• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青葉裕紀のブログ一覧

2017年11月17日 イイね!

【紅葉】[JR/広島電鉄]宮島・広島城・平和記念公園

宮島 厳島神社 東廻廊広島の日帰り旅です。
(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)









広島は今回で3回目です。↓前々回、前回の広島の旅。
(↓フォトアルバム、ブログの記事です。別のタブが開きます)

前々回(2010年):20100516 今治・宮島・広島
広島 原爆ドーム


前回(2016年):[山陽本線 & 呉線]広島・呉・竹原・福山
ヌマジ交通ミュージアム







目次

01. 東海道新幹線
02. 山陽新幹線
03. 宮島 - 宮島フェリー
04. 宮島 - 厳島神社
05. 宮島 - 大聖院
06. 宮島 - 紅葉谷公園
07. 宮島 - 焼きカキ、揚げもみじ
08. 宮島 - 五重塔、豊国神社(千畳閣)
09. 広島城
10. 広島平和記念公園(原爆ドーム、広島平和記念資料館)
11. 広島電鉄 1号線
12. 山陽新幹線(復路)
99. パンフレット

運行表(土曜ダイヤ)





01. 東海道新幹線

東海道本線で岐阜→名古屋。

東海道新幹線のぞみ号で名古屋→新大阪(→広島)。



名古屋駅の新幹線駅ナカの売店で「みそカツヒレサンド」を買いました。[1]
[1]名古屋駅 みそカツヒレサンド
東海の人間ですので、みそカツの味は慣れています。旨い。





02. 山陽新幹線

山陽新幹線のぞみ号で(名古屋→)新大阪→広島。

岡山までは最近は何度も旅行していますが、岡山以西は久しぶりです。



新幹線車内販売の名物(?)、「かたいアイスクリーム」を買いました。[1]
[1]大山牧場 紅茶アイスクリーム
鳥取県の大山牧場の期間限定、「紅茶アイスクリーム」です。本当にかたい。

まだ買った事はありませんが、東海道新幹線ではスジャータのアイスクリームらしいです。
ご当地「かたいアイスクリーム」食べ比べとか、そういうのも楽しいかもしれません。



よく、東海道線は東海道、中央線は中山道が近いと言われますが、
山陽線は西国街道が近いのでしょう。





03. 宮島 - 宮島フェリー

在来線で広島→宮島口。



JR宮島口駅。[1]

観光シーズンですので、列車や駅は観光客で満員です。
[1]JR宮島口駅 [2]JR宮島口駅 駅前通り 田心姫命(たごりひめのみこと)
駅前通りには宗像三女神、田心姫命(たごりひめのみこと)のパネルがありました。[2]



宮島フェリー「宮島口」のりば。[3]

2010年の時もこのフェリーに乗りました。厳島神社の大鳥居に接近してくれます。
[3]JR宮島口フェリーのりば [4]JR宮島フェリー
10分ごとに運行されてます。逆光の中、乗船するフェリーが来ました。[4]



大鳥居に接近。[5]
JR宮島フェリーは、このサービスがイイ。
[5]JR宮島フェリー 厳島神社 大鳥居
どうやら、この日この時刻は引き潮のようです。



10分後、「宮島」のりばに到着。[6][7]
[6]JR宮島フェリー 桟橋 [7]JR宮島フェリーのりば
修学旅行か何かの生徒さんも多いですな。





04. 宮島 - 厳島神社

宮島と言えば厳島神社。日本三景のひとつです。
中学生の頃、太平洋フェリーで松島にも行った事があります。あと、残りは天橋立ですな……。



大鳥居。引き潮です。

観光客の皆さんは、ここぞとばかりに大鳥居に接近されていますな。[1]
[1]宮島 厳島神社 大鳥居(引き潮) [2]宮島 厳島神社 大鳥居、鹿
宮島は鹿が多いです。奈良公園の鹿と同様、マイペースな奴らです。[2]



厳島神社。

先日行った江島神社同様、「日本三弁財天」で有名な神社です。

客神社から見た高舞台。[3]
同じく客神社から見た、鏡の池と五重塔。[4]
旅行ガイドとかで超・定番のスポット、東廻廊から見た大鳥居。[5]
高舞台から見た五重塔。[6]
そして、能舞台から見た大鳥居。[7]
[3]宮島 厳島神社 客神社本殿 [4]宮島 厳島神社 鏡の池 [5]宮島 厳島神社 東廻廊 [6]宮島 厳島神社 高舞台 [7]宮島 厳島神社 能舞台
定番どころを撮影しております。





05. 宮島 - 大聖院

宮島最古の寺院、大聖院。

まさしく紅葉が見頃です。[1][2][3][4][5]
[1]宮島 大聖院(1)白糸川、たきばし [2]宮島 大聖院(2) [3]宮島 大聖院(3) [4]宮島 大聖院(4) [5]宮島 大聖院(5)
11月は「大聖院もみじ祭り」も開催され、1年の中でも大聖院が最も美しい時期らしいです。





06. 宮島 - 紅葉谷公園

紅葉谷公園。

大聖院同様、まさしく紅葉が見頃です。[1][2][3][4][5]
[1]宮島 紅葉谷公園(1) [2]宮島 紅葉谷公園(2) [3]宮島 紅葉谷公園(3) [4]宮島 紅葉谷公園(4) [5]宮島 紅葉谷公園(5)
もともと、ここ「紅葉谷公園の紅葉が見頃」という情報をFacebookの「宮島観光情報」で得ました。
それで今回、広島に旅をしよう、宮島に紅葉を見に行こう、と決めたわけです。



この紅葉谷公園の素晴らしい景色……はるばる宮島まで行って良かったです。
「紅葉谷」という名にふさわしい、鮮やかな景色です。





07. 宮島 - 焼きカキ、揚げもみじ

大聖院、紅葉谷公園と、山を歩いたので腹が減りました。



宮島特産の焼きカキ。[1]
食事処「とりい」です。
[1]宮島 食事処「とりい」焼きカキ
僕は東海の人間なので、浦村の焼きカキに食べ慣れていますが、
広島のカキは身が大きくて歯ごたえがあります。浦村のカキとは、また違ってて旨いです。



宮島、食べ歩き名物の「揚げもみじ」。[2]
もみじ饅頭の「紅葉堂」です。
[2]宮島 紅葉堂 揚げもみじ
こしあんとクリームを食べました。
宮島に来たらやはり、この揚げもみじでしょう。





08. 宮島 - 五重塔、豊国神社(千畳閣)

宮島の定番観光スポット、五重塔[1]と千畳閣[2]
紅葉が見頃です。
[1]宮島 五重塔 [2]宮島 豊国神社(千畳閣)
特に、千畳閣の中から見るイチョウが見事です。
観光客の皆さん、同じような位置から、このイチョウの樹をカメラで撮影されていました。



ひとまず宮島の散策は終了。

復路の宮島フェリーに乗ります。

行きは厳島神社の大鳥居など引き潮でしたが、帰りは満ち潮です。[3][4]
[3]宮島 厳島神社 大鳥居(満ち潮)(1) [4]宮島 厳島神社 大鳥居(満ち潮)(2) [5]宮島 五重塔、豊国神社(千畳閣)
宮島行きのJRフェリーの後ろには、先ほどの五重塔と千畳閣が見えます。[5]





09. 広島城

在来線で宮島口→新白島。



新白島からアストラムラインに沿って7分ほど歩いて行くと、広島城の堀が見えてきます。
広島城も紅葉が見頃です。[1][2][3][4][5]
[1]広島城 堀(1) [2]広島城 堀(2) [3]広島城 堀(3) [4]広島城 堀(4) [5]広島城 堀(5)
このアストラムライン沿いから見える広島城の堀、隠れた(?)撮影スポットなんでしょう。
観光客の皆さんはどうやって広島城へ来るのか知りませんが、新白島から来る人はあまり居ません。

地元の散歩をしているオッサンとか、読書をしているお姉さんくらいしか居ません。
「隠れ撮影スポットから広島城を独り占め!」って感じです。
新白島から来て得をしました。



徒歩で掘に沿って歩き、正門まで来ました。

平櫓、多聞櫓、太鼓櫓。[6]
御門橋、表御門。[7]
[6]広島城 平櫓、多聞櫓、太鼓櫓 [7]広島城 御門橋、表御門
平成に復元されたものではありますが、金沢城の二の丸と同様、内部公開されています。
時間があったら、中に入っても良かったかな。



被爆樹木のユーカリ[8]とクロガネモチ[9]
[8]広島城 被爆樹木 ユーカリ [9]広島城 大本営前庭築山 被爆樹木 クロガネモチ [10]広島城 広島大本営跡
日清戦争の大本営(天皇が指揮をとられていたところ)。[10]
大本営は太平洋戦争の原爆により倒壊したらしいです。



天守閣。

太平洋戦争の原爆により倒壊。
昭和33年に鉄筋コンクリートで建てられました。

内部は資料館のようになっています。撮影禁止で何も撮影していません。



広島城は関ヶ原の合戦で西軍の総大将だった毛利輝元が居ました(関ヶ原の合戦時は大阪城に居た)。
結果、西軍は負けてしまい、関ヶ原の後は、輝元は、長州・萩へと行きます。
毛利家の後、広島城に居たのは福島家や浅野家です。



……閑話休題。
広島城の最上階は展望台です。
[11]広島城 天守閣 最上階……から広島駅 [12]広島城 天守閣 最上階……から原爆ドーム
広島駅[11]や、広島平和記念公園の原爆ドーム[12]が見えます。
やはりこの時期、紅葉が見事です。



広島城の売店で、「日本の名城」という2018年カレンダーを購入しました。
(画像は 99.パンフレットの項目にあります)

大垣城や名古屋城、犬山城の写真もあって嬉しいカレンダーです!





10. 広島平和記念公園(原爆ドーム、広島平和記念資料館)

原爆ドーム。[1]
[1]広島平和記念公園 原爆ドーム
そして、広島平和記念資料館。

……恐縮でございますが、語りません。黙祷。



今年の7月に「核兵器禁止条約」が採択されました。

核兵器禁止条約の締結に署名をしました。
戦争というものが、核兵器というものが無くなるのを祈るばかりでございます。





11. 広島電鉄 1号線

「袋町」電停から広島電鉄1号線で「広島駅」電停。



豊橋や富山、高知に岡山、長崎、そして、最近は江ノ電……
今まで様々な街の路面電車に乗りに行きました。



僕は、”クルマの街”で善戦する”熱血漢”である、路面電車や路線バスを見たいのです。



街で公共交通機関が活躍するには、
街そのものや街の住民の皆さんに、趣味や遊びとかではなく、
「公共交通機関があって助かる」「公共交通機関は便利だ」
と愛してもらえる気持ちが必要です。

逆に、一番あってはならない気持ちが、「乗っていてミジメだなあ……」
という気持ちです。



僕もそういう、必要な気持ちと、逆にあってはならないミジメな気持ちと、
考えて、公共交通機関の運転士という仕事をやっていきたいと思っています。



広島には、バスが近づくとスマホでわかる「BUSit」(バスイット)のサービスがあります。[1]
[1]広島 BUSit(バスイット)
不具合とかが、もしあれば早急に対応してもらいたいですし、
広島でバスを利用される皆さんに「あって助かる」「便利だ」と思えるサービスを期待します。





12. 山陽新幹線(復路)

新幹線「さくら」で広島→新大阪。
大阪から岐阜は、米原経由で在来線。



さくらのほうがのぞみ号より運賃が少し安いのに加え、
さくらは2+2のシートで、肘掛けも大きくて快適です。

新大阪までさくら、そこから在来線という乗り換えスタイルは、アリですね。
新大阪から米原、名古屋、そして豊橋までは新快速が続き、なかなか速くて快適です。





99. パンフレット

在来線で新大阪→米原→岐阜。



無事帰宅。
いい旅でした。
[1]広島 パンフレット [2]広島 宮島クリアファイル、「日本の名城」カレンダー
パンフレット類[1]を保管するクリアファイル[2]は宮島の「山之内」で購入しました。



広島の皆さん、
「何シテル?」で「イイね」やコメントで応援してくれた皆さん、
どうもありがとうございました。








運行表(土曜ダイヤ)

0534 JR(在来線) 岐阜  発
0559 JR(在来線) 名古屋 着
0620 JR(新幹線) 名古屋 発
0837 JR(新幹線) 広島  着
0846 JR(在来線) 広島  着
0914 JR(在来線) 宮島口 着
** JR(フェリー)宮島口 発
** JR(フェリー)宮島  着

(宮島)

1215 JR(フェリー)宮島  発
** JR(フェリー)宮島口 着
1233 JR(在来線) 宮島口 発
1258 JR(在来線) 新白島 着

(広島城・原爆ドーム・広島平和記念資料館)

1628 広島電鉄    袋町  発
1648 広島電鉄    広島駅 着

1722 JR(新幹線) 広島  発
1848 JR(新幹線) 新大阪 着
1905 JR(在来線) 新大阪 発
2025 JR(在来線) 米原  着
2035 JR(在来線) 米原  発
2121 JR(在来線) 岐阜  着

Posted at 2017/11/17 03:39:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 紅葉 | 日記
2016年12月06日 イイね!

【紅葉】海津(羽根谷だんだん公園・行基寺・山崎八幡神社・治水神社・木曽三川センター・アクアワールド水郷パークセンター)

海津市の紅葉を見て廻りました。
羽根谷だんだん公園







1.羽根谷だんだん公園

海津市南濃町奥条。

「さぼう遊学館」が隣接してます。「さぼう」とは「砂防」の事で、「だんだん」とは「段々」。
三川分流工事のヨハニス・デ・レーケ作、「巨石積えん堤」(国の登録有形文化財)が段々になってます。
羽根谷だんだん公園 羽根谷だんだん公園 羽根谷だんだん公園 羽根谷だんだん公園 羽根谷だんだん公園 羽根谷だんだん公園







2.行基寺

海津市南濃町上野河戸。

養老山の上から濃尾平野を見渡せます。濃尾平野の遙か向こう、御嶽山とか乗鞍岳も見られますよ。
行基寺 行基寺 行基寺 行基寺 行基寺 行基寺



本日の撮影は、あえて太陽に向かって(=逆光で)やってみました。木漏れ日の表現が狙いです。
行基寺に限らず他の場所も……正直、やり過ぎてクドくなってる気がします。程々にしよう……。







3.山崎八幡神社

海津市南濃町山崎。

案内板に「山崎八幡神社のイチョウ」と書かれた大きなイチョウの樹があります。海津市天然記念物。
山崎八幡神社 山崎八幡神社のイチョウ







4.治水神社

海津市海津町油島。

「宝暦治水」の治水神社です。宝暦治水で岐阜県鹿児島県と姉妹県なのです。
治水神社 治水神社 治水神社 治水神社 治水神社 治水神社







5.木曽三川公園センター

海津市海津町油島。

冬のイルミネーション春のチューリップ祭りが有名ですが、紅葉もキレイです。
木曽三川公園センター 駐車場……から千本松原 木曽三川公園センター 木曽三川公園センター 三川池……から水屋 木曽三川公園センター 木曽三川公園センター 木曽三川公園センター



国営ゆえ年中入園無料ですが、冬のイルミネーション期間も無料。入園料だけで高い所あるしなあ……。







6.アクアワールド水郷パークセンター

海津市海津町福江。

昔、住宅展示場があった場所。風車とかあってオランダっぽい雰囲気です。
アクアワールド水郷パークセンター アクアワールド水郷パークセンター アクアワールド水郷パークセンター アクアワールド水郷パークセンター アクアワールド水郷パークセンター アクアワールド水郷パークセンター







「2.行基寺」で書いた通りですが、木漏れ日を表現するような写真はキレイです。
たとえるなら、新海誠監督のファルコムゲームやアニメ映画でありがちな、光の効果か。
新海誠

しかし……木漏れ日を狙って逆光ばっかは、ちょっとクドいかも。
Posted at 2016/12/08 23:13:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 紅葉 | 日記
2016年12月04日 イイね!

【紅葉】[名鉄尾西線]一宮(浅井山公園・尾西公園・尾西歴史民俗資料館別館・九品地公園・鞆江緑地公園・尾西線山崎駅)

一宮の紅葉を見て廻りました。
一宮 尾西歴史民俗資料館 旧林家住宅 日本庭園








1.浅井山公園

一宮市浅井町。

「温故井池」という池が面積の半分以上を占めます。
池では早朝から地元のおじいちゃんが釣りをやってます。のべ竿の形からして……へら鮒?

アヒルが結構泳いでます。
浅井山公園 浅井山公園 浅井山公園 浅井山公園 温故井池 浅井山公園 温故井池







2.尾西公園

一宮市三条。

大垣一宮線(主要地方道18号線)
東海道新幹線 長良川橋梁 & 羽島大橋

から「三条賀」交差点を少し南に入った所にあります。

メタセコイア並木なんかがキレイです!
尾西公園 尾西公園 尾西公園 尾西公園 尾西公園







3.尾西歴史民俗資料館別館 旧林家住宅

一宮市起。

美濃路起宿脇本陣の跡に建てられたもの。国の登録有形文化財建造物に指定されてます。

日本庭園が見事です!
尾西歴史民俗資料館別館 旧林家住宅 日本庭園 尾西歴史民俗資料館別館 旧林家住宅 日本庭園 尾西歴史民俗資料館別館 旧林家住宅 日本庭園 尾西歴史民俗資料館別館 旧林家住宅 日本庭園 尾西歴史民俗資料館別館 旧林家住宅 尾西歴史民俗資料館別館 旧林家住宅







4.九品地(くほんじ)公園

愛知県一宮市文京。

一宮市民病院の南側です。
すぐ近くに保育園、小学校、中学校、高校があります。

僕の行った時は小学生の児童と思われる子たちが競技場で持久走をやってました。
児童は走るだけでいいけれど、引率の先生が大変そう。
九品地公園 九品地公園 九品地公園







5.鞆江緑地公園

一宮市明地。

後述の名鉄尾西線山崎駅の近く。少しだけ立ち寄って少しだけ写真を撮りました。
鞆江緑地公園……から鞆江神社







6.名鉄尾西線 山崎駅「黄葉まつり」

稲沢市祖父江町。稲沢市は一宮市の隣です。

「第17回 そぶえイチョウ 黄葉まつり」
稲沢市観光協会 第17回 そぶえイチョウ 黄葉まつり

今やってます。公式Webサイトでは11月30日までと書いてありますが、12月06日の今日もやってます。



「黄葉まつり」は山崎駅だけでなく、祖父江町体育館などでもやってますが、
この会場を選んだ理由は、名鉄電車と一緒の写真が撮れるから。いわゆる”撮り鉄”!?
名鉄尾西線 山崎駅 そぶえイチョウ 黄葉まつり 名鉄尾西線 山崎駅 そぶえイチョウ 黄葉まつり 名鉄尾西線 山崎駅 そぶえイチョウ 黄葉まつり



会場では豚汁の炊き出し
第17回 そぶえイチョウ 黄葉まつり 山崎会場 豚汁

がやってます。
お客さん(おじいちゃんおばあちゃんばかり)は皆自慢のカメラを机に置き、暖かい豚汁を食べてます。







一宮は名鉄の名古屋本線や尾西線のほか、名鉄バスが走ってて、「名鉄の街」って感じかも。
Posted at 2016/12/06 14:19:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 紅葉 | 日記
2016年11月27日 イイね!

【紅葉】大垣(大垣公園・大垣郵便局・大垣市役所・情報工房・円興寺・多良峡森林公園・墨俣一夜城)

大垣市内の紅葉を見て廻りました。
多良峡(7)







1.大垣公園

大垣市郭町。

映画「聲の形」
聲の形

にも登場する大垣公園春の桜芭蕉元禄イルミネーションが有名かもしれませんが、紅葉もキレイです。

大垣公園(1) 大垣公園(2) 大垣公園(3) 大垣公園(4) 大垣公園(5)







2-3.大垣郵便局大垣市役所

大垣市郭町(郵便局)、大垣市丸の内(市役所)。
大垣郵便局は駐車場が少ない(18台のみ)ため、路上駐車が多いのです……なので、写真撮影は早朝。

大垣郵便局(1) 大垣郵便局(2) 大垣市役所







4.四季の路

大垣市船町。

四季の路というと「聲の形」で有名になった「美登鯉橋」や「ウォーターカーテン」、「虹の橋」の場所。
四季の路 美登鯉橋 四季の路 ウォーターカーテン 四季の路 虹の橋



「四季の広場」あたりの紅葉がキレイです。
四季の路 四季の広場 四季の路 四季の広場……から美登鯉橋 四季の路 貝殻橋……から住吉橋







5.ソフトピアジャパンメタセコイア並木

大垣市加賀野。

前回ソフトピアジャパンに行った時は、まだ青い葉っぱでしたが……
大垣市加賀野 ソフトピアジャパン メタセコイア並木


今、見頃です。
ソフトピアジャパン メタセコイア並木(1) ソフトピアジャパン メタセコイア並木(2) ソフトピアジャパン メタセコイア並木(3) ソフトピアジャパン メタセコイア並木(4) ソフトピアジャパン メタセコイア並木(5) ソフトピアジャパン センタービル 



11月25日(金)から「冬のファンタジー」という光のオブジェ&イルミネーションが始まりました。
大垣市加賀野 ソフトピアジャパン 冬のファンタジー(2016年)

「冬のファンタジー」は、来月の25日までやるみたいです。







6.円興寺

大垣市青墓町。

円興寺(1) 円興寺(2) 円興寺(3)



県下の紅葉名所「飛騨・美濃紅葉33選」に選ばれてます。







7.多良峡

大垣市上石津町下多良。

多良峡(1) 多良峡(2) 多良峡(3) 多良峡(4) 多良峡(5) 多良峡(6)



円興寺同様、「飛騨・美濃紅葉33選」のひとつです。また、「岐阜県の名水50選」のひとつ。

地元では「一ノ瀬嵐山」と言われているらしいです。







8.墨俣一夜城

大垣市墨俣町。

秀吉が一夜で築いたと言われる墨俣一夜城。桜の名所ですが、何気に紅葉もキレイです。
墨俣一夜城



今は桜の時期では無いので周辺はガラガラですが、桜の時期になると観光客で満員になります。
桜の時期は路線バスをシャトルバスのように使う方法をオススメします。オススメバス停は○○や○○……。







今日廻った幾つかの場所は、大垣市景観遺産に指定されています。
Posted at 2016/11/29 13:25:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 紅葉 | 日記
2016年11月22日 イイね!

【紅葉】岐阜・山県(岐阜大学・大龍寺・長良公園・加納公園・金華橋・伊自良湖・甘南美寺)

岐阜市内と山県市の紅葉の名所を廻りました。
長良公園……から金華山

モチーフは主に金華山の岐阜城です。







1.岐阜大学

岐阜市柳戸。

泣く子も黙る国立大学法人。岐阜県で唯一の国立大学です。
獣医学科とかあります。岐阜県出身より愛知県出身の学生が多いかも。
岐阜大学 図書館 岐阜大学 図書館 岐阜大学 教育学部 岐阜大学 図書館……から工学部のメタセコイア 岐阜大学 案内 岐阜大学……の前の並木道







2.大龍寺

岐阜市粟野。

粟野は岐阜市の北端。あと少し北に行くと山県市です。

「満天星(どうだん)つつじ」という木で有名です。
「どうだん庭園」に入ると至近距離で接写できそうですが……入園料が必要なので外から望遠で撮影。
大龍寺 満天星(どうだん)つつじ 大龍寺 満天星(どうだん)つつじ 大龍寺 満天星(どうだん)つつじ 大龍寺 満天星(どうだん)つつじ







3.長良公園

岐阜市長良。

はがない
はがない(僕は友達が少ない)私のキ・モ・チ

の”聖地”です。

前も書いた通り、岐阜の人々は金華山に登るより、街から岐阜城を眺めるんです。
あと……航海でいう北極星みたいな役割ですね(笑)。「OK、あっちが金華山か」みたいな。
長良公園……から金華山 長良公園 メタセコイア並木 長良公園……から金華山 長良公園……から金華山 長良公園 連絡橋……から百々ヶ峰 長良公園 連絡橋……から金華山







4.加納公園

岐阜市加納丸之内。

「加納城跡」がある。家康によって築かれた城らしいです。
加納公園 加納公園 加納公園 加納公園 加納城跡







5.金華橋

ルドルフとイッパイアッテナ
ルドルフとイッパイアッテナ

の”聖地”です。
金華橋通り……から金華山 金華橋通り……から金華山 金華橋……から金華山 金華橋……から金華山

岐阜市内を流れる長良川は、いわゆる”中流”であり、
岐阜市内の橋は、”下流”(たとえば長良大橋や南濃大橋)とはまた違った趣があります。







6.伊自良湖甘南美寺

最後は岐阜市内を抜け、国道256号線を北に走り、高富トンネルを抜け山県へ。

伊自良湖はワカサギ釣りで有名な人造湖ですが……なぜか水が全て抜けてました。
伊自良湖 恋人の聖地 伊自良湖 金ヶ谷歩道橋 伊自良湖 伊自良湖

「ボカロライブ」というのが不定期で行われるらしいです。





伊自良湖のすぐそばの甘南美寺(かんなびじ)。こちらも紅葉がキレイです。
甘南美寺

岐阜大学の研究者のページ。勝手にリンクを貼って恐縮ですが、カンナビノイドとか興味深い記事です。





無事帰宅。
今回廻った名所以外にも、もっとたくさん、岐阜市内には紅葉の名所があるでしょう!
Posted at 2016/11/22 19:02:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 紅葉 | 日記

プロフィール

岐阜市在住の青葉裕紀と申します。交通安全をお祈りしております https://soccerby.net
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
プジョー208アリュールに乗っています。 (2020年5月31日 売却、2020年6月2 ...
その他 公共交通機関 その他 公共交通機関
鉄道やバス。
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
プジョー 307(ハッチバック)に乗っていました。 【基本データ】 [グレード  ] ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
[カラー ]ターコイズメタリック [変速機 ]ATというかCVT(笑) [ホイール]RA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation