• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青葉裕紀のブログ一覧

2017年05月03日 イイね!

[名古屋鉄道]名鉄岐阜 ぎふ鉄道博物館 vol.10 名鉄電車で行こう!

岐阜シティ・タワー43 玄関 岐阜駅模型(「神田町10」交差点~名鉄岐阜駅)岐阜駅のシティ・タワー43で
毎年GWに開催される「ぎふ鉄道博物館」
というイベントを見てきました。

(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)









昨年も同じ時期に行きました。(↓ブログの記事です。別のタブが開きます)

昨年:[東海道本線]岐阜シティ・タワー43 ぎふ鉄道博物館 vol.8
名古屋城





目次

01. ぎふ鉄道博物館 vol.10
02. 金公園 名鉄 モ510形
03. ナマステグル 柳ヶ瀬店
04. 鉄道カフェ はるか
05. 円徳寺
99. パンフレット









01. ぎふ鉄道博物館 vol.10

イベント会場でミラーレス一眼カメラを広げるのはアレなので、恐縮ながら、スマホでの軽い撮影です。



岐阜駅横の「岐阜シティ・タワー43」という建物で毎年GWに開催されている、このイベント。
本日、5月3日(水)限定で「名鉄電車で行こう!」というコーナーがあり、
名鉄の職員が制服制帽で、イベントにやってきます。まあ、帽子にヒモが入った職員さんばかりです。



親子連れが楽しめる、Nゲージ模型の体験運転の他、HOゲージ模型の展示がやってます。
どちらも名鉄電車が風景や建物など、ジオラマの中を模型列車が駆け抜けています。[1][2]
[1]ぎふ鉄道博物館 vol.10 名鉄電車で行こう! HOゲージ模型の展示(1) [2]ぎふ鉄道博物館 vol.10 名鉄電車で行こう! HOゲージ模型の展示(2)
赤色のパノラマカーや銀色の通勤列車も走ってます。そして皆さんが一番目を輝かせているのは、
やはり白色の特急車両です。岐阜・愛知の人々は、あの白い特別車が本当に大好きなんです。



親子連れの子供が名鉄の駅員さんのコスプレを着て撮影出来たり、
パノラマスーパーの展望室の椅子に座って撮影出来たり、ヒモ付き帽子の名鉄職員さんが頑張ってます。
「名鉄クイズ」ってのもやってました。名鉄のロゴはどれかな? とかに答えると記念品がもらえる。
……まあ、どれも親子連れが楽しむコーナーです。限定販売のキーホルダーは正直欲しかったですが……。



「鉄道忘れ物市」というコーナーもやっていて、職員さんが忘れ物の傘などを販売していました。
[3]ぎふ鉄道博物館 vol.10 名鉄電車で行こう! 鉄道忘れ物市 傘
1本200円と安いので、僕も記念に1本購入。変哲無い傘ですが、名鉄のぬくもりを感じる傘です(笑)。[3]



2階では昨年の同イベントや先日の岐阜公園の花見でも見た、鶯谷中学・高等学校の地歴サークル
「飛騨のぬくもり」のテーマ、金華山やロープウェー、合掌造りなど岐阜の風景のジオラマを見ました。
[4]ぎふ鉄道博物館 vol.10 鶯谷中学・高等学校 地歴サークル 「飛騨のぬくもり」ジオラマ
昨年同様、僕は「鶯谷中学・高等学校」という学校名の写真を撮ってくる仕事です(笑)。[4]

やはり鶯谷の生徒さんは礼儀正しく、きっちり、しっかりされてますなあ。
僕の顔と服装を覚えてらっしゃるのでしょう。学校名を撮ると言ったら「わかってます」と返事が(笑)。



シティ・タワー43入口にはJR岐阜駅・名鉄岐阜駅など、再開発された岐阜駅北のジオラマがあります。
[5]岐阜シティ・タワー43 玄関 岐阜駅模型(「神田町10」交差点~名鉄岐阜駅)
本日の目玉は「名鉄電車で行こう!」ですので、「橋本町10」交差点~名鉄岐阜駅界隈の部分を撮影。[5]
撮影した画像は岐阜駅北のほんの一部なんです。JR岐阜駅やじゅうろくプラザもジオラマになってますよ







02. 金公園 名鉄 モ510形

ぎふ鉄道博物館の会場を後にし、徒歩で柳ヶ瀬を目指す。



途中、金公園を通りますが、この公園には名鉄市電の「モ510形」が展示されてます。[1]
[1]金公園 名鉄市電 モ510形
なんと、この「モ510形」も、前述の「名鉄電車で行こう!」のコーナーで模型が爆走してました!







03. ナマステグル 柳ヶ瀬店

金公園から柳ヶ瀬に入る。劇場通り(高島屋の前)を通り、レンガ通りへ。



レンガ通りのカレー屋さん、「ナマステグル」。


ナマステグル 柳ヶ瀬店(↓おすすめスポットです。別のタブが開きます)

ナマステグル 柳ヶ瀬店
ナマステグル 柳ヶ瀬店 日替わりカレー



静かで落ち着くお店です。お客さん少ないですし、いらっしゃっても静かなお客さんばかり。

カレーを食べていたら、ちょうど昼のニュースがテレビでやっていて……
「名神 関ヶ原 42km渋滞、名阪 亀山 21km渋滞」とかやっていました。うーん、おでかけは大変だ。



店を出るときは店員さんが手を合わせ「ナマステ」(こんにちは、さようなら)と言ってくれます。







04. 鉄道カフェ はるか

同じく、レンガ通りのお店。



本日は名鉄に縁がある日なので……
[1]鉄道カフェ はるか 名鉄 7000系(1) [2]鉄道カフェ はるか 名鉄 7000系(2) [3]鉄道カフェ はるか 名鉄 7000系(3)
名鉄7000系のパノラマカーを走らせました。方向幕は小さいですが「岐阜」です。[1][2][3]



このお店のジオラマは細部まで、本当に良く出来てます。
[4]鉄道カフェ はるか 名鉄バス 中部交際空港
たとえば名鉄バスのコーナーもあります。名鉄の定期バスと観光バス。[4]
ちょうど後ろには中部国際空港(セントレア)のコーナーが。名鉄のミュースカイで行く空港ですね。
名鉄バスとセントレアの組み合わせ……うーん、このジオラマを作った人はわかってるなあ。







05. 円徳寺

織田信長ゆかりの寺です。こんな近所にも信長のスポットがあるんですね。[1]
かつての稲葉山(金華山)の城下町、本陣の跡「いもあらいの里」らしいです。
[1]円徳寺
誠かウソか、「楽市楽座 発祥の地」だとか。







99. パンフレット

名鉄岐阜駅の神田町通り、「名鉄岐阜」バス停で墨俣行のバスに乗車。
無事帰宅。いいおでかけでした。[1]
[1]ぎふ鉄道博物館 vol.10 パンフレット



名鉄の皆さん、鶯谷中学・高等学校の皆さん、どうもありがとうございました。
Posted at 2017/05/03 18:24:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 公共交通機関 | 日記
2017年03月07日 イイね!

[名古屋市交通局]ドニチエコきっぷ 市営バス・名城線・東山線・鶴舞線

白鳥庭園名古屋市交通局の土日祝限定・1日乗車券
「ドニチエコきっぷ」を使って
市営バス・市営地下鉄の旅をしました。
(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)








目次

01. 宮の渡し公園
02. 熱田神宮
03. 白鳥庭園
04. 市営交通資料センター
05. 揚輝荘 南園(聴松閣)
06. 揚輝荘 北園
07. 水の歴史資料館
08. レトロでんしゃ館
09. 名古屋市科学館
99. パンフレット

運行表(日祝ダイヤ)









01. 宮の渡し公園

名鉄名古屋本線で名鉄岐阜→神宮前、市営バスで神宮東門→七里の渡し。



市営バス車内で「ドニチエコきっぷ」を買いました[1]。名古屋市営を利用する旅はここからです。
[1]名古屋市交通局 ドニチエコきっぷ
市営バスの場合、運賃箱のところにドニチエコきっぷを通すところがあります。地下鉄は自動改札で。



熱田神宮近くの宮宿~三重県桑名市の桑名宿までの、旧東海道唯一の海上路が「七里の渡し」。
船着場跡の「宮の渡し公園」には、「時の鐘」[2]や「常夜灯」[3]があります。
[2]宮の渡し公園 時の鐘 [3]宮の渡し公園 常夜灯
熱田はかつて、宿場町だったのです。
ちなみに、熱田⇔桑名は「七里の渡し」ですが、熱田⇔四日市には「十里の渡し」がありました。



周辺には堀川の「内田橋」[4]、名古屋有形文化財「熱田荘」(現在は高齢者福祉施設)[5]
そして、尾張藩二代藩主徳川光友が造営した「西浜御殿跡」(現在は白鳥学区防災倉庫)[6]など。
[4]内田橋から宮の渡し公園 [5]熱田荘 [6]西浜御殿跡
地図で見ると少し東に「熱田橋街園」があり、名鉄の撮影が出来そうですが、徒歩で行くには険しそう。







02. 熱田神宮

市営バスで七里の渡し→熱田伝馬町。



せっかくですから、お詣りは正門(南門)[1]からでしょう。
[1]熱田神宮
バス停「熱田伝馬町」からすぐです。



境内は本宮[2]のほか、休憩所の隣の「南神池」[3]
明治天皇の便殿(休息場所)として造られた「龍影閣」[4]
[2]熱田神宮 本宮 [3]熱田神宮 南神池 [4]熱田神宮 龍影閣 [5]熱田神宮 大楠
そして、弘法大師のお手植えと伝えられる大楠[5]など。



帰りは東門です。







03. 白鳥庭園

ドニチエコきっぷ提示で入園料が値引き

市営バスで神宮東門→熱田生涯学習センター。



白鳥庭園、正門[1]
[1]白鳥庭園 正門
白鳥庭園は先日の徳川園同様、池泉回遊式庭園です。



「木曽橋」と渓流、滝もキレイです。[2]
[2]白鳥庭園 木曽橋
この近くに「清羽亭」という茶室があるんですが、どうやらこの日は団体さん(?)の貸切らしい。



池泉回遊式庭園の主役は池でしょう。[3][4][5][6][7]
[3]白鳥庭園 出会橋 [4]白鳥庭園 中の池 [5]白鳥庭園 尾張橋 [6]白鳥庭園 汐入亭、汐入の庭 [7]白鳥庭園 常夜灯
ここの池は伊勢湾に見立てられているようです。揖斐川・長良川・木曽川があります。



街の真ん中にある庭園ですが、静かで落ち着く場所ですなあ。







04. 市営交通資料センター

ドニチエコきっぷ提示で粗品がもらえる

市営バスで熱田生涯学習センター→旗屋町、名城線で神宮西→久屋大通。

レトロでんしゃ館同様、以前に一度行った事があるので、勝手がわかっています。



ドニチエコきっぷの提示で粗品がもらえます。
[1]市営交通資料センター 粗品
「3月5日」の刻印が印字された入場記念カードと、レトロでんしゃ館と共通のシール。[1]



地下鉄鶴舞線の運転シミュレータ[2]があります。僕が”運転”した区間は、上前津~大須観音~伏見。
[2]市営交通資料センター 3050形 運転台
こういうのは難しいですなあ……そのうちゲーセンで「電車でGO!!」が稼働したら腕を磨きましょう。



HOゲージのジオラマ[3]……青色のラインカラーなので鶴舞線?
市バス音声合成[4]、CTC制御盤[5]、地下鉄運転台[6]、そして日本全国のバスのチョロQ[7]なんかもあります
[3]市営交通資料センター HOゲージ ジオラマ [4]市営交通資料センター 市バス 音声合成 [5]市営交通資料センター CTC制御盤(列車集中制御装置) [6]市営交通資料センター 市営地下鉄100形 運転台、市電1400形 コントロール機 [7]市営交通資料センター チョロQ
チョロQのバスのコレクションは圧巻です!







05. 揚輝荘 南園(聴松閣)

ドニチエコきっぷ提示で入場料が値引き

名城線で久屋大通→栄、東山線で栄→覚王山。

覚王山から揚輝荘は徒歩10分ほど。いわゆる”ニュータウン”みたいな所で、坂が多いです。



揚輝荘の南園、聴松閣[1]。大正~昭和初期にかけて建てられた、松坂屋初代社長の別荘……の中の迎賓館。
[1]揚輝荘 南園(聴松閣)
山手線原宿駅や呉の入船山記念館同様、ハーフティンバー様式です。
それはそうと、原宿駅は日本人より外国人に注目されています。取り壊すべきじゃないなあ。



1階は、八角形の中央部の「車寄せ 天井」[2]、主人が中から扉を開いて客をお迎えする「玄関扉」[3]
現在は喫茶室の「食堂」[4]、踏み板寸法が1か所だけ違う「大階段踏板」[5]
[2]揚輝荘 南園(聴松閣)1階 車寄せ 天井 [3]揚輝荘 南園(聴松閣)1階 玄関扉 [4]揚輝荘 南園(聴松閣)1階 食堂 [5]揚輝荘 南園(聴松閣)1階 大階段 踏板



2階は、”船底天井”、”ほぞ”が彫られた書棚の書斎[6]、中国の家具が置かれていた「中国間」[7]
強い日差しで濃淡2色に見える「サンルーム床」[8]、手斧で彫られた”名栗”の「大梁」[9]
[6]揚輝荘 南園(聴松閣)2階 書斎 [7]揚輝荘 南園(聴松閣)2階 寝室B(中国間) [8]揚輝荘 南園(聴松閣)2階 サンルーム床 [9]揚輝荘 南園(聴松閣)2階 ホール 大梁(名栗)



そして地階は、”アジャンタの石窟寺院”をテーマに構成された「暗の世界」、ホール[10]
”ヒマラヤの大自然”を表した「明の世界」、舞踏場[11]
[10]揚輝荘 南園(聴松閣)地階 ホール [11]揚輝荘 南園(聴松閣)地階 舞踏場 [12]揚輝荘 南園(聴松閣)地階 連子窓
舞踏場には、1枚の石板から削り出して作られた「連子窓」[12]があります。

やはりハーフティンバーはイイですなあ。







06. 揚輝荘 北園

マンションの横を通り、南園から北園へ。

北園は徳川園や白鳥庭園と同様、池泉回遊式庭園[1]です。
[1]揚輝荘 北園 池泉回遊式庭園
京都の修学院離宮の影響を受けた……らしい。



北園は、茶室の「三賞亭」[2]や、修学院離宮の千歳橋を模したといわれる「白雲橋」[3]
そして、尾張徳川家ゆかりの座敷+洋室の「伴花楼」[4]
[2]揚輝荘 北園 三賞亭 [3]揚輝荘 北園 白雲橋 [4]揚輝荘 北園 伴華楼

池泉回遊式庭園ですね。名古屋以外の街にもきっとあるでしょう。







07. 水の歴史資料館

ドニチエコきっぷ提示で粗品がもらえる

揚輝荘から徒歩5分。

このあたりは「水の歴史プロムナード」と呼ばれている模様。水に関連する施設が幾つもあります。



水の歴史資料館……玄関。[1]
[1]水の歴史資料館 玄関



ドニチエコきっぷの提示で粗品がもらえます。ピンバッジを頂きました。[2]
[2]水の歴史資料館 粗品(ピンバッジ)
カッコイイ!



中には名古屋の水道水が無料で飲めるコーナー[3]のほか、
戦時中のマンホール[4]、ポンプインペラ[5]、橋が立体的に見える「水のだまし絵」[6]などがあります。
[3]水の歴史資料館 金鯱水(名古屋の水道水) [4]水の歴史資料館 戦時中に作られたマンホール [5]水の歴史資料館 伝馬町雨水ポンプインペラ(羽根車) [5]水の歴史資料館 水のだまし絵
「金鯱水」は3杯くらい飲みました。ひとりじめって感じです。



水の歴史資料館の周辺、「水の歴史 プロムナード」には、
「東山配水場5号配水池」[7]や、「天満すいどうはし」&「東山給水塔」[8]があります。
[7]水の歴史 プロムナード 東山配水場5号配水池 [8]水の歴史 プロムナード 天満すいどうはし、東山給水塔

”ニュータウン”っぽい静かな丘陵地ではありますが、大きな道路は乗用車の通りも結構激しい……。







08. レトロでんしゃ館

ドニチエコきっぷ提示で粗品がもらえる

東山線で覚王山→伏見、鶴舞線で伏見→赤池。

名古屋市交通局日進工場の隣です。
ここも先述の市営交通資料センターと同様、一度行った事があります。



ドニチエコきっぷ提示で粗品がもらえます。[1]
[1]レトロでんしゃ館 粗品(シール、ポケットティッシュ)
市営交通資料センターと共通のシール、そしてレトロでんしゃ館オリジナルのティッシュ。



画家の杉本健吉(名鉄の美浜緑苑駅に美術館があります)が菜種色を選定した地下鉄100形、[2]
ゴムの車輪により静かで、「警笛を大きくしろ」とまで市民に言われた市電2000形、[3]
市電連接車の代表的な車両、市民の足として活躍した市電3000形、[4]
[2]レトロでんしゃ館 地下鉄 100形(107号車) [3]レトロでんしゃ館 市電 2000型(2017号車) [4]レトロでんしゃ館 市電 3000型(3003号車) [5]レトロでんしゃ館 市電 1400型(1421号車)
そして、「博覧会( 汎太平洋平和博覧会)にふさわしい世界一の電車をつくろう」
の意気込みで造られた市電1400形[5]……が展示されています。

写真は撮ってませんが、Nゲージ(?)を走らせる事の出来るジオラマや、運転のシミュレータがあります
日曜日ですし、鉄道好きと思われる親子連れが結構来てますなあ。







09. 名古屋市科学館

ドニチエコきっぷ提示で入館料が値引き

鶴舞線で赤池→伏見。

白川公園の中にある科学館です。[1]
[1]名古屋市科学館 外観



レトロでんしゃ館にも展示されている1400型の市電[2]のほか、
[2]名古屋市科学館 1400型(1401号車)ボギー車 [3]名古屋市科学館 海洋無人探査機 ドルフィン3K
海洋研究開発機構が開発した、国産初の無人探査機「ドルフィン3K」[3]が展示されています。

休日の伏見は人が多いですね。覚王山や赤池はそうでもないんですが……。







99. パンフレット

東山線で伏見→名古屋。

JR名古屋駅東海道線ホームで、住よしのきしめん[1]を食べました(画像はいつものように使いまわし)。
[1]JR名古屋駅 住よし ワンコインきしめん
本日初めての食事。飲食業界にあまりお金を落とさない人間なのです……恐縮です。



東海道線で名古屋→岐阜。

無事帰宅[2]
[2]ドニチエコきっぷ パンフレット



名古屋市交通局の皆さん、どうもありがとうございました。








運行表(日祝ダイヤ)

0631 名古屋鉄道   名鉄岐阜       発
0707 名古屋鉄道   神宮前        着
0736 名古屋市営バス 神宮東門       発
0740 名古屋市営バス 七里の渡し      着

(宮の渡し公園)

0814 名古屋市営バス 七里の渡し      発
0817 名古屋市営バス 熱田伝馬町      着

(熱田神宮)

0906 名古屋市営バス 神宮東門       発
0917 名古屋市営バス 熱田生涯学習センター 着

(白鳥庭園)

1003 名古屋市営バス 熱田生涯学習センター 発
1011 名古屋市営バス 旗屋町        着
1018 地下鉄名城線  神宮西        発
1030 地下鉄名城線  久屋大通       着

(市営交通資料センター)

1117 地下鉄名城線  久屋大通       発
1119 地下鉄名城線  栄          着
1121 地下鉄東山線  栄          発
1130 地下鉄東山線  覚王山        着

(揚輝荘/水の歴史資料館)

1315 地下鉄東山線  覚王山        発
1326 地下鉄東山線  伏見         着
1333 地下鉄鶴舞線  伏見         発
1358 地下鉄鶴舞線  赤池         着

(レトロでんしゃ館)

1436 地下鉄鶴舞線  赤池         発
1501 地下鉄鶴舞線  伏見         着

(名古屋市科学館)

1531 地下鉄東山線  伏見         発
1534 地下鉄東山線  名古屋        着
1545 JR(在来線) 名古屋        発
1618 JR(在来線) 岐阜         着

Posted at 2017/03/07 22:21:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 公共交通機関 | 日記
2017年01月09日 イイね!

[愛知高速交通 東部丘陵線]リニモ

リニモ 長久手古戦場駅リニモに乗って八草まで行きました。













1.リニモについて

2005年の愛・地球博の時に作られた、愛知高速交通 東部丘陵線。
名古屋市営地下鉄 東山線から愛知環状鉄道 八草駅までを結ぶ路線です。

HSST(磁気浮上式鉄道)という日本でここしかない特殊な高架線で、「軌道法」が適用されています。
電車とかは鉄道事業法。

高架線は広島高速交通のAGT(自動案内軌条式旅客輸送システム)、アストラムライン
広島高速交通 広島新交通1号線(アストラムライン)白鳥駅付近

とかの新交通システム同様、都市計画道路でいう「特殊街路」の扱いで、
高架線と、その下の道路……つまり愛知県道6号線(力石名古屋線)に沿っています。
google Map リニモ 藤が丘駅~八草駅


なお、アストラムラインは国道54号線とか、県道38号線、265号線、71号線の上を通ってます。
google Map 広島高速交通 アストラムライン




道路の上に作る特殊街路で補助金が捻出されるわけです。県道6号はリニモにとって都合良かったんですね



この「道路の上に作る事で云々」は、東京の環八を通ろうとするエイトライナーでも言われています。
道路や川の上を通る高架線なら、新しく土地とか確保する必要ないですし、低コストです。首都高みたいだ
エイトライナーも環八に沿うなら高架線…HSSTやモノレールがイイのかも。まあ実際は地下鉄かもですが



高架線の難しい所は、乗り換え駅での移動が面倒くさい事。
たとえば藤が丘駅は、高架の東山線 藤が丘駅の階段を降り、改札を通る。そして、いったん外に出て
リニモ 藤が丘駅。地下の駅なので再び階段を降り……と、垂直方向の移動にエネルギーを使います。

「地下鉄東山線を藤が丘から延伸すれば良かったんじゃね?」と言う意見があると思うんですが、
「いまさら何処に線路を引くんだ?」って話ですよね。東山線は星ヶ丘を抜け上社からは地上線ですし。
地上線ばかりならもはや地下鉄じゃない。それに、藤が丘から東は名古屋市ではなく長久手市の所轄……。

……まあ、県道6号が都合が良かったんです、きっと。
「エイトライナーはHSSTで」とかいう話が出る事自体、リニモは未来の可能性がある乗り物ですよね。



なお、リニモといえば、鉄道むすめの「八草みずき」です。ぽぷかるの「リニモたん」とコラボされてます
リニモ 藤が丘駅 コンコース 八草みずき & リニモたん


そのうちブログに登場するであろう、愛知環状鉄道。愛環の萌えキャラは「あいちゃん」です。
写真とかの資料が無いので、詳しくは、みん友さんのブログ記事をご覧ください。







2.リニモに乗ってみて

まず思った事は、パワーがありますね! 東部”丘陵”線という名前のとおり、丘陵地帯を進みます。
加速が鋭いというより、加速が滑らかです。このあたり、電車とはいっぷう違います。

途中、上り坂とかありますが、パワーでぐいぐいと登っていきます。最大勾配は60‰らしいです。
東海道本線の関ヶ原が25‰ですので、60‰という上り坂が、いかに急勾配か!



車内は静かですし、振動が少ないですね!
静粛性は、滑らかな加速と同様、ゴムタイヤの新交通システム・アストラムラインでも感じた事です。
リニモ同士のすれ違い、電車のような風のショックは無いですね。まあ、側面間隔が広いですし。

速度感もあります。wikipediaによると最高時速100km/hだそう。モノレールよりだいぶ速い。電車並です
HSSTですので、100km/hに留まらず、理論上はもっと出るのでしょう。



藤が丘駅から、はなみずき通駅はトンネル区間。トンネル内部は右に左に、くねくね曲がってます。



はなみずき通駅から杁ヶ池公園駅の区間は、直角クランク2連続の区間です。
リニモ google Map はなみずき通駅~杁ヶ池公園駅


左手にアピタ長久手店が見えてきたら、そこは杁ヶ池公園。
リニモ 杁ヶ池公園駅




杁ヶ池公園から長久手古戦場。下り勾配の区間があります。このあたりから直線になり、速度が出始める

長久手古戦場駅~芸大通駅。長久手古戦場駅に入った頃から、左前方にトヨタ博物館が見えます。
リニモ 長久手古戦場駅


右手には名古屋瀬戸道路が見えます。また、このあたりから県道6号線を走る自動車が見えてきます。

左手には名鉄バスの名古屋営業所の車庫があり、観光バスとかがたくさん止まってます。
名鉄バスというと、イオンモール長久手がOPENしてから周辺が交通混雑するようになって、
一部のバス停が休止されているようです
。1月16日から運行が再開されるようですが、渋滞の緩和は……。

周辺地域は「イオンモール長久手ご来店は公共交通機関をご利用ください」と呼び掛けて欲しいです。
リニモ 藤が丘駅 イオンモール長久手「ご来店の際は公共交通機関をご利用ください」


リニモの駅でイオンモール長久手の店舗のクーポン券を付けたお得な切符を販売するのもアリだと思います



芸大通駅~公園西駅。名古屋瀬戸道路(I.C.があり、ここで終了)の高架と立体交差をします。
緩やかな曲線。前方にはモリコロパークの観覧車が見え、観覧車は左前方→右前方へと見え方が移動します
愛知高速交通 東部丘陵線(リニモ)芸大通駅 八草方面




公園西駅~愛・地球博記念公園駅の区間。上り勾配です。右も左も森。
愛・地球博記念公園駅には切り替えのポイントがあります。

愛・地球博記念公園駅~陶磁資料館南駅。陶磁資料館南駅に愛知高速交通の本社があります。

陶磁資料館南駅~終点・八草駅。遊園地のジェットコースターみたいな(?)豪快な下り勾配です。



楽しい旅でした。この技術を世界に売る(たとえば環八のエイトライナーに活かす)とか、全然アリです!



リニモ八草駅は愛知環状鉄道の八草駅に接続してます。愛知環状鉄道は、藤の季節にでも語りましょう……







名駅では朝から住よしのきしめん!(画像は使い回し)。5-6番線ホームの住よしは朝7時からやってます
住よし ワンコインきしめん


東洋経済オンライン、駅そばの境界線って記事を見ました。東海地方のきしめんにはネギは少しだけ。
そのかわり、かつお節が、東海地方のお雑煮と同様、たくさん入ってますね。







岐阜駅到着、0841。まだ朝8時台ですね。
ブログ記事を書いたら、夕方までひきこもっていましょう(笑)。







運行表(平日ダイヤ)


0513 JR(在来線)      岐阜     発
0539 JR(在来線)      名古屋    着
0546 名古屋市営地下鉄(東山線)名古屋    発
0612 名古屋市営地下鉄(東山線)藤が丘    着
0623 愛知高速交通(東部丘陵線)藤が丘    発
0628 愛知高速交通(東部丘陵線)杁ヶ池公園  着
0638 愛知高速交通(東部丘陵線)杁ヶ池公園  発
0640 愛知高速交通(東部丘陵線)長久手古戦場 着
0649 愛知高速交通(東部丘陵線)長久手古戦場 発
0659 愛知高速交通(東部丘陵線)八草     着
0712 愛知環状鉄道       八草     発
0729 愛知環状鉄道       高蔵寺    着
0737 JR(在来線)      高蔵寺    発
0809 JR(在来線)      名古屋    着
0819 JR(在来線)      名古屋    発
0841 JR(在来線)      岐阜     着

Posted at 2017/01/10 10:02:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 公共交通機関 | 日記
2016年12月23日 イイね!

[北八ヶ岳リゾート]茅野 北八ヶ岳ロープウェイ

[北八ヶ岳リゾート]茅野 北八ヶ岳ロープウェイ会社の忘年会旅行で南信に行きました。












バスツアーみたいな旅行ですので、茅野以外にも南信の各地を色々とまわってますが、詳細は省略します。







1.北八ヶ岳ロープウェイ

長野県茅野市。100人乗りのロープウェイです。



山頂は「クルマとロープウェイで簡単に行ける2200mオーバーの別世界」。
北八ヶ岳ロープウェイ 山頂駅


銀世界というか、本当に別世界です。麓の茅野市街には雪など全くありません。



山頂のスキー場はピラタス蓼科スノーリゾートです。
山頂からのツアーコースは本日開始らしい。ロープウェイの係員さんが言ってました。スキーヤーたくさん



山頂の「坪庭」は標高2237m。標高1377mの伊吹山より遙かに高いです。気温はマイナス1度。
北八ヶ岳ロープウェイ 山頂駅 坪庭




晴れてれば日本三大アルプスが一望できるとか。まあしかし、スキーヤーにとっては一面銀世界じゃないと







2.茅野の温泉旅館

温泉旅館の名前は伏せます……恐縮です。



「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」ということわざがあります。
温泉旅館では、礼儀、振る舞い、歩く姿勢、浴衣の着付け……そういうのが結構、重要かもしれません。



特に角帯の結びは、きちんと”貝の口”でないとみっともない。洗面所など鏡の前で10分、20分……
……それ以上かかってもいいので、廊下やロビー、浴場……などの”公共の場”へ出るための支度をします。

↑鏡の前の撮影ですので、左右は反転してます。



布団や浴衣をキレイにたたみ、自分の名札で鶴を折って添えて置く。


立つ鳥、跡を濁さず。振る舞いと姿勢は最後まで大事でしょう。







3.茅野の萌えキャラ

矢ヶ崎にごり。酒屋さんの看板娘です。くせ毛が特徴!?
矢ヶ崎にごり




……どうやら長野には萌えキャラが多いみたいです。お土産屋さんに行くとフィギュアとか置いてあります
ところで、茅野は「ちの」と呼びます。僕は最初「かやの」だと思ってました……。







みな無事降車。
何事も無く、平和で穏やかな、楽しい旅でした。班のメンバーが良かったかもしれません。
運転士のIさん、バスガイドのUさん、ありがとうございました。

貸切バスの運転士さん、”動じない”っぷりが頼もしいなあ。
Posted at 2016/12/23 18:33:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 公共交通機関 | 日記
2016年09月29日 イイね!

[名鉄 空港線]セントレア(中部国際空港)& 映画「ハドソン川の奇跡」

セントレアに行きました。
セントレア(中部国際空港)スカイデッキ 駐機場 日本航空(JAL)&全日本空輸(ANA)



名鉄、名古屋本線、常滑線、空港線。名鉄岐阜⇔中部国際空港の直通。
”一部特別車の特急”です。一部特別車とか、そういうのが名鉄独特。

名鉄特急のNゲージを買いました。
TOMIX Nゲージ 92320 名鉄7000系パノラマカー

そのうち、徹明町のはるかで走らせます(本日10/1は休み)。







1.体験型企画展「ABOVE AND BEYOND」

ボーイング社、創立100周年企画展です。
セントレア(中部国際空港)ボーイング 体験型企画展「ABOVE AND BEYOND」

ボーイング社は航空宇宙科学をやってます。
UAV(無人航空機)とか小型通信衛星とか面白いですよね。宇宙タクシーレーザー推進も。
あと……宇宙というとNASAのSLS&オリオン。夢がある!



スカイデッキからANAとかJALを撮影してました。しかし……慣れないものだから難しい。
セントレア(中部国際空港)スカイデッキ 全日本空輸(ANA)離陸







2.ハドソン川の奇跡Sully

観ました。
映画「ハドソン川の奇跡」(Sully)


サレンバーガー機長は「ラガーディアに戻る」「ハドソンに下りる」の2択でハドソンを選んだ。
きっと、乗り物の世界は、選択のセンスみたいなのが必須なんだと思います。
選択のセンスは理屈や計算じゃない。選択のセンス自体が正しい資質(Right Stuff)の1つ。

「目の付け所がイイ」という言葉がありますが、目の付け所ってのが大事かもしれません。



ハドソン川の奇跡(USエアウェイズ1549便不時着水事故)をようやく勉強したのは今年の3月です。
ハドソン川の奇跡


その後もサレンバーガー機長の人柄に惹かれている模様。
サレンバーガー機長




サレンバーガー機長が食事したレストランによると、
「遅れても、災難よりはマシ」(A delay better than disaster.

豪州の航空会社、カンタス航空には、
「運行表より安全が優先」(Safety before Schedule.)の会社憲章
があります。
「二度と再び着かないより、遅れてでも着いたほうが良い」(Better late than never!
という意味らしい。

旅客輸送の目標は、安全・確実・快適な運行です。
前も似たような事を語った通り、運行表の時刻は安全運行・定量運行の目安に過ぎない。
たとえば1549便の使命は、定量=155人を無事、地上まで運ぶ!



旅客機は人の命を乗せて離陸し、飛行し、無事地上に着陸する乗り物。
NYだろうと、どこだろうと……テロか何かに使う物ではありません。







運行表(土曜ダイヤ)



0710  岐阜バス     六条大溝町  発
0723  岐阜バス     名鉄岐阜   着
0731  名鉄(名古屋本線)名鉄岐阜   発
0836  名鉄(空港線)  中部国際空港 着

(セントレア 2時間11分)

1047  名鉄(空港線)  中部国際空港 発
1154  名鉄(名古屋本線)名鉄岐阜   着
1203  岐阜バス     名鉄岐阜   発
1218  岐阜バス     六条大溝町  着

Posted at 2016/10/01 16:11:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 公共交通機関 | 日記

プロフィール

岐阜市在住の青葉裕紀と申します。交通安全をお祈りしております https://soccerby.net
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
プジョー208アリュールに乗っています。 (2020年5月31日 売却、2020年6月2 ...
その他 公共交通機関 その他 公共交通機関
鉄道やバス。
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
プジョー 307(ハッチバック)に乗っていました。 【基本データ】 [グレード  ] ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
[カラー ]ターコイズメタリック [変速機 ]ATというかCVT(笑) [ホイール]RA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation