• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青葉裕紀のブログ一覧

2020年04月23日 イイね!

【江の島】大垣市郭町 OKBショップのマスク[旅の計画とか、バランスシートの考え方は人それぞれ]

【江の島】大垣市郭町 OKBショップのマスク[旅の計画とか、バランスシートの考え方は人それぞれ]2020年4月、大垣市郭町の「OKBショップ」で、
衣料用生地で作られた、
繰り返し洗って使えるマスクが販売開始。

大垣市は隣町でありますが
(岐阜⇔大垣の往復電車賃480円が必要)
電車で買いに行きました。

江の島やバランスシートの考え方云々についても、ちょっとだけ語ってます。






マスクを買った話

2020年4月23日(木)1000

大垣市郭町。



OKBショップ。

大垣(00)郭町 OKBショップ

繰り返し洗って使えるマスクを買いました。

「繰り返し洗って使えるマスクを、なぜ選んで買ったか」
という理由は、ブログの真ん中あたりに書いてございます。
(コスト的に云々)



新大橋~駅前を歩いて大垣駅。

青ブタ(青春ブタ野郎)(01)新大橋 大垣(01)新大橋
青ブタ(青春ブタ野郎)(02)大垣駅前 大垣(02)大垣駅前

なかなか、OKBストリートも寂しくなりつつあるな、と思いますです。







バランスシートが云々の話

2020年4月23日(木)19時半頃

自宅。



以下は、あくまで「僕だったらこうしたい」と考える、個人的な考え方の話ではあります……。
つまらん話で申し訳ないです。

僕が、使い捨てのサージカルマスクではなく、繰り返し洗って使えるマスクを選択する理由。





世の中が新型ウイルスで騒がれる中、
バランスシートを、今さらではありますが、僕はですが、考えるようになりました。

バランスシート

ブログの読者の皆さんは、
「バランスシートが云々言い出したら、コイツ、いよいよ終わりなんじゃね?」
って思うかもしれませんが……(笑)

まあ、あくまで「僕だったらこうしたい」と考える、個人的な考え方の話であります。





家計は、基本的にバランスシートで成り立っています。

例えば、僕の場合、
月々の収入はいくらくらいで、月々の支出はいくらくらいで、ならば、月々の差し引きは、計算上は……
みたいな話ですな。



ところで、ですが……もしかすると、世の中には、
「仕事をバリバリこなして、たくさん給料をもらいたい。支出の計算はその次」
「衣食住などの支出をしっかり計算して、お金と時間の使い方を計算したい。収入の計算はその次」

というように、
お金と時間の稼ぎ方重視のタイプと、使い方重視のタイプ(と、バランス重視のタイプ)が居る
……気がします。気がするだけ。

例えば、僕は、どちらかというと、収入の現実を考えると、後者(使い方重視)のタイプであります。



マスクの話に戻りますが、
マスクを繰り返し洗って使うの「洗う」とは、つまり、洗濯の事で、
それには、洗濯機の電気代、洗濯の水道代、洗濯1回の洗剤・柔軟剤の費用、僕自身の人件費……
というように、洗濯1回分のコストがかかるわけです。

洗って使えるマスクにかかるコストを計算し、箱の使い捨てマスクの価格と比較した結果、
「使い捨てマスクより、洗って使えるマスクのほうがコスト的にお得じゃなイカ?」
と、個人的には思った。だから、洗って使えるマスクを選択した
……って事であります。







江の島もバランスシートも、人それぞれじゃなイカ?

2020年4月23日(木)22時半頃

自宅。



江の島が云々のニュースを批判したいわけじゃないですが……



仕事をバリバリやって給料たくさんもらいたい。疲れる。休日は気分転換でお出掛け、ストレス発散!

という方々も、きっとたぶんですが、いらっしゃるかもですな。
そういう方々は、もしかすると、バランスシートの話じゃないですが、収入重視の方々かもしれません。

 藤沢(01)江の島弁天橋

収入と支出の両方を考えるバランス重視の方々もいらっしゃるかもしれません。



一方、僕は、ですが、バランスシートはバランスシートでも、支出の計算重視のタイプであります。

なかなかお互い、タイプが違うので、批判とかできない。(お互いの利点とリスク(=可能性)を考えたい)
と、思ってはおります。

しかしながら、批判したいわけじゃないので、難しい話じゃない。
なんかの曲の歌詞じゃないですが、この事に関しては、まさに、♪ 難しい事は一つもない
であります。







公共交通機関による江の島の旅

2020年4月23日(木)23時頃

自宅。



江の島の話ですが、打開策というか、僕が考えている事は……



僕はキミコエや青ブタで江の島の聖地巡礼をしましたが、どちらも青春18きっぷによる鉄道の旅でした。

なので、仮にもし僕が、関東の人間であっても、
「江の島に行くなら鉄道の旅がいいなあ」
と思ってます。





ここからは、「仮にもし僕が関東の人間だったら……」の話。

例えば、4月25日(土)は藤沢市の日の出が0456:52(https://sunrise.maplogs.com/)。
「朝8時ちょうどに江ノ電藤沢駅を出発したい」と仮定して……

江ノ電の土曜ダイヤは、


運行表(土曜ダイヤ)

0800 江ノ島電鉄  藤沢   発  江ノ島電鉄線(普通)
0810 江ノ島電鉄  江ノ島  着


です。



僕だったら、ですが、この後は、朝のうちに行動開始。

江ノ島駅から、
湘南すばな通り経由・江の島弁天橋(曇ってなければ、富士山が見えます)経由で江の島。
朝のうちに江の島を散策して、そして片瀬に戻ってくる。
その後は腰越方面に行って、鎌倉高校前踏切で撮影タイム……
とか、そんな経路を考えます。

青ブタ(青春ブタ野郎)(04)江の島弁天橋 藤沢(02)江の島弁天橋

僕だったら、その後は、藤沢たんのお家(ビックカメラ藤沢店)ですな。
藤沢たん家をゆっくり廻る。
その後、藤沢北口のデニーズに行ってメシを食べたり、みたいな。



たとえば、この計画だと、藤沢0800発鎌倉行きを設定するので、JRの列車は……


運行表(土曜ダイヤ)

[沼津方面から]
0605 JR(在来線)沼津   発  東海道本線(普通)
0624 JR(在来線)熱海   着
0627 JR(在来線)熱海   発
0649 JR(在来線)小田原  着
0650 JR(在来線)小田原  発
0711 JR(在来線)平塚   着
0716 JR(在来線)平塚   発
0729 JR(在来線)藤沢   着



[水戸方面から]
0427 JR(在来線)勝田   発  常磐線(普通)
0432 JR(在来線)水戸   着
0433 JR(在来線)水戸   発
0557 JR(在来線)柏    着発
0627 JR(在来線)上野   着

0638 JR(在来線)上野   発  上野東京ライン(普通)
0735 JR(在来線)藤沢   着



[宇都宮方面から]
0437 JR(在来線)宇都宮  発  上野東京ライン(普通)
0503 JR(在来線)小山   着
0504 JR(在来線)小山   発
0517 JR(在来線)古河   着
0518 JR(在来線)古河   発
0532 JR(在来線)久喜   着発
0619 JR(在来線)上野   着
0620 JR(在来線)上野   発
0718 JR(在来線)藤沢   着



[高崎方面から]
0500 JR(在来線)新前橋  発  高崎線(普通)
0509 JR(在来線)高崎   着
0510 JR(在来線)高崎   発
0527 JR(在来線)本庄   着
0528 JR(在来線)本庄   発
0536 JR(在来線)深谷   着
0537 JR(在来線)深谷   発
0541 JR(在来線)籠原   着発
0750 JR(在来線)藤沢   着



[大宮方面から]
0523 JR(在来線)籠原   発  湘南新宿ライン(快速)
0606 JR(在来線)大宮   着
0607 JR(在来線)大宮   発
0639 JR(在来線)新宿   着
0640 JR(在来線)新宿   発
0659 JR(在来線)武蔵小杉 着
0700 JR(在来線)武蔵小杉 発
0710 JR(在来線)横浜   着発
0730 JR(在来線)藤沢   着



[千葉方面から]
0536 JR(在来線)佐倉   発  総武線快速(快速)
0552 JR(在来線)千葉   着
0553 JR(在来線)千葉   発
0607 JR(在来線)船橋   着発
0631 JR(在来線)東京   着
0634 JR(在来線)東京   発  横須賀線(普通)
0722 JR(在来線)大船   着

0731 JR(在来線)大船   発  東海道本線(普通)
0735 JR(在来線)藤沢   着


……というダイヤの列車を設定できます。

ただ……これらはあくまで僕だったらって、ひとつの計画のパターンで、
江の島は入場料を取られませんので(エスカーとサムエル・コッキング苑は有料)
江の島1日ゆっくり散策という計画もありです。

江の島1日ゆっくり散策計画だと、
たとえば宇都宮に帰る場合ですと、最終便は、藤沢2155→大宮2311/2312→宇都宮0029です。





実はですが、この前の柏たんのお家(ビックカメラ柏店)の日帰り旅の復路で、
列車内から、湘南の海岸道路の混雑っぷりがある程度確認できたんです。
僕は海岸の様子はあまり見てないんですが……列車の乗客の会話とかで、ですな。

正直、(マイカーだと大変そうだなあ……)と思いました。

僕とかの鉄道の旅だと、湘南の海岸道路の混雑などは気にしなくていいですな。
また、鉄道の旅だと、列車に乗ってる間ゆっくりスマホをいじってSNSをやるって旅なので気楽です。



僕が鉄道の旅が好きというのもありますが、このあたりが、最初に申し上げた
「江の島に行くなら鉄道の旅がいいなあ」
と思う理由であります。



……補足ではありますが、電車の感染リスク云々については、
岐阜県 非常事態宣言 発令![もはや「よく知らないし、ナメてる」では済まされない]
のブログで語った通りでございます。







まとめ……今回はつまらん話で申し訳ないです

2020年4月23日(木)23時頃

自宅。



……今回のブログの内容は、以下の通りであります。


・マスクは僕なりの理由があって、繰り返し洗って使えるマスクを選んだ。
・洗えるマスクから考える事は、バランスシートの考え方ってのは人それぞれじゃなイカ?
・人それぞれといっても、僕は江の島は鉄道の旅がいいなあ。理由はこうで、こう……


といった事を語りたいブログでした。



繰り返して恐縮でございますが、なかなか今回は、つまらん話で申し訳ないです。
青春18きっぷで聖地巡礼がどうのこうのとか、いつものように面白い話ができたらいいんですが……。



……以上です。
ここまでブログを読んで頂いて、ありがとうございました。
Posted at 2020/04/23 23:07:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 公共交通機関 | 日記
2019年11月17日 イイね!

岐阜駅北口駅前広場完成10周年記念イベント

岐阜駅北口駅前広場完成10周年記念イベント岐阜駅長良口(北口)の
「岐阜駅北口駅前広場完成10周年記念メインイベント」
を見てきました。








全体の流れはtwitterに写真で投稿してますので、そちらをご覧ください。
(鉄道カフェはるかとかも行ったんですがブログではカットします)

twitter :
@soccerby
https://twitter.com/soccerby







目次

岐阜シティ・タワー43から見える岐阜駅
丸窓電車の設置(大型クレーン)
丸窓電車の歓迎式典(綱引き)
その後の金公園
黄金の信長像のお披露目
岐阜市史 市内線が撤去された時代






岐阜シティ・タワー43から見える岐阜駅

10時17分頃。

岐阜シティ・タワー43の展望室から見た岐阜駅。

設置前の丸窓電車が54号線にスタンバイしている様子が展望室からも見えました。
岐阜シティ・タワー43 展望室 岐阜駅(1) 岐阜シティ・タワー43 展望室 岐阜駅(2)54号線 丸窓電車

10年前(2009年)に再開発された駅前広場の全景。
バスターミナルとペデストリアンデッキがあって大きな駅前です。

しかし、見ての通り、岐阜駅はJR岐阜駅と名鉄岐阜駅に別れてしまってます。
一宮駅や金山総合駅の事を思うと、不便で仕方がありません。
なぜこういう事になってしまったのか?
いつか図書館の岐阜市史で調べる事になるかもしれません。





丸窓電車の設置(大型クレーン)

11時。

丸窓電車が54号線から、駅前広場に再現した軌道に
大型クレーンで移動されていきました。

岐阜駅 長良口(1)丸窓電車の設置(大型クレーン) 岐阜駅 長良口(2)丸窓電車の設置(大型クレーン)
岐阜駅 長良口(3)丸窓電車の設置(大型クレーン) 岐阜駅 長良口(4)丸窓電車の設置(大型クレーン)

電車が空を飛んでいる……!

司会のおねえさんは「アニメの世界みたい」と言ってました。確かに。
僕には、あるいは遊園地のフライングカーペットのようにも見えました。



当時、この地点が市内線の電停があった場所らしいです。

アルバム『岐阜市の昭和』より、「整備された国鉄岐阜駅前」。
岐阜市の昭和「整備された国鉄岐阜駅前」

バスロータリーも路面電車の軌道も、歩行者の歩道も、マイカーの道路も、
「どこからどこまで?」と言いたいくらい、よくいえば自由な感じに見えますな。





丸窓電車の歓迎式典(綱引き)

15時30分。

夕日の中、丸窓電車の歓迎式典が始まりました。

柴橋市長のご挨拶。
岐阜駅 長良口(1)丸窓電車の歓迎式典(柴橋市長)

岐阜市はこれから新庁舎の事もあると思うんですが、
市長、これからも頑張ってください。



来賓の方々と子ども達による綱引きで、丸窓電車が軌道に移動されました。

岐阜駅 長良口(2)丸窓電車の設置(綱引き) 岐阜駅 長良口(3)丸窓電車の設置(綱引き)
岐阜駅 長良口(4)丸窓電車の設置(綱引き) 岐阜駅 長良口(5)丸窓電車の設置(綱引き)

電車はすごく重たいんでしょうが、
軌道に乗っていると、案外、この人数の綱引きでも電車は動くんですな。
(動いて良かった)と、心の中でちょっと思いました。



移動後、「市立徹明さくらEnjoy Band」の演奏。
岐阜駅 長良口(5)丸窓電車の設置(市立徹明さくらEnjoy Band)

皆様お疲れさまでした。



……って、やはり、金公園と同様、雨ざらしなんですな。

一宮の太平島公園の機関車みたいに、
「せめて屋根があるなら腐食とかある程度防げるのでは?」
と思いつつも、ペデストリアンデッキから丸窓電車を「見下ろす」事が目的でしょうから、
屋根はそういう理由で無いのかもしれません。





その後の金公園

駅前広場に移動された後、金公園はどうなったかというと……

工事のフェンスになっていて、すっかり無くなってました。
金公園(1) 金公園(2)

「ブランコがつかえるようになります」
と書いてあるので、あのスペースには遊具が設置されるのかもしれません。





黄金の信長像のお披露目

16時26分頃。

丸窓電車の歓迎式典が終わると、来賓の方々が信長広場に移動され、
今度は黄金の信長像のお披露目。
岐阜駅 信長広場(1)黄金の信長像 岐阜駅 信長広場(2)黄金の信長像



信長公、羽織っているマントが凜々しい!
岐阜駅 信長広場(3)黄金の信長像

今後、岐阜バスの信長ラッピングバスも
今のリアル調から、萌え系(アニメ調)に変更されるようです。





岐阜市史 市内線が撤去された時代

17時。

JR岐阜から岐阜バスの市橋行きに乗って岐阜県図書館へ移動。

岐阜県図書館、
岐阜市史で市内線が撤去された時代の事をちょっとだけ調べました。




「名鉄市内線撤廃の動き」

岐阜県図書館
『岐阜市史 史料編 現代』

VII 交通・運輸・通信
(一三) 昭和四二年一二月 昭和四三年六月 名鉄市内線撤廃の動き
市議会事務局蔵 昭和四二年「岐阜市議会 会議録」

名鉄市内線撤廃について

(以下、原文まま)

岐阜市内に電車軌道が敷設されてからすでに五十有余年、爾来幾多の変遷を経て昭和五年名鉄経営となり今日に至っているが、この間住民の足として重要な交通使命を果たされ、本市の経済発展に大きく寄与されつつあることはまことに多とするところである。

しかしながら、最近における交通量の激増は眼を見張るものがあり、わけても自動車の交通は激しく、これによる事故も頻発の傾向にあることは周知のとおりである。
これがため市は、重要施策として交通安全対策を強力に推進しつつあるが、一方市内を縦貫する電車軌道が交通障害の要因となっていることはいなめない事実である。

さらに今後の本軌道の存続は路面の高度利用を阻害し、都市美観をそこなうこともあり、近代都市として好ましい姿でないと考える。

本市議会は、岐阜市の今後の飛躍的な発展と住民の明るく住みよい、しかも平穏な市民生活を願うがゆえに、あえて電車軌道の早急な撤廃を望むものである。






当時、岐阜市内は名鉄電車(市内線)、同バス、岐阜バス、市営バスがあって、
「戦国時代の様相」だったようです。

アルバム『岐阜市の昭和』より、「忠節橋の交通ラッシュ」。
岐阜市の昭和「忠節橋の交通ラッシュ」

同『岐阜市の昭和』より、「さようなら長良線」。
岐阜市の昭和「さようなら長良線(1)」 岐阜市の昭和「さようなら長良線(2)」



撤廃の方向は、歩道橋が作られたのと同じような目的で、
交通渋滞から予想される大事故の頻発をあらかじめ予測して、
とかだと思われます。

また、モータリゼーションによる道路事情の激変。
特に忠節橋などの橋はボトルネックな道路事情にあったようです。

なので、「交通緩和のための撤去」というのが理由だったのでしょう。



気になるのは「都市美観をそこなうこともあり」のあたりですが……

現在阿倍野を阪堺電軌のLRT(堺トラム)が走っていたりするのを見ると、
また、本などで欧州の地方都市のトラムの写真を見たりしていると、

いや、コレはむしろ都市美観としてイイもんだろ

と思うわけですが、
当時は路面電車というのは外観があまり進化しなかったためか、
近代都市の姿としては理想とするものじゃなかったようです。
欧州より米国のクルマ社会を参考にしてたんでしょうか?



いずれにしろ、
金沢は再びLRT(BRT?)を通す事を考えているようですし、
京都だって昔は市電が走ってました。

軌道を剥がしてしまったのは、モータリゼーションだとか時代の流れとは言え、
なんだかもったいなかったなあと思います。

そう思うと、岐阜や金沢に比べ、
今でも(南北接続工事も始まった)LRTや、新幹線で街の交通が発展している富山は
「運がいいなあ」と、僕はちょっと思います。
富山は砂防も凄かったと聞きます。砂防は今じゃ過去の土木遺産と化してる感じですな。



新幹線の北廻り案もなんですが、
「岐阜市に新幹線が通っていればなあ」とか「岐阜市内に路面電車が残っていればなあ」
とか、タラレバは、僕は正直考えるのであります……。







……以上、
岐阜駅北口駅前広場完成10周年記念メインイベントでした。
岐阜の皆様、本当にお疲れ様でした。
Posted at 2019/11/17 06:44:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 公共交通機関 | 日記
2019年08月24日 イイね!

高垣さんおめでとう & 金沢LRTは金沢市包囲網に対抗できるか?

高垣さんおめでとう & 金沢LRTは金沢市包囲網に対抗できるか?高垣さんご結婚おめでとうございます。

高垣さんといえば、
true tearsの乃絵の役だったり、
花咲くいろはのエンディング曲を歌ったり、
北陸のアニメを色々演ってらっしゃいます。





高垣さんに縁のあるそんな北陸ですが……
今、北陸に、ある脅威が迫ってます。



イオンモールによる「金沢市包囲網」というやつです。
イオンモール 金沢市包囲網

簡単に言うと、
金沢市にはイオンモールは無いが、周辺5箇所のイオンモール
(高岡、となみ、かほく、横江町(建設予定)、新小松)
によって、金沢市を取り囲む戦略ですな。

金沢市そのものは大型店舗の立地を抑制しているらしいですが、
周辺市町村への進出はなんともなりません。



この戦略によって危機に陥る可能性があるのが金沢市中心部だと思われます。
もともと金沢市は2007年の時点で自動車分担率は67.2%()で、クルマ社会の街。
金沢市の資料より)

とはいえ隣の高岡や富山や福井よりは低いんですが。



そんな隣の高岡にもイオンモールがありますが……
万葉線の走る高岡駅前がなんとなく寂しい気がするのは、
キミスイ(きみの膵臓を食べたい)聖地巡礼の時に感じました。
気がするだけですが。
大和高岡店も閉店されるみたいです。

なので、
「LRTが走っていれば駅前商店街がにぎわう」
という理屈では無いのかもしれません。

それでもやはり、函館や岩瀬もですが、
北前船寄港地(の近くの街)にLRTは似合いますし、あって良いものだと思ってます。


大垣市もですが、
駅前ロータリーや駅前商店街の空き地に自動車の駐車場を新しく増やすというのは、
城下町・宿場町・商店街という、昔からのその街の特性を殺す事でもあります。

金沢市も「ぐずぐずしている暇は無い」と僕は考えます。



というわけで、公共インフラなどによって金沢市も早急に手を打つべきで、
LRTの走る金沢市の姿を想像したいと思います。



たとえば、岡山市のLRT延伸案は、城下電停から岡山城に延ばしたり、
岡山大学病院や岡山市役所まで網羅したりする、というもの。
岡山市 路面電車の延伸・環状化ルート案
東山公園も悪くはないんですが、
岡山のLRTでいえば「岡山城」「市役所」「大学病院」などの明確な目的地が、
LRTには必要でしょう。




金沢市内の明確な目的地というと、香林坊であり、その先の広坂であります。

金沢のLRT計画でよく見るのが、
金沢駅(の西?)から始まり、武蔵交差点を右折、香林坊大和まで行く、というもの。



あくまで理論上は、ですが、
香林坊大和の先、香林坊交差点を左折した百万石通りも片側二車線道路のため、

香林坊交差点を左折、百万石通りを通り、
金沢市役所・21世紀美術館・兼六園・金沢城公園のある広坂交差点を経由、
さらに広坂交差点から兼六園下・橋場町・尾張町を通って武蔵に戻ってくるループ線も、
理論上は、ですが、可能かもしれません。
金沢市 まちなかの商業地の地価

Facebookの金沢LRTの記事に書き込まれた方によると、
「実際、そういうLRT環状線の提案が建築家のグループから出されている」そうです。



最初に書いた通り、LRTを通せば中心市街地がにぎわう、という訳では無いのかもしれません。
ですが、それでは欧州の地方都市がトラムによってヒューマン・ファーストを実現して活気がある
という理屈が説明できません。

宇都宮がMaaSで頑張ろうとしてますが、金沢など、他の地方都市でも出来る事のハズです。

10年先、20年先の事です。時間がありません。



金沢は個人的には花咲くいろはとかで良く行く街で大好きな街ですし、
花咲くいろはといえば、湯涌ぼんぼり祭りでは、金沢市長が
「台風でバス路線が破壊されたが、頑張って祭りまでに地元の努力で復旧した」
と熱弁してくれました。

あの金沢なら出来るはずだと、僕は信じてます。
Posted at 2019/08/24 23:32:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 公共交通機関 | 日記
2019年06月29日 イイね!

#サクラクエスト 聖地巡礼(の時の富山訪問)で感じた富山市の可能性(#四ノ宮しおり生誕祭2019)

#サクラクエスト 聖地巡礼(の時の富山訪問)で感じた富山市の可能性(#四ノ宮しおり生誕祭2019)本日6月29日はサクラクエストのしおりちゃんの誕生日です。
おめでとうございます。
しおりちゃん、だんないよ~。





サクラクエストの聖地巡礼は2017年の9月。
越中八尾のおわら風の盆の日に行きました。

聖地巡礼は南砺でしたが、今回はお隣の富山の話です。





富山といえば、
都市デザイン学部を有する、国立大学法人富山大学。

もし僕が富山大学に入学するなら、
都市デザイン学部地球システム科学科(旧:理学部地球科学科)を志願するかもです。

今回は、そんな富山大学のある富山市の魅力に迫ります。





今年の4月に富山駅は、鉄道高架化が完了したそうです。
鉄道高架化の目的は2つ、南北通路の開通と、路面電車の南北接続です。



まず、南北通路の開通。

僕がサクラクエストで富山駅に行った頃は、
まだ鉄道高架化が終わって無くて、地下通路でした。
階段がある事で上下移動があり、地下である事で閉塞感があって、
なかなか不便に感じたものです。

富山駅の東側に地下通路がありました。
富山駅 南口
▲ 2017年9月 富山駅



次に、路面電車の南北接続。
こちらがメインと考えます。

駅の南を走る富山地鉄と、駅の北を走るライトレールが合併。
来年には両方とも富山地鉄になるようです。

富山駅 富山地方鉄道 9000形電車(セントラム) 富山ライトレール 富山駅北駅 TLR0600形電車(TLR0602編成「もぐ」くん)
▲2017年9月 富山駅



2社の合併により、
岩瀬・富山駅・県庁・市役所・富山城址・富山大学・総曲輪・市民病院
富山市内 googleMap(岩瀬浜~富山駅~セントラム内側~富山大学~富山市立病院)
などが、乗り換え無しで、鉄道で行けるようになるのでしょう。

まあ、堀川小泉電停を市民病院の最寄りの電停と言うには少々遠いんですが。



これって凄い事ですよ。

駅と県庁&市役所を鉄道で接続、
国立大学も鉄道で接続、
そして、少々電停から遠いものの、市民病院まで鉄道で接続。

理論上は岩瀬の人達が富山大や市民病院に鉄道一本で行けるようになります。

富山は、おそらく広島みたいなタイプの都市で、
市内線で市内移動が事足りる都市なのでしょう。



僕の生活する岐阜や大垣は、
市役所も市民病院も、バスじゃないと行けません。
しかし、バスの路線や停留所の名称は、googleMapとか交通アクセスには載りませんからな……。

富山は鉄道で駅から市役所や市民病院に行けるので凄いんです。
(まあ、堀川小泉電停をry)





これは衣食住でいう「住」の話かもしれませんが、

なぜ市役所・市民病院を公共交通機関で行ける「住」の状態が必要か?
と言われると……
ここからは僕の主観が入りますが、

マイカーでの移動は、年齢などでいつか限界が来るわけで、
1.いつまでもマイカー依存の生活は出来ない
という事です。

少なくとも僕はそう思います。



「老後のために2000万円を貯めておく」と国の老人が言ってますが、
そういうのは不健康な人間の言い訳であり、
老後のために本当に大事なのは、「病気にならない健康な身体作り」だと僕は考えます。

健康な身体を維持すれば、医療費と、拠点病院に通うための交通費が節約できます。

また、60歳になろうが70歳になろうが、健康ならば、
ずっと仕事が出来て、働くことで収入が得られます。
(理論上は80歳を過ぎようが健康ならば、駅の清掃など、いくらでも仕事が出来る)

だから健康一番なんです。
2000万円など必要ありません。



もうひとつは、
2.地方都市は自動車依存で、渋滞が進む一方である
という事。



たとえば、大垣市内も高齢化が進んで行っているのか、
市役所の界隈も市民病院の界隈も、自動車の渋滞が酷くなる一方です。

もし、大垣に路面電車が走っていれば……
たとえば、大垣駅からOKBストリート・寺内町経由で市民病院、
禾の森を経由して、国道258号線をずっと南下する路面電車……

そんな事を想像したりします。
まあ、それはともかく。



しかし、ネットを見ていると、どうやら他の地方都市でも、
市役所と市民病院の界隈が交通渋滞を起こしつつある
という、大垣と同じような事が起こっているようです。



これでは日本の地方都市は衰退する一方で、欧米の地方都市や大都市が、
あれだけ交通インフラに投資し、「ヒューマン・ファースト」を実現しているのに、
日本はいつまでも何をやっているんだ? いつまでも自動車依存の民族なのか?
という話であります。

このままだと、第2第3の池袋や大津が発生し続け、令和時代は真っ暗になるかもしれません。
自動運転などはスープラの一種なんでしょうが、公共交通機関はインフラ。
インフラ(国土)あっての国であります。
スープラ(技術)がひとり歩きしてませんかね、日本は……。



……富山の話から脱線してしまったんですが、
僕は地方都市の市内線や、大都市の地下鉄などが都市交通の救世主だと信じ、
富山の市内線合併、福井の鉄道のパークアンドライド、京都四条通のトランジットモール
など、様々な都市のインフラ投資を、応援していきたいと思います。



もしかすると、
サクラクエストは南砺じゃなく富山市が舞台ってのもアリだったかもしれません。
富山、だんないよ~。
Posted at 2019/06/29 20:57:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 公共交通機関 | 日記
2019年05月06日 イイね!

ぎふ鉄道博物館Vol.14、鉄道カフェはるか、京アニ展(#響けユーフォニアム & #リズと青い鳥)、#なごやたん & #なごやげーとたん

ぎふ鉄道博物館Vol.14、鉄道カフェはるか、京アニ展(#響けユーフォニアム & #リズと青い鳥)、#なごやたん & #なごやげーとたん岐阜・名古屋にお出掛けしました。

・ぎふ鉄道博物館Vol.14
・鉄道カフェはるか
・なごやたん
・私たちは、いま!!特別展
・なごやげーとたん
・麺家 獅子丸

という内容です。




目次

01. 岐阜  - ぎふ鉄道博物館Vol.14
02. 徹明町 - 鉄道カフェはるか
03. 名古屋 - なごやたん(令和名刺)
04. 名古屋 - 私たちは、いま!!特別展
05. 名古屋 - なごやげーとたん
06. 名古屋 - 獅子丸(白湯ラーメン)

運行表(日祝ダイヤ)





01. 岐阜  - ぎふ鉄道博物館Vol.14

岐阜シティ・タワー43のぎふ鉄道博物館Vol.14。[1]
[1]ぎふ鉄道博物館Vol.14



2階では、岐阜市内線の展示がされてました。[2][3]
[2]ぎふ鉄道博物館Vol.14 岐阜市の昭和(1) [3]ぎふ鉄道博物館Vol.14 岐阜市の昭和(2)
神田町、徹明町、忠節橋。
徹明町の写真は市電、岐阜バス、そして乗用車が混在し、大変な事になってます。

名古屋の市電(笹島や栄、新瑞橋の界隈)の末期と同じ状況だったんですな。

たとえば、広島は当時(1971年)の公安が欧州に倣い(他の街は米国を見ていたのです)、
「軌道敷内自動車乗り入れ禁止」を実施されてうまくいったと聞いていますが、
いっぽう、名古屋と岐阜は自動車の乗り入れを最後まで許し、結局、市電が廃止されてしまいました。

思えば、岐阜の長良橋通りや金華橋通りのバス優先レーンは、
自動車やタクシーに進入を許し、あって無いようなものになっているのが残念です。

岐阜という街は、広島と比べ、昔も今でも、そのあたりが甘い街なのかもしれません。



1階では、いつものように名鉄のNゲージが走ってました。[4]
[4]ぎふ鉄道博物館Vol.14 Nゲージ(名鉄&サンライズエクスプレス)
サンライズエクスプレスも。

10時からは九州から北海道方面に順番に列車を走らせていくようで、
まず九州のななつ星や新幹線つばめ号(800系)が走り始めてました。

特に特急列車「指宿のたまて箱」(いぶたま)は白黒の車両で、
Nゲージでもすごく存在が目立ちますね。



いつものように樽見鉄道[5]のどら焼きを買って帰りました。
[5]ぎふ鉄道博物館Vol.14 Nゲージ(樽見鉄道&明知鉄道)
相変わらず、あんこがぎっしりです!



樽見鉄道も明知鉄道も、長良川鉄道も、いつまでも頑張って欲しいです。
もちろん名鉄も。





02. 徹明町 - 鉄道カフェはるか

徹明町の鉄道カフェはるか。



本日のがんばルビィ[1]は富山ライトレール[2][3]
[1]鉄道カフェはるか(1)ポテト&ジンジャー
[2]鉄道カフェはるか(2)富山ライトレール(1) [3]鉄道カフェはるか(3)富山ライトレール(2)
岐阜と高山線で繋がっている富山。

鉄道が高架化され、南北自由通路が開通された富山駅。
以前の地下通路はけっこう不便でしたからな……。

来年2月にはライトレールと富山地鉄が合併されるそうです。
岩瀬と丸の内・富山大学が富山駅経由で繋がっていくと思うとワクワクします。



東海道本線で岐阜→名古屋。





03. 名古屋 - なごやたん(令和名刺)

なごやたんのお家。[1][2][3][4]
[1]ビックカメラ 名古屋駅西店(1) [2]ビックカメラ 名古屋駅西店(2)ビック酒販(1)
[3]ビックカメラ 名古屋駅西店(3)ビック酒販(2) [4]ビックカメラ 名古屋駅西店(4)ビック酒販(3)
生活創庫の頃から通っている店なので、慣れているというか、落ち着く店であります。



なごやたんの令和名刺を頂きました。[5][6]
[5]ビックカメラ なごやたん 名刺(令和)(1) [6]ビックカメラ なごやたん 名刺(令和)(2)
令和だわー。



陽ちゃん&かよちんのコーナーも令和に替わってました。[7][8]
[7]ビックカメラ 名古屋駅西店(5)新時代も全力神推し [8]ビックカメラ 名古屋駅西店(6)ようこそ令和
かよちんのテラジャンボが今年の8月に来るっぽい?



ラブライブ!サンシャイン!!のコーナーでは
聖良さんのグッズを買おうと思ってたんですが、
既に完売し欠品になっていたのか、もともとSaint Snowのグッズの取り扱いが無いのか
わかりませんが……聖良さんのグッズ、無かったです。





04. 名古屋 - 私たちは、いま!!特別展

東急ハンズ 名古屋店。

京都アニメーションの「私たちは、いま!!特別展」がやってました。
おもに響け!ユーフォニアムとリズと青い鳥。



ユーフォニアムのパネルが展示されてました。[1][2][3]
[1]東急ハンズ 名古屋店(1)私たちは、いま!!特別展 パネル
[2]東急ハンズ 名古屋店(2)私たちは、いま!!特別展 パネル [3]東急ハンズ 名古屋店(3)私たちは、いま!!特別展 パネル
久美子と奏ちゃん。

演出の山田尚子さんが「めちゃくちゃあつい青春」と書いてらっしゃるように、
スタッフの皆さんが「青春」とばかり書かれ、
この映画は「青春」がキーワードなのかもしれません。

確かに、青春時代があんな部活だとイイなと思いました。
熱いというか、向上心といいますかね。



グッズは梨々花のアクリルスタンドを購入。[4][5]
[4]東急ハンズ 名古屋店(4)私たちは、いま!!特別展 アクリルスタンド(剣崎梨々花) [5]京都アニメーション アクリルスタンド(剣崎梨々花)
京都仲間の萌ちゃんと一緒に並べてます。





05. 名古屋 - なごやげーとたん

なごやげーとたんのお家。[1][2]
[1]ビックカメラ 名古屋JRゲートタワー店(1)駅をはさんで2つのビック [2]ビックカメラ 名古屋JRゲートタワー店(2)なごやげーとたん
いつもの「駅をはさんで2つのビック」が令和仕様になってました。
八十亀ちゃん推しがひと段落し、キーズカフェの制服姿のなごやげーとたん。



キーズカフェで休憩。[3][4]
[3]KEY’S CAFE(キーズカフェ)ビックカメラ名古屋JRゲートタワー店(1)なごやげーとたん [4]KEY’S CAFE(キーズカフェ)ビックカメラ名古屋JRゲートタワー店(2)小倉抹茶ケーキ
抹茶ケーキを頂いてました。

ゲートタワーは他のフロアにもコーヒー屋さんがあるみたいですが、
やっぱここ(キーズカフェ)がいちばん慣れてて落ち着きますね。




06. 名古屋 - 獅子丸(白湯ラーメン)

新幹線ガード下のラーメン屋さん「獅子丸」。

16時50分くらいに行って、10分ほど列に並び、17時開店と同時に入店。
これだけ大勢のお客さんがいると、にぎやかで明るくて、イイ店ですね。



名物の白湯ラーメンを頂きました。[1][2]
[1]麺家 獅子丸(1) [2]麺家 獅子丸(2)白湯ラーメン
クリーミーで美味しかったです!
ごちそうさまでした。



……以上で、岐阜・名古屋のお出掛けは終了です。
令和や鉄道、ユーフォニアムなど色々ありましたが、いいお出掛けでした。

東海道本線で名古屋→岐阜。
無事帰宅。





岐阜の皆さん、名古屋の皆さん、
「何シテル?」で「イイね」やコメントで応援してくれた皆さん、
また、ここまでブログを読んで頂いた皆さん、
どうもありがとうございました。








運行表(日祝ダイヤ)

(岐阜)

1323 JR(在来線)岐阜  発
1343 JR(在来線)名古屋 着

(名古屋)

1730 JR(在来線)名古屋 発
1750 JR(在来線)岐阜  着

Posted at 2019/05/06 03:35:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 公共交通機関 | 日記

プロフィール

岐阜市在住の青葉裕紀と申します。交通安全をお祈りしております https://soccerby.net
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
プジョー208アリュールに乗っています。 (2020年5月31日 売却、2020年6月2 ...
その他 公共交通機関 その他 公共交通機関
鉄道やバス。
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
プジョー 307(ハッチバック)に乗っていました。 【基本データ】 [グレード  ] ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
[カラー ]ターコイズメタリック [変速機 ]ATというかCVT(笑) [ホイール]RA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation