扇風機プラモデル製作第3弾ですw
前回までで主要な部分は完成したので、いよいよメインの組み立て。
リアファンカバーと3枚羽根のファンを取りつけます。
ファンカバーは当然ながらプラスチック製のため、ちょっと力の
加減を間違えるとすぐ
バキバキに折れてしまいそうな予感です。
羽根はクリアパーツでしたが、いまいち質がよくないのか、
クリア度にかけるので事前にコンパウンドで磨いてみました。
無駄な努力でしたけど (゚∀゚)
最後にフロントファンカバーを取りつけます。
固定には当然ながら接着剤で接着となるのですが、あとあと
ファンが外れたりしそうなキットなので、メンテを考えて
両面テープ止めにしておきました。
これならあとからカバーを外す事が可能ですw
ということで1/4扇風機プラモデル「白樺」完成です(`・ω・´)
付属したデカールも貼り付けて、見た目も大分本物チックですw
このキット、一部メッキ部品が使われていますが、メッキ部品の
お約束でランナーから切り取った部分はメッキが剥げます。
そんな部分には手持ちの
「メタルック」を添付して仕上げました。
こんなキットにそんな手間をかけてどうするんだと小一時間ww
とまあ、ものが完成したら終わりってわけじゃありません。
稼動させてみない事には作った意味がありませんww
まずはキットのデフォルト通り、電池駆動を。
購入前に、単3電池を2本使用する事は分かっていましたが、
製作途中で2本直列でなく、
並列になっていることに気付きました(爆)
1.5Vの電圧で駆動される扇風機、風量は
超・微風
電池2本で長持ち設計でした。
つづいて改造したUSB電源での駆動を試してみましょう。
USB電源で駆動中~
無事にUSB電源で駆動しました (゚∀゚)
感無量であります。。。
・・・しかし、ご覧のとおり僕のPCはデスクトップなので、
この位置から電源をとると激しくマウス操作の
邪魔になります(爆)
ふと思いついて転がっていた
6VACアダプターを接続してみました。
改造時は想定外でしたが、
無事に駆動 (゚∀゚)
スバラシス。
これなら電池が無くてもどこでも使える・・・と言いたいところですが。
電圧調整用にいれた抵抗値が若干大きすぎたのか、なんと1.5V
の電池駆動時よりも
風量が落ちています・・・。
しかも、その抵抗群が思ったより発熱し、抵抗がある辺りが
あつ~くなってきます(汗)
長時間のUSB or ACアダプタ使用は危険なかをりがしてきましたよ。
抵抗を外してしまおうかしら~・・・
なにやら本末転倒な結果になってしまった「白樺」。
最後に我が家のメイン扇風機(2000円w)と比べてお別れですw
ちっさ!!
扇風機への道のり・全3話 終わり
ブログ一覧 |
徒然日記 | 日記
Posted at
2008/09/16 22:01:06