• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青葉裕紀のブログ一覧

2017年06月12日 イイね!

[JR東海/北恵那交通]恵那 大井宿 中津川 馬籠宿

中山道 馬籠宿 枡形 & 水車小屋JR東海の土日祝限定の1日乗車券
「青空フリーパス」で中山道を散策しました。

(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)

恵那の大井宿と中津川の馬籠宿です。







目次

01. 青空フリーパス
02. 恵那 - 中山道 大井宿
03. 中津川 - 中津川駅
04. 中津川 - 中山道 馬籠宿 - 水車小屋
05. 中津川 - 中山道 馬籠宿 - 陣場(高札場)、見晴台
06. 中津川 - 中山道 馬籠宿 - 近江屋
07. 中津川 - 中山道 馬籠宿 - 手打そば・中井筒屋
08. 中津川 - 中山道 馬籠宿 - 大黒屋茶房
09. 中津川 - 中山道 馬籠宿 - 馬籠脇本陣史料館
10. 中津川 - 中山道 馬籠宿 - 馬籠館

99. パンフレット

運行表(土曜ダイヤ)

ex. 2017/06/11 岐阜新聞朝刊







01. 青空フリーパス

岐阜駅のみどりの窓口の自動券売機で「青空フリーパス」を購入。[1]
[1]青空フリーパス
この日は中津川までの旅でしたが、実際は中津川よりさらに東、木曽平沢まで行けます。







02. 恵那 - 中山道 大井宿

東海道本線で岐阜→名古屋。中央本線で名古屋→恵那。



恵那駅。[1]
[1]JR恵那駅
東鉄バスが走っています。以前、東鉄バスに乗って恵那峡へ紅葉を見に行ったんですっけ。


【紅葉】[中央本線 / 東鉄バス]恵那 恵那峡 & 呉映画「この世界の片隅に」
恵那峡 遊覧船 紅葉

(↑ブログの記事です。別のタブが開きます)





恵那の宿場町は、中山道46番目「大井宿」です。
[2]中山道 大井宿 大井橋
妻籠宿→馬籠宿→落合宿→中津川宿→大井宿……という道標が阿木川の大井橋にあります。[2]



この大井橋からは東に、恵那山や花無山が見えます。[3]
[3]中山道 大井宿 大井橋……から恵那山
大井橋には広重の「木曽街道六十九次」の画があります。



なんだか道に迷ってしまって……長屋門くらいしか写真が撮れませんでした。[4]
[4]中山道 大井宿 長屋門
本陣跡とか見に行きたかったですなー。







03. 中津川 - 中津川駅

中央本線で恵那→中津川。



中津川駅。駅前バスターミナルは北恵那交通バス。[1]
[1]JR中津川駅 北恵那交通バスターミナル
馬籠線 馬籠行のバスは、3番のりばからの発車です。







04. 中津川 - 中山道 馬籠宿 - 水車小屋

北恵那交通バス 馬籠線で「中津川駅前」バス停→「馬籠」バス停。
馬籠線は途中で落合宿を経由します。



「馬籠」バス停のすぐ近く、下入り口。[1]
[1]中山道 馬籠宿 下入り口
後述する「馬籠館」が、この下入り口の交差点にあります。



枡形の隣に建っているのは、風情ある水車小屋。今でも水力発電が行われているそうな。[2]
[2]中山道 馬籠宿 枡形&水車小屋 [3]中山道 馬籠宿 枡形&水車小屋……から恵那山
復路では、枡形から恵那山を撮影しました。角度が大事ですな。[3]



陣場に向けてしばらく石畳の坂道を登っていきます。お土産屋さんや飲食店が点在してますな。
[4]中山道 馬籠宿 志をや [5]中山道 馬籠宿 清水屋資料館 [6]中山道 馬籠宿 馬籠茶屋 [7]中山道 馬籠宿 藤村資料館 [8]中山道 馬籠宿 馬籠観光案内所
志をや[4]、清水屋資料館[5]、馬籠茶屋[6]、藤村資料館[7]、そして、馬籠観光案内所[8]







05. 中津川 - 中山道 馬籠宿 - 陣場(高札場)、見晴台

馬籠宿の坂を上りきった所が「陣場」。[1]
[1]中山道 馬籠宿 陣場 [2]中山道 馬籠宿 陣場 高札場
陣場には江戸時代の「高札場」[2]が忠実に復元されています。高札=幕府からの法令を書いたもの。



見晴台。日本百名山である恵那山を一望出来ます。眺望に感動! ここまで来た甲斐があった。[3][4]
[3]中山道 馬籠宿 見晴台 恵那山(1) [4]中山道 馬籠宿 見晴台 恵那山(2) [5]中山道 馬籠宿 見晴台 伊吹山方面
伊吹山方面も、この見晴台から眺める事が出来ます。[5]

「そりゃ馬籠はこんな峠の上ですから、隣の国まで見えます。
 どうかするとお天気の好い日には、遠い伊吹山まで見えることがありますよ!」

――島崎藤村『夜明け前』より








06. 中津川 - 中山道 馬籠宿 - 近江屋

陣場まで上りきると、腹がこなれてきました。



まず、「近江屋」[1]。木曽一帯の郷土料理「ごへーもち」[2]を食べました。
[1]中山道 馬籠宿 近江屋 [2]中山道 馬籠宿 近江屋 ごへーもち
ご飯をつぶして丸いダンゴ状にしたもの。飛騨の「五平餅」はワラジ状という違いがあります。







07. 中津川 - 中山道 馬籠宿 - 手打そば・中井筒屋

次に、手打そばの「中井筒屋」[1]。信州そば[2]です。ワサビが良く効く。
[1]中山道 馬籠宿 手打そば・中井筒屋 [2]中山道 馬籠宿 手打そば・中井筒屋 信州そば
同じ岐阜県でも、平野部で食べるそばとは全然違いますな。特に麺のコシが美味ですね。







08. 中津川 - 中山道 馬籠宿 - 大黒屋茶房

「大黒屋茶房」[1]。この店は、藤村の初恋の人だと言われるおふゆさんの生家です。
[1]中山道 馬籠宿 大黒屋茶房 [2]中山道 馬籠宿 大黒屋茶房 初恋りんごジュース
藤村の名詩『初恋』にちなんだ、「初恋りんごジュース」[2]。馬籠の果樹園で育ったリンゴだそうな。





09. 中津川 - 中山道 馬籠宿 - 馬籠脇本陣史料館

馬籠脇本陣史料館。馬籠宿の脇本陣蜂谷家、「八幡屋」の跡に建つ史料館です。[1]
大名が利用した「上段の間」[2]の復元のほか、亀の甲羅に似た坪庭の石垣「玄武石垣」[3]があります。
[1]中山道 馬籠宿 馬籠脇本陣史料館 [2]中山道 馬籠宿 馬籠脇本陣史料館 上段の間 [3]中山道 馬籠宿 馬籠脇本陣史料館 玄武石垣
木曽と言えば五木が有名ですが、史料によると「留山」の制度など、厳しい山の掟があったみたいですな




10. 中津川 - 中山道 馬籠宿 - 馬籠館

坂を下り、バス停のある下入り口まで戻ってきました。



お土産屋さん「馬籠館」[1]
[1]中山道 馬籠宿 馬籠館
バス発車の時間まで休憩していました。


馬籠館のスタッフのブログ

リニア新幹線 | 馬籠宿観光のお土産・お食事は馬籠館
馬籠

(↑馬籠館のブログです。別のタブが開きます)

>> 日本の原風景の夕暮れをずっと未来に残したいな、と強く思いました。



実は今回、馬籠に行きたかったのは、このブログを読んだからなんです。
2027年開業予定のリニア中央新幹線、その工事がそのうち、馬籠あたりで始まるでしょう。

工事が始まると、トラックやダンプ等が走るようになり、
騒音、振動、土埃、交通阻害、生徒さんの通学路への影響、そして何より、水枯れ……
様々な事が起こりうる可能性があります。

ブログでスタッフが憂えている通りです。
僕も、今のうちに馬籠や恵那山の美しい自然を見ておきたかったのです。



JR東海に言いたい事はありますが、
東海道新幹線は、富士山などの景色を見ながら駅弁を食べたりするのが、僕は好きです。
リニアは名古屋から品川までトンネルばっからしいですし、あっという間……
景色を見ながらゆっくり駅弁を食べる時間も無いでしょうな……。







99. パンフレット

北恵那交通バスで「馬籠」バス停→「中津川駅前」バス停。
中央本線で中津川→金山。東海道本線で金山→岐阜。



無事帰宅。いい旅でした。[1]
[1]馬籠宿 パンフレット



馬籠の皆さん、「何シテル?」で「イイね」で応援してくれた皆さん、
どうもありがとうございました。








運行表(土曜ダイヤ)

0534 JR(在来線) 岐阜    発
0559 JR(在来線) 名古屋   着
0612 JR(在来線) 名古屋   発
0724 JR(在来線) 恵那    着

(恵那 大井宿)

0823 JR(在来線) 恵那    発
0834 JR(在来線) 中津川   着
0910 北恵那交通バス 中津川駅前 発
0935 北恵那交通バス 馬籠    着

(中津川 馬籠宿)

1245 北恵那交通バス 馬籠    発
1310 北恵那交通バス 中津川駅前 着
1320 JR(在来線) 中津川   発
1430 JR(在来線) 金山    着
1439 JR(在来線) 金山    発
1505 JR(在来線) 岐阜    着
1505 岐阜バス    JR岐阜  発





ex. 2017/06/11 岐阜新聞朝刊

6月11日の岐阜新聞朝刊の「県内版」は馬籠の記事。地歌舞伎の様子です。[1]
[1]岐阜新聞 県内版 馬籠 地歌舞伎
馬籠は外国人観光客の多い町ですが、歌舞伎も外国人観光客に人気のようですな。

地歌舞伎は8月11日まであと4回、馬籠であるそうです。馬籠に行かれる方は是非。


岐阜新聞Web

外国人客、地歌舞伎に感激 特別公演(↓別のタブが開きます)
岐阜新聞Web 馬籠宿 地歌舞伎


Posted at 2017/06/12 22:06:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東海道・中山道 | 日記
2017年03月30日 イイね!

[名古屋鉄道 時間旅行(タイムトリップ)きっぷ]有松・明治村・中部国際空港(セントレア)

明治村 帝国ホテル中央玄関名鉄の「時間旅行きっぷ」で
有松・明治村・中部国際空港の旅をしました。

(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)

このお得なきっぷの販売は3月31日まで。

名鉄全線1dayフリー切符 + 明治村入村券 +
岐阜バス犬山駅東口 ⇔ 明治村往復運賃無料 +
明治村乗り物乗車券 + 明治村店舗無料クーポン
……これ全部で、3800円。まずまずのお値段!?




目次

01. 有松 - 有松駅
02. 有松 - 絞りの里 有松
03. 明治村 - 1丁目
04. 明治村 - 2丁目
05. 明治村 - 3丁目
06. 明治村 - 4丁目
07. 明治村 - 5丁目
08. 中部国際空港(セントレア)
99. パンフレット

運行表(平日ダイヤ)









01. 有松 - 有松駅

名古屋本線で名鉄岐阜→有松。準急は有松に止まります。



有松駅。[1]
[1]名鉄 有松駅
駅前には名鉄バスのロータリーがあります。
名鉄の存在感が大きくて、有松は名鉄と共に発展した街という感じです。







02. 有松 - 絞りの里 有松

有松は東海道の池鯉鮒宿と鳴海宿の間に出来た町。今も古い町並みが残ります。[1]
長浜の黒壁スクエアや倉敷の美観地区のような、レトロな雰囲気の町です。
[1]有松 新生堂薬局



東海道の碑が「有松山車会館」にあります。[2][3]
[2]有松 有松山車会館 [3]有松 東海道の碑



町屋……
絞り商の「中澤家住宅」[4]「服部家住宅」[5]「竹田家住宅」[6]
[4]有松 中澤家住宅 [5]有松 服部家住宅 [6]有松 竹田家住宅
有松絞りは竹田庄九郎さんが始めたそうな。

現在は住居の「棚橋家住宅」[7]「小塚家住宅」[8]「岡家」[9]などがあります。
[7]有松 棚橋家住宅 [8]有松 小塚家住宅 [9]有松 岡家

「小塚家住宅」の屋根には、美濃の「うだつの上がる町並み」でお馴染みの「卯建」[10]があります。
[10]有松 小塚家住宅 卯建



山車(山車庫)……
東町には「布袋車」[11]という山車があります。
有松にあるのは、中町に「唐子車」[12]、西町に「神功皇后車」[13]、計3台の山車です。
[11]有松 布袋車(東町)の山車庫 [12]有松 唐子車(中町)の山車庫 [13]有松 神功皇后車(西町)の山車庫
山車は「有松祭」で出されます。



一里塚……
日本橋から87里だそうです。
[14]有松 一里塚
赤色の名鉄列車・名古屋方面がちょうど来ていました。[14]







03. 明治村 - 1丁目

有松→犬山。
この時間、「犬山経由名鉄岐阜行」という列車があります。

犬山駅東口→明治村は岐阜バス。
「時間旅行きっぷ」を運転士さんに提示する事で無料です。
平日ですが、バス停に沢山の人が並んでます! そういえば、今は学生・生徒の春休み期間ですね。



「明治村」バス停到着。正門は「第八高等学校正門」。[1]
[1]明治村 第八高等学校正門
明治村は1丁目から5丁目まであります。まず1丁目から順に散策をします。



1丁目の見所は、
廃藩置県から始まった地方行政の県庁舎「三重県庁舎」[2]

ロマネスク様式 & ゴシック様式が融合された「聖ヨハネ教会堂」[3]と会堂内部[4]

フランス人建築家・レスカスの設計による「西郷從道邸」[5]、邸内の食堂[6]
[2]明治村 三重県庁舎 [3]明治村 聖ヨハネ教会堂 [4]明治村 聖ヨハネ教会堂 会堂内部 [5]明治村 西郷從道邸 [6]明治村 西郷從道邸 食堂
1丁目から明治期のヨーロッパな建築物ばかりでテンションが上がりますね!







04. 明治村 - 2丁目

2丁目の見所は、
廃藩置県の頃、山梨県(当時は9郡)の東山梨郡、「東山梨郡役所」[1]

明治9年にアメリカ人のベルが有線電話を発明した後、維新後の”電信”にかわり
日本にさっそく普及していった電話……その交換業務が開始された「札幌電話交換局」[2]

名古屋の中心部・堀川沿いにあった商家(油屋、堀川貯蓄銀行)の「東松家住宅」[3]
[1]明治村 東山梨郡役所 [2]明治村 札幌電話交換局 [3]明治村 東松家住宅 [4]明治村 「名電1号形」展示館 [5]明治村 市電 京都七条駅
2丁目には名古屋市電の「1号形」が展示されています。[4]
また、市電「京都七条駅」[5]があります。ここから「品川燈台駅」「名古屋駅」行が発車します。







05. 明治村 - 3丁目

3丁目の見所は、
渡仏→帰国してブルジョア自由主義の普及に努めた西園寺公望の別邸「坐漁荘」[1]

フランス人技術者・ヴェルニー首長の手によって建設された「品川燈台」[2]
(当時、フランス人によって建設された燈台は、観音崎・野島崎・城ヶ島・品川の4つ)

英国人技術者の手によって建設、”イギリス積”のレンガ造りの洋式住宅「菅島燈台附属官舎」[3]

芝川又右衛門の別荘として建てられた、スパニッシュ風(スペイン系建築様式)の「芝川又右衛門邸」[4]
[1]明治村 西園寺公望別邸「坐漁荘」 [2]明治村 品川燈台 [3]明治村 菅島燈台附属官舎 [4]明治村 芝川又右衛門邸 [5]明治村 市電 品川燈台駅
また、3丁目には京都市電が走っており、「品川燈台駅」[5]があります。







06. 明治村 - 4丁目

4丁目の見所は、
リング精紡機・菊花御紋章付平削盤がある「鉄道寮新橋工場・機械館」[1]
日本の鉄道は、あらゆる技術を英国から導入して開発されたのです。
日本の国土を考慮した英国人から狭軌を勧められ、日本の鉄道は狭軌が中心ですが……。

ハーフティンバー様式、伊勢の宇治山田の「宇治山田郵便局」[2]
1丁目の「東京盲学校車寄」もハーフティンバーです。[7]

芝居小屋として歌舞伎、漫才、落語などが演じられていた「呉服座」(くれはざ)[3]

洋式大病院であり、病棟と管理棟が遺されている「名古屋衛戍病院」[4]

日本最初の複線用鉄橋、英国人・土木技師ボイルによって設計された「六郷川鉄橋」
と、その横に展示されている「尾西鉄道蒸気機関車1号」。[5]
[1]明治村 鉄道寮新橋工場・機械館 [2]明治村 宇治山田郵便局 [3]明治村 呉服座 [4]明治村 名古屋衛戍病院 [5]明治村 六郷川鉄橋・尾西鉄道蒸気機関車1号



1丁目や3丁目、4丁目は入鹿池の眺めもイイですね![6]
[6]明治村 入鹿池 [7]明治村 東京盲学校車寄







07. 明治村 - 5丁目

5丁目……昼時なので、レストラン「浪漫亭」で飯。ここの名物・オムライスを食べました。[1][2]
[1]明治村 浪漫亭 [2]明治村 浪漫亭 オムライス [3]明治村 食道楽のコロツケー 串カツ
また、「時間旅行きっぷ」に各店舗の無料クーポンが付いてます。
「食道楽のコロツケー」の店で、串カツが無料で食べられました。旨い![3]



5丁目の見所は、
アメリカの建築家フランク・ロイド・ライトによって設計された帝国ホテル……の中央玄関、[4]

明治の五大橋(吾妻橋、厩橋、両国橋、新大橋、永代橋)の1つ、「隅田川新大橋」[5]

広島湾から瀬戸内海への出口、宮島の脇の小さな島・小那沙美島の「小那沙美島燈台」[6]

京都に献堂されたカトリックの教会堂、「聖ザビエル天主堂」とその堂内。[7][8]
[4]明治村 帝国ホテルの中央玄関 [5]明治村 隅田川新大橋 [6]明治村 小那沙美島燈台 [7]明治村 聖ザビエル天主堂 [8]明治村 聖ザビエル天主堂 堂内



5丁目にはSLの東京駅があります。ちょうどイイ時間でしょうか、乗車をしました。[9]
東京駅から名古屋駅まで。東海道新幹線じゃないので(笑)……わずか8分ほどの乗車時間。
[9]明治村 SL 東京駅(蒸気機関車) [10]明治村 SL 名古屋駅(機関車まわし)(1) [11]明治村 SL 名古屋駅(機関車まわし)(2)
名古屋駅では松山・伊予鉄道坊っちゃん列車ばりの、人力による機関車まわしが行われていました。[10][11]
蒸気が出てるなかの回転、迫力がありますね!



SLで4丁目の名古屋駅まで。「稍遥の小道」で4丁目→2丁目。2丁目から1丁目へ。散策終了。
岐阜バスの「犬山駅東口」行に乗車。往路と同じく、運賃はきっぷ提示で無料です。







08. 中部国際空港(セントレア)

犬山→中部国際空港。準急でかなり乗車時間があるので、寝て体力温存していました。
最後は、名鉄のきっぷの旅では僕のお約束となった中部国際空港・スカイデッキの航空機撮影です。



ドリームリフターが着陸、そして停泊していました。また、ANAやJALの航空機も少しだけ。[1][2][3][4][5]
[1]セントレア(中部国際空港)ドリームリフター(1) [2]セントレア(中部国際空港)ドリームリフター(2) [3]セントレア(中部国際空港)ANA航空機 [4]セントレア(中部国際空港)JAL航空機(1) [5]セントレア(中部国際空港)JAL航空機(2)
着陸し、空港をタクシーしている航空機、または停泊して止まってる航空機の撮影は難しくない。
離陸し、飛び立っていく航空機の撮影は、航空機がまさに動いてますので、難しいですね……。







99. パンフレット

中部国際空港→名鉄岐阜。
すっかり大好きな”一部特別車の特急”、名鉄2200系です。

無事帰宅[1]
[1]明治村 パンフレット



名鉄の皆さん、岐阜バスの運転士さん、
「何シテル?」で「イイね」で応援してくれた皆さん、どうもありがとうございました。








運行表(平日ダイヤ)

0529 名鉄   名鉄岐阜   発
0625 名鉄   有松     着

(有松)

0755 名鉄   有松     発
0849 名鉄   犬山     着
0906 岐阜バス 犬山駅東口  発
0932 岐阜バス 明治村    着

(明治村)

1330 岐阜バス 明治村    発
1350 岐阜バス 犬山駅東口  着
1409 名鉄   犬山     発
1533 名鉄   中部国際空港 発

(セントレア)

1647 名鉄   中部国際空港 発
1753 名鉄   名鉄岐阜   着

Posted at 2017/03/30 11:44:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 東海道・中山道 | 日記
2016年10月04日 イイね!

[名鉄 名古屋本線 / 豊橋鉄道 市内線]豊橋

豊橋を再訪しました。
豊橋公園 吉田城鉄櫓



前回は豊橋港のカモメリアのみ
豊橋港 神野ふ頭 カモメリア
でしたが……今回は豊橋駅~豊橋公園あたり。





名鉄岐阜⇔豊橋は名鉄名古屋本線、一部特別車の特急「パノラマsuper」。
名鉄 1200系 一部特別車「パノラマsuper」

名鉄岐阜も豊橋も始点・終点なので、1.早く乗れば座れる、2.安心して眠れる(途中下車しなくていい)

豊橋からは豊橋鉄道 市内線。路面電車です。
豊鉄(豊橋鉄道)路面電車

「札木」駅まで行きました。豊鉄ではmanacaが使えます(先払い)。

「シデンジャー」がマスコットの模様。
市電PRマスコット「東田線隊 シデンジャー」








1.駅前エリア(札木町、萱町、新本町)

市電「札木」駅から散策開始。

吉田宿本陣跡、松葉公園、第八国立銀行跡、そしてR23のケヤキ並木。
札木町 吉田宿本陣跡 萱町 松葉公園 萱町 松葉公園 標柱「東海道 吉田宿」 萱町 松葉公園 豊橋商工品陳列館跡 新本町 第八国立銀行跡 蒲郡街道(R23)ケヤキ並木

新本町の第八国立銀行跡は、コミュニティバス「かわきたバス」のバス停「本町」の隣です。







2.豊橋公園エリア(八町通、今橋町)

R23のケヤキ並木を通り、「西八町」交差点の歩道橋を渡り、豊橋市役所方面へ。

豊橋町立高等女学校発祥の地、豊橋市公会堂、藩学時習館址、
豊橋カトリック教会、ユリノキ並木(市役所前)、そして、豊橋公園。
八町通 豊橋町立高等女学校発祥の地 八町通 豊橋市公会堂(国有形文化財) 八町通 藩学時習館址 八町通 豊橋カトリック教会 八町通 ユリノキ並木(豊橋市役所前) 今橋町 豊橋公園 歩兵第18連隊営門

明治~終戦までの間、豊橋には歩兵第18連隊と第15師団が駐屯していて、
豊橋公園には歩兵第18連隊の遺跡が残ってます。

豊橋公園の中には吉田城跡吉田城鉄櫓があります。昔のが吉田城、後からのが吉田城鉄櫓。





豊橋公園の中には豊橋市美術博物館
豊橋市美術博物館

があり、今、山下清展がやってます。

「裸の大将放浪記」の、あの山下清。
最初は放浪者のような感じで、
しかし後は、欧州(Parisも!)や東海道五十三次を回って絵を描いていた。旅好きな人です!
ドラマでは短パン・シャツの姿ですが、実際は浴衣や着物を着ていた。オシャレ!

放浪者時代は養老の滝岐阜の大仏の絵も描かれていたようです。
佐賀の与賀神社も!
与賀 與賀神社
肥前鳥居、石橋、楼門、そして本殿。

東海道五十三次の旅ってステキですよね。
東海道本線・東海道新幹線の旅が楽しいのは、東海道に沿っているからだと思うのです。
(関ヶ原や米原あたりは迂回してますが)





「豊橋市役所の展望レストランはイイぞ」と人からオススメされてましたが、
どうも敷居が高そうで……市役所地下食堂で昼食をとりました。
豊橋市役所 地下食堂 日替わりのA定食「チキンカツ ピリ辛ソース」

日替わりのA定食「チキンカツ ピリ辛ソース」、550円でヘルシー&リーズナブル!







3.再び駅前エリア(萱町)

萱町のセレクトショップ、「The Goggo」です。
The Goggo

The GoggoのFacebookページ。

気になったのは蝶ネクタイとリボンタイ。
マスターが「リボンタイはもとはアメリカです」と教えてくれました。
アメリカントラッドが好きな僕は、この2択はリボンタイを選択しました。
Or Glory(オアグローリー)Ribbon Tie(リボンタイ)


別に意識したわけじゃないですが(単なる偶然)、付けてみると、涼風さん
NEW GAME!! 涼風青葉

のファッションに似てるなあ。紺色ブレザー&白色シャツにリボンタイ、アリです!





帰りも名鉄。無事帰宅。
豊橋の皆さん、名鉄、豊鉄の皆さん、どうもありがとうございました。







運行表(平日ダイヤ)



0610  岐阜バス 六条大溝町 発
0624  岐阜バス 名鉄岐阜  着
0632  名鉄   名鉄岐阜  発
0801  名鉄   豊橋    着
0815  豊橋鉄道 駅前電停  発
08**  豊橋鉄道 札木    着

(豊橋 4時間30分)

1245  名鉄   豊橋    発
1407  名鉄   名鉄岐阜  着
1414  岐阜バス 名鉄岐阜  発
1430  岐阜バス 六条大溝町 着

Posted at 2016/10/04 20:23:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東海道・中山道 | 日記

プロフィール

岐阜市在住の青葉裕紀と申します。交通安全をお祈りしております https://soccerby.net
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
プジョー208アリュールに乗っています。 (2020年5月31日 売却、2020年6月2 ...
その他 公共交通機関 その他 公共交通機関
鉄道やバス。
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
プジョー 307(ハッチバック)に乗っていました。 【基本データ】 [グレード  ] ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
[カラー ]ターコイズメタリック [変速機 ]ATというかCVT(笑) [ホイール]RA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation