• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青葉裕紀のブログ一覧

2017年01月03日 イイね!

[名鉄 1DAYフリーきっぷ]豊川稲荷・上小田井(庄内緑地公園)・金山・美浜緑苑(杉本美術館)・中部国際空港

名鉄(名古屋鉄道)「2017新春謝恩 迎春1DAYフリーきっぷ」「2017 新春謝恩 迎春1DAYフリーきっぷ」で名鉄に乗り、
あちこちを旅しました。

昨年末、名鉄岐阜駅であらかじめ買っておいたのです。
お値段は¥1,700也。



名古屋本線の起点、名鉄岐阜駅からスタート。





1.豊川稲荷

名鉄岐阜→国府→豊川稲荷。

豊川稲荷へは0721に着きましたが、朝の早い時間なので、比較的すいてます。これが9時を越えると……

参拝は、お詣り(※)をする。御朱印を頂く。そして、表参道を歩く。です。
豊川稲荷はお寺さんですが、参拝者は皆「二礼二拍手一礼」をしますので、”お詣り”とさせて頂きます。

表参道では豊川稲荷門前、「おきつね本舗」「おきつねバーガー」を食べました。バンズが油揚げです。
豊川稲荷 おきつね本舗 おきつねバーガー


画像は無いのですが、ヤマサのちくわ 豊川稲荷門前店で「ちくわまん」てのを食べました。歯ごたえアリ



豊川稲荷は京都の伏見稲荷大社と同様、公共交通機関で行きやすい稲荷ですね。
お千代保稲荷は地元のコミュニティバスのみ(新羽島発)……晦日や年末年始は道路渋滞が起こってます。
名鉄の竹鼻線が大須以西延伸し、長良川を越えていればなあ。



東三河の「穂の国娘。」、豊川は豊川りこ。
穂の国娘。豊川りこ

神社のお手伝いらしい。巫女さん。







2.上小田井(庄内緑地公園

豊川稲荷→金山→上小田井(→鶴舞線)。

名古屋市営地下鉄 鶴舞線。鶴舞線のラインカラーは青色です。名鉄のラインカラーは赤色。
名鉄と相互乗り入れするため狭軌・架空電車線方式です。東山線や名城線、名港線は標準軌・第三軌条方式

上小田井は鶴舞線の起点であり、
伏見方面からの列車は2番線に入線、引き上げ線で折り返して、3番線に入線します。



庄内緑地公園では冬の花が咲いてます。
サザンカがほとんどですが、センダンとか寒咲桜も咲いてます。椿はまだ早いのかな?
庄内緑地公園 サザンカ 庄内緑地公園 ガマ池 野鳥 庄内緑地公園 サザンカ……の花のじゅうたん 庄内緑地公園 センダン 庄内緑地公園 寒咲桜
野鳥も居ます。

名鉄の線路からそこそこ離れているので、花 with 電車の撮影は無理っぽい。







3.金山総合駅

(鶴舞線→)上小田井→金山。

ターミナル駅である金山総合駅。名古屋駅に比べると、JR・名鉄・地下鉄の移動が楽だと思います。
そういう理由(移動が楽)で、僕は大学時代は名古屋より金山を利用してました。あと、混んでません。



「迎春1DAYフリーきっぷ」の優待券で、
μプラット金山「ラの壱 金山駅店」で替玉1玉を無料サービスしてくれます。とんこつもと味、旨い。
ラの壱 金山店 とんこつもと味



また、「迎春1DAYフリーきっぷ」の優待券で、
同じくμプラット金山のドトールでコーヒーをSサイズ→Mサイズにしてくれます。







4.美浜緑苑(杉本美術館

金山→美浜緑苑(直通)。

杉本美術館は美浜緑苑から徒歩7分。「迎春1DAYフリーきっぷ」の優待券で、入館料がたったの300円に!
昨日(1月2日)から、「まちと人びと」という企画展がやってます。

名鉄の7000系パノラマカー(スカーレット)
鉄道カフェはるか TOMIX Nゲージ 名鉄7000系パノラマカー


や、ラインカラー黄色の名古屋市営地下鉄東山線(菜種色・ウィンザーイエロー)
名古屋市営地下鉄 東山線


が杉本さんの作品です。赤池のレトロでんしゃ館には100型の菜種色の地下鉄が展示されてます。
名古屋市交通局 地下鉄100型(107号車)




名古屋市営地下鉄のシンボルマーク
名古屋市営地下鉄 シンボルマーク

も杉本さんの作品らしいですよ!







5.中部国際空港

美浜緑苑→太田川→中部国際空港。

セントレアでの撮影は、やはりスカイデッキでしょう!
到着時刻・出発時刻をきちんと見てないと撮影は難しい。航空機の”出発時刻”って難しいですね……。

また、スカイデッキでは冬のイルミネーションがやってます。
セントレア(中部国際空港)ANA(駐機場) セントレア(中部国際空港)キャセイパシフィック航空(離陸) セントレア(中部国際空港)ジェットスター(着陸) セントレア(中部国際空港)ANA(着陸) セントレア(中部国際空港)スカイイルミネーション 
ちょうど夕方で、水面が”映える”時間帯だったかも。



知多の「知多娘。」、セントレアは常滑セラ。
知多娘。常滑セラ

空港職員さん。招き猫の小判型ヘアピン。
招き猫生産は常滑が日本一らしいです。







中部国際空港→名鉄岐阜。無事帰宅。
名鉄 1DAYフリーきっぷ パンフレット


1700円でたくさん楽しめた!
名鉄の皆さん、楽しい旅をありがとうございました。







運行表(日祝ダイヤ)


0530 名鉄  名鉄岐阜   発
0704 名鉄  国府     着
0710 名鉄  国府     発
0721 名鉄  豊川稲荷   着

(豊川稲荷 1時間17分)

0838 名鉄  豊川稲荷   発
0848 名鉄  国府     着
0853 名鉄  国府     発
0933 名鉄  金山     着
0936 名鉄  金山     発
0948 名鉄  上小田井   着
0951 鶴舞線 上小田井   発
0953 鶴舞線 庄内緑地公園 着

(庄内緑地公園 1時間18分)

1111 鶴舞線 庄内緑地公園 発
1113 鶴舞線 上小田井   着
1122 名鉄  上小田井   発
1130 名鉄  金山     着

(金山 45分)

1215 名鉄  金山     発
1257 名鉄  美浜緑苑   着

(美浜緑苑 1時間49分)

1446 名鉄  美浜緑苑   発
1533 名鉄  太田川    着
1537 名鉄  太田川    発
1603 名鉄  中部国際空港 着

(中部国際空港 1時間44分)

1747 名鉄  中部国際空港 発
1853 名鉄  名鉄岐阜   着





本日の旅のGoogleマップ。西は名鉄岐阜から、東は豊川稲荷まで。
豊川稲荷駅は名鉄最東端の駅です。

名鉄はミュースカイ以外の特急には一般車が付いていて、特急運賃無しで特急に乗れるのが気持ちイイなあ
Posted at 2017/01/03 22:34:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミュージアム | 日記
2016年09月12日 イイね!

[リニモ]芸大通 トヨタ博物館

トヨタ博物館の再訪です。
トヨタ博物館 トヨペット クラウン RS型



前回はまだミラーレス一眼カメラを持ってませんでした。

リニモはHSST(磁気浮上式鉄道)であり、アストラムライン、ゆりかもめのAGTとは別扱いっぽいです。
ゆりかもめは来月ダイヤ改正され、本数が増えるとか。

リニモは新交通システムの一種で、アストラムラインと軌条とかの雰囲気が似てます。音と振動、静か!
リニモ 八草方面 軌条


キャラクターは八草みずきリニモたん
リニモ藤が丘駅 コンコース 八草みずき&リニモたん







1.トヨタ博物館

リニモ「芸大通」(トヨタ博物館前)から徒歩5分ほど。芸大とは愛知県立芸術大学です。

展示車は、日本、ドイツ、フランス、イタリア、スペイン、英国など。
トヨタ博物館 日本 トヨダ AA型 乗用車 トヨタ博物館 ドイツ ベンツ パテント モトールヴァーゲン トヨタ博物館 フランス プジョー 402 トヨタ博物館 イタリア フィアット 500 トッポリーノ トヨタ博物館 スペイン イスパノスイザ アルフォンソ XIII トヨタ博物館 イギリス ランチェスター

感想、説明は省略します……。



いつものように博物館ではカレー……と思ったら朝は無かったので、フレンチトースト。
トヨタ博物館 Museum Restaurant AVIEW フレンチトースト

AVIEWというミュージアムレストランです。







2.フランス靴ABC

名駅や栄で百貨店を廻って靴とか見て、帰宅。
いわゆる”ABC”の靴、ベルルッティは名古屋三越、コルテは松坂屋にあります。Aはどこにあるだろう?

楽しい旅でした。





運行表(平日ダイヤ)



0724  岐阜バス     六条大溝町 発
0740  岐阜バス     JR岐阜  着
0747  JR(在来線)  岐阜駅   発
0814  JR(在来線)  名古屋駅  着
0821  名古屋市営地下鉄 名古屋駅  発
0849  名古屋市営地下鉄 藤が丘駅  着
0858  リニモ      藤が丘駅  発
0907  リニモ      芸大通   着

(トヨタ博物館 1時間49分)

1056  リニモ      芸大通   発
1106  リニモ      藤が丘駅  着
1113  名古屋市営地下鉄 藤が丘駅  発
1140  名古屋市営地下鉄 名古屋駅  着

(名駅・栄 百貨店巡り 1時間50分 見るだけならタダ)

1330  JR(在来線)  名古屋駅  発
1348  JR(在来線)  岐阜駅   着
1353  岐阜バス     JR岐阜  発
1407  岐阜バス     六条大溝町 着





トヨタ再訪のきっかけは、↓の本です。
トヨタ 最強の時間術

色々面白かったですが、特に定量不定時運搬の話が面白かったです。

路線バスは運行表があるから「定時運行」? いや、僕の考えは違う。

お客さんは各バス停で待っていますが、各バス停のお客さんの人数ってのは
始点から発車した時点で”運命”として決まってるんだと思います。路線バスの神様が決めてるかも?

運転士は”運命”通りの人数のお客さんを乗せなきゃいけないわけで、
”運命”の人数と実際の人数とがズレちゃ(乗せこぼしちゃ)いけないのです。

”運命”の人数=定量。路線バスの目標は時間ではなく、お客さんの人数。
運行表の時刻は定量運行を行うための目安だと思ってます。
Posted at 2016/09/13 17:26:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミュージアム | 日記
2016年07月14日 イイね!

[近鉄名古屋線]近鉄四日市 四日市市立博物館/四日市公害と環境未来館

四日市の博物館です。
アケボノゾウ骨格標本(複製)





養老鉄道 養老線 美濃松山→桑名、近鉄 名古屋線 桑名→近鉄四日市
です。
美濃松山は岐阜県最南端の駅です!
美濃松山の次は多度(三重県)です。



美濃松山は無人駅なので、切符が買えない、ICOCAも使えない。

「乗車券発行機」で非エンコードの乗車券をもらい、
養老鉄道 美濃松山駅 乗車券発行機
養老鉄道の車内で係員さん(※養老鉄道はワンマンなので車掌ではない)に運賃を精算してもらいます。

養老鉄道の乗車券無しで養老鉄道に乗ってしまうと、降りる時に大変でしょう……。



養老鉄道 養老線は桑名駅 4番のりば。
4番のりばホームに、中間改札があります。
中間改札ではICOCAが使えます。
名古屋などからICOCAで乗車した場合は、桑名でICOCAで精算する事が出来ます。

ただ、今回の美濃松山のような無人駅で乗車した場合はICOCAが使えません。
なので……乗車券が大事!



近鉄名古屋線は、近鉄の”ドル箱”のひとつでしょう。
特徴としては、木曽三川(揖斐川・長良川・木曽川)を越えます。下流なので、川幅が広い!



養老鉄道は第3セクターで、昔は近鉄養老線でした。
近鉄時代の養老線Webサイト「養老鉄道発 美濃本郷STATION」

その頃もたしか、四日市方面へは桑名で乗り換え……だったような?

養老鉄道は「養老線」と「揖斐線」に分かれてます。
大垣でいったん終点。直通は出来ないハズ。
桑名と、そして大垣がメインなのです。
養老鉄道 大垣きゅん物語 コラボ記念切符 限定発売







1.四日市市立博物館/四日市公害と環境未来館

「そらんぽ四日市」という建物に
「四日市市立博物館」「プラネタリウム」「四日市公害と環境未来館」の3つの施設が入ってます。

今回はあまり写真を撮ってませんが……
B29の焼夷弾とか。
B29 焼夷弾



四日市を語るキーワードは、
そのB29の焼夷弾、つまり「四日市空襲」のほか「海軍燃料廠」、

「四日市公害」「亜硫酸ガス」(SO2)、
「四日市宿」「十里の渡し」、
「住工分離」「緑地」、
など。

今は「みえ水素ステーション」もある。
公害や空襲があって大変だったが、現在は環境への取り組みが盛んな街なんです。



「高速道路 発掘物語」という企画展が期間限定でやってます。
高速道路 発掘物語

亀山JCTまでの新名神が、いつか四日市JCTまで延伸するのです。
四日市JCT-新四日市JCTあたりは実は遺跡が多いので、発掘調査が行われているのです。







2.四日市名物 とんてき

駅前の「1番街商店街」の「ゑびすや」で食べました。
ゑびすや とんてき

1人前でも結構な量が……旨い!







運行表(平日ダイヤ)



0832  養老鉄道(養老線)美濃松山駅  発
0857  養老鉄道(養老線)桑名駅    着
0902  近鉄(名古屋線) 桑名駅    発
0914  近鉄(名古屋線) 近鉄四日市駅 着

(四日市 2時間56分)

1210  近鉄(名古屋線) 近鉄四日市駅 発
1223  近鉄(名古屋線) 桑名駅    着
1245  養老鉄道(養老線)桑名駅    発
1303  養老鉄道(養老線)美濃松山駅  着





普段、バス乗務中、運転席から
運行中の養老鉄道の電車が見えたりします。

通勤ラッシュの混雑時に2両編成だったり、
昼間のすいてる時間に4両編成だったり、
編成は、なんとかならんものか^^
Posted at 2016/07/14 01:24:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミュージアム | 日記
2016年07月07日 イイね!

[東海道本線]豊橋駅 三河港 ポートインフォメーションセンター「カモメリア」

岐阜→豊橋は東海道本線or名鉄名古屋本線の二択ですが、今回は東海道本線を選びました。
三河港 豊橋港 神野ふ頭 カモメリア







東海道本線上りは豊橋から先、まだまだ続きますが、
たいてい、いったんここ(豊橋)が終点です。
豊橋より東へ行くなら、浜松行に乗り換え。

豊川放水路で名鉄がJRに乗り入れて、
さあ豊川橋梁。超えたらいよいよ豊橋ってカンジです。

岐阜(名鉄岐阜)→豊橋は
JRも名鉄も所要時間・運賃、ほぼ同じです。
名鉄のほうが僅かに安い。
名鉄名古屋本線は岐阜が始点なので、座れる。
manacaはポイントが溜まる。TOICAはポイントとかそういうのは無い。







豊橋は豊橋鉄道、通称豊鉄
路面電車も走ってます。
豊鉄(豊橋鉄道)路面電車







1.ポートインフォメーションセンター「カモメリア」

カモメリアの開館時間は0900。
バス停「港湾合同庁舎」到着が0821ですので、39分、時間があります。
その間、三河港の写真を撮ってました。

風車とか。
神野ふ頭 風車



0900オープン。1001まで集中します。

1F展示室の模型。
海王丸や清龍丸です。おもしろカッコイイぜ!
海王丸 清龍丸



1F展示室にはトヨペットクラウンやレクサスがありました。
トヨペット クラウン レクサス LS 600h



4Fが展望室。ここからがイイ眺めなんです!
写真を撮る日が晴れてて良かったです。
神野ふ頭 愛知県三河港務所



技科大や駅も。
豊橋技術科学大学 豊橋市役所~豊橋駅







2.豊橋カレーうどん

名物の「豊橋カレーうどん」
豊橋カレーうどん

豊橋駅前の「みかわの郷 カルミア店」で食べました。(OPEN1100~)
みかわの郷 カルミア店 豊橋カレーうどん



うどんの下に、とろろご飯があります!
うどんの上に、うずらの卵(豊橋産)。
うどんの横には漬物。
これらが、豊橋カレーうどんの”箇条”らしい。







[運行表(平日ダイヤ)]



0610  岐阜バス       六条大溝町  発
0622  岐阜バス       JR岐阜   着
0637  JR(東海道本線)  岐阜駅    発
0755  JR(東海道本線)  豊橋駅    着
0805  豊鉄バス(神野ふ頭線)西駅前    発
0821  豊鉄バス(神野ふ頭線)港湾合同庁舎 着

(カモメリア 1時間40分)

1001  豊鉄バス(神野ふ頭線)港湾合同庁舎 発
1020  豊鉄バス(神野ふ頭線)西駅前    着

(豊橋駅 カレーうどん 1時間13分)

1133  JR(東海道本線)  豊橋駅    発
1248  JR(東海道本線)  岐阜駅    着
1257  岐阜バス       JR岐阜   発
1311  岐阜バス       六条大溝町  着



豊鉄バスのりば、駅の西口は神野ふ頭線くらいでしょう。
他の路線は、ほとんど東口。
Posted at 2016/07/07 14:47:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミュージアム | 日記
2016年06月08日 イイね!

[名鉄豊田線]豊田市 トヨタ会館 ~ミラーレス一眼~

トヨタ会館 TOYOTA 86
再び名鉄豊田線です。



幕張のレッドブル・エアレースの会場の皆さん、
ステキな腕時計を付けてる方が多かったですが、
カメラもイイのを持ってる方がたくさんいました。

乗り物を撮り続ける僕も、そろそろカメラかな
と思い、ミラーレス一眼カメラを買いました。

OLYMPUSの「OM-D E-M10 MarkII」というカメラです。
OLYMPUS OM-D E-M10 MarkII

デジタル一眼レフというカメラもありますが……
自分はこっち(ミラーレス一眼)のほうが向いてそう。デジカメ感覚で使えるし。



”デビュー戦”に選んだのは、ここ、トヨタ会館。







1.トヨタ会館

トヨタ鞍ヶ池記念館と同様、豊田市駅から名鉄バスで。
バス停の名前は「トヨタ本社前」。トヨタ本社です。
トヨタ本社 「トヨタ本社」バス停

トヨタ博物館、鞍ヶ池、栄生……色々行きましたが、ここがラスボスって感じです。
神羅ビルに乗り込むクラウド君みたいな気持ちです(笑)。
FF7 クラウド&神羅ビル



どこのミュージアムでも、入ったらまずシミュレーター!
ここでは、「VDIM」(総合車両姿勢安定制御システム)というトヨタ独自の技術を体験できます。
トヨタ会館 セーフティ シミュレーター(安全模擬器)

急ブレーキやスキッド(横滑り)、スリップ(空転)の時に車体を安定させるシステムのようです。
この手のシステムは懐疑的ではありますが……あると安心です!



しばらく写真を撮っていたら、ロボットが「カノン」(パッヘルベル)を演奏する時間になりました。
トヨタ会館 TOYOTA PARTNER ROBOT

このロボット、産業技術記念館にもありました。

動画は撮ってませんが、ロボットの演奏するシーンを撮影されたい方は是非、
ここ(トヨタ会館)をオススメします!

産業技術記念館は人がたくさん居るので撮影が大変ですが……
ここは少ないので、貸切みたいな状態でじっくり撮影できます!







2.鉄道カフェ はるか

ここの喫茶店、水曜日は「カレー曜日」でカレーが安い!
新メニューの「18穀ごはんカレー」です。
鉄道カフェ はるか 18穀ごはんカレー




まだ樽見鉄道のNゲージしか持ってないのです。
しかし、よく見てください。方向幕とか貼ってます! ライト点いてます!
鉄道カフェ はるか Nゲージ(樽見鉄道)







あとは……ストラップと保護フィルムが欲しいかなあ。
それと、カメラ本体、および、レンズを入れるケース。







運行表(平日ダイヤ)



0704  岐阜バス          六条大溝町  発
0719  岐阜バス          JR岐阜   着
0727  JR(東海道本線)     岐阜駅    発
0754  JR(東海道本線)     名古屋駅   着
0806  名古屋市営地下鉄(東山線) 名古屋駅   発
0809  名古屋市営地下鉄(東山線) 伏見駅    着
0813  名古屋市営地下鉄(鶴舞線) 伏見駅    発
0859  名鉄(豊田線)       豊田市駅   着
0905  名鉄バス          豊田市    発
0922  名鉄バス          トヨタ本社前 着

(トヨタ会館 1時間27分)

1029  名鉄バス          トヨタ本社前 発
1051  名鉄バス          豊田市    着
1108  名鉄(豊田線)       豊田市駅   発
1155  名古屋市営地下鉄(鶴舞線) 伏見駅    着
1202  名古屋市営地下鉄(東山線) 伏見駅    発
1205  名古屋市営地下鉄(東山線) 名古屋駅   着
1215  JR(東海道本線)     名古屋駅   発
1234  JR(東海道本線)     岐阜駅    着

(鉄道カフェ はるか 57分)

1331  岐阜バス          徹明町    発
1350  岐阜バス          六条大溝町  着



4月から色々な博物館に行っているので、もっと早くからカメラを
とか、今は思ったりしますが……博物館は動かないので、安全なので、また行けばイイです。
Posted at 2016/06/08 20:12:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミュージアム | 日記

プロフィール

岐阜市在住の青葉裕紀と申します。交通安全をお祈りしております https://soccerby.net
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
プジョー208アリュールに乗っています。 (2020年5月31日 売却、2020年6月2 ...
その他 公共交通機関 その他 公共交通機関
鉄道やバス。
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
プジョー 307(ハッチバック)に乗っていました。 【基本データ】 [グレード  ] ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
[カラー ]ターコイズメタリック [変速機 ]ATというかCVT(笑) [ホイール]RA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation