 沼津駅 着
(沼津)
1831 JR(在来線)沼津 発 ※ホームライナー
2010 JR(在来線)浜松 着
2012 JR(在来線)浜松 発
2046 JR(在来線)豊橋 着
2055 JR(在来線)豊橋 発 ※青フリ区間
2219 JR(在来線)岐阜 着