恒例行事のGWキャンプ、今年は山梨へ行ってきました。
早朝5時20分に出発して高速渋滞を回避すべく昨年同様下道をひた走ります。

ガラガラの新青梅街道。こんな景色初めて見た(笑)
朝食休憩なんぞ挟みながら4時間で西湖へ到着。
山梨は何回も来ているので目新しい観光場所がほぼ無いなか、今回訪れたのはこちら

西湖いやしの里根場
11年前に単独で来たことがありますが、家族はお初。
昔の根場集落を再現した茅葺き屋根の一画が整備されています。
一棟毎に色々なお店が入っているので、それらを眺めながらのんびり過ごす感じ。
あまりメジャーな施設ではないので、GWでも比較的空いているのが素晴らしい(笑)

富士山を仰ぎ見る景色が素晴らしい。
これぞ日本の原風景って感じ!

まだ桜が咲いていたのが嬉しい誤算。
かやぶき屋根の建物にベストマッチ。

お昼は里内のお店でほうとうを。
11年前は醤油ベースだったと記憶してましたが、今回は普通の味噌味でした。
しかしながら、野菜類も少し固茹で気味で総じて僕的にはあまり好みで無い感じだったのは前回と同じ感想(苦笑)

続いて西湖コウモリ穴へ。
風穴とか氷穴と同じジャンルの溶岩洞窟です。
名称の通りにその昔はコウモリが沢山いたらしいですが、今は洞窟奥の保護区域にいる程度らしい。
コウモリがいたらイヤだ!なんて言っていたヨメ子供も安心です (゚∀゚)

風穴とか氷穴ほど有名じゃないので、同じ洞窟でも人がほとんど居ないのが素晴らしい(笑)
入り口付近は割と広い空間ですが、

奥に進むと腰をかがめないと通れないほど低い空間があり、探検してる感は風穴とか氷穴以上ですね。
や○このように匍匐前進で進んだ方が楽だと思われますw

ほどよい時間になったので予約していた富士エコキャンプ場へ
富士山のロケーションが素晴らしいキャンプ場。
とても絵になる場所でしょ??

でもヘタレな僕らはバンガローなので気分は半減です(笑)
ヘタレは雨とか低温とか心配じゃないですか~~
この日は強風が酷く、タープが風圧で押される始末。
地盤があまりよくないのか、ペグが効かずに風圧力でペグが引っこ抜ける始末で、何回も打ち直しました。
テントサイトの芝地盤はそんなことなかったので、バンガローの所だけ特に地盤が弱かったようです・・・

でもロケーションは最高、クロスビさんも富士山とコラボショット。
この車も自然が似合う車ですね。

アルパカとか

ニワトリが飼育されていて、面白いキャンプ場です。
ちなみに翌朝には産みたて卵が販売されていたらしい。
気づいたのはチェックアウト時ですでに完売でした。残念。

夕食後に久しぶりに火遊び(焚火ね)も堪能したらさっさと就寝。
なんせ4時半起きなので眠いんですよ。

翌朝。
朝方は雲の中にいた富士山も出発の頃には顔をだしてくれました。
この日は近場にある「まかいの牧場」へ行ってみることに。

そしたら人大杉!
入場待ちの長蛇の列!
こどもが小さい頃に一度来た記憶がありますが、こんなに並ぶほどの施設だったっけ??
そもそも今日ここへ来た一番の目的は、
ソフトクリームを食べたい
というだけなので、入場口の外にあるショップでソフトクリームだけ食べて帰りました (゚∀゚)
周辺の道路も駐車場待ちの車列で上下線とも数㎞に渡る大渋滞でした。
そんな僕らは渋滞とは反対方向になる裾野方面へ向かったので渋滞に嵌まらずよかったです。

旅の〆に日帰り温泉。
キャンプ場近くの温泉は混雑していたのであきらめて、いっそ誰も居なさそうな裾野の温泉まで来てみました。
結果大正解で、ゆっくりと湯に浸かることができて大満足。

最後に裾野側の富士山とパチリ。
静岡側の富士山はあまり見る機会がないので貴重です(笑)
帰りは富士五湖道路経由中央道ルートか東名ルートの2つの選択肢がありましたが、東名ルートをチョイス。
結果、多少流れが悪い区間はあったものの、圏央道も含めて終始渋滞レスで帰宅。
一方、中央道は出発してすぐ小仏渋滞が始まったので東名ルートで大正解でした!
終始共綺麗な富士山が望めていい2日間でした。
Posted at 2025/05/06 15:42:51 | |
トラックバック(0) |
お出かけ | 日記