• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青葉裕紀のブログ一覧

2013年07月30日 イイね!

伊勢湾岸自動車道のアレから学ぶ事:発煙筒を炊きました

伊勢湾岸自動車道のアレから学ぶ事:発煙筒を炊きました今月のベストカーだったか、
メガーヌRSのMTの小コーナーがありました。

世界最速のFF車ですよね。
あのメーカーはMT車へのこだわりが凄いのです。
メガーヌRS、カッコいいよなあ。



先日の伊勢湾岸自動車道のアレ、僕が思うに、「とっさに」発煙筒を炊き、
その後、三角板を立てる所まで出来ていれば、結果は違っていたかもしれません。

エンジンが止まってしまったのは仕方がない。
しかし、その次、運転士交替とか変な事をやる前に、
「とっさに」発煙筒を炊く判断が必須だと思います。

レンタカーの場合、借りた時に
発煙筒、三角板の置いてある位置を確認する事が必須ですな。
発煙筒と三角板の車載は義務ですから、レンタカーにも絶対載ってるハズです。

で、僕は実際に発煙筒を炊いた経験が無いので、緊急時に「とっさに」炊けるようにするため、
近所の広い所で炊きました。水の入ったバケツもあらかじめ用意。
いまさらかよ、って感じですが……^^;

実際はマッチのように先端をこするだけです。
思ったより簡単、単純……でした。

発煙筒は、単に載せておくだけでなく、「とっさに」出来なきゃ意味が無い。
(もはや、「とっさに出来なきゃ意味が無い」が口癖になっていますが^^;)

結構重要な事があります。
発煙筒には使用期限がある、という事です。
僕のプジョーに載ってた奴は2010年が期限でした。
近所のホームセンターで新しい発煙筒を買ってきて載せました。
Posted at 2013/07/30 19:26:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通安全啓蒙 | 日記
2013年07月23日 イイね!

JAFメイト 2013 8・9 運転中の疑問「狭い道を安全に走るには?」

JAFメイトが今月も届きました。
毎月、楽しみにしているのは「Mateセーフティ」という安全運転のコーナーですね。

今月は
「高速道路のトンネルに入るところです。このとき、あなたは何に注意しますか?」
「狭い道を安全に走るには?」というテーマでした。

「狭い道は~」は、

・見切りをチェック
・曲がり方
・障害物をよける

の3つがセオリーだと書いてあります。



このうち、「障害物をよける」について、ですが……

僕が通っていた教習所では、運転教習で、
(カーブミラーや街路樹などを)
障害物はハンドルではなく速度で(速度を落として)避けてください
と、ある教官に教えられました。

速度が出ている状態でハンドルを切ると、ジムカーナのスラロームじゃないですが、
車体が左右に揺れて危険だからです。
あらかじめ、早い段階で障害物を確認する事が重要です。
早めに速度を落とす事ができれば、ゆっくり避ける事ができます。

ちなみに、その教官には、
運転は道路と向き合ってください
とも教えられました。
ミラーでこまめに確認する事も大事だけど、まず目の前の状態をしっかり把握する
という事ですね。

この2つのポイントは、今でも心に響いております。



何度も言うんですが、教習所の価値は、

危険予測、安全運転の教えが如何にしっかりしているか

これに尽きると思います。
Posted at 2013/07/23 20:15:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通安全啓蒙 | 日記
2013年07月10日 イイね!

数年ぶりに揖斐川堤防(r232)を走ってみたが……

数年ぶりに揖斐川堤防(r232)を走ってみたが……結論から言うと、
やはり自分には向いていない道路のようです。






堤防そのものもさることながら、堤防へ入る・堤防から出る道路がイヤですね。
狭くて、一時停止の規制標識が多いです。

堤防ですが、
あんなに狭くて対面通行、大型車とのすれ違いが多く、
曲がりくねっているため、もし、ふらつきなどミスをしたら……
転落して一瞬で命が奪われる可能性があります。
その時、自分だけならまだいいかもしれませんが、同乗者がいた場合は……。

というわけで、僕はやはり堤防は走りたくないです。
片側二車線の国道などと違い、落ち着いて運転できません。
同乗者もきっと、落ち着かないでしょう。
信号で止まる事が無いので、止まった時にジュースを飲むって事とかもできないし^^

もう一度確認しますと、堤防を走りたくない目的・理由は危険防止のためです。



あと、片側二車線の国道と比べて、高齢者マークを付けた軽自動車など変な車両が多いような……これは僕の主観・イメージですが。

ただ、矛盾するようですが、長良川堤防(r23)は、比較的よく走ります。
下道のr1でもいいんですけどね。
Posted at 2013/07/10 13:48:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通安全啓蒙 | 日記
2013年05月21日 イイね!

死角を侮るな

自家用車(普通乗用車)で高速道路を走行する場合、
気を付ける事は幾つもあるんですが
ひとつは、大型車の死角に気を付ける事だと思います。

ここで言う大型車とは、
大型貨物自動車、特定中型貨物自動車、大型特殊自動車、トレーラー等の自動車です。

高速道路を普通自動車で走行する事は、
いかに大型車の死角に入らずに走行できるか、がポイント。
これが出来ている車両、出来てない車両は、後ろから見ていてわかります。

たとえば大型車の真後ろは死角ですよね。
ここにいたら、とても危ない。
走行車線で前方の大型車に車間距離を詰めている乗用車がいますが、危な過ぎます。
早めに追越車線に車線変更して追越しをしたほうがいいです。

追越車線に入ったら躊躇せず、その大型車をさっさと追い抜く事。
大型車の斜め後方も死角だからです。
追い抜いたら、走行車線に戻りましょう。

道路交通法では、高速自動車国道の大型車の最高速度は80km/h。
普通乗用車の最高速度は100km/h。この20km/hの差が大きいんです。
この20km/hの差は、大型車を追越しするためにあると思います。

でかいくせに中型乗用車、大型乗用車の最高速度が100km/hというのは謎です(笑)。
猛スピードで走っているバスがいたら、そいつはナンバーを確認したほうがいいです。
88-88とかなら離れましょう^^

大型車がいたら、そいつの死角に入らずに避けて通り過ぎる。
自分と同じクルマ(普通乗用車)ばかりなら、流れに乗る。
これが高速道路のポイントです。片側二車線の道路のポイントというか。



とうぜん、目視とか、すんごく大事です^^


--------------



長崎県警 直進走行
画像直リンなのがアレですが、大型車の死角の図です。
http://www.police.pref.nagasaki.jp/a46koukitai/str2-5.gif
Posted at 2013/05/21 18:26:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通安全啓蒙 | 日記
2013年05月01日 イイね!

片側二車線道路を選択する理由

片側一車線の道路、片側二車線の道路、どちらを選択しても目的地に到着できる場合、
多少遠回りかもしれない、という場合でも、僕は片側二車線の道路を選択します。

なぜなら、
片側二車線の道路は片側一車線の道路より安全である可能性が高い
からです。

片側二車線の道路なら、
走行車線を適切な速度で走行していれば、他の車両が追い抜いてくれます。
自分が追抜き・追越しをしたければ、追越車線に入り、そのように走ります。
自由度が高くて安全です。

片側一車線の道路は、狭くて軽車両・歩行者との距離が近くなる場合があります。
また、追抜き・追越しができないため、空気の読めない車両が居ると詰まったりします。
片側二車線の道路より危険かもしれません。

特に歩道の無い片側一車線の道路は、
自転車などの、軽車両が夜間に通る場合は危険だと思います。
もしかすると無灯火の可能性もあります。
(JAFメイト2013年5月号 p.38「まさか後ろからひかれるなんて!」)

あと、夜間にジョギングや散歩をしている歩行者とか……。

片側一車線の危険な道路というと、このあたり(西濃)だと堤防ですね。
なるべく堤防は通りたくないものです。
堤防を通らないと目的地に到着できない場合はなんともなりませんが。



……


ただ、片側二車線の道路の特徴としては、
「車道に出る時に気を付けなければいけない」
という事があります。

コンビニから本線へ合流する時に気を付ける事
https://minkara.carview.co.jp/userid/1697131/blog/28943393/

また、JAFメイト2013年5月号 p.35
「左車線に進路変更をしようとしています。」にも同じケースが載っています。

……



僕が個人的によく通る道路

・国道258号線
・国道21号線
・国道22号線
・国道23号線
・国道1号線
・岐阜県道・愛知県道14号岐阜稲沢線(西尾張中央道)

上記の道路は、基本的に広くて安全ですが、国道258号線・国道21号線は、
一部の交差点等、危険な箇所がある事が確認されています。

↓詳しくはこちら。
ぎふの運転者必携 - 車にも乗せよう マナーと思いやり -
http://soccerby.net/blog/articles/view/29

国道21号線の薮田の交差点でよく事故が起こるらしいです。
Posted at 2013/05/01 20:14:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 交通安全啓蒙 | 日記

プロフィール

岐阜市在住の青葉裕紀と申します。交通安全をお祈りしております https://soccerby.net
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
プジョー208アリュールに乗っています。 (2020年5月31日 売却、2020年6月2 ...
その他 公共交通機関 その他 公共交通機関
鉄道やバス。
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
プジョー 307(ハッチバック)に乗っていました。 【基本データ】 [グレード  ] ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
[カラー ]ターコイズメタリック [変速機 ]ATというかCVT(笑) [ホイール]RA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation