• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青葉裕紀のブログ一覧

2019年04月22日 イイね!

[JR/京阪電車]宇治 #響けユーフォニアム ~誓いのフィナーレ~ 聖地巡礼

[JR/京阪電車]宇治 #響けユーフォニアム ~誓いのフィナーレ~ 聖地巡礼日帰りで、宇治に
響け!ユーフォニアムの聖地巡礼に行きました。

「~誓いのフィナーレ~ 聖地巡礼」
と、今回のブログはなっておりますが、
キービジュアルの久美子ベンチの事でございます。








恐縮でございますが、
僕は「誓いのフィナーレ」で初めて響け!ユーフォニアムを知ったので、
現時点では響け!ユーフォニアムの事をほとんど知りません。
なので、今回の旅ブログでは、響け!ユーフォニアムについてはあまり語ることができません。
今回はユーフォの「語り」が薄い内容かもしれません。申し訳ございません。






目次

01. ユーフォ聖地巡礼 - JR宇治駅
02. ユーフォ聖地巡礼 - うまくなりたい橋(宇治橋)
03. ユーフォ聖地巡礼 - あじろぎの道・久美子ベンチ
04. ユーフォ聖地巡礼 - 宇治市観光センター
05. 宇治観光     - 平等院鳳凰堂
06. ユーフォ聖地巡礼 - 宇治川(橘橋・橘島・朝霧橋)
07. ユーフォ聖地巡礼 - 宇治神社
08. ユーフォ聖地巡礼 - 特別になりたい山(大吉山)
09. ユーフォ聖地巡礼 - サイゼリヤ宇治里尻店
10. ユーフォ聖地巡礼 - 京阪宇治駅

99. パンフレット

運行表(日祝ダイヤ)





01. ユーフォ聖地巡礼 - JR宇治駅

東海道本線・奈良線で岐阜→大垣→米原→京都→宇治。



JR宇治駅。[1]
[1]JR宇治駅
宇治駅は京都駅から奈良線で25分。

奈良線は途中の伏見稲荷で、一気にドドドーッと観光客が降りていかれますが、
平等院のある宇治駅でも多くのお客さんが降りて行きます。
奈良線、外国人観光客が多くて大変そうですな。



駅前にはセブンイレブン[2]と、
[2]セブンイレブン JR宇治駅前店 [3]東進衛星予備校 JR宇治駅前店
東進の予備校[3]があり。
京都は弟の卒業した立命館をはじめ、多くの大学があるようです。



02. ユーフォ聖地巡礼 - うまくなりたい橋(宇治橋)

縣神社、あがた通りの大鳥居。[1]
宇治橋西詰交差点。[2]
[1]あがた通り大鳥居 [2]「宇治橋西詰」交差点
地元の社会科見学生徒とお見受けする人たちがいましたが、
大鳥居をくぐらず、平等院表参道の方面に歩いていかれました。



うまくなりたい橋(宇治橋)。[3][4]
[3]宇治橋(1)紫式部像 [4]宇治橋(2)
美しい橋です。
が、自動車の交通が激しくてかなり渋滞している橋。
観光バスが身動き取れずにいます……。なんとなく嵐山の渡月橋を思い出す。

宇治橋の北にJR奈良線の橋梁があって電車がゴトゴト走っています。
南が大吉山、橘橋、朝霧橋のある方向。眺めがイイ!



宇治橋東詰交差点。[5]
[5]「宇治橋東詰」交差点
京阪電車の駅がある交差点。





03. ユーフォ聖地巡礼 - あじろぎの道・久美子ベンチ

あじろぎの橋の「久美子ベンチ」[1]と井川用水機場[2]
[1]久美子ベンチ(1) [2]井川用水機場
宇治川のほとりにあって、川の向こうに橘島が見えます。



久美子ベンチは劇場版「誓いのフィナーレ」のキービジュアルになってます。[3][4]
[3]劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~キービジュアル(久美子ベンチ) [4]久美子ベンチ(2)
ベンチからは宇治川が見え、橘島が見え、朝霧橋(赤い橋)が見え、大吉山が見えます。



宇治市観光センターから見える赤い橋は喜撰橋。[5]
[5]宇治市観光センター前 喜撰橋
屋形船(?)みたいなのが見えます。





04. ユーフォ聖地巡礼 - 宇治市観光センター

宇治市観光センター。[1]
[1]宇治市観光センター(1)響け!ユーフォニアム ポスター
館内はユーフォのメロディが流れているようで、
「リズと青い鳥」のオーボエ&フルートのメロディも流れてます。



ユーフォのコーナー。[2][3][4][5]
[2]宇治市観光センター(2)響け!ユーフォニアム パネル(1) [3]宇治市観光センター(3)響け!ユーフォニアム パネル(2)
[4]宇治市観光センター(4)響け!ユーフォニアム 声優さんサイン、交流ノート [5]宇治市観光センター(5)響け!ユーフォニアム ポスター
パネルや交流ノート、声優さんのサイン。

交流ノートに一筆書いてきました。
どうやら僕以外にも、劇場版を観た後に行かれた方々もいるみたいです。



思った事は、ガラス越しに見える観光センター北の庭がキレイですね。





05. 宇治観光     - 平等院鳳凰堂

世界遺産の平等院鳳凰堂。[1][2]
[1]平等院鳳凰堂(1) [2]平等院鳳凰堂(2)
壮大!

初めて行きましたが、
水面に鏡のように鳳凰堂が写っていて、金閣寺の舎利殿を思い出します。



平等院鳳凰堂は、全景が10円硬貨に、鳳凰が1万円札の裏に描かれているようです。
(10円は知ってましたが、1万円札の裏は知りませんでした……)



最近、パリのノートルダム大聖堂で火災が発生して大変な事になってますが……
「ノートルダム大聖堂は日本でいうと何?」という話を見ます。
ノートルダム大聖堂の始まりは1163年らしいです。
いっぽう、宇治の平等院鳳凰堂は1053年(平等院自体は1052年)。

同じ世界遺産で、歴史としては一緒くらいでしょうか。
平等院鳳凰堂をもし火災とかで失ったら大変ですな……。

文化庁が防火管理体制の緊急調査を求める通知を出したそうですが、
国宝や重文は、より厳しい防火管理体制が必要なのかもしれません。





06. ユーフォ聖地巡礼 - 宇治川(橘橋・橘島・朝霧橋)

宇治川の橘橋。[1]
平等院と橘島を繋いでいる橋。
[1]宇治川 橘橋 [2]宇治川 橘橋から宇治橋
橘橋から北(JR奈良線の方面)を見ると宇治橋が見えます。[2]



宇治川の橘島。[3]
[3]宇治川 橘島から久美子ベンチ
橘島から西(平等院の方面)を見ると久美子ベンチが見えます。



朝霧橋[4][5]と、朝霧橋東詰(橋上[6]・川岸[7])。
[4]朝霧橋(1) [5]朝霧橋(2)
[6]朝霧橋東詰(橋上) [7]朝霧橋東詰(川岸)
橘島と宇治神社を繋いでいる赤い橋です。





07. ユーフォ聖地巡礼 - 宇治神社

宇治神社。[1][2]
[1]宇治神社(手水舎) [2]宇治神社(本殿)
旅の途中に神社を訪問する時はいつもの事ですが、
旅の無事をお祈りしました。



(うっかりしてて、さわらびの道の写真を撮ってこなかったです……恐縮です)





08. ユーフォ聖地巡礼 - 特別になりたい山(大吉山)

特別になりたい山(大吉山)。



登山道は緩やか(たとえば金華山と比べるとだいぶ緩やかでやさしい)。[1]
[1]大吉山登山道
でも展望台まで歩く距離はけっこうあります。



大吉山展望台。[2][3][4][5]
[2]大吉山展望台(1) [3]大吉山展望台(2)
[4]大吉山展望台(3) [5]大吉山展望台(4)
宇治の市街地が一望!
宇治川や平等院が見えます。



宇治北吹奏楽部の部員は何度も登山道を登ってきて、何度も展望台まで来られるんです。
奏者はきっと体力が要る仕事なんでしょう。

アニメだと夜景がキレイですが
夜の真っ暗な登山道をどうやって登ってくる?というツッコミは野暮でありますが。





09. ユーフォ聖地巡礼 - サイゼリヤ宇治里尻店

宇治探訪、ラストは駅前のサイゼリヤ。[1]
[1]サイゼリヤ宇治里尻店(1) [2]サイゼリヤ宇治里尻店(2)ミラノ風ドリア、小エビのサラダ
ドリア等、サイゼリヤで僕が毎回注文する定番メニューを注文しました。[2]
ティラミスとかのドルチェも注文すれば良かったかもしれません。

どの料理もとても美味しかったです。





10. ユーフォ聖地巡礼 - 京阪宇治駅

京阪宇治駅。[1][2][3]
[1]京阪宇治駅(1)
[2]京阪宇治駅(2)地下通路 [3]京阪宇治駅(3)ホーム
京阪に途中まで乗って、そして京都方面に帰って行きます。



これにて今回の宇治の旅は無事終了です。
久美子ベンチとか、うまくなりたい橋、特別になりたい山
など、響け!ユーフォニアムの見どころがたくさんあって楽しかったです。

宇治川はどうやら、
琵琶湖から始まり、宇治を経由して淀川に合流する川のようですが、
平等院と宇治神社を繋ぐ橘橋や橘島、朝霧橋はとてもキレイでした。

そして何より、世界遺産の、壮大な平等院鳳凰堂です。
壮大すぎて圧倒されました。
いつまでも無事に在って欲しいです。



京阪電車で宇治→黄檗。
奈良線・東海道本線で黄檗→京都→米原→大垣→岐阜。





99. パンフレット

無事帰宅。
いい旅でした。[1]
[1]平等院 パンフレット、クリアファイル



宇治の皆さん、
「何シテル?」で「イイね」やコメントで応援してくれた皆さん、
また、ここまでブログを読んで頂いた皆さん、
どうもありがとうございました。








運行表(日祝ダイヤ)

0605 JR(在来線)岐阜 発
0617 JR(在来線)大垣 着
0620 JR(在来線)大垣 発
0657 JR(在来線)米原 着
0703 JR(在来線)米原 発
0757 JR(在来線)京都 着
0802 JR(在来線)京都 発
0827 JR(在来線)宇治 着

(宇治)

1319 京阪(宇治線)宇治 発
1322 京阪(宇治線)黄檗 着

1333 JR(在来線)黄檗 発
1354 JR(在来線)京都 着
1407 JR(在来線)京都 発
1519 JR(在来線)米原 着
1530 JR(在来線)米原 発
1605 JR(在来線)大垣 着
1611 JR(在来線)大垣 発
1622 JR(在来線)岐阜 着

2019年04月21日 イイね!

劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~、#なごやたん(#ラブライブ!サンシャイン!!曜ちゃん誕生日)

劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~、#なごやたん(#ラブライブ!サンシャイン!!曜ちゃん誕生日)劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~
を観に、名古屋へ行きました。












目次

01. 名古屋  - なごやたん(曜ちゃん誕生日)
02. 名古屋  - 劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~
03. 塩釜口  - 豚人 名古屋店

99. パンフレット

運行表(土曜ダイヤ)





01. 名古屋  - なごやたん(曜ちゃん誕生日)

午前中は大垣で用事があり……午後は岐阜からスタート。

東海道本線で岐阜→名古屋。



なごやたんのお家。
ビック酒販。

相変わらずコラボビールが発売中。[1][2]
[1]ビックカメラ 名古屋駅西店(1)ビック酒販 ひかりの速さでおのぞみのまま呑めます! [2]ビックカメラ 名古屋駅西店(2)ビック酒販 みかんジュース
「ひかりの速さでおのぞみのまま呑めます!」
と、なごやたんが言ってます。うーん、そのうち飲みたい。



ラブライブ!コーナーが曜ちゃん誕生日仕様になってました。[3][4][5][6]
[3]ビックカメラ 名古屋駅西店(3)Happy Birthday [4]ビックカメラ 名古屋駅西店(4)新時代も全力神推しヨーソロー!!
[5]ビックカメラ 名古屋駅西店(5)渡辺曜 推し! [6]ビックカメラ 名古屋駅西店(6)曜ちゃん 神推し!
期待通りで、店員さんありがとうございます。

新時代も全力神推しヨーソロー!!
曜ちゃん、誕生日おめでとうございます。





02. 名古屋  - 劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~

ミッドランドスクエアシネマ。

劇場版 響け!ユーフォニアム。[1]
[1]ミッドランドスクエアシネマ 劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~

僕は、「リズと青い鳥」のみ観た事がありますが、
「響け!ユーフォニアム」は今回、初めて観ました。



ニワカの感想としましては、

北宇治高校……
あんな部活だったらいいですね。向上心といいますかね。

アニメ映画「リズと青い鳥」との関係については……
ステキですね。
あんなステキなオーボエとフルートを吹く先輩たちはステキにみえました。



僕は運転士であって奏者とか経験は全く無いですが、
たぶん、運転同様、心技体の中でも「心」=メンタルが最重要な分野なのだと思います。

「技」や「体」は誰でも鍛えているし、鍛え方をみんな知っているんですけど、
「心」はあまり鍛えていない……というか、誰も鍛え方を知らない。

北宇治の強さは、滝先生が「心」の鍛え方を知ってらっしゃるのかもしれません。



ユーフォニアム、ステキなアニメでした。

宇治という街に興味が出てきました。
ニワカなので、まだ聖地巡礼は出来そうに無いですが、
聖地巡礼とかじゃなく、宇治という街にまず行ってみて、地理とか学びたいですね。



地下鉄で名古屋→伏見→川名。
徒歩で川名→塩釜口。





03. 塩釜口  - 豚人 名古屋店

塩釜口の京都ラーメン屋さん、豚人。[1][2]

せっかく映画を観た後なので京都のラーメンを、という狙い。
[1]豚人 名古屋店 [2]豚人 名古屋店 しょうゆとんこつ
人気店なのか、多くのお客さん(ジモッティ?)が居てにぎわってました。

とんこつスープで、背脂やニンニクも良く効いていて、とても旨いラーメンでした。

無料の替玉がイイですね。
特に「ドラゴン麺」という太い麺が独特で美味しかったです。



以上、
京都の映画とラーメンで充実したお出掛けでした。
京都、イイですね。



地下鉄で塩釜口→伏見→名古屋。
東海道本線で名古屋→岐阜。





99. パンフレット

無事帰宅。
いいお出掛けでした。[1][2][3][4]

[1]『響け!』製作委員会 劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~ クリアファイル【B】 [2]『響け!』製作委員会 劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~ 池田晶子描き下ろしミニ色紙(葉月×みどり)
[3]『響け!』製作委員会 劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~ パンフレット(久美子) [4]『響け!』製作委員会 劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~ パンフレット(響)



名古屋の皆さん、
「何シテル?」で「イイね」やコメントで応援してくれた皆さん、
また、ここまでブログを読んで頂いた皆さん、
どうもありがとうございました。








運行表(土曜ダイヤ)

1208 JR(在来線)岐阜   発
1228 JR(在来線)名古屋  着

(名古屋)

1612 地下鉄東山線 名古屋  発
1615 地下鉄東山線 伏見   着
1623 地下鉄鶴舞線 伏見   発
1635 地下鉄鶴舞線 川名   着

(川名~塩釜口)

1853 地下鉄鶴舞線 塩釜口  発
1911 地下鉄鶴舞線 伏見   着
1917 地下鉄東山線 伏見   発
1920 地下鉄東山線 名古屋  着
1930 JR(在来線)名古屋  発
1949 JR(在来線)岐阜   着

2018年10月31日 イイね!

[京都市交通局]市バス90周年記念『電車・バス ファン感謝祭』、#京都たん、野田町コスモス畑、豊郷小学校旧校舎群

京都市交通局 地下鉄に乗るっ ポストカード 太秦萌(山科疏水)京都・滋賀の日帰り旅です。

・清水寺
・市バス90周年記念『電車・バス ファン感謝祭』
・ビッカメ娘 京都たん(ハロウィン)
・野田町コスモス畑
・豊郷小学校旧校舎群

という内容です。

(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)






目次

00. 岐阜 - ぎふスターウオッチング(駅前天体観望会)

01. 京都 - 清水寺
02. 京都 - 市バス90周年記念『電車・バス ファン感謝祭』
03. 京都 - 京都たん
04. 武佐 - 野田町コスモス畑
05. 豊郷 - 豊郷小学校旧校舎群

運行表(日祝ダイヤ)





00. 岐阜 - ぎふスターウオッチング(駅前天体観望会)

前日の10月27日。



岐阜駅 長良口。[1][2]
[1]岐阜駅 長良口 [2]岐阜駅 長良口 信長ゆめ階段



第4土曜日です。
[3]岐阜駅 長良口 ぎふスターウオッチング(駅前天体観望会)
岐阜市科学館主催の天体観望会が行われていました。[3]



この日、天体望遠鏡で観察したのは、火星、土星、そして、こと座ε星のWWスター。

火星大接近から2ヶ月ほど経っているので、
火星はあれから半分ほどの大きさになってました。

WWスターは「だるまさん」が2つ見えました。
二重星 + 二重星 = 四重星 ですが、
4つとも見えたという事は、
天体望遠鏡の性能と、天体観望会スタッフさんの腕がイイのだと思います。



また来月以降も行けたら行きたいです。
居心地良いですしね。





01. 京都 - 清水寺

翌日、10月28日。

東海道本線で岐阜→大垣→米原→京都。
京都市営バスで「京都駅」→「五条坂」。



清水寺。

紅葉シーズン間際だからか、いつもより観光客が多いような気がします。



仁王門[1]や舞台[2]、音羽の滝[3]、放生池からの三重塔[4]といった定番スポットを撮影してます。

舞台は相変わらず工事中であります……。
[1]清水寺 仁王門 [2]清水寺 舞台
[3]清水寺 音羽の滝 [4]清水寺 放生池からの三重塔
紅葉シーズンはまだちょっと早いですが、色付いているのがイイですね。



京都市営バスで「清水道」→「梅小路公園・京都鉄道博物館前」。





02. 京都 - 市バス90周年記念『電車・バス ファン感謝祭』

梅小路公園。
市バス90周年記念『電車・バス ファン感謝祭』。



市バスと市電。[1][2]
[1]梅小路公園 市バス90周年記念『電車・バス ファン感謝祭』京都市営バス [2]梅小路公園 市バス90周年記念『電車・バス ファン感謝祭』京都市電
理論上の話ですが、市バスの発展系がBRT、市電の発展系がLRTと言えます。



京都は「歩くまち・京都」や「はばたけ未来へ! 京プラン」等で、
BRTやLRTの構想があるようです。

三条会商店街や新京極といった中心市街地の商店街を
ぶらぶら歩きできるような安全・快適な京都の街づくりを夢見て、見守りたいです。

……大変な事かもしれませんけどね。
「はたして実現することができるか?」より、「どうすれば実現できるか?」
という観点で考えていく必要があるのかもしれません。

都市交通の問題を都市交通だけで解決しようとするのではなく、もっと別の何か……
たとえば、栄養学とかスポーツ医学とか……。

まず、街の人々(の足腰や心肺機能など)が健康じゃないと、
ぶらぶら歩きの街をたとえ作ったとしても、ぶらぶら歩きとして使ってくれません。
(健康にならないと、今までの「ちょっとの移動もおクルマで」という事態から脱却できない)

大阪の御堂筋も、ぶらぶら歩きの社会実験をしているようです。

……と、余談でした。



京都市交通局のブース。

市バス90周年の切手を購入しました。[3]
[3]日本郵便 近畿支社 京都市交通局 市バス90周年記念 オリジナルフレーム切手 [4]平安神宮 大鳥居
平安神宮の応天門や大鳥居[4]、京都市役所など。



「地下鉄に乗るっ」のブース。

咲の腕……。[5]
[5]梅小路公園 市バス90周年記念『電車・バス ファン感謝祭』地下鉄に乗るっ
風でパネルが倒れたようです。屋外だとこういう事も……?



新作の太秦萌&太秦麗のクリアファイル。[6]
三条会商店街をぶらぶら歩きしている萌のクリアファイル。[7]
[6]京都市交通局 地下鉄に乗るっ クリアファイル(太秦萌&太秦麗) [7]京都市交通局 地下鉄に乗るっ クリアファイル(京都三条会商店街)
中心市街地のぶらぶら歩きはいいもんです。



同じく新作のポストカード。
[8]京都市交通局 地下鉄に乗るっ ポストカード 太秦萌(山科疏水) [9]京都市交通局 地下鉄に乗るっ ポストカード 松賀咲(無鄰菴)
太秦萌(山科疏水)[8]、松賀咲(無鄰菴)[9]、小野ミサ(京都府立植物園)
……と、シークレット1枚。
(シークレットのデザインは内緒です)



新作のモバイルスタンド。[10]
[10]京都市交通局 地下鉄に乗るっ モバイルスタンド(太秦萌)
山科疏水の萌ですね。



2019年のカレンダー。[11]
[11]京都市交通局 地下鉄に乗るっ 2019年カレンダー(1月 水路閣) [12]南禅寺 水路閣
1月は南禅寺の水路閣[12]です。
2月以降は……秘密。



JR西日本のブース。

京都鉄道博物館のスカイテラスからの眺望を描いたクリアファイルを頂きました。[13]
[13]西日本旅客鉄道 京都鉄道博物館 クリアファイル(スカイテラス) [14]京都鉄道博物館 本館3F スカイテラス N700系
スカイテラスからのJR線の眺望はステキです。[14]

救急絆創膏も頂きました。



京福電鉄(嵐電)のブース。

鉄道むすめの福王子ひかる。[15]
[15]梅小路公園 市バス90周年記念『電車・バス ファン感謝祭』京福電気鉄道 福王子ひかる
髪の毛の色が「京紫」カラーです。

太秦萌さんと「鉄道GIRL」仲間みたいです。



クリアファイルは、福王子ひかると、マスコットキャラクターのあらん。[16]
[16]京福電気鉄道 クリアファイル(福王子ひかる&あらん) [17]京福電気鉄道 クリアファイル(福王子ひかる&あらん)嵐電沿線 観光マップ
裏面は嵐電の沿線観光マップが載っていました。[17]

嵐電は嵐山本線がメインでしょうが、
帷子ノ辻から分岐している北野線[18]もなかなか風情があると、個人的には思います。
[18]京福電鉄 北野白梅町駅 モボ611形611号車「北野白梅町」行



阪急のブース。

阪急くじを引きました。
3等でしたが、クリアファイルやスマホスタンド、定規など、色々頂けたので良かったです。



1215。

ステージでは尾辻優衣子さんが二胡という中国の楽器を演奏されてました。
初めて知った楽器ですが、音色とか独特で、勉強になりました。



……尾辻さんの演奏がおわると会場を後にしました。

普段、公私共々、公共交通機関にお世話になってますから、
こういうところでお金を使うのが気持ちいいんです。

なにより、仲間が多くて居心地が良いです。
自分の住んでいる世界って感じです。



京都市営バスで「梅小路公園・京都鉄道博物館前」→「京都駅」。





03. 京都 - 京都たん

ビックカメラ 京都駅前店。

ビッカメ娘の京都たん。[1][2][3][4][5]
[1]ビックカメラ 京都駅前店 京都たん
[2]ビックカメラ 京都駅前店 京都たん(胸)
[3]ビックカメラ 京都駅前店 京都たん(スカート)
[4]ビックカメラ 京都駅前店 ビック酒販 京都たん [5]ビックカメラ 京都駅前店 京都たん「さわやかな色のカバーがとてもステキなアイテムです」
みん友さんの情報の通り、ハロウィンの飾りをしてらっしゃいます。



京都たんの名刺を頂きました。[6][7]
[6]ビックカメラ 京都たん 名刺(1) [7]ビックカメラ 京都たん 名刺(2)
いつもの名刺ですね。



東海道本線で京都→近江八幡。
近江鉄道で近江八幡→武佐。





04. 武佐 - 野田町コスモス畑

武佐駅[1]
[1]近江鉄道 武佐駅
……から徒歩15分ほど。



野田町コスモス畑。[2][3]
[2]野田町 コスモス畑(1) [3]野田町 コスモス畑(2)
今年も見事なコスモスです!

うーん、客層がさっきと違う……。
梅小路は居心地良かったですが、コスモス畑じゃアウェーな感じ……。

昨年はドクターイエローの撮影だったので、鉄道カメラマンばっかでした。
今年は、うーん……。



毎年恒例の「新幹線とコラボ」の撮影を目指しました。[4][5][6][7]
が、今年のコスモス畑は昨年と比べ、新幹線の線路からだいぶ離れていました。
[4]野田町 コスモス畑 東海道新幹線(1) [5]野田町 コスモス畑 東海道新幹線(2)
[6]野田町 コスモス畑 東海道新幹線(3) [7]野田町 コスモス畑 東海道新幹線(4)
写真だと新幹線が小さいですが、
現地では、新幹線の走る「ゴーッ」という音が結構大きいんです。



また来年も楽しみにしてます。
今度はもうちょっと、新幹線から近い所にしてください(笑)。
カメラマンオッサン達もたくさんいらっしゃると思うので。



近江鉄道で武佐→八日市→豊郷。





05. 豊郷 - 豊郷小学校旧校舎群

豊郷駅。[1]
[1]豊郷駅 [2]豊郷駅 ホーム 看板
2枚目の写真は豊郷駅ホームのいつもの看板。[2]



豊郷小学校旧校舎群。

旧校舎。[3][4]
[3]豊郷小学校旧校舎群 旧校舎(1) [4]豊郷小学校旧校舎群 旧校舎(2)
運行表で豊郷駅到着を「1628」に設定していたので、
いつもだったら、旧校舎「1700 CLOSE」には間に合う計算でした。が……
この日はハロウィンのイベント準備で、旧校舎が1630に閉まってしまいました。



しかし、ハロウィンのイベントでコスプレイヤーの方々も多く、なかなか眼福であります。
なかなか勇気が無くて「撮影お願いします!」と声を掛けられないのであります……。



ハロウィンのイベント準備で、いつもは閉まっている(?)講堂[5]が開いていて中が見えました[6]
[5]豊郷小学校旧校舎群 講堂(外) [6]豊郷小学校旧校舎群 講堂(中)
中が見えたのは半分くらいで、機材の準備とかのお仕事をされてましたが、なかなか貴重です。



この日は10月28日で、唯[7]
[7]TVアニメ「けいおん!」キャラクターイメージCDシリーズ 「けいおん!」イメージソング 平沢唯
の豊崎愛生さんの誕生日だったのであります。
豊崎さん、誕生日おめでとうございます。

じつは、唯&豊崎さん関連のイベントを期待してたんですけどね。
無かった……のかもしれません? あったのかな?



……以上、京都と滋賀の旅でした。

岐阜県の隣が滋賀県であり、滋賀県の隣が京都府であります。
米原駅に来ると関西の雰囲気を感じます。
関西もいいところであります。



近江鉄道で豊郷→彦根。
東海道本線で彦根→米原→岐阜。[6]
[6]JR米原駅 7-8番のりば


無事帰宅。
いい旅でした。



京都・滋賀の皆さん、
「何シテル?」で「イイね」やコメントで応援してくれた皆さん、
情報を発信してくれたみん友さん、
また、ここまでブログを読んで頂いた皆さん、
どうもありがとうございました。








運行表(日祝ダイヤ)

0605 JR(在来線)岐阜             発
0617 JR(在来線)大垣             着
0620 JR(在来線)大垣             発
0656 JR(在来線)米原             着
0703 JR(在来線)米原             発
0757 JR(在来線)京都             着

0805 京都市営バス 京都駅            発
** 京都市営バス 五条坂            着

(清水寺)

0936 京都市営バス 清水道            発
** 京都市営バス 梅小路公園・京都鉄道博物館前 着

(梅小路公園)

1251 京都市営バス 梅小路公園・京都鉄道博物館前 発
** 京都市営バス 京都駅            着

(ビックカメラ)

1400 JR(在来線)京都             発
1434 JR(在来線)近江八幡           着
1444 近江鉄道   近江八幡           発
1449 近江鉄道   武佐             着

(野田町コスモス畑)

1549 近江鉄道   武佐             発
1602 近江鉄道   八日市            着
1612 近江鉄道   八日市            発
1628 近江鉄道   豊郷             着

(豊郷小学校旧校舎群)

1727 近江鉄道   豊郷             発
1744 近江鉄道   彦根             着
1751 JR(在来線)彦根             発
1758 JR(在来線)米原             着
1818 JR(在来線)米原             発
1905 JR(在来線)岐阜             着

2018年06月29日 イイね!

[東海道本線]大垣(聲の形 舞台探訪)・岐阜県図書館(アルザス展)

四季の路 住吉橋東海道本線でお出掛けしました。
(岐阜→大垣→西岐阜)

・大垣     聲の形 舞台探訪
・大垣     金沢カレー、つちや本店
・大垣     守屋多々志美術館
・岐阜県図書館 アルザス展

という内容です。

(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)



聲の形 舞台探訪は全国上映開始前にも行ってます。
(↓ブログの記事です。別のタブが開きます)

[東海道本線 & 養老鉄道 & 樽見鉄道]大垣 聲の形(こえのかたち) 舞台探訪
聲の形 パンフレット





目次

01. 四季の路
02. 奥の細道むすびの地記念館
03. 奥の細道むすびの地記念館(全国上映開始前の聲の形グッズ)
04. 「舞台ガイド」に沿った聲の形 舞台探訪
05. 金沢カレー 大垣店
06. つちや 本店
07. 大垣市守屋多々志美術館 第70回企画展「大垣散歩」
08. 岐阜県図書館 フランス アルザス展
99. パンフレット

運行表(日祝ダイヤ)







01. 四季の路

東海道本線で岐阜→大垣。
岐垣線で「大垣駅前」バスターミナル→「寺内町」バス停。



四季の路。

赤い住吉橋[1]と、新緑の水門川[2]を撮影しています。
春は桜が満開になる住吉橋の界隈ですが、初夏の新緑も絵になっています。
[1]四季の路 住吉橋 [2]四季の路 水門川 [3]おあむ物語 その夏、わたしが知ったこと
住吉橋と水門川は、大垣PR動画「おあむ物語 その夏、わたしが知ったこと」でもお馴染みです。[3]





02. 奥の細道むすびの地記念館

奥の細道むすびの地記念館。[1]



もともとある「聲の形」パネルに加え、「おあむ物語」と「市制100周年」のパネルが展示されてます。[2]
[1]奥の細道むすびの地記念館 屋外 [2]奥の細道むすびの地記念館 屋外 聲の形・おあむ物語パネル
アニメコンテンツとしては「聲」と「おあむ」の2枚看板で大垣はやっていくんでしょうか。



奥の細道むすびの地記念館・屋内。

「聲の形」パネルが展示されてます。[3]
入口のパネルは原作漫画版ですが、こちらは劇場アニメ版のパネル。
[3]奥の細道むすびの地記念館 屋内 聲の形パネル
石田君、背、高いな。





03. 奥の細道むすびの地記念館(全国上映開始前の聲の形グッズ)

「聲の形」の全国上映開始前の2016年8月に、いちど舞台探訪に行ったのですが、

その時に奥の細道むすびの地記念館では、
「聲の形 舞台ガイド」[1]「特別鑑賞会 in おおがき」[2]「水都旅(すいとりっぷ)Vol.9」[3]
という貴重な資料を頂きました。

「聲の形 舞台ガイド」以外は期間限定品であり、今じゃ手に入らない資料でしょう。
[1]大垣観光協会 聲の形 舞台ガイド [2]大垣観光協会 映画「聲の形」特別鑑賞会 in おおがき リーフレット [3]大垣観光協会 水都旅(すいとりっぷ)2016 春・夏号 Vol.9
今回の舞台探訪は、この「聲の形 舞台ガイド」に沿った探訪を目標としています。





04. 「舞台ガイド」に沿った聲の形 舞台探訪

「舞台ガイド」に沿って舞台探訪をしていきます。



虹の橋(ハーピアン)。[01][02][03]
[01]聲の形 舞台ガイド 虹の橋(ハーピアン) [02]聲の形 舞台探訪 虹の橋 [04]聲の形 舞台探訪 ハーピアン
橋の向こう、奥に見える茶色の建物が大垣市総合福祉会館です。



滝のトンネル(ウォーターカーテン)。[04][05]
[04]聲の形 舞台ガイド 滝のトンネル [05]滝のトンネル
カメラのレンズは水に弱いので、相変わらず苦手なスポットであります……。



美登鯉橋。[06][07][08][09]
[06]聲の形 舞台ガイド 美登鯉橋(1) [07]聲の形 舞台探訪 美登鯉橋(1)
[08]聲の形 舞台ガイド 美登鯉橋(2) [09]聲の形 舞台探訪 美登鯉橋(2)
難波の道頓堀じゃないですが、石田君たちが飛び降りたりしています。



美登鯉橋北の街路樹。[10][11]
[10]聲の形 舞台ガイド 美登鯉橋北の街路樹 [11]聲の形 舞台探訪 美登鯉橋北の街路樹
歩道に植えられている街路樹です。



神田町1丁目交差点の歩道橋。[12][13]
[12]聲の形 舞台ガイド 神田町1丁目交差点の歩道橋 [13]聲の形 舞台探訪 神田町1丁目交差点の歩道橋
もう少し西に行くと「神田町2丁目」の歩道橋を経由し、養老鉄道の西大垣駅へ延びている道です。



大垣公園。[14][15]
[14]聲の形 舞台ガイド 大垣公園 [15]聲の形 舞台探訪 大垣公園
大垣城の隣にある公園。楽しそうな遊具で子供たちが遊んでいます。



大垣公園 南側歩道。[16][17]
[16]聲の形 舞台ガイド 大垣公園 南側歩道 [17]聲の形 舞台探訪 大垣公園 南側歩道
このあたりで、この方向で写真を撮っている人は「あっ……(察し)」なんですな。



新大橋。[18][19][20]

劇場版がやっていた頃は新大橋の界隈は「聲の形」の垂れ幕だらけでしたが、
今の新大橋は「市制100周年」の垂れ幕です。
[18]聲の形 舞台ガイド 新大橋 [19]聲の形 舞台探訪 新大橋(1) [20]聲の形 舞台探訪 新大橋(2)
大垣市内は現在、「市制100周年」のラッピングバスが運行して走っています。





05. 金沢カレー 大垣店

昼飯は俵町の「金沢カレー」。[1]
[1]金沢カレー 大垣店 [2]金沢カレー 大垣店 金沢カレー
金沢のブラックカレーというカレーです。旨いです![2]



金沢は「金沢・LRTと暮らしを考える会」という会があります。

もともとコンパクトな街の金沢市内は、現在は、北鉄の周遊バスが兼六園とかの界隈を走ってますが……[3]
[3]ひがし茶屋街 「橋場町」バス停
欧州の街をモデルとしてLRTを金沢に通そう、という目的の団体。



・LRTを開通させ、マイカーから公共交通機関に乗り換えてもらう(また、交通渋滞の緩和)
・パークアンドライドの整備(大規模駐車場の整備)
・トランジットモールの整備(街を歩いて回遊する観光のスタイル)

等を目標とする団体。

>> マイカーよりも、LRTやバスで行ったほうが便利でラク。
>> そう思える仕組みをつくることが大切です。

(公式Webサイトより)

「金沢市内にLRTを」。実現に向けて頑張って頂きたいです。



たまに僕のtwitterでLRTのネタをポストしていますが、
たいてい、この「金沢・LRTと暮らしを考える会」さんの投稿のシェアだったりします。

年会費2000円ですし、そのうち入会しようか、とも考えています。
入会する事で、LRTや都市工学の分野の色々な事がわかってくるでしょう。





06. つちや 本店

食後のデザートは俵町のつちや。[1]
[1]つちや 本店 [2]つちや 本店 麩まんじゅう
名物の「麩まんじゅう」を頂きました。甘くて美味しいです。[2]

限定販売されている「ワイン水まんじゅう -ルージュとブラン-」を求めて行ったのですが
午後のこの時刻(14時過ぎ)は既に売り切れでした。



店内は「聲の形」のノートがあります。[3]
[3]つちや 本店 聲の形 筆談用ノート
西宮さんの「筆談用ノート」をモデルとしているようですが、ようするに交流ノートです。





07. 大垣市守屋多々志美術館 第70回企画展「大垣散歩」

郭町の大垣市守屋多々志美術館。[1]
[1]大垣市守屋多々志美術館 [2]大垣市守屋多々志美術館 第70回企画展「大垣散歩」『住吉燈台(夏祭)』
今、ここで企画展「大垣散歩」がやっています(カメラ撮影禁止)。

守屋多々志さんは大垣市船町の出身で、展示されていた絵は住吉燈台[2]や船町界隈など。
守屋さんの実家のお味噌屋さんとか、大垣城の絵も展示されていました。



守屋さんの絵を見て何を思ったか。

もともと大垣は、大垣城[3]の城下町と、美濃路の宿場町の大垣宿(そして戦後は国鉄の大垣駅)
で繁栄していった街なわけです。

大垣駅から高屋町、新大橋、郭町、俵町、寺内町、船町……あたりが本当の大垣の古い町並みといえます。

自動車で国道258号を走り、ロードサイドを見て「これが大垣の街か」と思われる方もたまにいるでしょう
「いや、そうじゃない」と僕は言いたい。

大垣まつりは八幡神社が中心ですし、やはり、大垣駅の南あたりが、まさに大垣の中の大垣です。
個人的には、そう思います。
[3]大垣城



なので、大垣の観光や聲の形 聖地巡礼は、大垣駅へ東海道本線 新快速などの鉄道で来て頂いて、
大垣駅の南あたりを徒歩で散策する、ってのが僕のオススメなんですな。



……こうして大垣を後にします。
今回は2回目の「聲の形」探訪でしたが、舞台ガイドを有効活用出来て良かったです。



東海道本線で大垣→西岐阜。





08. 岐阜県図書館 フランス アルザス展

徒歩で西岐阜→岐阜県図書館。
(15分ほど。岐阜駅からバスで行くより、こっちのほうが安くて早い)



岐阜県図書館では6月28日まで「フランス アルザス展」がやっていました。[1]
[1]岐阜県図書館 フランス アルザス展
岐阜県とアルザス地方のオ=ラン県が友好交流されている模様。



ミュールーズ[1]、コルマール[2]、そしてリクヴィル[3]
[1]岐阜県図書館 フランス アルザス展 ミュールーズ [2]岐阜県図書館 フランス アルザス展 コルマール [3]岐阜県図書館 フランス アルザス展 リクヴィル
ミュールーズはストラスブール同様、LRT(トラム)の整備がされた街であり、
ダニエル・ビュランさんの”アーチ状の架線柱”で有名な街であります。
機能が本位だった架線柱や電停を街のランドマークに変えた好例であります。



コルマールは日本だと「ハウルの動く城」の聖地で有名な街ですが、
[4]ご注文はうさぎですか?
アニオタ的には「ごちうさ」を思い出します。[4]



フランスの旅は、花の都パリもイイかもしれませんが、
ぜひストラスブールやミュールーズのような、
LRTが整備された、いかにもヨーロッパ的な街を旅したいものであります。



岐阜県図書館でLRTとか都市工学の本を幾つも借りました。
司町のメディアコスモスはやや遠いですが、岐阜県図書館は徒歩で行ける距離なのがイイですね。



徒歩で岐阜県図書館→自宅。





99. パンフレット

無事帰宅。
いいおでかけでした。[1]
[1]大垣 パンフレット



大垣の皆さん、
また、ここまでブログを読んで頂いた皆さん、
どうもありがとうございました。








運行表(日祝ダイヤ)

1235 JR(在来線)岐阜   発
1247 JR(在来線)大垣   着
1255 名阪近鉄バス 大垣駅前 発
1300 名阪近鉄バス 寺内町  着

(大垣)

1526 JR(在来線)大垣   発
1534 JR(在来線)西岐阜  着

(岐阜県図書館)

2018年03月27日 イイね!

「聲の形」舞台探訪 ~桜の美登鯉橋~

「聲の形」舞台探訪 ~桜の美登鯉橋~「聲の形」の舞台、
美登鯉橋の桜を見てきました。













原作やアニメ版と見比べて下さい。[1][2][3][4][5][6][7][8]
[1]聲の形 [2]美登鯉橋(1)

[3]聲の形 [4]美登鯉橋(2)

[5]聲の形 [6]美登鯉橋(3)

[7]聲の形 [8]美登鯉橋(4)



ウォーターカーテンからも撮影してます。[9][10]
[9]聲の形 [10]ウォーターカーテンから美登鯉橋



虹の橋も「聲の形」に登場します。[11][12][13]
[11]聲の形 [12]虹の橋 [13]貝殻橋から虹の橋



美登鯉橋は水門川沿いの「四季の路」の中のひとつで、
水門川沿いは貝殻橋[14]や住吉橋[15]、住吉燈台[16]など、どこも桜がキレイです。
[14]貝殻橋から住吉橋方面[15]住吉橋から貝殻橋方面[16]住吉燈台



大垣市は、ほかにも木下藤吉郎の「墨俣一夜城」の桜が有名です。
「墨俣一夜城」の東は長良川。川の向こうは岐阜市です。

岐阜市の聖徳学園大学でも桜が咲いています。[17]
[17]岐阜聖徳学園大学
「新入生歓迎」の横断幕がキャンパス内にあり、在学生の皆さんは新入生歓迎の準備で忙しそうです。

プロフィール

岐阜市在住の青葉裕紀と申します。交通安全をお祈りしております https://soccerby.net
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
プジョー208アリュールに乗っています。 (2020年5月31日 売却、2020年6月2 ...
その他 公共交通機関 その他 公共交通機関
鉄道やバス。
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
プジョー 307(ハッチバック)に乗っていました。 【基本データ】 [グレード  ] ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
[カラー ]ターコイズメタリック [変速機 ]ATというかCVT(笑) [ホイール]RA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation