• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2025年05月17日 イイね!

BM買いました

BM買いました








先日のクロスビさんのバッテリー上がりを機にバッテリーモニターを買ってみました。
Battery Monitor=BMです (゚∀゚)
みんな大好きアリエクで調達。
国内でも同じ物が売ってますが、アリエクなら半額近い値段。
そんなもんだから3台分買ってしまいました。
1つはモニタータイプ、残り2つはBluetooth接続タイプ。


こちらはモニタータイプのBM200pro。
右端の本体をバッテリーに取りつけると、勝手に通信してモニターに情報が常時表示されます。


こっちはBluetoothタイプのBM200。
モニターはなく、その代わりにスマホに情報を表示するタイプ。
モニターがない分こちらの方が安いです。


BM200pro(左)とBM200(右)の本体。
両方ともANCEL製なので本体は同じ物かと思いきや、微妙に作りが違いますね。
proの方は本体にLEDインジゲーターがあり、簡易的にバッテリー状態が確認できるようです。



普段の足に頻繁に動くクロスビさんにはproを接続。
取付は本体のケーブルをバッテリーの+と-ターミナルに直結するだけ。
本体のLEDインジゲーターが点灯しました。


ターミナルにはナット側ではなくボルト(?)側に端子をはめ込むとしっかり固定できます。


モニターはダッシュボードの適当な場所に置くだけ。
本体はUSB充電+ソーラー電池で動くので、太陽光が当たる場所に置けば問題無いと思います。
表示できる項目は
SoH (State of Health):バッテリー健康状況
SoC (State of Charge) :バッテリー充電状況
バッテリー温度、バッテリー電圧、クランキング電圧
の5項目。

バッテリー温度は実質エンジンルーム温度ですね。
電圧は走行中もコロコロ電圧が変わるのが把握できて面白い。
充電制御車なのでエンジン稼働中でも12V台に下がることがあり、ホントに制御してるんだな~と勉強になりました。
しかし・・・新品バッテリーに交換して約1ヶ月なのにSoHがもう90%ってどういうことやねん(笑)



続いてジムニーさんはBluetoothタイプを接続。
モニタータイプはきっとモニターが吹っ飛ぶ(謎)ような気がしたのでw
バッテリーの位置から本体はエンジン側の側面に貼り付け。
上面に貼り付けると水に濡れて壊れそう。


状態はスマホのアプリで。
表示できる項目は基本的にモニター版のproと同じなんですが、SoHは対応していませんでした。
残念。
その代わり、スマホ版はSoc、電圧、温度のデータがログとして保存されているので過去に遡って状態を確認できます。
スマホと接続していない期間のデータもちゃんと記録しているのが意外と重宝します。


46さんもBluetoothタイプを接続。
普段動かない46さんにはこちらの方が最適でしょう。


同じくスマホで状態を確認できます。
このアプリ、同時に4台の情報を表示できる優れもの。
ジムニーと46の2台が同時にモニターできます。
個別に拡大表示もできるので便利。
46はガレージ内では常時充電していますが、SoCを確認すると96%を維持。
常時充電器は100%状態を維持している訳じゃないことがこれで確認できました。面白い。


おまけ



取り外したクロスビさんのバッテリーの状態を確認してみたら、ご覧の状態 (゚∀゚)
外してから2週間くらい経ってましたが、2週間でこの状態ということはやはりもうダメだったんですね(苦笑)
Posted at 2025/05/17 11:12:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマネタ | クルマ
2025年05月11日 イイね!

またか!

またか!









過去2度に渡ってクリア塗装補修をしたジムニーのサイドアンダーミラーとボンネットダクトなんですが、またしてもクリアが剥げてきやがりました|д゚)


サイドアンダーミラー
クリアが割れて内部に砂埃が蓄積!




ボンネットダクト
端っこから軒並みクリアが剥がれてます!!

前回は下地処理をしっかりしたにも関わらず剥げてしまうともうお手上げ。
面倒なのでやりたくなかったけど、クリアだけで無く塗膜全剥離してゼロからやらないとダメかもしれない。
試しに板金屋で見積を取ったら約8万円との回答。
手間を考えれば妥当な値段なんだと思います。思いますが、流石にミラーとダクトごときに8万円は掛けられない・・・。
やはり自家塗装するしかないのか。
塗膜全剥離とか面倒だな・・・・


仕方ないので



ヤフオクで中古品をゲットしました!
うちのジムニーのカラーは特別仕様のホワイトパール(ZA5)なので、なかなか中古が出てこないんですが、タイミング良く両方とも出物がありました。
予想通りクリアに艶がありませんでしたが、クリア剥げは無く状態は悪くない。


余談。
ダクトとミラーはそれぞれ別の売り手から購入したのですが、ミラーはヤマト、ダクトは佐川で届きました。
ダクトは綺麗な箱の状態で届きましたが、


ミラーは箱が潰れていた(´Д`)
またか、ヤマト・・・。
幸い中身はしっかり梱包されていたので影響はありませんでしたが。
かつては絶大なる信用を置いていたヤマトの質がどんどん悪くなっていくのが残念でありません。

早速交換。


新旧比較。
色味も全く同じ。
試しにコンパウンドで磨いたら、ピッカピカのツヤツヤの状態に復活。
既存品より綺麗になりました(笑)


ダクトも同様にコンパウンドで磨いてツヤツヤに。


ダクト裏は中古の方が汚いですね。見えないから気にしないけど。
中古品はダクト裏の整流部にあるべき緩衝材がなかったので、整流部は既存から移植しておきました。


綺麗になった中古品を取りつけました。
クリア剥げのないダクト&ミラーが復活!
当初は自家塗装も考えてましたが、中古品と出会えたお陰で6,700円で綺麗な状態を取り戻せました。



仕上げにクリアの保護にお馴染みのガラスコーティング。
ついでなのでボディもお手入れ(粘土がけ、線傷消し)をしてボディ全体にガラスコーティング。
1年に1回、この時期だけピカピカツヤツヤになれるジムニーさん(笑)
駄菓子菓子、3日後に雨に降られてあっという間に汚れてしまいました。

不憫なジムニーさん(苦笑)
Posted at 2025/05/11 16:36:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ
2025年05月03日 イイね!

今年も行ってきました

今年も行ってきました










恒例行事のGWキャンプ、今年は山梨へ行ってきました。
早朝5時20分に出発して高速渋滞を回避すべく昨年同様下道をひた走ります。


ガラガラの新青梅街道。こんな景色初めて見た(笑)

朝食休憩なんぞ挟みながら4時間で西湖へ到着。
山梨は何回も来ているので目新しい観光場所がほぼ無いなか、今回訪れたのはこちら


西湖いやしの里根場
11年前に単独で来たことがありますが、家族はお初。
昔の根場集落を再現した茅葺き屋根の一画が整備されています。
一棟毎に色々なお店が入っているので、それらを眺めながらのんびり過ごす感じ。
あまりメジャーな施設ではないので、GWでも比較的空いているのが素晴らしい(笑)


富士山を仰ぎ見る景色が素晴らしい。
これぞ日本の原風景って感じ!




まだ桜が咲いていたのが嬉しい誤算。
かやぶき屋根の建物にベストマッチ。


お昼は里内のお店でほうとうを。
11年前は醤油ベースだったと記憶してましたが、今回は普通の味噌味でした。
しかしながら、野菜類も少し固茹で気味で総じて僕的にはあまり好みで無い感じだったのは前回と同じ感想(苦笑)


続いて西湖コウモリ穴へ。
風穴とか氷穴と同じジャンルの溶岩洞窟です。
名称の通りにその昔はコウモリが沢山いたらしいですが、今は洞窟奥の保護区域にいる程度らしい。
コウモリがいたらイヤだ!なんて言っていたヨメ子供も安心です (゚∀゚)


風穴とか氷穴ほど有名じゃないので、同じ洞窟でも人がほとんど居ないのが素晴らしい(笑)
入り口付近は割と広い空間ですが、


奥に進むと腰をかがめないと通れないほど低い空間があり、探検してる感は風穴とか氷穴以上ですね。
や○このように匍匐前進で進んだ方が楽だと思われますw


ほどよい時間になったので予約していた富士エコキャンプ場へ
富士山のロケーションが素晴らしいキャンプ場。
とても絵になる場所でしょ??


でもヘタレな僕らはバンガローなので気分は半減です(笑)
ヘタレは雨とか低温とか心配じゃないですか~~
この日は強風が酷く、タープが風圧で押される始末。
地盤があまりよくないのか、ペグが効かずに風圧力でペグが引っこ抜ける始末で、何回も打ち直しました。
テントサイトの芝地盤はそんなことなかったので、バンガローの所だけ特に地盤が弱かったようです・・・


でもロケーションは最高、クロスビさんも富士山とコラボショット。
この車も自然が似合う車ですね。


アルパカとか


ニワトリが飼育されていて、面白いキャンプ場です。
ちなみに翌朝には産みたて卵が販売されていたらしい。
気づいたのはチェックアウト時ですでに完売でした。残念。


夕食後に久しぶりに火遊び(焚火ね)も堪能したらさっさと就寝。
なんせ4時半起きなので眠いんですよ。


翌朝。
朝方は雲の中にいた富士山も出発の頃には顔をだしてくれました。
この日は近場にある「まかいの牧場」へ行ってみることに。


そしたら人大杉!
入場待ちの長蛇の列!
こどもが小さい頃に一度来た記憶がありますが、こんなに並ぶほどの施設だったっけ??
そもそも今日ここへ来た一番の目的は、


ソフトクリームを食べたい
というだけなので、入場口の外にあるショップでソフトクリームだけ食べて帰りました (゚∀゚)

周辺の道路も駐車場待ちの車列で上下線とも数㎞に渡る大渋滞でした。
そんな僕らは渋滞とは反対方向になる裾野方面へ向かったので渋滞に嵌まらずよかったです。


旅の〆に日帰り温泉。
キャンプ場近くの温泉は混雑していたのであきらめて、いっそ誰も居なさそうな裾野の温泉まで来てみました。
結果大正解で、ゆっくりと湯に浸かることができて大満足。


最後に裾野側の富士山とパチリ。
静岡側の富士山はあまり見る機会がないので貴重です(笑)

帰りは富士五湖道路経由中央道ルートか東名ルートの2つの選択肢がありましたが、東名ルートをチョイス。
結果、多少流れが悪い区間はあったものの、圏央道も含めて終始渋滞レスで帰宅。
一方、中央道は出発してすぐ小仏渋滞が始まったので東名ルートで大正解でした!

終始共綺麗な富士山が望めていい2日間でした。
Posted at 2025/05/06 15:42:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2025年04月29日 イイね!

4年ぶり(たぶん)

4年ぶり(たぶん)









毎年恒例の"GW前に有休取ってドライブ"・・したかったのですが、今年は連休前に休めなかったので"飛び石のGW中日に有休取ってドライブ"をしてきました(笑)
連休中日の28日だけ天気が悪かったのが気に入りませんが、まあ仕方ないか。


と言うわけで1ヶ月振りに46を引っ張り出し、高速を飛ばして志賀高原へ。
志賀高原自体はスキーを含めて何回も訪れてますが、46で赴くのはこの時以来多分4年振りじゃないかと思われます。
残雪がちょいちょいあって、木々の芽吹きまでもう少しって感じですね。


定番休憩スポット、横手山ドライブイン。
連休中日でもそこそこ観光客がいました。自分もその一人か(笑)


雪が残る山々の絵面がステキ。
北斜面にはまだまだ雪が残ってますね~


横手山・渋峠スキー場はまだまだ営業中。
春スキーを楽しむスキーヤーも沢山おりました。
緩んだ雪は転けやすいので僕は春スキーはやりませんが、季節的には寒くなくていいのかも。


これまた定番スポット、国道最高地点の碑。
写真には写ってませんが、駐車場は満車、撮影待ち人多数。
そんな中、運良く隣の特等席をゲットできました(笑)
折角の特等席なのに曇天だったのが悔やまれます。


この時期の志賀草津高原ルートは雪壁が楽しめるのが醍醐味。
本当は46を道ばたに停めて撮影したかったのですが、交通量が多すぎてあきらめました。
やっぱりド平日にこなければダメですね。

この後は草津方面へ抜けたかったのですが、雪崩発生により万座三叉路より先に進めませんでした。
必然的に万座方面へ抜けることになるので、


万座温泉で日帰り入浴(笑)
内湯と露天風呂が楽しめて1000円。ちょっと高いか。
湯船は真っ白けでこれぞ硫黄泉!という感じのいい湯でした。


帰りは榛名山経由で関越へ。
榛名湖畔に咲いていた桜とツーショット。
草津方面から榛名山へ向かうには裏榛名を通るルートになりますが、裏榛名は速度が乗って楽しい。
ドリフト対策のバンプが設置された表榛名?より断然走りやすいですね。


高速に乗った途端雨が降り出し、帰宅する頃には本降り。
46もすっかり雨に打たれてしまった。
翌日洗車してまた眠りについて貰いました。
5月も46を動かせるよう頑張ります(笑)
Posted at 2025/04/29 17:17:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | E46 | 日記
2025年04月20日 イイね!

充電式電池

充電式電池









↑クロスビさんの各ドアに貼り付けてあるドアワーニングランプです。
ドアを開けると電池でLEDがピカピカ点灯するんですが、電池の消耗が激しいのがネック。
頻繁に開閉しないドアもいつの間にか電池が無くなっているので厄介。


使用電池はご覧の通りボタン電池のCR2032。
ダイソーの安い電池を使ってましたが、安いから容量が少なくて頻繁に電池が切れるのかと思い、ホムセンで売ってる通常価格品を使用して見るもさほど変わらず。
あまりに頻繁に切れて電池代ばかりかかるので最近は電池切れのまま放置してましたが、大好きなアリエクで素敵なモノを見つけました。


充電式ボタン電池!
充電器280円、電池5枚で605円、計885円。
激安(笑)
こんなの国内じゃなかなか見ないですよね~。
充電器はUSB-Cなので充電に時間がかかりそうなのがネックですが、値段が値段だしそこは我慢。


左が普通のCR2032、右が充電式のLIR2032。
全く同サイズ。
充電式は電圧が3.6Vと普通の電池よりちょっと高いようです。


ちゃんと使えました (゚∀゚)
これで電池が切れても充電すれば済むので大幅にコストダウン。
もっと早く出会いたかった。
Posted at 2025/04/20 17:08:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZC71 | クルマ

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
45678910
111213141516 17
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation