• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青葉裕紀のブログ一覧

2019年11月23日 イイね!

劇場OVA「#フラグタイム」

劇場OVA「#フラグタイム」2019年11月23日、名古屋に、
劇場OVA「フラグタイム」を観に行きました。












劇場OVA「フラグタイム」





あさがおと加瀬さん。より、別の意味で……


109シネマズ名古屋。
思えば「あさがおと加瀬さん。」もこの劇場で観ました。



劇場OVA「フラグタイム」。

109シネマズ名古屋(01)フラグタイム 109シネマズ名古屋(02)フラグタイム

とてもいいアニメでした。
(あさがおと加瀬さん。より、別の意味でエロかったです……)







ELTの「fragile」


あさがおと加瀬さん。の主題歌は
I WiSHの「明日への扉」が、山田と加瀬さんのデュエット曲としてカバーされたものでした。
原曲は川嶋あいのソロ。

で、今回の主題歌は、
ELTの「fragile」が、森谷と村上さんのデュエット曲としてカバーされたもの。

ポニーキャニオン 「フラグタイム」主題歌「fragile」

原曲は当然、持田香織のソロ。



「ソロの名曲を、アニメで、デュエット曲としてカバーする」

ELTやI WiSHのリスペクトと言えるかも?
ステキな事かなって思います。







原作漫画


頂いた特典は、さと先生の原作漫画。

「フラグタイム」製作委員会 フラグタイム 原作さと 描き下ろし漫画「勘違いのふたり」

原作の絵もアニメと別の雰囲気で、イイですね。







かんなぎやWUGの街


聖地巡礼は……遠くて土地勘が無くて、ちょっと難しそうです。
かんなぎ、WUGの時も、「こりゃちょっと遠い街だわ」って正直思いました。
Posted at 2019/11/23 19:46:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | みっく | 日記
2019年11月21日 イイね!

【#ラブライブ!サンシャイン!!】モスバーガー富士急沼津店 閉店

【#ラブライブ!サンシャイン!!】モスバーガー富士急沼津店 閉店ようりこ(曜ちゃん × 梨子ちゃん)
の聖地だった、沼津駅前のモスバーガーが閉店。



以前からわかっていた事ですが、
やはり、残念です……。










沼津駅高架化事業を見据えた富士急ビル解体


モスバーガーが入っていた富士急ビルは、
「沼津駅高架化事業を見据えた」検討で解体されるようです。



沼津駅高架化事業の模型

(キラメッセぬまづ)

キラメッセぬまづ(01)沼津駅鉄道高架事業の模型
(イーラdeのほうはそのままなんですな)



あくまで模型の話ですが、
南口駅前は「沼津駅南口」交差点の地下道が無くなり、
平面のスクランブル交差点のようになっています。

よくある都市計画なのかもしれません。
大垣でいう「高屋町」交差点が同じ例です。

地下道+自転車横断帯だと、
地下道の出入口が通行の死角になったり、
自転車横断帯を歩行者が通ったりで、危険な事もあるでしょう。



モスバーガー閉店は残念ですが、沼津駅が立派な姿になる事を期待してます。







モスバーガー富士急沼津店の思い出





ハンバーグ大好きな曜ちゃんらしい店だった


個人的な思い出は、テリヤキバーガーです。
それと、夏コミ帰りに花陽の薄い本を広げていた時に頂いたモスバーガー(商品名)。

モスバーガー富士急沼津店(01)テリヤキバーガー モスバーガー富士急沼津店(02)モスバーガー

どちらも、とても美味しかったです。







バスの発車時刻までの時間調整にも


沼津駅南口からは沼津港や内浦に行くバスが出てます。
発車時刻までの時間調整に良く使ってました。

桜えびコロッケが、サクッと早く手軽に食べられて重宝してました。

モスバーガー富士急沼津店(03)桜えびコロッケ

桜えびコロッケ、すごく美味しかったです。







G'sマガジン仕様のようりこ


Twitterの方が「G'sマガジン仕様のようりこ」
を寄贈され、長い間、店に飾られたようです。

モスバーガー富士急沼津店(04)G'sマガジン仕様のようりこ

梨子ちゃんのマフラーが手編みだったり、様々なこだわりがあったみたいです。







長い間お疲れ様でした


ハンバーガー、ようりこ……
個人的には、様々な思い出がありました。

モスバーガー富士急沼津店(05)

あえて惜しかった点を挙げると、
まちあるき缶バッジを買っておくべきだった
という事ですなぁ。



本当に長い間お疲れ様でした。
そして、楽しい思い出をありがとうございました。
2019年11月19日 イイね!

【#ラブライブ!】花陽の食生活と市民病院周辺渋滞問題(#ダンベル何キロ持てる?)

【#ラブライブ!】花陽の食生活と市民病院周辺渋滞問題(#ダンベル何キロ持てる?)いつもはマリー様のケーキでしたが、
今回は花陽の白いご飯について語りたいと思います。



例によって、

「SNSの投稿記事は参考程度に」
「おとぎ話のように」

カルく読んで頂けると幸いです。







大垣市民病院の周辺がマイカーで渋滞するようになった……

「市民病院周辺渋滞問題」



大垣も最近、大垣市民病院の周辺がマイカーで渋滞する道路状況になりました。
(強引な割り込みなど、運転マナーも日に日に悪化していく一方)

大垣市民病院は西濃地区最大の拠点病院であり、
大垣市内はもちろん、海津や輪之内、羽島からも多くの患者がやってきます。



特に道路状況が悪いのは、平日の午前中ですね。

もしかすると、
年金暮らしの高齢者が自分でマイカーを運転して自分で市民病院に通院しているのかもしれません?

富山のサクラクエストのブログでもLRTの話で語りましたが、
交通インフラじゃなくてコレで未来は本当にいいのか、と言いたくもなります。







健康第一

彼らの理屈はなんとなくわかります。
「生活をしてたら生活習慣病になっちゃいました。だから、病院に通って健康を目指したい」
とかかもですね。

そういう理屈だとしたら、
僕としては、「うーん……」と思うわけです。



もっとも、市民病院の患者の方々は経済的に余裕があって、
わざわざお金と時間の使い方を難しく考えなくても平気、余裕があるので豪快に暮らしていても平気
とかかもしれませんが、

それにしても、
高齢者患者の運転するマイカーで街の道路が圧迫されたら問題だろ
と言いたくもなります。



現在の大垣市は、まだこの程度で済んでます。
レベル10のうちせいぜいレベル2とか3くらい、みたいな。

しかし、20年先、30年先、高齢者が増え、生活習慣病の患者がどんどん増えていったら、
街の道路は市民病院通いのマイカーで溢れ、最悪の道路状況になっていく可能性もあります。

面白くないですよね、そんな街、そんな未来、そんな人生。



……つまり何が言いたいかというと、
市民病院通いの人生などクソクラエであり、
僕は、人生は【健康第一】
と考えている、と言いたいのであります。







花陽の食生活――つまりグルコース摂取

花陽はご存じの通り、白いご飯を愛していて、食べる事に真剣な子です。
個人的には、食べ物に対して真摯に向き合う姿勢が好きで、
ラブライブ!では、僕の「推し」ですね。

ラブライブ!小泉花陽





花陽の愛する「白いご飯」というのは、
デンプン(炭水化物)の塊であり、つまりグルコースの塊であります。



マリー様のブログでも語った事としては、
解糖系で1モルのグルコースから38モルのATPが産生され、
このATPがエネルギーの貯蔵庫となって人間は活発に活動できているのであります。

C6H12O6 + 6O2 + 6H2O → 6CO2 + 12H2O + 38ATP

なので、グルコースこそが大事な栄養素であり、
ゼロカロリーや人工甘味料、糖質抜きダイエット等の食生活では活発に活動できるハズが無く、
そんな食生活はクソクラエというわけですな。







「肝臓に負担がかからない食事」がポイント

グルコースの良い点は、ひとつは、
肝臓に負担がかからないという点であります。

むしろグルコースは(グリコーゲンとして)肝臓に蓄えられて、肝臓はダムみたいな役割です。

肝臓でのグルコース代謝





個人的な話ではありますが、
僕は最近、仕事で夜22時以降に帰宅しても炊飯器で米2合を炊いて食べたりしてますが、
2合の米で下痢になる(=肝臓に負担がかかってる)事は全くありません。



しかし、タンパク質、脂質、ビタミンは、
僕の経験だと、過剰摂取で下痢になります(=肝臓に負担がかかります)。



僕の場合、最近の健康診断の結果は、

・AST(GOT)17 U/l (基準値は 10~40 U/l)
・ALT(GPT)10 U/l (基準値は 6~40 U/l)
・ALP   208 U/l (基準値は100~350 U/l)

だったり。
(血糖値は77mg/dlで非常に低いです)
(筋トレをしてるため、クレアチニンは0.95mg/dlと、やや高いです)



……なので、僕は肝臓に全く問題がなく、それをわかっているので、
「わざと」、牛乳や100%ジュースをがぶ飲みしてるわけですが。







「強い肝臓を作るトレーニング」がポイント

個人的な話ではありますが、大学に入った頃は体質が弱く(アルコール代謝が弱く)、
新歓コンパやネットのオフ会で飲み過ぎて、栄の養○○瀧など、色々な居酒屋で迷惑をかけました。

しかし、大学が名古屋から福岡に替わり、
西鉄沿線のスポーツジムで筋トレをするようになってからは、
少しずつ体質が強くなり、肝臓が鍛えられ、アルコール代謝はとても強くなりました。

もっとも、だからこそ、飲み会は、僕の人生では「大学生まで」であり、
最近は酒などは、ほとんど全く飲まなくなったんですが。



……まあつまり、何が言いたいかというと、
個人的には、健康を目指す方向は、ひとつは肝臓や腎臓などの内臓の強さ
という考えで、
肝臓や腎臓は僕の経験上、スポーツジムの筋トレで鍛える事が出来る
というわけですな。

なので、ダンベル何キロ持てる?も、なかなかいいアニメなのであります。

ハードな筋トレ(と、それによる高タンパクの食生活)で
クレアチニンが高くなるのはどうしようもないかもですが。







「おいしいものを、おいしいとたくさん食べられる健康状態である事が幸せ」

市民病院の話から、肝臓の話と飛躍してしまいました。



つまり言いたいのは、
花陽の愛するグルコースもだし、僕が続けている筋トレもですが、
生活習慣は今のうちに早めに改善できる事だし、
「そうなってからようやく始めてたら遅い」、
という事を考えてる、と言いたいわけわけであります。



花陽や花丸は楽しくていい人生を送ってると思います。
「ずらぁ」とか言って幸せそうに食べてますな。

ラブライブ!サンシャイン!!国木田花丸「ずらぁ」





最後にですが……、
これは僕の個人的な考えであり、会社に来る生命保険レディの方にも言ってる事ですが……、

「おいしいものをたくさん食べる事が幸せ」

じゃなく、

「おいしいものを、おいしいとたくさん食べられる健康状態である事が幸せ」

と考えてます。
(なので、がん保険加入も考えてましたが、地元の郵便局で入っちゃいました。生保レディの人スミマセン)



だから、わざわざ僕はおいしいものを食べたりしないわけであります。
おお振りの西浦ナインじゃないですが、
料理をみて「うまそう!」と言いたい人生であります。



……まあ、しかし、冒頭の通りでありますが、
SNSの投稿の内容などは参考程度にカルく見て頂くのが幸いでございます。

(あと、間違ってる内容もあると思うので、詳しくはググって頂けると)
(そして、今回のブログの内容であまりいじめないでください……笑)
Posted at 2019/11/19 16:45:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラブライブ! | 日記
2019年11月17日 イイね!

岐阜駅北口駅前広場完成10周年記念イベント

岐阜駅北口駅前広場完成10周年記念イベント岐阜駅長良口(北口)の
「岐阜駅北口駅前広場完成10周年記念メインイベント」
を見てきました。








全体の流れはtwitterに写真で投稿してますので、そちらをご覧ください。
(鉄道カフェはるかとかも行ったんですがブログではカットします)

twitter :
@soccerby
https://twitter.com/soccerby







目次

岐阜シティ・タワー43から見える岐阜駅
丸窓電車の設置(大型クレーン)
丸窓電車の歓迎式典(綱引き)
その後の金公園
黄金の信長像のお披露目
岐阜市史 市内線が撤去された時代






岐阜シティ・タワー43から見える岐阜駅

10時17分頃。

岐阜シティ・タワー43の展望室から見た岐阜駅。

設置前の丸窓電車が54号線にスタンバイしている様子が展望室からも見えました。
岐阜シティ・タワー43 展望室 岐阜駅(1) 岐阜シティ・タワー43 展望室 岐阜駅(2)54号線 丸窓電車

10年前(2009年)に再開発された駅前広場の全景。
バスターミナルとペデストリアンデッキがあって大きな駅前です。

しかし、見ての通り、岐阜駅はJR岐阜駅と名鉄岐阜駅に別れてしまってます。
一宮駅や金山総合駅の事を思うと、不便で仕方がありません。
なぜこういう事になってしまったのか?
いつか図書館の岐阜市史で調べる事になるかもしれません。





丸窓電車の設置(大型クレーン)

11時。

丸窓電車が54号線から、駅前広場に再現した軌道に
大型クレーンで移動されていきました。

岐阜駅 長良口(1)丸窓電車の設置(大型クレーン) 岐阜駅 長良口(2)丸窓電車の設置(大型クレーン)
岐阜駅 長良口(3)丸窓電車の設置(大型クレーン) 岐阜駅 長良口(4)丸窓電車の設置(大型クレーン)

電車が空を飛んでいる……!

司会のおねえさんは「アニメの世界みたい」と言ってました。確かに。
僕には、あるいは遊園地のフライングカーペットのようにも見えました。



当時、この地点が市内線の電停があった場所らしいです。

アルバム『岐阜市の昭和』より、「整備された国鉄岐阜駅前」。
岐阜市の昭和「整備された国鉄岐阜駅前」

バスロータリーも路面電車の軌道も、歩行者の歩道も、マイカーの道路も、
「どこからどこまで?」と言いたいくらい、よくいえば自由な感じに見えますな。





丸窓電車の歓迎式典(綱引き)

15時30分。

夕日の中、丸窓電車の歓迎式典が始まりました。

柴橋市長のご挨拶。
岐阜駅 長良口(1)丸窓電車の歓迎式典(柴橋市長)

岐阜市はこれから新庁舎の事もあると思うんですが、
市長、これからも頑張ってください。



来賓の方々と子ども達による綱引きで、丸窓電車が軌道に移動されました。

岐阜駅 長良口(2)丸窓電車の設置(綱引き) 岐阜駅 長良口(3)丸窓電車の設置(綱引き)
岐阜駅 長良口(4)丸窓電車の設置(綱引き) 岐阜駅 長良口(5)丸窓電車の設置(綱引き)

電車はすごく重たいんでしょうが、
軌道に乗っていると、案外、この人数の綱引きでも電車は動くんですな。
(動いて良かった)と、心の中でちょっと思いました。



移動後、「市立徹明さくらEnjoy Band」の演奏。
岐阜駅 長良口(5)丸窓電車の設置(市立徹明さくらEnjoy Band)

皆様お疲れさまでした。



……って、やはり、金公園と同様、雨ざらしなんですな。

一宮の太平島公園の機関車みたいに、
「せめて屋根があるなら腐食とかある程度防げるのでは?」
と思いつつも、ペデストリアンデッキから丸窓電車を「見下ろす」事が目的でしょうから、
屋根はそういう理由で無いのかもしれません。





その後の金公園

駅前広場に移動された後、金公園はどうなったかというと……

工事のフェンスになっていて、すっかり無くなってました。
金公園(1) 金公園(2)

「ブランコがつかえるようになります」
と書いてあるので、あのスペースには遊具が設置されるのかもしれません。





黄金の信長像のお披露目

16時26分頃。

丸窓電車の歓迎式典が終わると、来賓の方々が信長広場に移動され、
今度は黄金の信長像のお披露目。
岐阜駅 信長広場(1)黄金の信長像 岐阜駅 信長広場(2)黄金の信長像



信長公、羽織っているマントが凜々しい!
岐阜駅 信長広場(3)黄金の信長像

今後、岐阜バスの信長ラッピングバスも
今のリアル調から、萌え系(アニメ調)に変更されるようです。





岐阜市史 市内線が撤去された時代

17時。

JR岐阜から岐阜バスの市橋行きに乗って岐阜県図書館へ移動。

岐阜県図書館、
岐阜市史で市内線が撤去された時代の事をちょっとだけ調べました。




「名鉄市内線撤廃の動き」

岐阜県図書館
『岐阜市史 史料編 現代』

VII 交通・運輸・通信
(一三) 昭和四二年一二月 昭和四三年六月 名鉄市内線撤廃の動き
市議会事務局蔵 昭和四二年「岐阜市議会 会議録」

名鉄市内線撤廃について

(以下、原文まま)

岐阜市内に電車軌道が敷設されてからすでに五十有余年、爾来幾多の変遷を経て昭和五年名鉄経営となり今日に至っているが、この間住民の足として重要な交通使命を果たされ、本市の経済発展に大きく寄与されつつあることはまことに多とするところである。

しかしながら、最近における交通量の激増は眼を見張るものがあり、わけても自動車の交通は激しく、これによる事故も頻発の傾向にあることは周知のとおりである。
これがため市は、重要施策として交通安全対策を強力に推進しつつあるが、一方市内を縦貫する電車軌道が交通障害の要因となっていることはいなめない事実である。

さらに今後の本軌道の存続は路面の高度利用を阻害し、都市美観をそこなうこともあり、近代都市として好ましい姿でないと考える。

本市議会は、岐阜市の今後の飛躍的な発展と住民の明るく住みよい、しかも平穏な市民生活を願うがゆえに、あえて電車軌道の早急な撤廃を望むものである。






当時、岐阜市内は名鉄電車(市内線)、同バス、岐阜バス、市営バスがあって、
「戦国時代の様相」だったようです。

アルバム『岐阜市の昭和』より、「忠節橋の交通ラッシュ」。
岐阜市の昭和「忠節橋の交通ラッシュ」

同『岐阜市の昭和』より、「さようなら長良線」。
岐阜市の昭和「さようなら長良線(1)」 岐阜市の昭和「さようなら長良線(2)」



撤廃の方向は、歩道橋が作られたのと同じような目的で、
交通渋滞から予想される大事故の頻発をあらかじめ予測して、
とかだと思われます。

また、モータリゼーションによる道路事情の激変。
特に忠節橋などの橋はボトルネックな道路事情にあったようです。

なので、「交通緩和のための撤去」というのが理由だったのでしょう。



気になるのは「都市美観をそこなうこともあり」のあたりですが……

現在阿倍野を阪堺電軌のLRT(堺トラム)が走っていたりするのを見ると、
また、本などで欧州の地方都市のトラムの写真を見たりしていると、

いや、コレはむしろ都市美観としてイイもんだろ

と思うわけですが、
当時は路面電車というのは外観があまり進化しなかったためか、
近代都市の姿としては理想とするものじゃなかったようです。
欧州より米国のクルマ社会を参考にしてたんでしょうか?



いずれにしろ、
金沢は再びLRT(BRT?)を通す事を考えているようですし、
京都だって昔は市電が走ってました。

軌道を剥がしてしまったのは、モータリゼーションだとか時代の流れとは言え、
なんだかもったいなかったなあと思います。

そう思うと、岐阜や金沢に比べ、
今でも(南北接続工事も始まった)LRTや、新幹線で街の交通が発展している富山は
「運がいいなあ」と、僕はちょっと思います。
富山は砂防も凄かったと聞きます。砂防は今じゃ過去の土木遺産と化してる感じですな。



新幹線の北廻り案もなんですが、
「岐阜市に新幹線が通っていればなあ」とか「岐阜市内に路面電車が残っていればなあ」
とか、タラレバは、僕は正直考えるのであります……。







……以上、
岐阜駅北口駅前広場完成10周年記念メインイベントでした。
岐阜の皆様、本当にお疲れ様でした。
Posted at 2019/11/17 06:44:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 公共交通機関 | 日記
2019年11月09日 イイね!

岐阜 美濃中山道 ふるさとまつり / 東海道新幹線北廻り案

岐阜 美濃中山道 ふるさとまつり / 東海道新幹線北廻り案岐阜駅加納口(南口)の
「美濃中山道 ふるさとまつり」を見てきました。









サカエパンでねじりパン(ねじりちゃん)をお願いしたり、
商店会のブースの串カツやみたらしを食べてきただけですが……。

フランスの「蚤の市」みたいなお店も幾つもありました。



また、「加納まちづくり会」が発行している冊子『加納のまち』を頂きました。
『加納のまち』加納まちづくり会

加納の地理や歴史、文化などが詳しく載っているのであります。





「美濃中山道」とは、つまり、中山道加納宿であります。
加納は加納宿のあった宿場町、加納城のあった城下町
と、2面性がある街であります。



その中山道は加納・鏡島という(岐阜を経由しない)ルートだったようで、
加納町自体は1940年(昭和15年)にようやく岐阜市に合併した町だったりですが。

御鮨街道で繋がる岐阜の北側は、今は「長良」であり、
信長の居城だった稲葉山城(岐阜城)が今の長良にありました。
信長が岐阜に来る前は「井之口」と呼ばれていたようです。



簡単に言うと、
東海道本線の北が「長良」で、南が「加納」であります。



北は東海道本線、岐阜駅南口、
西は陽南中学校(前・岐南工業高校)の学区、
東は名鉄名古屋本線、新荒田川(加納幼稚園、小学校、中学校)、
南は加納高校
あたりまでが「加納」と呼ばれているようです。



よその方は、岐阜駅南の有名な場所を風俗店と思っているかもですが……
地元の人々は気にもしておらず。
こうして岐阜駅南口で祭りが毎年開催されたりです。





名鉄岐阜駅がJR岐阜駅と同じ場所に「もし」設置されたり、
北廻り案()が東海道新幹線開業時に採用されて、新幹線の駅が「もし」設置されたり、


「北廻り案」

岐阜県図書館
『岐阜市史 史料編 現代』

VII 交通・運輸・通信
八 昭和三五年一二月 東海道新幹線誘致に関する特別委員会報告

(以下、原文まま)

国鉄東海道新幹線誘致につきましては、昨秋十一月、国鉄がそのコースを発表したのでありますが、そのコースたるや実に岐阜市をへだてること十八キロにして、はるか南方を通過するというもので、これでは市勢の発展どころか、わが岐阜市が一ローカル都市として衰微するのは火を見るより明らかであるのであります。

よって昨年十二月本市議会に特別委員会を設け、一路北廻り案実現を期して運動を続けて参ったのでありますが、更に本年六月には岐阜県全体の死命を制する問題として「国鉄新幹線県民要望路線実現推進対策本部」が設けられ、わが市議会、市民のみの問題としてばかりではなく、全県的な誘致運動を展開することに相成り、以後対策本部が中心となり目的達成に着々邁進してきたのであります。




鉄道に関しては「もし~だったらなあ」という事を思ったりであります。





これは個人的な話でありますが、僕は岐阜に住むにあたって、
北の「長良」と南の「加納」の2択から考えて、「加納」のほうを選択しました。
岐阜駅から近くて便利で、結果的には正解だったかもしれません。



パブリックの話に戻すと、
アピタ岐阜は閉店してドン・キホーテに変わるなど、
加納の街はこれから変わっていく、地価も変動していくと考えられます。

できれば長く、この街に住み続けていきたいです。
Posted at 2019/11/09 20:40:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東海道・中山道 | 日記

プロフィール

岐阜市在住の青葉裕紀と申します。交通安全をお祈りしております https://soccerby.net
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
3 45 678 9
10111213141516
1718 1920 2122 23
24252627282930

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
プジョー208アリュールに乗っています。 (2020年5月31日 売却、2020年6月2 ...
その他 公共交通機関 その他 公共交通機関
鉄道やバス。
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
プジョー 307(ハッチバック)に乗っていました。 【基本データ】 [グレード  ] ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
[カラー ]ターコイズメタリック [変速機 ]ATというかCVT(笑) [ホイール]RA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation