• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青葉裕紀のブログ一覧

2018年01月14日 イイね!

[JR東海]半田・東成岩 「#この世界の片隅に」片渕須直監督 トークショー付特別上映会

[JR東海]半田・東成岩 「#この世界の片隅に」片渕須直監督 トークショー付特別上映会ロングラン上映されている、
「この世界の片隅に」の映画を、
半田まで観に行ってきました。

映画の前は半田の観光をしています。

(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)










半田の旅は2度目です。また、「この世界の片隅に」の鑑賞も2度目。
(↓ブログの記事、何シテル?です。別のタブが開きます)

[JR東海 / 豊橋鉄道]青空フリーパス / 東田本線(市内線)


観た。”九の連峰”に囲まれた街、呉の戦時中の話。僕は今年の夏に呉へ旅を……
この世界の片隅に





目次

01. 半田赤レンガ建物
02. 紺屋海道
03. 半田運河・蔵のまち
04. JR半田駅
05. 映画「この世界の片隅に」~片淵須直監督トークショー&サイン会
06. JR名古屋駅 なごやげーとたん

99. パンフレット

運行表(土曜ダイヤ)





01. 半田赤レンガ建物

東海道本線で岐阜→大府、武豊線で大府→乙川。
徒歩で乙川→半田赤レンガ建物。



半田赤レンガ建物。

もともとは「カブトビール半田工場」です。



呉の入船山記念館「旧呉鎮守府司令長官官舎」[1]
[1]呉 入船山記念館 旧呉鎮守府司令長官官舎
と同様、ハーフティンバー様式で有名です。
呉にもまた行きたいですね!



全景[2]のほか、
[2]半田赤レンガ建物 全景 [3]半田赤レンガ建物 錘付きの上下開放窓 [4]半田赤レンガ建物 ハーフティンバー棟 [5]半田赤レンガ建物 上層階のアーチ窓
「錘付きの上下開放窓」[3]、「ハーフティンバー棟」[4]、「上層階のアーチ窓」[5]を撮影しています。

青空で、まさしく撮影日和ですね。



館内のカフェ「ブリック」[6]で、
[6]半田赤レンガ建物 CAFE BRICK(カフェ ブリック) [7]半田赤レンガ建物 CAFE BRICK(カフェ ブリック)ダッチベイビー
ドイツの「ダッチ・ベイビー・パンケーキ」というお菓子を頂き、休憩していました。[7]



ビールを飲んで休憩されているカメラマンのオッサンも多いですね。
[8]半田赤レンガ建物 フォトスポット カブトビール
「カブトビール」という地ビール。[8]



徒歩で半田赤レンガ建物→紺屋海道。





02. 紺屋海道

紺屋海道。

江戸時代、当時の上半田(かみはんだ)の中心的な道であったそうです。



よく雑誌とかで撮影されているスポットが、「順正寺」の前。[1]
[1]紺屋海道 順正寺前 [2]紺屋海道 ギャラリーはなくら
と、順正寺の隣の「ギャラリー はなくら」の所です。[2]



徒歩で紺屋海道→蔵のまち。





03. 半田運河・蔵のまち

蔵のまち。



「旧中埜半六邸」の中にある「半六庭園」と、その隣の「國盛 酒の文化館」。[1]

うーん、今回は時間が限られてますので、恐縮ですが、建物を撮影だけですな……。
[1]蔵のまち 半六庭園 國盛酒の文化館 [2]蔵のまち 小栗家住宅
そして、国登録有形文化財の「小栗家住宅」。[2]
今は個人の家だそうです。




徒歩で蔵のまち→半田運河。



半田運河。[3]

運河沿いに醸造蔵が建ち並んでいます。
ミツカンのロゴが蔵に入ってます。
[3]半田運河 ミツカン本社~ミツカンミュージアム [4]googleMap 半田運河・蔵のまち
運河の東の橋から撮影しました。[4]
ここからだと、ミツカン本社やミツカンミュージアムが写ります。



前回の撮影の時とは、また違った感じです。[5]
[5]半田運河
↑2017年3月12日撮影



徒歩で半田運河→JR半田駅。





04. JR半田駅

愛知県の街には
「JRの街」と「名鉄の街」。
ふたつあると思っています。

「名鉄の街」というのは、たとえば犬山とか有松です。
どうやらJR半田駅より名鉄知多半田駅のほうが利用客も本数も多いらしく、
どちらかというと、半田も「名鉄の街」なのかもしれません。



JR半田駅。



全景。[1]
[1]JR半田駅
知多バスの停留所があります。



明治43年(1910年)に設置された、全国で最も古い跨線橋というのが半田駅にあります。[2][3]
[2]JR半田駅 跨線橋(外) [3]JR半田駅 跨線橋(中)
半田駅といえばこれですね。



「半田市鉄道資料館」。[4]
……休館日です。どうやら1月は14日と21日にOPENされるようです。
[4]JR半田駅 半田市鉄道資料館 [5]JR半田駅 C11265蒸気機関車
隣の静態展示が、武豊線を最後に走った「さよやら列車」けん引、C11265蒸気機関車。[5]
武豊線は東海地区で最も早く開業した路線らしいです。



待合室[6]と簡易TOICA改札機[7]
[6]JR半田駅 待合室 [7]JR半田駅 簡易TOICA改札機
簡易TOICA改札機はワンマン路線ならではですね。



ホームの屋根も印象的な造りです。[8]
[8]JR半田駅 ホーム [9]JR半田駅 ホーム 311系
311系の4両編成が走っています。[9]
武豊線は311系とかを改造してワンマン運行をされているようです。



武豊線で半田→東成岩。





05. 映画「この世界の片隅に」~片淵須直監督トークショー&サイン会

東成岩駅から歩いてすぐ、半田コロナワールド。

半田コロナで「この世界の片隅」上映会。
ここからが本番です。



「この世界の片隅に」を観るのは2度目です。
1度目はどこで観たのか忘れてしまいましたが……きっと大垣コロナとかでしょう。

映画の内容は今更語らず……。
すずさん、ええ人ですね。



映画上映の後は片淵須直監督のトークショー。[1]
[1]半田コロナワールド この世界の片隅に 片淵須直監督トークショー
やはり内容は語らずですが……。



ロングランヒット上映の記録的なこの映画、

片淵監督がこうの史代先生に出会った事も、
のんさんがすずさんの声優を担当された事も、
コトリンゴさんが主題歌を担当された事も、

色々と”出会い”が重なって今があるのかな
と思っています。



「マイマイ新子と千年の魔法」もそのうち観に行きたいですね。
……同日上映? 力尽きてしまいました。めんぼくないです。



監督のトークショーが終わると今度はサイン会。
[2]半田コロナワールド この世界の片隅に 片淵須直監督サイン会



僕はあらかじめ用意した、呉の入船山記念館のリーフレットにサインを頂きました。[3][4]
[3]呉 入船山記念館リーフレット 片淵須直監督サイン(1) [4]呉 入船山記念館リーフレット 片淵須直監督サイン(2)
監督はリーフレットを見た瞬間に「入船山!」と言ってくれました。嬉しいです。



監督の前ではしどろもどろになってしまって……なんかスミマセン。

「呉に聖地巡礼に行ってきました(おろおろ)」とかしか言えなかったんですが……
監督に「またいつか呉に行ってきます」と伝えました。

入船山にも大和ミュージアムにもまた行ってみたいですね。



武豊線で東成岩→大府、東海道本線で大府→名古屋。





06. JR名古屋駅 なごやげーとたん

名駅ゲートタワーのビックカメラで暖房器具を買いました。
エアコンのままだとこの冬は寒いので、オイルヒーターという器具です。



ゲートタワー店のビッカメ娘はなごやげーとたん。[1]
[1]ビックカメラ 名古屋JRゲートタワー店 なごやげーとたん
なごやげーとたんといえば胸のところのユリです。シャチホコもオシャレですね。



撮影した本人が言うのもなんですが、
なごやげーとたんの後ろの「のぞみ 名古屋」という幕が気になります。
プラレールコーナーとかだったかな。





99. パンフレット

東海道本線で名古屋→岐阜。



無事帰宅。
いい旅でした。[1]
[1]半田 パンフレット



半田の皆さん、片淵監督、
「何シテル?」で「イイね」やコメントで応援してくれた皆さん、
どうもありがとうございました。








運行表(土曜ダイヤ)

0806 JR(東海道本線)岐阜  発
0844 JR(東海道本線)名古屋 着
0903 JR(武豊線)  名古屋 発
0922 JR(武豊線)  乙川  着

(半田)

1120 JR(武豊線)  半田  発
1123 JR(武豊線)  東成岩 着

(東成岩 半田コロナワールド)

1510 JR(武豊線)  東成岩 発
1536 JR(武豊線)  大府  着
1542 JR(東海道本線)大府  発
1558 JR(東海道本線)名古屋 着

(名古屋 ゲートタワー)

1700 JR(東海道本線)名古屋 発
1719 JR(東海道本線)岐阜  着

2017年12月02日 イイね!

[鹿島臨海鉄道]大洗あんこう祭り

ガールズ&パンツァー アンチョビ東京、千葉、茨城の一泊二日の旅をしました。

旅の内容は、
・都電荒川線
・チアフルーツ展
・チアフルーツ舞台探訪
・大洗あんこう祭り
の4つです。

(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)




今回の旅は2日間です。(↓ブログの記事です。別のタブが開きます)

1日目:[都電荒川線/小湊鐵道/いすみ鉄道]都電荒川線・チアフルーツ展&舞台探訪
チアフルーツ 設定資料集


2日目:[鹿島臨海鉄道]大洗あんこう祭り
ガールズ&パンツァー アンチョビ






目次

・01. 東海道新幹線「ひかり」号
・02. 都電荒川線
・03. 飛鳥山公園
・04. ボークス秋葉原 チアフルーツ展
・05. 小湊鐵道 五井駅
・06. 小湊鐵道・いすみ鉄道 上総中野駅
・07. いすみ鉄道 大多喜駅
・08. 養老渓谷(夜)

・インターインターミッション. 電車でGO!!


09. 養老渓谷(早朝)
10. 小湊鐵道 養老渓谷駅
11. 常磐線特急「ひたち」7号
12. 大洗あんこう祭り
13. 東海道新幹線「のぞみ」号
99. パンフレット

運行表(土曜ダイヤ→日祝ダイヤ)






09. 養老渓谷(早朝)

養老渓谷の宿で一泊。
温泉に入り、朝6時に出発しました。



早朝の養老渓谷です。
[1]養老渓谷 観音橋 [2]養老渓谷 白鳥橋 [3]養老渓谷 宝衛橋 [4]養老渓谷 渓谷橋
観音橋[1]、白鳥橋(吊り橋)[2]、宝衛橋[3]、そして、渓谷橋[4]

うーん、キレイな風景ですが、もみじが咲いている絵じゃないですな。
もみじは粟又の滝とか、もみじ谷とか、別の場所で咲いているのでしょう。



目的地の養老渓谷駅。[5]
[5]養老渓谷 養老渓谷駅
養老渓谷に6時50分頃到着しました。

旅館から駅まで、徒歩はかなり力行しました。





10. 小湊鐵道 養老渓谷駅

小湊鐵道 養老渓谷駅。[1]
[1]小湊鐵道 養老渓谷駅
植栽があります。そのうち大きくなっていくんでしょう。

夜はいすみ鉄道の大多喜駅同様、イルミネーションが輝くみたいです。



小湊鐵道の気動車に乗車。[2][3]
0659定刻発車。頼もしいです!
[2]小湊鐵道 養老渓谷駅 キハ200形気動車 [3]小湊鐵道 キハ200形気動車 車内
ここから養老渓谷→五井→千葉→東京→水戸→大洗
と、時間を使って目的地・大洗までの距離を縮めていきます。



小湊鐵道で養老渓谷→五井。
在来線で五井→千葉→東京。





11. 常磐線特急「ひたち」7号

常磐線の特急「ひたち」に乗車。[1]
[1]特急「ひたち」7号 車内
東京の次は上野、上野を出ると水戸までノンストップです。



ひたち車内では車内販売がやっています。

ご当地の”かたいアイスクリーム”を買いました。[2]
[2]特急「ひたち」干し芋アイス
干し芋アイスです。茨城の名物といえば、角谷生徒会長も大好きな干し芋です。



常磐線で東京→水戸。
鹿島臨海鉄道で水戸→大洗。





12. 大洗あんこう祭り

大洗駅に到着。

大洗の駅ナカでガルパンのグッズが販売されていました。
[1]ガールズ&パンツァー クリアファイル
とりあえず、パンフレット類を保存しておくクリアファイルを買いました。[1]
大洗駅をバックに、あんこうチームのIV号戦車です。実際の大洗駅そのもの。



駅前にはあんこうチームのパネルが置いてありました。[2]
[2]大洗駅前 ガールズ&パンツァー あんこうチーム パネル
ガルパン劇場版のエキシビションのシーンでも登場した大洗駅前です。
エキシビションでは大洗の町を戦車が爆走していました。



徒歩で会場へと移動していきます。

まずは商店街。
露店でアンツィオ高校のメガネ拭きを買いました。[3]
[3]ガールズ&パンツァー メガネ拭き アンツィオ高校
OVAのEDの「ENTER ENTER MISSION」のシーンでしょう。
メガネ拭きは実用的なグッズですが、アニメショップとかにはなかなか無いんです。



会場に到着したのは11時30分過ぎ。

ガルパンの声優さんと、劇場版最終章の主題歌を歌うさや姉(佐咲紗花さん)がトークをしてました。
さや姉さんが歌っていたのは劇場版の主題歌でしょうか。
お客が大勢で、声優さんの姿は全く見えません。声だけなんとか聞ける状態。
渕上舞さんが「パンツァー・フォー」で締めてトークは終了していました。



早めに売り切れてしまいそうな人気の屋台を、今のうちに食べ歩きしていきます。
宴会だ! 湯を沸かせ! 釜を炊け![4]
[4]ガールズ&パンツァー アンツィオ高校 [5]ガールズ&パンツァー アンチョビ ピザ
アンチョビの好きなピザとかは無いかもですが……。[5]



まずは「しちりん」さんの「干し芋パスタ」。[6]
[6]大洗あんこう祭り しちりん 干し芋パスタ
角谷生徒会長の得意(?)な料理です。パスタ好きなアンチョビも興味津々です。
結局、アンチョビに食べてもらう事はできたんでしょうか。



アンチョビといえば、
前日、秋葉原のボークスでねんどろいどを買いました。[7]
[7]ガールズ&パンツァー アンチョビ ねんどろいど
姐さんのツインテールは地毛らしいです。



後日、amazonでアンツィオのCV33型快速戦車のねんどろいどを買いました。[8]
[8]ガールズ&パンツァー アンツィオ高校 CV33型快速戦車 ねんどろいどもあ
CV33型快速戦車は劇場版で単騎駆けで活躍しました。3人乗車(定員オーバー)されていましたが……。

比較的小型で自由度の高い戦車ゆえ、
”殺人レシーブ”で空を飛んだり、ジェットコースターのようにレールを走る事が可能な戦車です。
被弾率も低いのか、最終局面まで生き残ったりします。



AT-Xでアンツィオ戦が放送していた頃の年賀状。[9]
[9]AT-X 2015年 年賀状 ガールズ&パンツァー これが本当のアンツィオ戦です!
戦車マニアの秋山殿もCV33型快速戦車に興味津々です。



……閑話休題。
食べ歩きの話に戻ります。

ホシザメの唐揚げ、通称「サガット」。[10]
[10]大洗あんこう祭り サガット(ホシザメの唐揚げ)
タンパク質って感じの白身で旨いです。
大人気の屋台らしく、13時過ぎにはサガットは完売されていました。



と、食べ歩きはひとまずで、天気の良い今のうちにマリンタワーを見学。
[11]大洗マリンタワー
大洗は快晴です![11]



以下、マリンタワーの展望台から見える景色。

大洗港、大洗フェリーターミナル。[12]
[12]大洗マリンタワー 大洗港、大洗フェリーターミナル
ここから室蘭(728km)や苫小牧(758km)まで船が行きます。
室蘭はサガットは無いかもですが、ザンギという肉料理があるんですよね。



大洗サンビーチ。[13]
[13]大洗マリンタワー 大洗サンビーチ
ガルパン劇場版のエキシビションでも登場した砂浜です。



あんこう祭りの会場。[14][15]
[14]大洗マリンタワー 大洗あんこう祭り 会場(1) :[15]大洗マリンタワー 大洗あんこう祭り 会場(2)
大混雑しているように見えますが、流れがあるので、意外とすんなり移動できます。



鹿島臨海鉄道の大洗駅方面、大洗鹿島線。[16]
[16]大洗マリンタワー 鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線 大洗駅
高架になっています。



マリンタワーの1Fのエントランスホールには、あんこうチームのパネルが置いてありました。[17]
[17]大洗マリンタワー 大洗あんこう祭り エントランスホール ガールズ&パンツァー あんこうチーム パネル
華さんと麻子は身長差が結構ある?みたいな。



食べ歩きに戻ります。

「海のフォアグラ」と呼ばれている、あん肝。[18]
[18]大洗あんこう祭り あん肝
お酒は飲めないのでオレンジジュースで……ウーロン茶も捨てがたいですね。



続・食べ歩き。
100円の数量限定あんこう汁です。温まる![19]
[19]大洗あんこう祭り あんこう汁
整理券をもらうために長蛇の列に並び、あんこう汁のために長蛇の列に並んだ甲斐がありました。
あんこうの白身のほか、肝も入っています。旨い!



食べ歩き終了。会場を後にします。
再び大洗商店街。

あんこうチームのFD3Sの痛車が展示されていました。[20]
[20]大洗あんこう祭り FD3S(RX-7)あんこうチーム 痛車
オレンジ色と黒色の組み合わせがカッコイイです。FDはオレンジとか似合いますよね。



鹿島臨海鉄道(臨時列車)で大洗→水戸。
特急「ひたち」で水戸→品川。





13. 東海道新幹線「のぞみ」号

のぞみで品川→名古屋。

新横浜を出ると、長ーい静岡エリアに入り、
「今どこなんだ? 駄天使[1]や悪魔[2]が住む浜松あたりか?」
[1]ガヴリールドロップアウト ガヴリール [2]ガヴリールドロップアウト ヴィーネ
とか思ったりしますが、三河安城まで来ると、
車掌「ただいまこの列車は三河安城駅を定刻通り通過しました」
という案内が流れ、ああ、ここまで帰って来たなあと安心します。
その案内の為に使われる三河安城駅もアレですが……。



大洗→岐阜は1442→1919ですので、5時間弱。
立地が割とイイというか、鉄道を使えば思いのほかあっという間です。
今回は泊まりで行きましたが、日帰りでも充分行けるような町です。





99. パンフレット

在来線で名古屋→岐阜。



無事帰宅。
いい旅でした。
[1]パンフレット 秋葉原(チアフルーツ展)養老渓谷・大多喜 [2]パンフレット 大洗(あんこう祭り)
1日目・チアフルーツ探訪のパンフレット[1]と、2日目・大洗あんこう祭りのパンフレット[2]



養老渓谷(大多喜)の皆さん、大洗の皆さん、
「何シテル?」で「イイね」やコメントで応援してくれた皆さん、
どうもありがとうございました。






運行表(土曜ダイヤ→日祝ダイヤ)

0534 JR(在来線)岐阜   発
0559 JR(在来線)名古屋  着
0620 JR(新幹線)名古屋  発
0806 JR(新幹線)品川   着

0813 JR(在来線)品川   発
0845 JR(在来線)大塚   着
** 都電荒川線  大塚駅前 発
** 都電荒川線  飛鳥山  着

(飛鳥山)

** 都電荒川線  飛鳥山  発
** 都電荒川線  大塚駅前 着
** JR(在来線)大塚   発
** JR(在来線)秋葉原  着

(秋葉原)

1325 JR(在来線)東京   発
1407 JR(在来線)千葉   着
1408 JR(在来線)千葉   発
1424 JR(在来線)五井   着
1458 小湊鐵道   五井   発
1611 小湊鐵道   上総中野 着

(上総中野)

1640 いすみ鉄道  上総中野 発
1700 いすみ鉄道  大多喜  着

(大多喜)

1738 いすみ鉄道  大多喜  発
1758 いすみ鉄道  上総中野 着
1817 小湊鐵道   上総中野 発
1825 小湊鐵道   養老渓谷 着

(養老渓谷)


--------------翌日--------------

(養老渓谷)

0659 小湊鐵道   養老渓谷 発
0802 小湊鐵道   五井   着
0816 JR(在来線)五井   発
0833 JR(在来線)千葉   着
0846 JR(在来線)千葉   発
0925 JR(在来線)東京   着
0953 JR(在来線)東京   発
1105 JR(在来線)水戸   着
1110 鹿島臨海鉄道 水戸   発
1124 鹿島臨海鉄道 大洗   着

(大洗)

1442 鹿島臨海鉄道 大洗   発(※ 臨時)
** 鹿島臨海鉄道 水戸   着
1527 JR(在来線)水戸   発
1653 JR(在来線)品川   着
1717 JR(新幹線)品川   発
1848 JR(新幹線)名古屋  着
1900 JR(在来線)名古屋  発
1919 JR(在来線)岐阜   着

2016年07月28日 イイね!

[山陽本線 & 呉線]広島・呉・竹原・福山 たまゆら舞台探訪

山陽本線と呉線の一泊二日の旅です。
たまゆらの舞台探訪を兼ねています。

ヌマジ交通ミュージアム
海上保安大学校 入船山記念館 てつのくじら館 大和ミュージアム
竹原
福山自動車時計博物館

広島と呉と竹原と福山。


目次

01. 東海道・山陽新幹線
02. アストラムライン
03. 広島市交通科学館(ヌマジ交通ミュージアム)
04. 広島駅
05. 呉駅
06. 海上保安資料館
07. 入船山記念館
08. 海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)
09. 呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)
10. 徳兵衛 広島風お好み焼き
11. たまゆら舞台探訪 竹原駅・竹原町並み保存地区
12. 福山自動車時計博物館

99. パンフレット

運行表(平日ダイヤ)





01. 東海道・山陽新幹線

東海道本線で岐阜→名古屋。
新幹線で名古屋→広島。



名古屋駅の売店でサンドイッチを買いました。[1]
[1]名古屋駅 売店 サンドイッチ



山陽本線で広島→新白島。





02. アストラムライン

新白島駅は、2015年に作られたばかりらしいです。
[2]アストラムライン 新白鳥駅 トンネル
新白島の名物はトンネルです。[2]



ミニ四駆でもゴーカートでもありません。[3]
[3]アストラムライン 白鳥駅 ガイドウェイ
アストラムラインは案内軌条式鉄道、その中でも自動案内軌条式(AGT)です。

専用軌道上をゴムタイヤで走っています。ゴムなので振動と音が独特です。



アストラムラインで新白島→長楽寺。





03. 広島市交通科学館(ヌマジ交通ミュージアム)

アストラムラインの長楽寺駅から徒歩5分。



広島市交通科学館、通称「ヌマジ交通ミュージアム」。[1]
[1]広島市交通科学館(ヌマジ交通ミュージアム) [2]広島高速交通株式会社
広島高速交通株式会社本社の隣です。[2]



入場料は510円。
長楽寺駅にあるアストラムラインの利用証明書[3]
[3]アストラムライン 利用証明書
を持っていくと、100円値引きをしてくれます。



「トキメキのライトウェイトスポーツカー展」が、期間限定でやっています。

NDロードスターの実物大スケルトン図[4]のほか……
トヨタ パブリカスポーツの復元車[5]、ホンダS800[6]、トヨタ スポーツ 800[7]
[4]広島市交通科学館(ヌマジ交通ミュージアム)「トキメキのライトウェイトスポーツカー展」NDロードスターの実物大スケルトン図 [5]広島市交通科学館(ヌマジ交通ミュージアム)「トキメキのライトウェイトスポーツカー展」トヨタ パブリカスポーツ(復元車) [6]広島市交通科学館(ヌマジ交通ミュージアム)「トキメキのライトウェイトスポーツカー展」ホンダ S800 [7]広島市交通科学館(ヌマジ交通ミュージアム)「トキメキのライトウェイトスポーツカー展」トヨタ スポーツ 800

[8]広島市交通科学館(ヌマジ交通ミュージアム)「トキメキのライトウェイトスポーツカー展」トヨタ スプリンタートレノ [9]広島市交通科学館(ヌマジ交通ミュージアム)「トキメキのライトウェイトスポーツカー展」ユーノス ロードスター [10]広島市交通科学館(ヌマジ交通ミュージアム)「トキメキのライトウェイトスポーツカー展」トミーカイラZZ [11]広島市交通科学館(ヌマジ交通ミュージアム)「トキメキのライトウェイトスポーツカー展」ホンダ ビート(カットモデル)
スプリンタートレノ(AE86)[8]、NAロードスター[9]、トミーカイラZZ[10]、ホンダビート[11]、等。



ヌマジ交通ミュージアムの見所は、日本最大級の交通パノラマ「ビークルシティ」。[12]
[12]広島市交通科学館(ヌマジ交通ミュージアム)ビークルシティ
写真じゃ表現しづらいですが、実物は、大きさと迫力に圧倒されます。
デュアルモードバス等、色々な乗り物をレバーで操作できます。



博物館では、いつもカレーを食べています。[13]
[13]広島市交通科学館(ヌマジ交通ミュージアム)カツカレー



アストラムラインで長楽寺→新白島。
山陽本線で新白島→広島。





04. 広島駅

広島駅。

広島はマツダの本拠地。
[1]広島駅 アクセラ ソウルレッド
ソウルレッドのアクセラが展示されてました。[1]



呉線で広島→呉。





05. 呉駅

呉駅前にはスクリューがあります。[1]
[1]呉駅前 スクリュー



広電バスで「呉駅前」バスターミナル→「海上保安大学校入口」バス停。





06. 海上保安資料館

海上保安資料館は、海上保安大学校[1]の中にあります。
海上保安大学校は予約すれば見学できるらしいです。しかし、今は授業中とかでしょう。



海上保安資料館。
[1]海上保安大学校 [2]海上保安資料館 昭和天皇 ご愛用のボート 4人乗りの競走艇
中には昭和天皇ご愛用のボート、4人乗りの競走艇などがあります。[2]



広電バスで「海上保安大学校入口」バス停→「呉駅前」バスターミナル。





07. 入船山記念館

入船山公園の中、入船山記念館。[1]
[1]入船山公園 入船山記念館



戦時中の呉は、国鉄の呉線を境にして、北と南にわかれてました。
南は海軍工廠があり兵器を作っていました。入船山は、南のエリアです。

呉線の線路のちょうど南に”目隠し板”が張られ、当時の地図は南の部分が真っ白でした。
[2]入船山記念館 郷土館
また、三方を山に囲まれた港町を埋め立てた山=「九嶺」(きゅうれい)がなまって「呉」
という地名になった説があります。[2]

……というような話が、アニメ映画「この世界の片隅に」にあったような。



入船山記念館のメインは「旧呉鎮守府司令長官官舎」という白い建物です。[3]
[3]入船山記念館 旧呉鎮守府司令長官官舎
いわゆる「ハーフティンバー様式」と呼ばれ、
山手線の原宿駅とか、名古屋の覚王山の「揚輝荘」などでも有名です。

……原宿駅はハーフティンバーの立派な駅舎ですが、新しい駅舎に立て替えるという話があります。
どうなってしまうんでしょうか。



旧呉鎮守府司令長官官舎、ドラマ「坂の上の雲」のロケ地としても有名です。[4]
[4]入船山記念館 旧呉鎮守府司令長官官舎 坂の上の雲 [5]入船山記念館 旧呉海軍工廠塔時計
入船山記念館の敷地内には、海軍工廠の塔時計ってのもあります。[5]



入船山公園の近くに海上自衛隊呉地方総監部庁舎があります。[6]
[6]旧呉鎮守府(海上自衛隊呉地方総監部庁舎)
いわゆる”艦隊これくしょん”の聖地として有名です。
どうやら日曜日のみ、しかも予約しないと入れないみたいです。





08. 海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)

「てつのくじら」は、潜水艦「あきしお」。[1]
[1]てつのくじら館 潜水艦「あきしお」
「あきしお」の中に入れます。



「あきしお」の中は、
潜水艦の活動の紹介と、掃海(=機雷を除去する)の活動の紹介がメインです。



食堂・お土産コーナには、島田フミカネさん、深崎暮人さんのイラストが置いてあります。[2]
[2]てつのくじら館 海上自衛隊 瀬戸水葡/シャルロット・ハリス・鳴海
「階級up!up!! スカッシュ」という萌え系のドリンクもあります。





09. 呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)

てつのくじら館の隣、大和ミュージアム。[1]
[1]大和ミュージアム
入船山記念館と大和ミュージアムはセット。チケット半券で値引きしてくれます。



呉は、かつて戦艦「大和」を建造した海軍工廠があった街。

大和ミュージアムには、1/10の「大和」の模型があります。[2]
[2]大和ミュージアム 1/10 戦艦「大和」
「大和」の寸法は全長263.0m×幅38.9m。
米軍の艦は運河を通過しますが、日本の艦はこの幅では運河を通れません。



……これで本日のミュージアム散策は終了です。





10. 徳兵衛 広島風お好み焼き

呉駅ビル「クレスト」1Fの「徳兵衛」で広島風お好み焼きを食べました。[1]
[1]徳兵衛 広島風お好み焼き
旨い!



呉駅近くのビジネスホテルで一泊。





11. たまゆら舞台探訪 竹原駅・竹原町並み保存地区

翌日。

呉線で呉→竹原。



早朝の竹原です。
レッツフォトなので。



竹原駅[1]と、駅前の「おかえりなさい」[2][3]
[1]竹原駅 [2]竹原駅 おかえりなさい [3]たまゆら おかえりなさい [4]竹原駅 たけはら観光案内処「アニメ たまゆらのまち たけはら」
そして、たまゆらの絵が描かれた観光案内処[4]。早朝ゆえ、まだOPENしていませんが……。



「あいふる316」には、たまゆらのEDでも登場する石畳があります。[5]
[5]竹原 あいふる316 石畳 [6]たまゆら ED 堂郷先生×ちもさん
仲の良い堂郷先生とちもさん。[6]
うう、ちもさん……。



竹原町町並み保存地区。
主な箇所だけ紹介していきます。

日の丸写真館。[7][8]
お好み焼・惣菜の「ゆきちゃん」。[9][10]
[7]竹原 日の丸写真館 [8]たまゆら 日の丸写真館 [9]竹原 お好み焼・惣菜 ゆきちゃん [10]たまゆら 竹原



竹鶴酒造。[11][12]
西方寺 普明閣。[13][14]
[11]竹原 竹鶴酒造 [12]たまゆら 竹原 [13]竹原 西方寺 普明閣 [14]たまゆら 竹原



茶房ゆかり。[15][16]
いっぷく。[17][18]
[15]竹原 茶房ゆかり [16]たまゆら cafeたまゆら [17]竹原 いっぷく [18]たまゆら いっぷく



僕は普段、竹原という町を、アニメの「たまゆら」で見ています。

僕が歩いた竹原は、普段の竹原とは別の町かもしれません……
いや、そんなハズありませんが、なんだか不思議な感じがします。

「たまゆら」の竹原と、僕が歩いた竹原、
どちらがおとぎ話で、どちらが現実でしょうか。



……今思うと()、
竹原でお金を使わなかったのが心残りです( 2017年12月30日加筆修正)。



竹原には芸陽バスの「たまゆら」ラッピングバスも走っています。
[18]竹原 たまゆら 芸陽バス
広島まで行くみたいです。





12. 福山自動車時計博物館

呉線で竹原→三原。
山陽本線で三原→福山。



福山自動車時計博物館。[1]
[1]福山自動車時計博物館
自動車と時計の両方が見所の博物館。
車もいいが、どちらかというと、時計とかオルゴールがキレイかもしれません。



ランタン時計の写真などを撮影してます。[2]
[2]福山自動車時計博物館 ランタン時計
アンティークな時計やオルゴールがたくさんあります。



中国バスで「北吉津住宅」バス停→「福山駅前」バス停。





99. パンフレット

新幹線で福山→名古屋。
東海道本線で名古屋→岐阜。



無事帰宅。
いい旅でした。[1]
[1]ヌマジ交通ミュージアム お土産類



広島の皆さん、
「何シテル?」で「イイね」やコメントで応援してくれた皆さん、
どうもありがとうございました。






運行表(平日ダイヤ)

0610 岐阜バス     六条大溝町     発
0622 岐阜バス     JR岐阜      着
0637 JR(在来線)  岐阜        発
0656 JR(在来線)  名古屋       着
0706 JR(新幹線)  名古屋       発
0919 JR(新幹線)  広島        着
0926 JR(在来線)  広島        発
0929 JR(在来線)  新白島       着
0940 アストラムライン 新白島       発
1001 アストラムライン 長楽寺       着

(ヌマジ交通ミュージアム)

1131 アストラムライン 長楽寺       発
1152 アストラムライン 新白島       着
1159 JR(在来線)  新白島       発
1202 JR(在来線)  広島        着
1230 JR(在来線)  広島        発
1303 JR(在来線)  呉         着
1325 広島電鉄バス   呉駅前       発
1332 広島電鉄バス   海上保安大学校入口 着

(海上保安資料館)

1419 広島電鉄バス   海上保安大学校入口 発
1432 広島電鉄バス   呉駅前       着

(入船山記念館、てつのくじら館、大和ミュージアム)

---------------------翌日---------------------

(呉)

0529 JR(在来線)  呉         発
0631 JR(在来線)  竹原        着

(竹原)

0848 JR(在来線)  竹原        発
0923 JR(在来線)  三原        着
0926 JR(在来線)  三原        発
0930 JR(在来線)  糸崎        着
0931 JR(在来線)  糸崎        発
0959 JR(在来線)  福山        着

(福山自動車時計博物館)

1059 中国バス     北吉津住宅     発
1107 中国バス     福山駅前      着
1159 JR(新幹線)  福山        発
1352 JR(新幹線)  名古屋       着
1415 JR(在来線)  名古屋       発
1434 JR(在来線)  岐阜        着
1436 岐阜バス     JR岐阜      発
1450 岐阜バス     六条大溝町     着

プロフィール

岐阜市在住の青葉裕紀と申します。交通安全をお祈りしております https://soccerby.net
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
プジョー208アリュールに乗っています。 (2020年5月31日 売却、2020年6月2 ...
その他 公共交通機関 その他 公共交通機関
鉄道やバス。
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
プジョー 307(ハッチバック)に乗っていました。 【基本データ】 [グレード  ] ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
[カラー ]ターコイズメタリック [変速機 ]ATというかCVT(笑) [ホイール]RA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation