• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青葉裕紀のブログ一覧

2019年10月31日 イイね!

首里城火災!

首里城火災!首里城というと、
僕は大学のサークル旅行で行きました。
沖縄モノレールに乗って行ったような?

サムスピ零(SP)がゲーセンで全盛期だった頃で
聖地巡礼でもあったんですよね。

ただ残念であります。






2017年07月03日 イイね!

谷汲ゆり園・谷汲山華厳寺[樽見鉄道]

谷汲ゆり園・谷汲山華厳寺[樽見鉄道]2017年6月27日、樽見鉄道で、
谷汲ゆり園・谷汲山華厳寺に行きました。










樽見鉄道





1日フリー乗車券



樽見鉄道 大垣駅 ハイモ 樽見行 樽見鉄道 谷汲ゆり園 お得なきっぷ

「谷汲ゆり園」のお得なきっぷを買いました。
1日乗車券とゆり園の入園券のセット。1450円です。

1日乗車券がついて、この価格はお値打ちかもしれません。







谷汲口駅


大垣駅から約45分。

樽見鉄道 谷汲口駅(往路)

春は桜で満開になるようです。







谷汲ゆり園





「谷汲農協前」停留所



「谷汲農協前」バス停 管瀬川 末福橋「谷汲ゆり園」のぼり

近くに根尾川の支流、「管瀬川」が流れてます。







長旗草競馬場跡


どうやらこのあたりは競馬場だったらしい。

谷汲ゆり園 谷汲ゆり園 長旗草競馬場跡







ゆり園



谷汲ゆり園 ゆり(1)谷汲ゆり園 ゆり(2)
谷汲ゆり園 ゆり(3)
谷汲ゆり園 ゆり(4)

品種とかは正直あまりよく知らないんですが、どれも見事に咲いてました。








谷汲山華厳寺





「谷汲山」停留所



「谷汲山」バス停

バス停もなかなかアナクロですな。けど、そこがイイんです。







「谷汲山門前の桜」碑


飛騨・美濃さくら三十三選の地……桜の名所らしい。

谷汲山 道標「 谷汲山門前の桜」、道標「飛騨・美濃紅葉三十三選の地 谷汲山華厳寺」






「華厳寺まで七丁」碑



参道にいくつもある、「華厳寺まで○丁」碑。

谷汲山 谷汲橋 道標「華厳寺まで七丁」







山門


有名な門。

谷汲山華厳寺 山門 谷汲山華厳寺 境内

「汝は有縁の僧なれば早く来て諸堂を旧観に復せよ」







……以上、谷汲の旅でした。
2017年02月23日 イイね!

[中央本線]大曽根 徳川園・徳川美術館・中央線沿東街園

徳川園 龍仙湖(りゅうせんこ)徳川園を廻りました。

先週は名古屋城と白壁・橦木町でしたが、
今週の徳川園は、そのすぐ東です。

名城線や名古屋市営バスでもイイですが、
JRなら乗換無しですし、運賃は安いでしょう。




目次

01. 徳川園
02. 徳川美術館・蓬佐文庫
03. 中央線沿東街園
04. 金公園(こがねこうえん)

運行表(平日ダイヤ)

ex. もちてつ 0系新幹線型 モバイルバッテリー









01. 徳川園

池泉回遊式の日本庭園で、もとは「大曽根屋敷」という徳川光友の隠居所です。
当時の大曽根屋敷がそのまま残っているのではなく、平成16年に日本庭園としてリニューアルされました



登録有形文化財は、
(写真左から)外の「塀」のほか、「黒門」&「脇長屋」(わきながや)、「釣瓶井戸」(つるべいど)。
徳川園 塀(へい)登録有形文化財 徳川園 徳川園黒門(とくがわえんくろもん)、脇長屋(わきながや)登録有形文化財 徳川園 釣瓶井戸(つるべいど)登録有形文化財
後述する「蘇山荘」(そざんそう)も登録有形文化財です。



”正門”である黒門の「黒門口」を抜け、園内に入ると、西の湖エリア、東の森エリアに分かれます。



まず、東の森エリアから。
(写真左から)鯉が滝を登りきって竜となったという登竜門伝説に基づく「龍門の瀧」、
檜造りの「虎仙橋」、橋の下を流れる「虎の尾」、そして、虎の尾の上流の「大曽根の瀧」。
徳川園 龍門の瀧 徳川園 虎仙橋 徳川園 虎の尾 徳川園 大曽根の瀧 徳川園 四睡庵 徳川園 水琴窟
「四睡庵」や「水琴窟」も森の中にあります。



次に、西の湖エリア。
「龍仙湖」という大きな池があり、龍仙湖の周りは、
(写真左から)「西湖堤」&「菖蒲田」、「観仙楼」、「牡丹園」、「瑞龍亭」、そして「亀島」。
徳川園 龍仙湖 徳川園 西湖堤 & 菖蒲田 徳川園 観仙楼 徳川園 牡丹園 徳川園 瑞龍亭 徳川園 亀島
この美しい龍仙湖こそが、徳川園という池泉回遊式庭園の中心的存在なのです。



庭園を散策した後は、外の「蘇山荘」(登録有形文化財)で休憩。
蘇山荘 蘇山荘 季節のデザート ショコラのクレームブリュレ&オレンジとフロマージュブランのソブレ
ショコラのクレームブリュレ&オレンジとフロマージュブランのソブレという季節のデザートを頂きました







02. 徳川美術館・蓬佐文庫

「尾張徳川家の雛まつり」という特別展がやっています。
徳川美術館 蓬佐文庫 徳川美術館 ロビー
撮影はロビーのみですが……展示室(撮影禁止)の「徳川三代の雛飾り」が凄く豪華です!







03. 中央線沿東街園

徳川園から徒歩10分ほど。東に歩いて行きます。JRの中央本線の沿線にある公園です。
中央線沿東街園 JR東海 普通列車 名古屋行
ここからJRの列車を、やや上からの角度で撮影できるのです。隠れスポットでしょうか?
僕は”撮り鉄”の人間じゃないですが……駅のホームで三脚とかで撮るより、きっとここなら安全です!







04. 金公園(こがねこうえん)

大曽根→金山(中央本線)、金山→岐阜(東海道本線)。



地元の岐阜に帰ってきましたが、玉宮町の靴修理屋さん「Argo」(アルゴ)にパラブーツ
Paraboot(パラブーツ) AZAY(アゼイ)
を預けに行きました。ペダルを操作する仕事なので、つま先が少しずつ傷が付くんです。



そこで、帰りに金町(こがねまち)の「金公園」に寄りました。
「からくり時計」(故障中?)や「長良川の水位表示塔」の他、名鉄の「モ510形電車」が展示されてます
金公園 からくり時計 金公園 長良川の水位表示塔 金公園 名鉄 モ510形電車
大正生まれの流線型電車。正面(5枚窓)は大胆な曲面です。前から見たら、まるで灯台です!



岐阜には昔、名鉄の路面電車が走ってました。徹明町電停や金町電停がありました。
徹明町電停には名鉄のMELSAというデパートがありました。今はドン・キホーテの場所です。

柳ヶ瀬は、今はCINEXを残すのみ(?)ですが、当時は映画館が幾つもありました。
中学生の頃、同級生と「電影少女」や「ふしぎの海のナディア」を観に行った記憶があります。



市電の頃に比べると、岐阜の街は、特にJR岐阜駅の長良口はキレイに整理されたと思うのです。
岐阜バスが走り、19のコミュニティバス(ぎふっこバス)が走ってますしね。







無事帰宅。
徳川園、徳川美術館 パンフレット
徳川園の皆さん、どうもありがとうございました。








運行表(平日ダイヤ)

0807 JR(在来線)岐阜    発
0834 JR(在来線)名古屋   着
0842 JR(在来線)名古屋   発
0854 JR(在来線)大曽根   着

(大曽根 2時間35分)

1129 JR(在来線)大曽根   発
1137 JR(在来線)金山    着
1139 JR(在来線)金山    発
1206 JR(在来線)岐阜    着

(岐阜~徹明町 1時間04分)

1310 岐阜バス   徹明町   発
1325 岐阜バス   加納竜興町 着





ex. もちてつ 0系新幹線型 モバイルバッテリー

「もちてつ」の0系新幹線のモバイルバッテリーを買いました。
もちてつ 0系新幹線型 モバイルバッテリー

旅行とかに持っていって使いたいですね。0系ってのが、また渋くてイイんです!
2017年02月15日 イイね!

[名古屋市営地下鉄 名城線]市役所 名古屋城~白壁・橦木町(文化のみち)

名古屋市市政資料館白壁・橦木町の街めぐりをしました。

このあたりは「文化のみち」と呼ばれており、
建物などの貴重な歴史遺産が残されています。









目次

01. 市役所駅・市役所交差点
02. 名古屋城
03. 名古屋市市政資料館
04. 旧豊田佐助邸
05. 文化のみち 二葉館(旧川上貞奴邸)
06. 文化のみち 撞木館
07. 大須

運行表(平日ダイヤ)

ex. 安八 百梅園「梅まつり」









01. 市役所駅・市役所交差点

岐阜→金山(JR東海道本線)、金山→市役所(名城線)。
金山経由は遠回りかもしれませんが、JR→地下鉄の乗換が楽です。名駅経由は乗換が面倒です。



名古屋城へ行くには、市役所駅の7番出入口。
7番出入口は名古屋城の「高麗門」を模した意匠らしく、趣があります。
「市役所」交差点 名城線 市役所駅 7番出入口 「市役所」交差点……から名古屋市役所本庁舎(左)、愛知県庁本庁舎(右)
また、7番出入口は「市役所」交差点にあり、
この交差点から、名古屋市役所本庁舎と愛知県庁本庁舎を見る事が出来ます。
どちらも重要文化財・都市景観重要建築物です。どちらの外観も屋根がイイですよね。







02. 名古屋城

地元の城ですが、一度も行った事の無かった名古屋城。
会社の先輩は「灯台下暗し」と僕を表現していました。



名古屋城の重要文化財は、門や櫓(やぐら)です。
画像左から、旧二之丸 東二之門、表二之門と東南隅櫓(辰巳櫓)、
西南隅櫓(未申櫓)、そして西北隅櫓(戌亥櫓・清洲櫓)です。
名古屋城 重要文化財 旧二之丸 東二之門 名古屋城 重要文化財 表二之門と東南隅櫓(辰巳櫓) 名古屋城 重要文化財 西南隅櫓(未申櫓) 名古屋城 重要文化財 西北隅櫓(戌亥櫓・清洲櫓)



西北隅櫓の近くに御深井丸があり、そこから天守を撮影してます。梅とのコラボですね。
名古屋城 御深井丸(梅)から天守
梅は西之丸あたりにも月影とかあるんですが……まだつぼみの状態で、開花には早いようです。



本丸から天守を撮影しました。望遠レンズで金のしゃちほこも撮影しています。
名古屋城 本丸から天守 名古屋城 本丸から天守 しゃちほこ(1) 名古屋城 本丸から天守 しゃちほこ(2) 
屋根の感じが、名古屋市役所本庁舎や愛知県庁本庁舎と似てるんですよね。



天守最上階……エレベーターではいまいち風情が無いので、らせん階段で登りました。
名古屋城 らせん階段 名古屋城 天守 7階 展望室から名古屋駅方面
最上階から名古屋の街を一望できます! 名駅方面を撮影しました。JRセントラルタワーズ等のビル群。







03. 名古屋市市政資料館

名古屋城から徒歩。名古屋高速道路の下、国道41号方面を目指す。

ネオ・バロック様式のレンガ造りの建物で、重要文化財(旧名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎)。
名古屋市市政資料館 名古屋市市政資料館 中央階段室
市政資料館の見所は1階の「中央階段室」です。結婚式とかロケで使われるそうな。







04. 旧豊田佐助邸

ここから「文化のみち」の「町並み保存地区」。近代化の明治・大正ロマンの建物ばかりです。

豊田佐助邸。
佐助は兄の佐吉を支えた実業家。佐助邸は大正時代に建てられた、白いタイル貼りの洋館です。
旧豊田佐助邸



見所は応接室。漆喰天井にある換気口、鶴のモチーフに「とよだ」の3文字が隠れています。
旧豊田佐助邸 1階 洋間 旧豊田佐助邸 1階 洋間 天井の換気口



佐助邸のすぐ近くに堀美術館。OPENは昼の12時半からのようです。
堀美術館







05. 文化のみち 二葉館(旧川上貞奴邸)

登録文化財(一部)、景観重要建築物。
大正時代に「日本の女優第1号」と言われた川上貞奴が居住していた建物を、当時の姿に移築・復元。
文化のみち 二葉館(旧川上貞奴邸)



二葉館の見所はステンドグラスです。政財界人や文化人の社交場として使われた大広間のほか、
文化のみち 二葉館(旧川上貞奴邸)1階 大広間 ソファ&ステンドグラス 文化のみち 二葉館(旧川上貞奴邸)1階 展示室1 ステンドグラス(アルプスの景色)
山歩きが好きだった桃介が好んだアルプスの景色を描いたステンドグラスもあります。



大広間から2階へ続くらせん階段。優雅な暮らしをほうふつとさせます。
文化のみち 二葉館(旧川上貞奴邸)らせん階段







06. 文化のみち 撞木館

山吹谷公園の前を通り、次は撞木館(しゅもくかん)。



市指定有形文化財、景観重要建築物。陶磁器商の井元為三郎が大正末期~昭和初期に建てた邸宅です。
文化のみち 撞木館



二葉館と同様、ステンドグラスがあります。トランプの柄とか。
文化のみち 撞木館 2階 展示室 ステンドグラス(トランプ柄) 文化のみち 撞木館 玄関ホール ステンドグラス



旧応接室は喫茶になっています。ここにもステンドグラスがあります。
文化のみち 撞木館 撞木館カフェ ステンドグラス 文化のみち 撞木館 撞木館カフェ カフェアフォガート(エスプレッソデザート)
喫茶「撞木館カフェ」でカフェアフォガートを頂きました。美味しい。



最後にカトリック主税町教会を見ました。名古屋最古の教会堂です。鐘楼の鐘はフランス製。
カトリック主税町教会



名城線で市役所→矢場町と移動。







07. 大須

大須の時計屋さん「ビッグムーン」に預けていた時計が、調子良く戻ってきました。
TAG HEUER CARRERA キャリバー1887・クロノグラフ 富士スピードウェイ
大須は隣町の橦木町と違い、店がたくさんあってお金を使ってしまいそうなので……早く帰ります(笑)。



大須観音→名古屋(鶴舞線・東山線)、名古屋→岐阜(東海道本線)。

無事帰宅。
文化のみち パンフレット
文化のみちの皆さん、どうもありがとうございました。








運行表(平日ダイヤ)

0757 JR(在来線)岐阜   発
0828 JR(在来線)金山   着
0833 地下鉄名城線 金山   発
0843 地下鉄名城線 市役所  着

(名古屋城~白壁・橦木町 3時間47分)

1230 地下鉄名城線 市役所  発
1235 地下鉄名城線 矢場町  着

(大須 33分)

1308 地下鉄鶴舞線 大須観音 発
1310 地下鉄鶴舞線 伏見   着
1312 地下鉄東山線 伏見   発
1315 地下鉄東山線 名古屋  着
1330 JR(在来線)名古屋  発
1348 JR(在来線)岐阜   着





ex. 安八 百梅園「梅まつり」

前日の2月13日に行ってきました。2月12日から、3月12日まで。
安八 百梅園「梅まつり」 安八 百梅園「梅まつり」 安八 百梅園「梅まつり」 安八 百梅園「梅まつり」 安八 百梅園「梅まつり」 安八 百梅園「梅まつり」

まだほとんどつぼみの状態で、咲いている梅は少ないです。これからでしょう。
2016年10月14日 イイね!

[東海道本線 & 北陸本線 / 近江鉄道]長浜 & 近江八幡 & 彦根

滋賀に行きました。長浜と近江八幡、そして彦根。
長浜鉄道スクエア 旧長浜駅舎鉄道資料館 近江八幡 白雲館 彦根駅





東海道本線と北陸本線は現在は米原が接続駅ですが、昔は長浜が接続駅だったらしいです。
その頃は長浜あたりまでが直流、少し北に直流・交流のセクションがあったようですが、
今は敦賀まで直流です。

財布でたとえるなら、紙幣で大胆に払うのが直流、硬貨で細かく払うのが交流。
新幹線が交流って事を考えると交流がイイのかもしれませんが、直流にも利点があるでしょう。







1-1.長浜 - 長浜駅

長浜はガラス産業が盛んな街です。
さっそく駅にもステンドグラスやガラス製のツリーがあります。
長浜駅「長浜曳山まつり」ステンドグラス 長浜駅 アクアツリー 長浜駅 秀吉公と石田三成公 出逢いの像 長浜城外堀跡 長浜城大手門跡 豊橋(みのりばし) 長浜 開知学校

また、駅付近には長浜城の址とか、もとは小学校の「開知学校」
「秀吉公と石田三成公 出逢いの像」など。真田丸でも石田三成、活躍されてますね。







1-2.長浜 - 曳山博物館(浪漫パスポート その1)

駅前通りから北国街道(ほっこくかいどう)に入り、黒壁スクエアの探索スタート。
安藤家の横を通って黒壁ガラス館の交差点を右折。曳山博物館は大手門通りにあります。

ここで「浪漫パスポート」
長浜浪漫パスポート2016

を買いました。1000円で博物館を5施設、自由に選べるパスポート。

例えば、この曳山博物館は600円です。後述のヤンマーミュージアムも600円。
そういうのが5施設……と考えると、1施設あたり200円で入れるパスがお得でしょう!



曳山は、いわゆる山車(だし)です。祇園祭とか高山祭のやつです。
米原にもある。まさに、この日(10月10日)行われてました。







1-3.長浜 - ながはま御坊表参道大通寺

キツネ、カルガモ、巨大万華鏡とか珍しいものを見ながら大通寺へ。
長浜 黒壁スクエア ながはま御坊表参道 金屋公園 長浜 黒壁スクエア ながはま御坊表参道 お花ぎつねのオブジェ 長浜 黒壁スクエア ながはま御坊表参道 針屋橋(米川) 長浜 日吉神社 カルガモ 長浜 大通寺(あせび寺) 長浜 黒壁スクエア 感響フリーマーケットガーデン 巨大万華鏡

大きな門です!







1-4.長浜 - 黒壁ガラス館

黒壁スクエアの中心的な建物。もともとは銀行だったらしい。
ここで今、2016 秋のグラスジュエリーフェアというイベントがやってます。

Swarovskiのヴェネツィアン・グラスのネクタイピン
Swarovski(スワロフスキー)ヴェネツィアン・グラス ネクタイピン

がキレイだったので買いました。

デザインがカフリンクス
Paul Stuart(ポール・スチュアート) カフリンクス

と同じような感じなんです!

ガラスのフォトフレームも買いました。5CVあたりを飾ってみる……。







1-5.長浜 - 長浜アートセンター(浪漫パスポート その2)

黒壁スクエアの南、県道2号の近くに長浜アートセンターがあります。浪漫パスポート2枚目。

今、「光りを写し、光りを愛でる」という、THE ALFEEの坂崎さんの企画展がやってます。
”写真機と和ガラス”というテーマ。坂崎さんのカメラや、カメラで撮った写真のコレクションですね。

光るウランガラスがキレイでした。







1-6.長浜 - ヤンマーミュージアム(浪漫パスポート その3)

黒壁スクエアの麺処は人が一杯で行列が出来ている……ので、県道2号を横断し、
北国街道を南下。すると、うどん屋さんがありました。「本番讃岐うどん なな屋」です。
本番讃岐うどん なな屋 天ぷら釜揚げうどん
讃岐うどん、美味しかったです。



なな屋からしばらく南へ進むとヤンマーミュージアム。浪漫パスポート、3枚目。

エントランスにはMAN社のディーゼルエンジン、屋上にはビオトープ、そして展望台。
展望台からは、長浜ロイヤルホテル、長浜城、そして伊吹山がキレイに見えます!
ヤンマーミュージアム エントランス MAN社 ディーゼルエンジン ヤンマーミュージアム ビオトープ ヤンマーミュージアム 屋上展望台 長浜ロイヤルホテル ヤンマーミュージアム 屋上展望台 長浜城 ヤンマーミュージアム 屋上展望台 伊吹山

伊吹山の隠れた絶景スポットといえるでしょう! 手前の煙突が邪魔だが……^^;







1-7.長浜 - 慶雲館長浜鉄道スクエア(浪漫パスポート その4)

ヤンマーミュージアムから徒歩3分ほどで慶雲館。日本一の盆梅展で有名らしいです!

慶雲館の向かい側に長浜鉄道スクエア。ここで4枚目の浪漫パスポートを使いました。
腕木式信号機や、電気機関車ED701、蒸気機関車D51 793なんかが展示されてました。
長浜 慶雲館 長浜 長浜鉄道スクエア 長浜 長浜鉄道スクエア 腕木式信号機 長浜 長浜鉄道スクエア 北陸線電化記念館 電気機関車 ED70型の1号機 長浜 長浜鉄道スクエア 北陸線電化記念館 蒸気機関車 D51形793号機 長浜 長浜鉄道スクエア 北陸線電化記念館 東海道線 駅舎の写真 大垣駅

「東海道線 駅舎の写真」というパネル展示も面白かったですね。新橋から大阪まで……だったかな。







1-8.長浜 - 長浜城(浪漫パスポート その5)

長浜城。浪漫パスポート、最後の1枚を使いました。
広い「豊公園」の中に長浜城があります。天守閣からも豊公園が見えますし、琵琶湖の竹生島も見えます。
長浜 豊公園 長浜城 長浜 豊公園 東屋 長浜 豊公園 さくら名所100選の地&長浜城本丸跡 長浜 豊公園 自由広場 噴水 長浜 豊公園 長浜城 竹生島



ここで長浜の散策終了。
駅前のビジネスホテルにチェックインして、すぐ近くの「鳥喜多」親子丼を食べました。旨い!
長浜 鳥喜多 親子丼








2-1.近江八幡 - 池田町洋風住宅街(ヴォーリズ建築群)

2日目。北陸本線・琵琶湖線で長浜→近江八幡。
近江八幡駅北口からは近江鉄道バスです。

近江鉄道というと、鉄道むすめ「豊郷あかね」。
鉄道むすめ「豊郷あかね」


居酒屋さんの店員の格好です。どうやらビール飲み放題の「ビア電」というのがあるようです。
後述の八幡山ロープウェーに豊郷あかねが登場します。



近江鉄道バスで近江八幡駅バスターミナル→小幡上筋。ここ(小幡上筋)から散策開始。



洋風建物の「八幡小学校」の横を過ぎて、池田町洋風住宅街へ。
ウォーターハウス記念館とか、吉田邸、そしてダブルハウス。
近江八幡 八幡小学校 近江八幡 池田町洋風住宅街(ヴォーリズ建築群)ウォーターハウス記念館 近江八幡 池田町洋風住宅街(ヴォーリズ建築群)吉田悦蔵宅 近江八幡 池田町洋風住宅街(ヴォーリズ建築群)看板 近江八幡 池田町洋風住宅街(ヴォーリズ建築群)ダブルハウス 近江八幡 八幡別院 表門
さらに北には八幡別院。瓦職人・寺本仁兵衛の八幡瓦です。

近江八幡という街は、ヴォーリズ建築と、八幡瓦の街です!







2-2.近江八幡 - 市立資料館

郷土資料館歴史民族資料館旧西川家住宅旧伴家住宅で構成。
市立資料館開館はAM9:00なので、ヴォーリズ像などで時間を稼ぎながら……。
近江八幡 市立資料館 旧伴家住宅 近江八幡 市立資料館 歴史民族資料館・郷土資料館 近江八幡 市立資料館 旧西川家住宅 近江八幡 市立資料館 旧西川家住宅 帳場 近江八幡 新町通り 森五郎兵衛邸 & 西川庄六邸 近江八幡 ヴォーリズ像

西川家住宅は帳場が印象的でした!
このあたりは「新町通り」といって、近江商人の古い街並みです。







2-3.近江八幡 - 八幡堀

八幡堀。地元の方々の熱意によって、とてもキレイな所になってます!
八幡堀(1) 八幡堀(2) 八幡堀(3) 八幡堀(4) 八幡堀(5)

「ごちそうさん」「あさが来た」など、テレビ番組の撮影場所としても名所……。







2-4.近江八幡 - 八幡山ロープウェー

近江鉄道が運営するロープウェー。
近江鉄道なので、豊郷あかねのラッピングがされてます。

麓の「公園前駅」から4分ほど(15分ごとに運行)。
近江八幡の街を見渡せます。景色がスゴイです! 前述の「八幡別院」や「八幡小学校」の存在感!
近江八幡 八幡山ロープウェー 鉄道むすめ 豊郷あかね 近江八幡 八幡山ロープウェー 鉄道むすめ 豊郷あかね 近江鉄道 創立120周年 年間イベントスケジュール 八幡山 恋人の聖地サテライト 展望館前(恋人の聖地モニュメント) 八幡山 恋人の聖地サテライト 西の丸跡(LOVEオブジェ) 八幡山 恋人の聖地サテライト 北の丸跡(ハート型モニュメント) 八幡山 恋人の聖地サテライト 村雲御所瑞龍寺門跡(誓いの四つ葉)

八幡山は、まさに”登山”。スニーカーで来て良かったなあ。

「恋人の聖地サテライト」というのがあって、計4つ。
ここ(西の丸跡や北の丸跡)からの眺めも良いんです!







2-5.近江八幡 - かわらミュージアム

八幡堀沿い
先日行った長浜城の瓦もありました。あと、フランスのバレルタイル

今、「花押と家紋展」という企画展がやってます。
花押は符号(サイン)みたいなもので……政府閣議の閣僚署名なんかは花押で行われてる、らしい。







2-6.近江八幡 - 永原町通り

旧ヴォーリズ住宅。村岡邸と、旧八幡郵便局アンドリュース記念館
近江八幡 永原町通り 旧ヴォーリズ住宅 近江八幡 永原町通り 村岡邸 近江八幡 仲屋町通り 旧八幡郵便局 玄関アーチ 近江八幡 アンドリュース記念館 近江八幡 アンドリュース記念館 看板

「新町通り」「八幡堀」と同様、古い街並みで「重要伝統的建造物群保存地区」らしいです。





ここで近江八幡の散策は終了。
「小幡上筋」のバス停に戻り(徒歩3分)、近江八幡駅北口バスターミナルへ戻ります。



電車の発車まで時間があったので、北口のラーメン屋「だるま八」でラーメンを食べました。
近江八幡 だるま八 豚骨しょうゆラーメン

豚骨しょうゆラーメンですね。他にも豚骨味噌とか豚骨塩があります。







3.彦根 - 近江鉄道ミュージアム(西武鉄道車両基地)

彦根は当初は予定に入ってなかったんですが、みん友さんのアドバイスで。
しかし、近江鉄道ミュージアム鉄道資料館は閉館日でした。月1回くらいしか開館しないらしい。
彦根駅 西武鉄道車両基地 彦根駅 近江鉄道ミュージアム 彦根駅 近江鉄道ミュージアム クモハ291 彦根駅 近江鉄道ミュージアム モハ501 彦根駅 近江鉄道ミュージアム モハ220 彦根駅 近江鉄道ミュージアム ED144

外から車両基地、車両の写真を撮ってました。近江鉄道の電車もいつか乗りたいですね。






彦根→米原→大垣→岐阜と乗り換えて帰宅。
楽しい旅でした。
長浜、近江八幡、彦根の皆さん、どうもありがとうございました。







運行表(祝日ダイヤ→平日ダイヤ)



0657 岐阜バス   六条大溝町 発
0708 岐阜バス   JR岐阜  着
0722 JR(在来線)岐阜    発
0809 JR(在来線)米原    着
0830 JR(在来線)米原    発
0839 JR(在来線)長浜    着

(長浜)

0701 JR(在来線)長浜    発
0736 JR(在来線)近江八幡  着
0750 近江鉄道バス 近江八幡駅 発
0754 近江鉄道バス 小幡上筋  着

(近江八幡 4時間13分)

1207 近江鉄道バス 小幡上筋  発
1220 近江鉄道バス 近江八幡駅 着
1234 JR(在来線)近江八幡  発
1247 JR(在来線)彦根    着

(彦根 1時間31分)

1418 JR(在来線)彦根    発
1423 JR(在来線)米原    着
1430 JR(在来線)米原    発
1503 JR(在来線)大垣    着
1511 JR(在来線)大垣    発
1522 JR(在来線)岐阜    着
1528 岐阜バス   JR岐阜  発
1542 岐阜バス   六条大溝町 着

プロフィール

岐阜市在住の青葉裕紀と申します。交通安全をお祈りしております https://soccerby.net
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
プジョー208アリュールに乗っています。 (2020年5月31日 売却、2020年6月2 ...
その他 公共交通機関 その他 公共交通機関
鉄道やバス。
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
プジョー 307(ハッチバック)に乗っていました。 【基本データ】 [グレード  ] ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
[カラー ]ターコイズメタリック [変速機 ]ATというかCVT(笑) [ホイール]RA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation