• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青葉裕紀のブログ一覧

2017年12月25日 イイね!

[京都市交通局]京都 地下鉄に乗るっ

京都市営地下鉄PRプロジェクト 地下鉄に乗るっ アニメ上映 決定「地下鉄に乗るっ」
のアニメを観に、京都へ日帰り旅をしました。

アニメ上映の前は市バス・市営地下鉄を乗り回し、
京都市内の観光をしております。

(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)







目次

01. 京都市営バス
02. 清水寺
03. 岡崎公園・平安神宮
04. 南禅寺
05. 銀閣寺
06. 金閣寺
07. 二条城
08. 京都市営地下鉄
09. 京都御苑
10. DECO ECLAIR
11. ビックカメラ JR京都駅店
12. ラーメン 萬福 京都駅前店
13. 京都シネマ アニメ「地下鉄に乗るっ」
99. パンフレット

運行表(日祝ダイヤ)





01. 京都市営バス

在来線で岐阜→大垣→米原→京都。

湖東エリアを走る米原から京都の区間は、新快速とはいえ、なかなか長いです。
大津あたりまで行くと、京都にしろ、大阪にしろ、「あともう少しだ」って気持ちになります。



京都駅前の市バス観光所で「京都観光一日乗車券」を買いました。[2]
[2]京都市交通局 京都観光一日乗車券
これ1枚で、市バスと市営地下鉄に1日中乗り続ける事が出来ます。お得で便利な乗車券です。



「京都観光ガイドマップ」という、お得な割引券・値引券が付いた地図も一緒に頂きました。[3]
[3]京都市交通局 京都観光ガイドマップ
「京都観光一日乗車券」は1200円という価格ですが、割引券・値引券のおかげで元は取れます。



地下鉄1dayフリーチケットは今回は買っていませんが、もしかすると、萌ちゃんのイラスト[6]……
[6]京都市交通局 市営地下鉄1dayフリーチケット
……かもしれません。



萌ちゃんは、市バスと地下鉄の路線図を案内してくれています。[5]
[5]京都市バス・地下鉄路線図
碁盤の目みたいになっていて、なかなか複雑です。



市バス。
まずは「京都駅前」バスターミナルから、清水寺最寄りの「五条坂」バス停まで乗車。
[4]京都市営バス 地下鉄に乗るっ
京都市バスはかなりの確率で「地下鉄に乗るっ」のイラストが貼ってあります。[4]



市バスで「京都駅前」バスターミナル→「五条坂」バス停。





02. 清水寺

清水寺。



定番の仁王門[1]、三重塔[2]、本堂(清水の舞台)[3]、そして音羽の瀧[4]

本堂は現在工事中であり、奥の院 舞台上から見た清水の舞台の景色は、いつもと違った景色でした。
[1]清水寺 仁王門 [2]清水寺 三重塔 [3]清水寺 本堂 [4]清水寺 音羽の瀧
早朝の時刻ですし、師走の寒い時期です。
修学旅行の生徒さんや観光客はほとんど居ません。

この時刻に清水寺の界隈に居るのは、働いている地元の人たちと、少しの観光客。
まるで”早朝の散歩”みたいな感覚です。



市バスで「清水道」バス停→「岡崎公園美術館・平安神宮前」バス停。





03. 岡崎公園・平安神宮

岡崎公園。



岡崎公園の名所は、京都で最大の大きさを誇る大鳥居です。[1]
市バスは、この大鳥居をくぐって走っていきます。
[1]岡崎公園 大鳥居 [2]岡崎公園 岡崎・市電コンシェルジュ 市電車両1860号
岡崎公園には「岡崎・市電コンシェルジュ」という、市電車両1860号を改装した案内所があります。[2]
案内所の中にはボランティアガイドさんが居て、ハンドブックの「京都 岡崎手帖」などを頂けます。



平安神宮。



平安京=京都の始まりが、ここ平安神宮です。



平安遷都1100年の明治28年、往時の様式を復元し、平安神宮の「神門」として建造された應天門。[3]
[3]平安神宮 應天門 [4]平安神宮 太極殿
平安遷都の頃、天皇は大極殿[4]において百官の拝賀を受けられました。



市バスで「岡崎公園美術館・平安神宮前」バス停→「南禅寺・永観堂道」バス停。





04. 南禅寺

南禅寺。



石川五右衛門の伝説で有名な「三門」。[1]
[1]南禅寺 三門
堂々と聳えていて、迫力があります。



南禅寺は「水路閣」も有名。[2][3]
いまどきの言葉、”インスタ映え”するのか、多くの観光客が写真を撮っていました。
[2]南禅寺 水路閣(1) [3]南禅寺 水路閣(2) [4]南禅寺 水路閣(3)
……しかしながら、水路の上へ階段を上っていく人は少ない。
階段を上りきり、水路を見下ろすと、なかなか水が勢い良く流れていて、驚きと感動です。[4]



南禅寺発祥の地、南禅院。
[5]南禅寺 南禅院(1) [6]南禅寺 南禅院(2) [7]南禅寺 南禅院(3)
方丈があり、また、池泉回遊式の庭園(京都の三名勝史跡庭園の1つ)があります。[5][6][7]



単に「南禅寺」と呼ばれているのか、南禅寺の「方丈」と呼ばれているのか、清涼殿。
枯山水の庭園で有名です。

清涼殿で最も有名なのが「方丈庭園」。[8]
[8]南禅寺 方丈(清涼殿)方丈庭園 [9]南禅寺 方丈(清涼殿)小方丈庭園(如心庭) [10]南禅寺 方丈(清涼殿)六道庭 [11]南禅寺 方丈(清涼殿)龍吟庭、涵龍池
「如心庭」[9]と呼ばれる小方丈庭園の他、
「六道庭」(六道輪廻の六道)[10]や「龍吟庭」[11]があります。



市バスで「南禅寺・永観堂道」バス停→「銀閣寺道」バス停。





05. 銀閣寺

銀閣寺。

「銀閣寺」は「金閣寺」に対する通称で、正式な名前は「東山慈照寺」。

いわゆる「銀閣寺」と呼ばれ、雑誌の写真などで有名なのが「観音殿」です。[1][2]
[1]東山慈照寺(銀閣寺)観音殿(銀閣)(1) [2]東山慈照寺(銀閣寺)観音殿(銀閣)(2)
銀箔とかは貼られていませんが……
観音殿の特徴は、竹釘でとめられた「こけら葺き」という工法の屋根。
金閣寺もこけら葺きです。



銀閣寺の境内は、「東求堂」[3]、「洗月泉」[4]、「お茶の井」[5]など、見所が幾つもあります。
[3]東山慈照寺(銀閣寺)東求堂 [4]東山慈照寺(銀閣寺)洗月泉 [5]東山慈照寺(銀閣寺)お茶の井 [6]東山慈照寺(銀閣寺)展望所から観音殿(銀閣)
展望所から見える観音殿と京都市街地の眺望も良い景色です。[6]



市バスで「銀閣寺道」バス停→「金閣寺道」バス停。





06. 金閣寺

足利義満の金閣寺。

ここまで来ると(早朝の清水寺の静けさが夢のように)観光客で一杯です。



金箔の貼られた舎利殿。[1][2][3]
[1]金閣 鹿苑寺 舎利殿(金閣)(1) 葦原島 [2]金閣 鹿苑寺 舎利殿(金閣)(2) [3]金閣 鹿苑寺 舎利殿(金閣)(3)漱清
池(鏡湖池)に”逆さ”の舎利殿が写るように撮影すると、なかなか映えます。



「陸舟の松」[4]と「夕佳亭」。
[4]金閣 鹿苑寺 陸舟の松 [5]金閣 鹿苑寺 夕佳亭から舎利殿 [6]金閣 鹿苑寺 夕佳亭 貴人榻
撮影は昼間でしたが、夕佳亭から見える舎利殿[5]が、夕方だと見事らしいです。

夕佳亭の「貴人榻」[6]にはたいてい観光客が座っていますが、誰も居ないタイミングが稀にあります。



市バスで「金閣寺道」バス停→「二条城前」バス停。





07. 二条城

二条城。

徳川家康が築城し、徳川慶喜が大政奉還を行った、
江戸時代の始まりと終わりの両方の場所です。



二条城で有名なのが「唐門」。[1]
[1]元離宮 二条城 唐門
うーん……もう少し角度を工夫すれば、”唐門の向こうに二の丸御殿が見える”写真も撮れそうです。



二の丸御殿。

御殿の中は障壁画や天井などで見事ですが、撮影は禁止です。
外観のみを撮影しました。[2]
[2]元離宮 二条城 二の丸御殿
御殿内、ふすまの取っ手などは、徳川の「三つ葉葵」と、皇室の「菊紋」と、ふたつあります。
二の丸御殿の屋根瓦は菊紋だったような……。

いわゆる「ウグイス張り」、僕が小学生の頃に修学旅行で二条城を見学した時には、
「敵に侵入されても音でわかるように作られた」、と教えられましたが、
実際はどうやら、”音”を意識して作られたものではなく、たんなる偶然の副産物らしいです。



書院造庭園の「二の丸庭園」[3]
明治期に大改造・移築された「本丸庭園」[4]・「本丸御殿」[5]
[3]元離宮 二条城 二の丸庭園 [4]元離宮 二条城 本丸庭園 [5]元離宮 二条城 本丸御殿 [6]元離宮 二条城 天守閣跡
天守閣跡からは本丸庭園と本丸御殿、そして京都の街が見えます。[6]



本丸御殿のまわりは内堀に囲まれています。
[7]元離宮 二条城 本丸石垣、内堀&西橋、土蔵
写真の西橋[7]のほか、内堀には東橋・本丸櫓門といった建造物があります。



「清流園」と「香雲亭」。[8]
[8]元離宮 二条城 清流園 香雲亭
池に映る香雲亭がイイですね。





08. 京都市営地下鉄

ここからは地下鉄での移動です。



東西線と烏丸線の接続駅、烏丸御池駅。[1]
[1]烏丸御池「地下鉄に乗るっ」ポスター
アニメ「地下鉄に乗るっ」のポスターが貼ってありました。



市営地下鉄で二条城前→烏丸御池(東西線)、烏丸御池→丸太町(烏丸線)。





09. 京都御苑

京都御苑。[1]
[1]京都御苑 京都御所
街の人々の散歩のコースとかみたいですね。





10. DECO ECLAIR

京都御苑の南、道路を挟んだフランス雑貨のお店が「DECO ECLAIR」(デコエクレア)。[1]
[1]DECO ECLAIR(デコエクレア)
店主のO幡さんからメールが定期的に届きますが、O幡さんに会ったのは久しぶりです。



「清水寺~(中略)~京都御苑を見て廻り、この後もビックカメラと四条の”ミッション”がある」と伝えたら、
「タフ過ぎる」と驚かれました。

……まあ、運転士は士業という毎日のミッションの為、自己管理を徹底していてタフな人間なんです。
ミッションに備えて体を鍛える事は宇宙飛行士と同じですが、運転士はミッションが毎日です。



……閑話休題。
久しぶりのデコエクレアでは、フランスのカフリンクスやポストカードを買いました。

またいつかそのうち行きます。



市営地下鉄で丸太町→京都。





11. ビックカメラ JR京都駅店

ビックカメラ JR京都駅店。



JR京都駅店のビッカメ娘は「京都たん」。[1]
[1]ビックカメラ JR京都駅店 ビッカメ娘「京都たん」
紫色でまとめた足袋、襟、胸の飾りとかがオシャレで可愛いですね。



……ちなみにですが、
ビッカメ娘だけ撮影して去って行くのは忍びないので、
どこのビックカメラに行っても、最低、栄養ドリンクくらいは買っていきます。





12. ラーメン 萬福 京都駅前

京都駅前のラーメン屋さん、「ラーメン 萬福」。

伏見を本店とし、伏見と京都駅前の2店舗を展開する京都ラーメンの店です。



チャーシュー麺。900円。[1]
[1]ラーメン 萬福 京都駅前 チャーシュー麺
ネギがてんこ盛り、まさしく京都ラーメンです。



本場の京都ラーメンを美味しく頂きました。
結果オーライで、とても満足です。



京都駅のThe CUBEのコーヒーショップでしばらく時間を調整し……

市営地下鉄で京都→四条。





13. 京都シネマ アニメ「地下鉄に乗るっ」

古今烏丸、京都シネマで21:15からアニメ「地下鉄に乗るっ」が上映されました。[1][2]
[1]古今烏丸 京都シネマ アニメ「地下鉄に乗るっ」パネル [2]古今烏丸 京都シネマ アニメ「地下鉄に乗るっ」みやこくん
内容とか感想は省略します。



上映後は、観客の皆さんから拍手が起こっていました。
京都と、京都市営地下鉄の魅力を魚雷映蔵が見事、ステキなアニメにしてくれた
と思っています。



グッズはクリアファイルを買いました。[3]
[3]地下鉄に乗るっ クリアファイル
個人的には「みやこくん」もお気に入りです。
チアフルーツの路子のメイテツくんみたいな……。



市営地下鉄で四条→京都。
新幹線「こだま」号で京都→名古屋。(のぞみより安い)
在来線で名古屋→岐阜。





99. パンフレット

無事帰宅。
いい旅でした。[1]
[1]京都 パンフレット



京都の皆さん、
「何シテル?」で「イイね」やコメントで応援してくれた皆さん、
どうもありがとうございました。








運行表(日祝ダイヤ)

0605 JR(在来線) 岐阜            発
0617 JR(在来線) 大垣            着
0620 JR(在来線) 大垣            発
0656 JR(在来線) 米原            着
0703 JR(在来線) 米原            発
0757 JR(在来線) 京都            着

** 京都市営バス  京都駅前          発
** 京都市営バス  五条坂           着

(清水寺)

** 京都市営バス  清水道           発
** 京都市営バス  岡崎公園美術館・平安神宮前 着

(平安神宮)

** 京都市営バス  岡崎公園美術館・平安神宮前 発
** 京都市営バス  南禅寺・永観堂道      着

(南禅寺)

** 京都市営バス  南禅寺・永観堂道      発
** 京都市営バス  銀閣寺道          着

(銀閣寺)

** 京都市営バス  銀閣寺道          発
** 京都市営バス  金閣寺道          着

(金閣寺)

** 京都市営バス  金閣寺道          発
** 京都市営バス  二条城前          着

(二条城)

** 京都市営地下鉄 二条城前          発
** 京都市営地下鉄 烏丸御池          着
** 京都市営地下鉄 烏丸御池          発
** 京都市営地下鉄 丸太町           着

(京都御苑・デコエクレア)

** 京都市営地下鉄 丸太町           発
** 京都市営地下鉄 京都            着

(ビックカメラ)

** 京都市営地下鉄 京都            発
** 京都市営地下鉄 四条            着

(地下鉄に乗るっ)

** 京都市営地下鉄 四条            発
** 京都市営地下鉄 京都            着

2218 JR(新幹線) 京都            発
2305 JR(新幹線) 名古屋           着
2315 JR(在来線) 名古屋           発
2335 JR(在来線) 岐阜            着

2017年05月24日 イイね!

[京都市交通局/JR西日本]京都 地下鉄に乗るっ

金閣寺 舎利殿京都に行きました。
(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)

もともとは「信長探訪の終着点」
として本能寺跡を考えていたのですが……
思いのほか、大冒険になったというか。






目次

01. 四条 南蛮寺跡/本能寺跡
02. 清水寺
03. 京都鉄道博物館 - 本館1F(展示列車の撮影)
04. 京都鉄道博物館 - 本館3F(スカイテラスからの実車撮影)
05. 京都鉄道博物館 - 本館2F(鉄道ジオラマ)、扇形車庫
06. 鹿苑寺(金閣寺)
07. ジェイアール京都伊勢丹 - 太秦萌カフェ
99. パンフレット

運行表(平日ダイヤ)




京都鉄道博物館は以前も行きました。今回は再訪です。(↓ブログの記事です。別のタブが開きます)

[東海道本線]京都鉄道博物館 & DECO ECLAIR(フランス雑貨屋さん)
京都鉄道博物館 梅小路扇形車庫


扇形車庫の写真を見ると、どうやら前回は雨が降っていたようですな……。







01. 四条 南蛮寺跡/本能寺跡

東海道本線で岐阜→大垣、大垣→米原、米原→京都。
岐阜0605から始まる、この乗り継ぎにはもう慣れました。米原の1分しかない乗り換えとか。



JR京都駅→地下鉄京都駅。地下鉄烏丸線で京都→四条。烏丸通り→蛸薬師通り。



「南蛮寺跡」。ビルの入り口に、石碑がひっそり建ってます。[1]
[1]南蛮寺跡
信長の時代に耶蘇会(イエズス会)によって建てられ、
京都におけるキリスト教と南蛮文化の中心となったのが「南蛮寺」。

宣教師が布教を努め、信長の保護もあって信者は増加したのですが、
秀吉が「宣教師追放令」を発しキリスト教の弾圧に転じる。その時に南蛮寺は破壊されたそうな。



「本能寺跡」。[2]
信長49歳。明智光秀の謀反により行方不明になった場所です。合掌……。
[2]本能寺跡
長かった信長探訪の旅。とうとう終着点・本能寺跡まで来ました。
本能寺跡の写真を撮っていると、タイミングを計ったように地元のおばちゃんが登場。

「旅の人? どこから来たの?」
「岐阜から東海道本線で」
「岐阜? 岐阜と犬山、川を知ってるわ」
「岐阜が長良川で、犬山が木曽川で……」

みたいな会話でした。

あのおばちゃんが信長探訪のラスボスでしたね。
おばちゃんは「Have a good time!」と言って去って行きました。
ぶぶ漬け云々と言われなくて良かった。







02. 清水寺

烏丸線四条駅に戻り、市バスで「四条烏丸」バス停→「清水道」バス停。



清水寺。小学校の修学旅行以来です。

後述する金閣寺もそうですが、修学旅行の生徒さんと外国人観光客だらけですね。
原宿みたいな芸能人(?)か何かの店もあります。あと、若い人向けのアニメっぽい店とか。

僕は個人旅行なので「修学旅行の気分を味わえるなあ」と、気楽なのですが……
生徒さんの修学旅行は大変だ。旅行会社、引率の先生がた、お疲れ様でございます。



定番の「清水の舞台」……は工事中でした。[1]
[1]清水寺 舞台 [2]清水寺 三重塔 [3]清水寺 仁王門 [4]清水寺 音羽の瀧
重要文化財の「三重塔」[2]「仁王門」[3]、そして「音羽の瀧」[4]。どれもド定番です。







03. 京都鉄道博物館 - 本館1F(展示列車の撮影)

市バスで「清水道」バス停→「京都駅前」バスターミナル。
「京都駅前」バスターミナル→「梅小路公園前」バス停。B3のりばから205系統。これももう慣れました。
[1]京都市バス 清水寺/ICOCA
地下鉄と市バスの移動は、ICOCAが大活躍ですなあ。前日に多めにチャージしておいて良かったです。[1]



久しぶりの京都鉄道博物館。[2]
[2]京都鉄道博物館
前回はあいにくの雨降りでしたが、今回はおかげさまで晴天です。
滴る雨で貴重な展示物を濡らしたくありません。お土産屋さんや雑貨屋さんも同様です。晴れで良かった。



プロムナードの展示車両。[3][4][5][6][7]
[3]京都鉄道博物館 C62形26号機 [4]京都鉄道博物館 クハ86形1号車 [5]京都鉄道博物館 0系21形1号車 [6]京都鉄道博物館 スシ28形30号車 [7]京都鉄道博物館 クハ103形1号車
0系新幹線があります。0系は可愛いですね。



トワイライトプラザの展示車両。[8][9]
[8]京都鉄道博物館 EF81形103号機 [9]京都鉄道博物館 EF58形150号機
電気機関車。ゴツい。



本館1Fの展示車両。[10][11][12][13][14]
[10]京都鉄道博物館 230形233号蒸気機関車 [11]京都鉄道博物館 500系521形1号車 [12]京都鉄道博物館 クハネ581形35号車 [13]京都鉄道博物館 クハ489形1号車 [14]京都鉄道博物館 100系122形5003号車
230系蒸気機関車や500系・100系の新幹線など。230系蒸気機関車は重要文化財だそうな。



清水寺や金閣寺は修学旅行の生徒さんと外国人観光客で激混みですが、
ここ京都鉄道博物館は親子連れの日本人観光客中心で、平日という事もあって、すいています。







04. 京都鉄道博物館 - 本館3F(スカイテラスからの実車撮影)

3Fのスカイテラス。ここから東海道本線と東海道新幹線、そして京都タワーが見えます。[1][2][3][4][5]
[1]京都鉄道博物館 スカイテラス 並走(2) [2]京都鉄道博物館 スカイテラス 並走(3) [3]京都鉄道博物館 スカイテラス N700系 [4]京都鉄道博物館 スカイテラス サンダーバード [5]京都鉄道博物館 スカイテラス スーパーはくと
安全に実車を撮影……これ大事。実車が走るホームで三脚とかで撮影は絶対にしちゃいけません。
たまに並走する特急車両が撮影出来ます。「サンダーバード」や「スーパーはくと」も結構走ってます。







05. 京都鉄道博物館 - 本館2F(鉄道ジオラマ)、扇形車庫

CTC[1]や東京司令所[2]の模型、トレインマーク[3]などを撮影した後、12:30開始の「鉄道ジオラマ」[4][5]
[1]京都鉄道博物館 CTC [2]京都鉄道博物館 東京司令所 [3]京都鉄道博物館 トレインマーク [4]京都鉄道博物館 鉄道ジオラマ [5]京都鉄道博物館 鉄道ジオラマ ベンチ
親子連れのお客さんで場内満員です!

スカイテラスから見えたN700系、サンダーバードやスーパーはくとも登場。もちろん0系や500系も。
場内がざわっとしたのは、「マルーン」の阪急電車です。どうやら関西の人たちに大人気の模様です。



名鉄2200系も登場するのですが……お隣の親子の母親が、
「あの電車なんやろなあ? かわいいなあ」
と言ってるくらいで……関西での名鉄の知名度は皆無な模様。
しかし東海地区ではJR東海と名鉄は振替輸送するマブタチですし、あの白い名鉄電車は人気者なんです!



ジオラマの後は外に出て梅小路扇形車庫へ。圧巻![6][7]
[6]京都鉄道博物館 梅小路扇形車庫 [7]京都鉄道博物館 梅小路扇形車庫 転車台、SLスチーム号
転車台もSLスチーム号もキレイに見えます。今回は晴れていて本当に良かったなあ。







06. 鹿苑寺(金閣寺)

市バス205系統で「梅小路公園前」バス停→「金閣寺道」バス停。



定番の舎利殿[1]、横の「釣殿」[2]。そして、茶室の「夕佳亭」付近から見た舎利殿[3]
[1]金閣寺 舎利殿 [2]金閣寺 釣殿 [3]金閣寺 夕佳亭付近から舎利殿
舎利殿の金箔が2階と3階に貼ってあって1階に無いのは
予算が無かったから……ではなく、「金箔を際立たせるため」みたいです。

夕佳亭から舎利殿3階が見えます。どうやら夕方になると夕日に照らされた舎利殿がここから見えるらしい
昔の人は、この茶室から優雅に舎利殿を見て、茶を楽しんだそうな。



……ひとまず、京都の観光はこれで終了です。
あれだけ外国人の観光客が多いと、貼り紙は色々な言語で説明を書く必要がありますし、
当然、ガイドの方々も色々な言語で会話をする必要がある。

日本は観光立国を目指していると聞きますが、
今まで旅行した高山や広島と同じかそれ以上に、京都は観光立国の縮図、みたいなのが見えますね。







07. ジェイアール京都伊勢丹 - 太秦萌カフェ

市バス205系統で「金閣寺道」バス停→「京都駅前」バスターミナル。



ジェイアール京都伊勢丹、2Fで「地下鉄に乗るっ」の新キャラクターお披露目イベントがやってます。
[1]ジェイアール京都伊勢丹 地下鉄に乗るっ 新キャラクター
新キャラです。さっぱりしたファッションで可愛いですね。[1]
なお、名前はまだ秘密です……知りたい方は実際にジェイアール京都伊勢丹に足を運んでください!



11Fの高級レストラン、「アンティカフェ」では「太秦萌」カフェがやってます。[2]
[2]ジェイアール京都伊勢丹 地下鉄に乗るっ 太秦萌カフェ
大須あたりのメイド喫茶の雰囲気ではない……
高級レストランの一角を「地下鉄に乗るっ」仕様にした、オシャレなレストランのコーナーです。



ランチョンマットもイイですね。[3]
[3]ジェイアール京都伊勢丹 地下鉄に乗るっ 太秦萌カフェ ランチョンマット
僕の座った席は、ちょうど新キャラのクッションが置いてありました。



萌のチーズハンバーグ[4]といちごソーダ[5]を注文。レストランなので本格的なハンバーグです!
[4]ジェイアール京都伊勢丹 地下鉄に乗るっ 太秦萌カフェ 萌のチーズハンバーグ [5]ジェイアール京都伊勢丹 地下鉄に乗るっ 太秦萌カフェ 萌のいちごソーダ
萌のコースターはテイクアウトですね。ソーダも美味しかったです。
店員さんは「萌ちゃん」と呼んでますし、一番人気は萌なのかな。



ジェイアール京都伊勢丹は鉄道グッズのコーナーがあり、スタフや方向幕など色々売ってました。

滋賀県の第三セクター、信楽高原鐵道、
「ぬれ煎餅」でおなじみ、千葉県の銚子電気鉄道、
そして、鳥取県の第三セクター、若桜鉄道。
[6]クリアファイル 信楽高原鐵道、銚子電気鉄道、若桜鉄道
各種クリアファイル[6]。信楽高原鐵道、銚子電気鉄道、若桜鉄道、いつか乗ってみたいですなあ。

……ただ、鉄道というのは、まあ、「何シテル?」でも少し書いたのですが、
乗るのが目的ではなく、乗ってA地点からB地点へ移動し、各種地点で何かを成し遂げる事
が本分だと考えております。各種地点が漫画「ONE PIECE」でいうナンタラ島、みたいな。







99. パンフレット

東海道新幹線で京都→名古屋。東海道本線で名古屋→岐阜。帰りは新幹線なのであっという間です。

無事帰宅。いい旅でした。[1]
[1]京都 パンフレット



京都の皆さん、
「何シテル?」で「イイね」で応援してくれた皆さん、どうもありがとうございました。








運行表(平日ダイヤ)

0605 JR(在来線)岐阜     発
0617 JR(在来線)大垣     着
0620 JR(在来線)大垣     発
0656 JR(在来線)米原     着
0657 JR(在来線)米原     発
0756 JR(在来線)京都     着
0806 地下鉄烏丸線 京都     発
0810 地下鉄烏丸線 四条     着

(四条 南蛮寺跡/本能寺跡)

** 京都市営バス 四条烏丸   発
** 京都市営バス 清水道    着

(清水寺)

** 京都市営バス 清水道    発
** 京都市営バス 京都駅前   着
** 京都市営バス 京都駅前   発
** 京都市営バス 梅小路公園前 着

(梅小路 京都鉄道博物館)

** 京都市営バス 梅小路公園前 発
** 京都市営バス 金閣寺道   着

(金閣寺)

** 京都市営バス 金閣寺道   発
** 京都市営バス 京都駅前   着

(京都駅/ジェイアール京都伊勢丹)

1626 JR(新幹線)京都     発
1700 JR(新幹線)名古屋    着
1715 JR(在来線)名古屋    発
1735 JR(在来線)岐阜     着
1738 岐阜バス   JR岐阜   発

2016年05月10日 イイね!

[東海道本線]京都鉄道博物館 & DECO ECLAIR(フランス雑貨屋さん)

京都鉄道博物館 500系
今日は鉄道とフランス雑貨です。










1.京都鉄道博物館

OPENは10時。
前売り券を買ってなかったので、行列に並びました。
「GWが終わった直後の平日」を狙ってたんですが……こんなに混んでるとは。

なので、運転シミュレータは断念しました。
抽選のために、行列に並ばなくちゃいけないし、抽選が当たるとも限らないので……。

京都鉄道博物館 運転シミュレータ
▲運転シミュレータ……をやってる他の人



運転シミュレータ目的なら、名古屋のリニア鉄道館をオススメします!
京都が出来たためか、あちらは比較的すいていて”穴場”です。
貸切みたいな状態、と言ってもイイでしょう(笑)。







大宮はJR東日本。
名古屋はJR東海。
そして、ここ京都はJR西日本です。

JR西日本といえば、飛行機とスピードの競争をした、あのカッコイイ新幹線。
そう、500系です。
京都鉄道博物館 500系

このノーズのデザイン!

居住性がイマイチなのがアレですが……
「クーペとかのカッコイイ自動車は、居住性は目を瞑る」みたいな?







”秘密基地”こと、総合指令所……に似せたコーナー。
京都鉄道博物館 新幹線総合指令所

親(JR職員)も「場所は知らない」と言ってます^^







11時25分からジオラマが始まりました。
HOゲージという、Nゲージよりちょっと大きい鉄道模型です。

運転シミュレータ同様、ここも行列になってて混雑してます。
ジオラマを貸切状態で見たいなら、前述した名古屋のリニア鉄道館のがオススメかも。







昼飯は、”ブルートレイン”の中で。
京都鉄道博物館 昔懐かしいお茶 京都鉄道博物館 食堂車のカレー

お茶とカレー。
確かに昔、新幹線の車内販売で、こういうお茶がありました。

新幹線に食堂車が無くなった理由は様々でしょうが……駅弁とか飲み物とか、今は充実してますしね。







食後は梅小路蒸気機関車庫を見学しました。
京都鉄道博物館 梅小路蒸気機関車庫 扇形車庫 京都鉄道博物館 梅小路蒸気機関車庫 転車台 京都鉄道博物館 SLスチーム号

壮観!
もともと、ここ京都鉄道博物館は蒸気機関車庫なのです。







最後に、3Fのテラスから京都市内を見ました。
京都鉄道博物館 3Fスカイテラス 京都タワー

京都タワーが見えます!







2.DECO ECLAIR(デコエクレア)

その後、市バス→市営地下鉄と乗り継ぎ……
京都御所のDECO ECLAIR(デコエクレア)というフランス雑貨屋さんに行きました。
DECO ECLAIR(デコエクレア)2016年4月



お目当ては……玄関の下駄箱に置くためのキレイな花瓶!
DECO ECLAIR(デコエクレア)花瓶 アールデコ

この花瓶は、
アール・デコ(1910年~30年くらいに流行った美術)のもので、アンティーク物。
1920年くらいに作られた花瓶だそうです。



大幡さんと僕の共通の思いは、
まず、昔からある良いモノを買い、それを壊さず無くさず、大事に使い続ける
です。

「イイモノだから、大事に使い続けよう」って気持ちが生まれるんです。
何事も無事がいちばんです。





この店に行くといつも1枚、ポストカードを選んできます。
今回は、この縦のポストカード。
DECO ECLAIR(デコエクレア)ポストカード

なんかイイでしょ? 動物とか。







市営地下鉄→JR在来線→バス
で無事帰宅。
乗り物で癒された、楽しい1日でした。








運行表(平日ダイヤ)



0703  名阪近鉄バス  青刈             発
0720  名阪近鉄バス  大垣駅前           着

0813  JR東海    大垣駅            発
0847  JR東海    米原駅            着
0849  JR東海    米原駅            発
0943  JR東海    京都駅            着

0947  京都市バス   京都駅前           発
0957頃 京都市バス   梅小路公園・京都鉄道博物館前 着

(京都鉄道博物館 2時間54分)

1251  京都市バス   梅小路公園・京都鉄道博物館前 発
1301頃 京都市バス   京都駅前           着

1313  京都市営地下鉄 京都駅            発
1321頃 京都市営地下鉄 丸太町駅           着

(丸太町 1時間13分)

1434  京都市営地下鉄 丸太町駅           発
1442頃 京都市営地下鉄 京都駅            着

1500  JR東海    京都駅            発
1553  JR東海    米原駅            着
1600  JR東海    米原駅            発
1633  JR東海    大垣駅            着

1700  名阪近鉄バス  大垣駅前           発
1717  名阪近鉄バス  青刈             着

プロフィール

岐阜市在住の青葉裕紀と申します。交通安全をお祈りしております https://soccerby.net
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
プジョー208アリュールに乗っています。 (2020年5月31日 売却、2020年6月2 ...
その他 公共交通機関 その他 公共交通機関
鉄道やバス。
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
プジョー 307(ハッチバック)に乗っていました。 【基本データ】 [グレード  ] ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
[カラー ]ターコイズメタリック [変速機 ]ATというかCVT(笑) [ホイール]RA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation