• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青葉裕紀のブログ一覧

2018年06月09日 イイね!

[名古屋鉄道]名鉄岐阜駅⇔黒田駅 富山ライトレール、名鉄岐阜市内線 他(路面電車への思い)

ポポンデッタ イオンモール木曽川店 レイアウト KATO Nゲージ 富山ライトレール TLR0603路面電車の日(6月10日)の前日、
名鉄でお出掛けしました。

・黒田駅   ポポンデッタ     (富山ライトレール)
・名鉄岐阜駅 岐阜シティ・タワー43(アイズピリ展)
・  〃   一正家        (家系ラーメン)
・  〃   金公園        (名鉄岐阜市内線)
・  〃   神田町4丁目長良橋通り(柳バス濃姫)
・  〃   鉄道カフェはるか   (富山ライトレール)

という内容のお出掛けです。

(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)





富山ライトレールは昨年の「おわら風の盆」の日に乗りました。
(↓ブログの記事です。別のタブが開きます)

【青春18きっぷ】[JR/富山ライトレール/富山地方鉄道]富山 ライトレール(2日目・前半)
富山ライトレール 富山駅北駅 TLR0600形電車(TLR0602編成「もぐ」くん)岩瀬ゆうこ






目次

01. 黒田   ポポンデッタ イオンモール木曽川店
02. 名鉄岐阜 ぎふチャンアートギャラリー アイズピリ展
03. 玉宮   一正家

運行表(土曜ダイヤ)





01. 黒田   ポポンデッタ イオンモール木曽川店

名鉄で名鉄岐阜→黒田。



黒田駅から徒歩5分、イオンモール木曽川のポポンデッタ。

KATOの富山ライトレールのNゲージを購入し、さっそく同店のレイアウトで走らせました。[1][2][3]
[1]ポポンデッタ イオンモール木曽川店 レイアウト KATO Nゲージ 富山ライトレール TLR0603 [2]KATO PORTRAM 富山ライトレール TLR0603(黄)(1) [3]KATO PORTRAM 富山ライトレール TLR0603(黄)(2)
富山ライトレールは国内初の本格的なLRTで、2車体連節低床式路面電車。



後に徹明町の鉄道カフェはるかでも、このライトレールのNゲージを走らせています。[4][5]
[4]鉄道カフェはるか 鉄道ジオラマ KATO Nゲージ 富山ライトレール TLR0603(1) [5]鉄道カフェはるか 鉄道ジオラマ KATO Nゲージ 富山ライトレール TLR0603(2) [6]鉄道カフェはるか 鉄道ジオラマ KATO Nゲージ 富山ライトレール TLR0603(3)
「低床」は、Nゲージを横から見ると再現されているのが確認出来ます。[6]



富山ライトレールについて……。

富山駅北駅から奥田中学校前駅は、併用軌道を走る軌道区間(道路)。
奥田中学校前駅から終点・岩瀬浜駅が、専用軌道を走る鉄道事業区間(線路)。

この「専用軌道を走る鉄道事業区間」こそが、富山ライトレールの最大の特徴。
ほとんどの座席がボックスシートであり(他の街の古典的な路面電車はロングシートが多い)、
一般的な鉄道のように、専用軌道を”閉塞”という概念で運行されているため、

僕がライトレールに乗った印象としては、
併用軌道の路面電車とは異なり、かなり、かっ飛んで走ります。
[7]富山ライトレール 富山駅北駅 TLR0600形電車(TLR0602編成「もぐ」くん) [8]富山ライトレール 富山駅北駅 TLR0600形電車(TLR0602編成「もぐ」くん)岩瀬ゆうこ [9]富山ライトレール 岩瀬浜駅 TLR0600形電車(TLR0607編成「すーぴー」くん)
↑ボックスシートです。乗客が将棋倒しになる危険が少ない。[7][8][9]



LRTは日本では富山の他、函館・大阪(堺)・岡山・広島・熊本・鹿児島で運行されています。
そして、平成30年6月4日宇都宮、JR宇都宮駅の東側で工事が始まりました。[10]
全ての軌道を新しく整備するLRTは全国で初めて。
[10]YAHOO!ニュース 次世代型路面電車・LRT 工事開始(18-06-04)
(↑ニュースのWebサイトです。別のタブが開きます)

>> 当初の構想では渋滞対策が主眼だったが、今では車に頼らず街中心部へ移動できる便利な街実現へ要の事業となった
↑日本経済新聞

>> 単なる移動手段ではなく、人口減少・少子高齢化などが進む中で、暮らしやすい都市構造へと変える起爆剤にすることがプロジェクトの狙い
↑日刊建設工業新聞



LRTは諸外国、たとえば欧州各地や、米国、オーストラリア、中国など、
世界各地で運行されています。[11]
[11]日本経済新聞 豪の路面電車、人口増で相次ぎ復活日本勢に商機
(↑ニュースのWebサイトです。別のタブが開きます)

諸外国ではボックスシートやクロスシートのLRTが多く、また、
乗客が転倒した時は乗客個人の責任という風潮で、速度をかなり出して走っているようです。

また、
>> 印象的なこととして、ドイツのほとんどの都市がそうであるように、中心部から自動車を完全に排除して歩行者だけの空間にし、人々が「歩いて楽しむ」ことができ
↑講談社



米国では、最近は、デトロイトという、自動車産業とともに発展してきた都市
にLRT(Qライン)が走り始めました。[12]
[12]東洋経済ONLINE 「クルマ王国」米国で進化した路面電車の実力
(↑ニュースのWebサイトです。別のタブが開きます)

クルマ社会の米国でも、移動に対する考え方が変わってきているのかもしれません。



個人的な見解を述べると……

バリアフリーとして低床、クロスシート&専用軌道(=閉塞)による速い運行速度
の安全・確実・快適、そして大量の輸送手段であるLRTは、街をより良い街する為に必要な公共交通機関だ
と思っています。



たとえば、京都市で誕生した日本初の市電。

何故廃止されたのか。(嵐電と叡山電車は残っています)

自家用車の所有台数が増え続け、また、車の交通規制も行われなかったので、
渋滞で市電の運行が遅れていったため、乗客の数が減り続けてしまった。

また、今とは事情が違うが、当時は「ドーナツ化現象」が京都でも発生したので、
郊外への交通にも対応出来るように、市電より市バスの網を整備するようになった。

そして、東京都内と似ているのだろうが、地下鉄の網が、市電に代わり整備されていった。



現在の京都市内は網の目のように市バスが走っていますが、
もし、路面電車を潰さず、市内の路面電車の網が残されていたら、
京都の街の交通事情は、今とは違う世界(車&タクシーとは違う世界)だったかもしれません。
[13]岡崎公園 岡崎・市電コンシェルジュ 市電車両1860号
↑岡崎公園に静体展示されている市電車両1860号。[13]



岐阜の街もそう。

現在は路線バスの岐阜バスの他、19路線のコミュニティバスが岐阜市内で運行されています。
岐阜バスやぎふっこバスに不満があるわけじゃないですが、
もし、名鉄の岐阜市内線を潰さず、岐阜市内に路面電車が残されていて、
広電のグリーンムーバーのような高性能LRT化でもしていたら、
岐阜の街の交通事情は、やはり、今とは違うものだったかもしれません。
[14]金公園 名鉄モ510形電車 正面 [15]金公園 名鉄モ510形電車「徹明町 ■岐阜方面」 [16]金公園 名鉄モ510形電車 背面
↑金公園に静体展示されている名鉄 モ510形電車。[14][15][16]



現在の岐阜市内は、
かつて市内線が走っていた長良橋通りや忠節橋通りに路面電車の軌道敷は残っていません。
[17]神田町4丁目 長良橋通り 柳バス(濃姫バス)
↑長良橋通りを走る「柳バス」、濃姫ラッピング車両。[17]

市内線の末期は車の通行量が多くなり、市電が車の影響を受け、
終点のJR岐阜駅まで到着出来ず、新岐阜で折り返し運転も多々ありました。
当時の市長は、廃止に賛成というより、廃止はやむを得なかったのかもしれません。



京都や岐阜の例は、既に路面電車が潰されてしまった街の話で、
宇都宮のLRTは国内初の全線新設のプロジェクトです。
僕としては、宇都宮のLRTを全力で応援していきたいと思います。



ちなみに、本日6月9日は、1999年に広島で、超低床路面電車の先駆け、
広島電鉄5000形、GREEN MOVER(グリーンムーバー)が営業を開始した日です。[18]
[18]広島電鉄5000形電車 GREEN MOVER(グリーンムーバー)
昨年秋、宮島や広島城の紅葉を見に行った時に市内で雄姿を見た限りですが、
いつか乗ってみたいものであります。
広島の旅は宮島や広島城以外に、やり残している事がありそうですし。



……以上、路面電車への個人的な思いでした。



名鉄で黒田→名鉄岐阜。





02. 名鉄岐阜 ぎふチャンアートギャラリー アイズピリ展

岐阜シティ・タワー43の4階にある、ぎふチャン本社。
で現在開催中の、フランス画家、ポール・アイズピリ展。[1][2]
[1]ぎふチャンアートギャラリー アイズピリ展『青いバックの花』 [2]ぎふチャンアートギャラリー アイズピリ展『ヴァン・ゴッホ港』『紺色のバックの壺の花』『トランプを持つ少女』
「現代フランス絵画の巨匠」と言われている画家、らしいです。



絵画の世界はあまり知りませんが、フランスの絵画が、
(美術館と違って)気軽に見られるのがイイですね。





03. 玉宮   一正家

岐阜最大の居酒屋地区である玉宮の、ド真ん中にある横浜家系ラーメン「一正家」。[1]



豚骨しょうゆラーメンのうずら卵トッピングを頂きました。[2]
[1]一正家 [2]一正家 豚骨しょうゆラーメン うずら卵トッピング
スープ:薄、油:少
で注文しましたが、さすが家系、なかなか濃くて塩辛いです。

ですが、滅多にラーメン屋さんのラーメンを食べない(特に家系はあまり食べない)
ので、「なかなか濃くて塩辛い」のが身体に、いい意味で染みます。

結論としましては、美味しく頂きました!



玉宮地区のド真ん中というロケーションゆえか、
店のまわりも、店の中も、とても静かで落ち着いて食事が出来ます。

岐阜市内なら、僕は、こういうロケーションの店で食べるのが、性に合ってて好きです。
柳ヶ瀬も食事するには僕的にはイイ場所です。





99. その後

岐阜バスで「金宝町」バス停→自宅最寄りのバス停。

無事帰宅。いいお出掛けでした。



「何シテル?」で「イイね」やコメントで応援してくれた皆さん、
また、ここまでブログを読んで頂いた皆さん、
どうもありがとうございました。








運行表(土曜ダイヤ)

0940 名鉄   名鉄岐阜 発
0952 名鉄   黒田   着

(イオンモール木曽川)

1103 名鉄   黒田   発
1116 名鉄   名鉄岐阜 着

(岐阜~玉宮~柳ヶ瀬)

1500 岐阜バス 金宝町  発
** 岐阜バス ***  着

Posted at 2018/06/09 22:25:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 公共交通機関 | 日記
2018年05月03日 イイね!

[岐阜バス]1日乗車券 ぎふ鉄道博物館 vol.12 ほか

長良川ブロムナード 金華山(岐阜城)と長良川と鵜飼舟岐阜の街を岐阜バスで
廻りました。

・岐阜駅編 ぎふ鉄道博物館 vol.12、スカイラウンジ
・鵜飼屋編 長良川うかいミュージアム、岐阜公園
・柳ヶ瀬編 夜空カフェ、鉄道カフェはるか

という内容です。

(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)



ぎふ鉄道博物館は4回目くらいの参加です。
(↓ブログの記事です。別のタブが開きます)

[東海道本線]岐阜シティ・タワー43 ぎふ鉄道博物館 vol.8
岐阜シティ・タワー43 岐阜駅ジオラマ


[名古屋鉄道]名鉄岐阜 ぎふ鉄道博物館 vol.10 名鉄電車で行こう!
岐阜シティ・タワー43 玄関 岐阜駅模型(「神田町10」交差点~名鉄岐阜駅)


【紅葉】[岐阜バス]ぎふ鉄道博物館 vol.11 / 金公園 / 鉄道カフェはるか / 岐阜公園
岐阜公園 菊人形 茶を愛した信長の思い






目次

01. 岐阜駅編 岐阜バス 1日乗車券
02. 岐阜駅編 ぎふ鉄道博物館 vol.12
03. 岐阜駅編 スカイラウンジ展望室
04. 鵜飼屋編 長良川うかいミュージアム
05. 鵜飼屋編 岐阜公園
06. 柳ヶ瀬編 夜空カフェ
07. 柳ヶ瀬編 鉄道カフェはるか
08. 柳ヶ瀬編 考察:名古屋JRゲートタワーとの共存

99. パンフレット

運行表(日祝ダイヤ)





01. 岐阜駅編 岐阜バス 1日乗車券

岐阜駅バスターミナルで岐阜バスの1日乗車券を購入。



500円で全区間が乗れる1日乗車券と、450円で市内均一区間が乗れる1日乗車券[1][2]があります。
[1]岐阜バス 1日乗車券 210円均一区間(表) [2]岐阜バス 1日乗車券 210円均一区間(裏)
今回は鵜飼屋までなので、450円の1日乗車券を選びました。
もともと信長岐阜入城・命名450年を記念して作られたもので、乗車券が信長の顔をしています。





02. 岐阜駅編 ぎふ鉄道博物館 vol.12

岐阜駅のシティ・タワー43で毎年GWに開催される「ぎふ鉄道博物館」。



シティ・タワーの入口にある岐阜駅のジオラマ。
今回は岐阜駅北口(長良口)~「岐阜駅北」交差点~金華橋通りの部分を撮影しています。[1]
[1]シティ・タワー43 岐阜駅ジオラマ 岐阜駅北口(長良口)~岐阜駅北交差点~金華橋通り
金の信長像がまさに、北口の真ん中にあります。



NHKの連続テレビ小説「半分、青い。」の関連の企画で、
「ぎふの列車は、結構、赤い。半分、青い。」というNゲージ運転がやっています。
[2]ぎふ鉄道博物館 vol.12 ぎふの列車は、結構、赤い。名鉄 2200系 Nゲージ [3]ぎふ鉄道博物館 vol.12 半分、青い。JR東海 N700系 Nゲージ
1130~1159の運行は、赤色が名鉄の2200系[2]、青色がJR東海のN700系[3]

確かに、岐阜の列車って、名鉄をはじめ、養老鉄道や長良川鉄道……結構赤いですよね。



メ~テレのドラマ「名古屋行き最終列車」の森本主任宅のジオラマ。[4]
[4]ぎふ鉄道博物館 vol.12 メ~テレ「名古屋行き最終列車」森本主任宅のジオラマ(六角さんジオラマ)
名鉄と岐阜バスがジオラマになっています。



鶯谷中学・高等学校 地歴サークルの鉄道模型。[5]
[5]ぎふ鉄道博物館 vol.12 学生鉄道で行こう! 鶯谷中学・高等学校 地歴サークル
相変わらず、いつものように、学校名を撮影して宣伝する係です。



「岐阜ローカル鉄道で行こう!」のブースで、本物の駅員さんがグッズ販売をされています。

養老鉄道。

購入したグッズは、映画「聲の形」記念入場券[6]と、養老鉄道社紋の入ったネクタイピン[7]
サービスで頂いたグッズは、600系の鉄カード[8][9]と、養老線の絆創膏[10]
[6]養老鉄道 映画「聲の形」記念入場券 [7]養老鉄道 事業形態変更記念 ネクタイピン
[8]養老鉄道 鉄カード 表 [9]養老鉄道 鉄カード 裏 [10]養老線地域公共交通再生協議会 養老線オリジナル絆創膏
新作の「リズと青い鳥」が始まっていますが、「聲の形」も変わらずいい映画です。



樽見鉄道。

購入したグッズは、吉野屋のどら焼き。[11]
[11]吉野屋 樽見鉄道 どら焼き
つぶあんがぎっしり入っていて、美味しかったです。





03. 岐阜駅編 スカイラウンジ展望室

岐阜シティ・タワー43の43階、スカイラウンジの展望室。



北の眺望は隣の「岐阜スカイウイング37」と、その向こうは金華山・岐阜城。[1]
[1]シティ・タワー43 スカイラウンジ展望室 北(岐阜スカイウイング37・金華山)
街のど真ん中に金華山という山があるのが岐阜の街なんです。



東の眺望はJR東海の東海道本線・高山本線と、名鉄名古屋本線の立体交差。[2]
[2]シティ・タワー43 スカイラウンジ展望室 東(JR東海・名鉄名古屋本線 立体交差)
最初は名鉄も駅を一緒にしてくれる話だったんですが、色々あって結局、駅は別の場所になってます。



西の眺望はJR東海 東海道本線の西岐阜・穂積・大垣方面。[3]
[3]シティ・タワー43 スカイラウンジ展望室 西(JR東海 東海道本線 穂積方面)
穂積までは高架です。揖斐川を越えると地面を走って行きます。



……岐阜シティ・タワー43を後にします。
こうして地元で毎年、「ぎふ鉄道博物館」を開催して頂いて、ありがたいです。



岐阜バスで「JR岐阜」バスターミナル→「鵜飼屋」バス停。





04. 鵜飼屋編 長良川うかいミュージアム

「鵜飼屋」から「長良川うかいミュージアム」は右岸、長良川ブロムナード。[1]
[1]長良川ブロムナード 金華山(岐阜城)と長良川と鵜飼舟
長良川の鵜飼舟(結構小型の舟です)の向こうは金華山と岐阜城が見えます。



長良川うかいミュージアム(岐阜市長良川鵜飼伝承館)。[2]
[2]長良川うかいミュージアム(岐阜市長良川鵜飼伝承館)
入館料500円が、1割引で450円です。



展示室を撮影しています。[3][4][5]
[3]長良川うかいミュージアム 展示室 ガイダンスシアター『長良川鵜飼への誘い』 [4]長良川うかいミュージアム 展示室 鮎と長良川の世界(篝火・松割木) [5]長良川うかいミュージアム 展示室 鵜の世界(4倍サイズ 鵜の模型)
長良川鵜飼は1300年以上の伝統があり、鵜飼でとれた鮎は、養殖とかの鮎より高級品なんです。
(食べた事は無いですが)「鵜のくちばし跡」が、最高級の証です。



1430より、宮内庁式部職鵜匠、杉山秀二鵜匠による鵜飼の説明。[6][7][8]
[6]長良川うかいミュージアム 杉山秀二鵜匠による鵜飼の説明(1) [7]長良川うかいミュージアム 杉山秀二鵜匠による鵜飼の説明(2) [8]長良川うかいミュージアム 杉山秀二鵜匠による鵜飼の説明(3)
長良川は淡水ですが、鵜飼の鵜(ウミウ)は茨城県日立市の海岸で捕獲されています。
日立出身の鵜が、鵜匠とともに30年くらい一緒に過ごします。
鵜が鮎を飲み込む、そしてはき出すシーンが迫力あります!(紐で首を縛られてるので飲み込めない)。

長良川鵜飼に注目して全国有名にしたのは信長で、「鵜匠」という肩書きを作ったのも信長らしいです。



鵜匠のイベントが終わったら、長良川サイダーで休憩していました。[9]
[9]長良川うかいミュージアム ミュージアムショップ 長良川サイダー
この川の恵みで生きている。



徒歩で長良川うかいミュージアム→岐阜公園。





05. 鵜飼屋編 岐阜公園

新緑の岐阜公園を撮影しています。[1][2][3]
[1]岐阜公園 新緑(1) [2]岐阜公園 新緑(2) [3]岐阜公園 新緑(3)
休日の岐阜公園は多くの人で賑わっています。

周辺道路も駐車場も渋滞混雑しますが、バスだと楽です。
……逆に言えば、休日などの岐阜公園は乗用車ではオススメしません。バスをオススメします。
バスも一時的に渋滞に巻き込まれますが、その間は車内でのんびり、スマホが出来ます。



岐阜バスで「岐阜公園歴史博物館前」バス停→「柳ヶ瀬」バス停。





06. 柳ヶ瀬編 夜空カフェ

柳ヶ瀬で「岐阜県柳ヶ瀬の町おこし」として、毎月最初の金曜日にやっている夜空カフェ。
その名の通り夜のイベントですが、今日はGW期間中だからなのか、昼の15時には始まってます。



僕が行った時は「Blend Coffee」さんが歌っていました。[1]
[1]柳ヶ瀬 夜空カフェ「Blend Coffee」
プリンセスプリンセスや、キリンレモンCMソングとかを歌ってました。



夜空カフェ、今度はドリンクを買って本格的に観たいですね。





07. 柳ヶ瀬編 鉄道カフェはるか

徹明町の鉄道カフェはるか。

いつものようにレモンティーを注文。



今回は名鉄2000系ミュースカイのシェイクダウンです。[1]
[1]鉄道カフェはるか 名鉄 2000系ミュースカイ Nゲージ [2]鉄道カフェはるか JR東日本 山手線 Nゲージ
♪ 緑の電車も(在来線)、山手線も走らせてみました。[2]

この曜日時間帯、お客さんも多くて、他のお客さんは貨物や寝台特急など多くの列車を走らせてます。



岐阜バスで「名鉄岐阜」バス停乗車。





08. 柳ヶ瀬編 考察:名古屋JRゲートタワーとの共存

……恐縮ですが、閑話休題。
先日、岐阜新聞に気になる記事が載っていました。



岐阜の消費が流出 名駅、JRゲートタワー全面開業1年[1]
[1]JRゲートタワー周辺
(↑岐阜新聞の記事です。別のタブが開きます)

記事を要約すると、
名古屋駅のゲートタワーが開業して1年経つが、ストロー効果により、
岐阜(岐阜タカシマヤ)から名古屋(JR名古屋タカシマヤ)へ、消費者が流失している

という内容です。

僕は岐阜の人間ですが、
名古屋駅には、頼りになるビックカメラがあり、買い物などに良く行っています。[2]
[2]ビックカメラ 名古屋JRゲートタワー店 なごやげーとたん、なごやたん 1周年



岐阜(柳ヶ瀬)と名古屋駅。
岐阜の人間が買い物をするなら、どちらがお得か?



たとえば、岐阜駅を始点としましょう。
名古屋に行くなら、新快速豊橋行で岐阜→名古屋は470円、18分です。
一方、柳ヶ瀬に岐阜駅から徒歩で行くなら、玉宮町や金宝町を経由し、
同じくらいの時間(約18分)かかります。

徒歩だと交通費はかかりません。しかし、体力を使います。雨の日は濡れてしまいます。
通勤定期を持っている人なら、休日も電車で名古屋に行かれるかもしれません。

僕は通勤定期を持っていないので、岐阜⇔名古屋はTOICAで470円x2(940円)を精算してます。
岐阜から名古屋に行くだけでも、なかなかの交通費がかかります。



そこで、柳ヶ瀬の岐阜タカシマヤの出番です。

ハンカチ、ポケットチーフ[1]、ベルト[2]、ポーチ[3]等は、僕は岐阜タカシマヤで買う事が多いです。
[1]アラ商事 ポケットチーフ [2]Paul Stuart(ポール・スチュアート)ベルト [3]MAURIZIO BALDASSARI(マウリツィオ バルダザーリ)ベルトポーチ
この手の小物は、ブランド云々より、デザインやマッチングを重視しているからです。



名古屋に行くだけで940円も掛かるんですから、柳ヶ瀬でイイ物が見つかれば、
岐阜の人間は「ラッキー、交通費940円使わずにイイ物が買えた」と思う事が出来ます。

なので、僕としては、岐阜タカシマヤは高級ブランドとか置かなくていいので、
「名古屋に行かずに地元で済む」「地元に置いてあって良かった・助かった」
そういった商品の取り扱いを期待しています。



……EAT(八幡町の古着屋さん)のマスターと以前、
「柳ヶ瀬は徒歩や交通機関で行くべき場所だ」みたいな話をした事があります。
柳ヶ瀬は、柳バスなどの交通機関にこだわって頂きたいです。

柳バスに、柳ヶ瀬の店舗で使えるクーポン券を常時置いておく
(運転士さんに言う or セルフサービスで、クーポン券がもらえる)

とかだと面白いかも、と個人的には思います。

柳バスは運賃100円なので、アイスクリームやドリンク等、100円以上の値打ちのサービスを是非!





99. パンフレット

無事帰宅。
いいお出掛けでした。[1]
[1]岐阜市 パンフレット



岐阜の皆さん、
「何シテル?」で「イイね」で応援してくれた皆さん、
また、ここまでブログを読んで頂いた皆さん、
どうもありがとうございました。








運行表(日祝ダイヤ)

(岐阜シティ・タワー43)

1222 岐阜バス JR岐阜       発
1237 岐阜バス 鵜飼屋        着

(長良川うかいミュージアム、岐阜公園)

1511 岐阜バス 岐阜公園歴史博物館前 発
1518 岐阜バス 柳ヶ瀬        着

(柳ヶ瀬)

1733 岐阜バス 名鉄岐阜       発

Posted at 2018/05/05 10:29:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 公共交通機関 | 日記
2017年11月09日 イイね!

女性運転士達の戦い!

女性運転士達の戦い!YouTubeはあまり見ないですが、
「女性運転士達の戦い!」というシリーズが好きです。








女性運転士達の戦い!エピソード1JR383系vs名鉄2000系①


ここから戦いが始まります。
JR岐阜駅の1番線からの発車です。
東海道本線と名古屋本線が並走していく話です。



公道を走る路線バスは、ある意味、一般車との戦いですが……
軌道を走る鉄道の列車は、列車同士で戦っているんでしょうか?(なわけねー)
Posted at 2017/11/09 21:53:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 公共交通機関 | 日記
2017年11月04日 イイね!

【紅葉】[岐阜バス]ぎふ鉄道博物館 vol.11 / 金公園 / 鉄道カフェはるか / 岐阜公園

岐阜公園 菊人形 茶を愛した信長の思い岐阜駅のシティ・タワー43
で毎年開催されている
ぎふ鉄道博物館に行きました。

金公園や岐阜公園にも行っています。

(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)






目次

01. ぎふ鉄道博物館 vol.11
02. 金公園
03. 鉄道カフェはるか
04. 岐阜公園
99. パンフレット

運行表(土曜ダイヤ)





01. ぎふ鉄道博物館 vol.11

午前中は大垣で用事がありました。
岐阜市内の散策は午後からスタートです。

自宅から徒歩十数分で岐阜シティ・タワー43。

毎年恒例の「ぎふ鉄道博物館」です。[1]
[1]ぎふ鉄道博物館 vol.11
もう11回目なんですね。



1階では新幹線のNゲージが快走しています。
500系[2]や、E5系のはやぶさ[3]。他にはN700系も走っていました。
[2]ぎふ鉄道博物館 vol.11 Nゲージ 500系 [3]ぎふ鉄道博物館 vol.11 Nゲージ E5系 はやぶさ
ジオラマは紅葉の山のトンネルが、季節感があってイイですね。



2階には毎年恒例、鶯谷中学・高等学校 地歴サークルの自慢のジオラマがあります。
このジオラマは岐阜県内の名所がジオラマになっていて、白川郷や長良川などがあります。
[4]ぎふ鉄道博物館 vol.11 鶯谷中学・高等学校 地歴サークル ジオラマ JR東日本 成田エクスプレス
僕が行った時は成田エクスプレスが走っていました。[4]

相変わらず僕は、学校名を撮影し、宣伝する係です(笑)。
岐阜県屈指の私立進学校、鶯谷中学・高等学校です。





02. 金公園

岐阜駅から柳ヶ瀬へと、徒歩で移動します。

まずは玉宮町の靴修理屋さん、Argo(アルゴ)。
[1]Paraboot(パラブーツ)AZAY(アゼイ)
お疲れのパラブーツ アゼイ[1]をキレイにしてもらうため、しばらく預けます。



途中には金公園があります。

名鉄のモ510形電車が静態展示されています。[2]

行先表示板は市内線の「忠節」「金町」(反対側)です。
忠節から先は揖斐線で、尻毛、美濃北方、黒野方面へ行く電車です。
[2]金公園 名鉄 モ510形電車
金公園の木々は紅葉で色付き、ところどころ公園に舞っています。



柳ヶ瀬の岐阜タカシマヤ。
茶色のジャケットに合うような、白色系のポケットチーフを買いました。

会社の先輩が探しているダレスバッグは、なかなか無いですな……。





03. 鉄道カフェはるか

徹明町の鉄道カフェ はるか。



久しぶりに名鉄7000系のパノラマカーを走らせました。[1][2][3][4][5]
[1]鉄道カフェはるか 名鉄 7000系パノラマカー+名鉄 6000系電車 [2]鉄道カフェはるか 名鉄 7000系パノラマカー [3]鉄道カフェはるか 名鉄 7000系パノラマカー+名鉄 6000系電車 [4]鉄道カフェはるか 名鉄 7000系パノラマカー+名鉄 6000系電車 [5]鉄道カフェはるか 名鉄 7000系パノラマカー+JR東日本 E5系新幹線はやぶさ
お隣の親子連れが6000系の電車を走らせていました。赤い名鉄電車のコラボです。



はるか自慢の鉄道ジオラマには、名鉄のコーナーがあります。[6]
[6]鉄道カフェはるか 鉄道ジオラマ 名鉄コーナー(セントレア&名鉄バス)
中部国際空港や名鉄バスのジオラマです。



お土産として、
300系新幹線のクリアファイルと、iPhone4S用の名鉄のカバーを買いました。[7][8]
[7]鉄道カフェはるか 300系新幹線 クリアファイル 名鉄 iPhone4S用 カバー [8]ダイワトーイ iPhoneカバー「名鉄 大集合」(iPhone4/4S用)

いまだに4Sを使い続けています。4Sはジョブズが最後に作ったiPhoneです。





04. 岐阜公園

岐阜バスで「柳ヶ瀬」バス停→「岐阜公園歴史博物館前」バス停。



岐阜城の麓、岐阜公園は紅葉の時期です。
どれも似たような角度ですが……岐阜城を望遠レンズで撮影しております。[1][2][3][4][5]
[1]岐阜公園 金華山、岐阜城(1) [2]岐阜公園 金華山、岐阜城(2) [3]岐阜公園 金華山、岐阜城(3) [4]岐阜公園 金華山、岐阜城(4) [5]岐阜公園 金華山、岐阜城(5)
本日は「信長公ゆかりの金華山写生大会」。子供さんたちが画用紙を持って歩いてます。



岐阜公園では「菊人形・菊花展」がやっています。[6][7][8]
[6]岐阜公園 菊人形 茶を愛した信長の思い [7]岐阜公園 菊人形 緊張続く物見櫓 [8]岐阜公園 菊人形 [9]岐阜公園 菊人形 滝、三重塔
「茶を愛した信長の思い」と題して、信長が濃姫と茶で一服しています。
また、お題は「緊張続く物見櫓」。頻繁に出入りする早馬の為、番兵が監視をしている場面です。

岐阜城の信長御殿には、高さ35mの滝があったそうです。



岐阜公園の「岐阜市歴史博物館」では
「レオナルド×ミケランジェロ展」という特別展がやっています。[10]
[10]岐阜公園 岐阜市歴史博物館 特別展「レオナルド×ミケランジェロ展」
うーん、入館しても良かったかな。





99. パンフレット

岐阜バス、「岐阜公園歴史博物館前」バス停乗車。



無事帰宅。
いいおでかけでした。[1]
[1]ぎふ鉄道博物館 vol.11 パンフレット

岐阜の皆さん、
「何シテル?」で「イイね」やコメントで応援してくれた皆さん、
どうもありがとうございました。








運行表(土曜ダイヤ)

** 岐阜バス 柳ヶ瀬        発
** 岐阜バス 岐阜公園歴史博物館前 着

(岐阜公園)

1550 岐阜バス 岐阜公園歴史博物館前 発

Posted at 2017/11/04 23:10:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 公共交通機関 | 日記
2017年09月27日 イイね!

【青春18きっぷ】[JR/富山ライトレール/富山地方鉄道]富山 ライトレール(2日目・前半)

富山ライトレール 富山駅北駅 TLR0600形電車(TLR0602編成「もぐ」くん)岩瀬ゆうこ青春18きっぷで
富山へ一泊二日の旅をしました。

TVアニメ「サクラクエスト」の舞台探訪を兼ねています。

(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)







目次

・01. 岐阜駅~高山駅
・02. 高山 陣屋
・03. 富山駅
・04. とやマルシェ ブラックラーメン
・05. 高岡 万葉線(ドラえもんトラム)
・06. 高岡 山町筋(土蔵造りの町並み)
・07. 城端駅
・08. 城端 桜ヶ池
・09. 城端 じょうはな座
・10. とやマルシェ 居酒屋

11. 富山ライトレール ポートラム
12. 岩瀬
13. 富岩運河環水公園
・14. 富山地方鉄道
・15. 富山大学
・16. 丸ノ内~電気ビル
・17. とやマルシェ 七越焼(大判焼)
・18. 越中八尾 おわら風の盆
・99. パンフレット


運行表(平日ダイヤ→土曜ダイヤ)








城端 土蔵群 蔵回廊1日目の「10. とやマルシェ 居酒屋」からの続きです。
(↑ブログです。別のタブが開きます)
1日目は万葉線と城端線です。






11. 富山ライトレール ポートラム

翌日。



富山駅北口のライトレール「富山駅北」停留所。

ライトレールというと、鉄道むすめのキャラクター「岩瀬ゆうこ」です。[1]
[1]富山ライトレール 富山駅北駅 岩瀬ゆうこ
ライトレールのポートラムアテンダントさんの格好らしいですね。



0557は始発の電車です。
TLR0602編成、橙色の「もぐ」くん。[2][3]
[2]富山ライトレール 富山駅北駅 TLR0600形電車(TLR0602編成「もぐ」くん [3]富山ライトレール 富山駅北駅 TLR0600形電車(TLR0602編成「もぐ」くん)岩瀬ゆうこ
橙色の2号車といえば、「岩瀬ゆうこ ラッピング電車」です。
ラッピング電車の運行は、先月の8月10日から始まり、来月の10月22日まで続いていくようです。



停留所に貼ってあるポスターは
富山市防犯イメージキャラクターの神通ゆい、風間あおい。[4]
[4]富山ライトレール 富山駅北駅 神通ゆい、風間あおい
短いスカートですな。……しかし二次元なのでぱんつが見える事は無いですな。



岩瀬ゆうこ、神通ゆい&風間あおいは、「富山駅北」停留所だけでなく、
ほとんどのポートラム駅に貼ってあります。ほとんどどころか、全部の駅かもしれません。



個人ブログの記事※ 別のタブが開きます)によると、
「富山市は真面目な街ゆえ、ゆるキャラより萌えキャラのほうが向いている」
みたいな事を富山市長がおっしゃっているようです。





12. 岩瀬

東岩瀬駅に到着。



国鉄(JR西日本)の在来線・富山港線だった頃の旧岩瀬浜駅舎があります。[1]
[1]富山ライトレール 東岩瀬駅 旧東岩瀬駅舎
ライトレールは路面電車ですが、日本で唯一のLRTです。

具体的には、奥田中学校前駅(3つ目の駅)を越えたあたりから、
路面(併用軌道)ではなく、在来線だった頃の専用軌道を走って行きます。

併用軌道は軌道法、専用軌道の区間は鉄道事業法らしいです。

低床で、かつ、音も静か。
これが全国が手本とする日本で唯一のLRTなんですね!



岩瀬。
廻船問屋が立ち並ぶ、歴史的な町並みです。



銘酒「満寿泉」の蔵元、明治26年創業の「枡田酒造店」、[2]
旧岩瀬銀行の「北陸銀行 岩瀬支店」、[3]
北前船交易の歴史を残す国指定重要文化財、「森家」、[4]
岩瀬名物「三角どらやき」が売っている菓子舗、「大塚屋」(まだOPEN前の時刻)、[5]
森家のすぐそば、「森家土蔵群」の中にある「酒商 田尻本店」。[6]
[2]岩瀬 枡田酒造店(満寿泉) [3]岩瀬 北陸銀行 岩瀬支店 旧岩瀬銀行 [4]岩瀬 北前船回船問屋 森家 [5]岩瀬 菓子舗 大塚屋 [6]岩瀬 酒商 田尻本店
朝の6時台です。大塚屋を始め店はOPENしてなく、ひっそりしていますが、
富山湾、富山港、そして岩瀬運河がすぐ近くにあり、歴史のある町です。




北陸新幹線小浜ルート

北前船といったら、越中なら伏木の港など、日本海を航行していた北国廻船。
北前船のおかげで日本海沿岸の都市が栄えていました。

現在は、北陸新幹線開通によって東京と金沢が2時間半で結ばれています。
そして、北陸新幹線は小浜(北前船の港)を経由して京都へと延伸していきます。

東海道・山陽新幹線は県庁所在地などの主要都市を横に結んでいき、
横方向へ移動していく繋がりがあります。

北陸新幹線小浜ルートという延伸計画は、東海道・山陽新幹線のように、
北陸を横へ横へと結び、東海道・山陽新幹線のように都市間を移動してもらおう
という狙いなのかもしれません。





……閑話休題。

岩瀬には「富山港展望台」もあります。[7]
[7]岩瀬 富山港展望台
OPENは9時からで、入れる時刻じゃないですが、富山港と岩瀬の町並みが一望できるとか。



鉛色の海が吠える日本海。
特に冬の季節。演歌に出てきそうな物哀しいイメージもありましたが……
true tearsでイメージが変わりましたな。
[8]true tears 石動乃絵
乃絵の描いたスケッチを1枚ずつ日本海に投げていくシーンが良かったです。[8]



岩瀬浜駅。

ライトレールの駅に接続する、「フィーダーバス」という路線バスが止まっています。[8]
[8]富山ライトレール 岩瀬浜駅 フィーダーバス(岩瀬浜駅前)
やはり、バス停には岩瀬ゆうこが貼ってありますな。

鉄道むすめ 岩瀬ゆうこ「ご乗車ありがとうございました。終点、岩瀬浜駅です。
フィーダーバス水橋漁港前行きは こちらでお乗換えです」。




帰りの電車はTLR0607編成、紫色の「すーぴー」くん。[9]
[9]富山ライトレール 岩瀬浜駅 TLR0600形電車(TLR0607編成「すーぴー」くん)
最初の「富山駅北」停留所まで戻って行きます。





13. 富岩運河環水公園

「富山駅北」停留所から徒歩で「富岩運河環水公園」。



この公園には、”世界一美しいスタバ”と言われるスターバックスがあります。
空が曇っているのがアレですが、青空が見えていると尚良しでしたなあ。[1][2][3][4]
[1]富岩運河環水公園 スターバックス 富山環水公園店(1) [2]富岩運河環水公園 スターバックス 富山環水公園店(2) [3]富岩運河環水公園 スターバックス 富山環水公園店(3) [4]富岩運河環水公園 スターバックス 富山環水公園店(4) [5]富岩運河環水公園 スターバックス 富山環水公園店(5)
OPENと同時に入り、コーヒーとアメリカンワッフルを頂きました。[5]



富岩運河環水公園を象徴する「天門橋」。[6]
[6]富岩運河環水公園 天門橋 富岩水上ライン(運河クルーズ)
橋の下からは、運河クルーズの「富岩水上ライン」が見えます。
船頭さんが、お客さんを乗せる出港の時刻まで、ゆっくりしていらっしゃいます。

ようやく青空が見え始めました。
この時刻からスターバックスを再撮影するのもアリだったかもしれません。



富山市総合体育館と共生センターを通り、富山駅へ徒歩で移動。[7]
[7]富岩運河環水公園 富山市総合体育館 富山県民共生センター「サンフォルテ」
青空がだいぶ見えてきました。






富山電気ビルデイング「14. 富山地方鉄道」に続きます。
(↑ブログです。別のタブが開きます)
2日目・後半は富山地方鉄道です。








運行表(平日ダイヤ→土曜ダイヤ)

0537 JR(在来線)   岐阜          発
0844 JR(在来線)   高山          着
0900 まちなみバス    高山濃飛バスセンター  発

(高山)

0940 JR(在来線)   高山          発
1048 JR(在来線)   猪谷          着
1051 JR(在来線)   猪谷          発
1140 JR(在来線)   富山          着

(富山)

1231 あいの風とやま鉄道 富山          発
1248 あいの風とやま鉄道 高岡          着
1300 万葉線       高岡駅         発
1304 万葉線       片原町         着

(高岡)

1344 JR(在来線)   高岡          発
1441 JR(在来線)   城端          着
1500 南砺市営バス    JR城端駅       発
1513 南砺市営バス    桜ヶ池ケアガーデン   着

(桜ヶ池)

1540 南砺市営バス    桜ヶ池ケアガーデン   発
1549 南砺市営バス    城端庁舎じょうはな座前 着

(じょうはな座)

1749 JR(在来線)   城端          発
1840 JR(在来線)   高岡          着
1905 あいの風とやま鉄道 高岡          発
1923 JR(在来線)   富山          着

(富山)


------------------------翌日------------------------

(富山)

0557 富山ライトレール  富山駅北        発
0616 富山ライトレール  東岩瀬         着

(岩瀬)

0723 富山ライトレール  岩瀬浜         発
0700 富山ライトレール  富山駅北        着

(富岩運河環水公園)

0853 富山地方鉄道    富山駅         発
0908 富山地方鉄道    大学前         着

(富山大学)

** 富山地方鉄道    大学前         発
** 富山地方鉄道    丸の内         着

(丸の内)

** 富山地方鉄道    電気ビル前       発
** 富山地方鉄道    電鉄富山駅・エスタ前  着

(富山)

1234 JR(在来線)   富山          発
1258 JR(在来線)   越中八尾        発

(八尾)

1640 JR(在来線)   越中八尾        発
1704 JR(在来線)   猪谷          着
1715 JR(在来線)   猪谷          発
2111 JR(在来線)   美濃太田        着
2125 JR(在来線)   美濃太田        発
2201 JR(在来線)   岐阜          着


Posted at 2017/09/28 03:03:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 公共交通機関 | 日記

プロフィール

岐阜市在住の青葉裕紀と申します。交通安全をお祈りしております https://soccerby.net
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
プジョー208アリュールに乗っています。 (2020年5月31日 売却、2020年6月2 ...
その他 公共交通機関 その他 公共交通機関
鉄道やバス。
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
プジョー 307(ハッチバック)に乗っていました。 【基本データ】 [グレード  ] ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
[カラー ]ターコイズメタリック [変速機 ]ATというかCVT(笑) [ホイール]RA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation