• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月21日

ジャッキも直しちゃう。

ジャッキも直しちゃう。









2011年3月に購入したアルカン製2tアルミジャッキでございます。
タイヤ交換に整備にと結構な頻度で愛用してますが、最近ちょっと調子が悪くて・・・。


この右側のピストン(高圧側ピストンらしい)が
たまに中途半端な位置で止まってしまい、
油圧が掛からなくなりジャッキアップできない現象が頻発。
写真を撮ろうとすると現象が再現しないというね|д゚)

ピストンを手で引っ張って元に戻してやれば、
また油圧が掛かるのでだましだまし使ってたのですが。
先日46のタイヤ交換した際に、車体を持ち上げて
さぁボルトを緩めようかという時に油圧が少し抜けて
少し車が下がるという事案が発生(汗)
車体を持ち上げている時にピストンが引っかかったのはこれが初めて
でしたが、こんなんじゃ安心して使用できないのでこりゃイカンと。

直すにしてもどうすればよいのかさっぱり見当がつかないので
ググってみたら、このトラブルはアルカンのジャッキでは
メジャーなようで、意外とあっさり修理事例がヒット(笑)
先人に習って僕もガレージでガレージジャッキの修理にチャレンジですw
以下、備忘録的なヤツ。


まずはシリンダーからオイルを抜きます。
シリンダーの真上にあるフィラープラグを開けます。


ジャッキをひっくり返してオイルを抜くの図。
ハンドルがあると邪魔なので、先に外しておきました。
いくらアルミ製とはいえそれなりに重いので、
ひっくり返すのも力仕事です・・・。


抜いたオイル。
想像以上に汚い(爆)
そんなに使っていない気がしていたんですが、結構汚れるもんですね。
エンジンオイルならいざ知らず、密閉されたシリンダーを動かすだけ
なのになぜこんなに汚れるのかいまいち理解できない僕です。


ピストンを取り出すだけなら、この矢印のロッドを外すだけでいけます。
左右にある5mmヘックスボルトを外すとロッドが外れます。
このロッドでハンドル下部の土台部分が
前方に倒れすぎないように抑制しているようです。


ロッドを外すとハンドルの土台がバネの力で前方に倒れ込みます。
土台が倒れ込むことでピストンがフリーになり、アクセスが可能に。


続いてピストンを外すのですが、このピストン、
引っ張ればスポッと簡単に外れます(笑)
随分簡単な造りな気もしますが、
本来はハンドル土台で押さえつけられて
抜けることはないのでこんなんでも問題ないって訳ですな。


2本ともピストンを引っこ抜きます。
左側のピストンは一回り太いです。


ピストンとOリングの状態を確認してみましたが、
肝心の右側の高圧側ピストンには特に悪いようなものはなく、
むしろ左側のピストンにかじったような跡がありました。


ピストンのOリングが悪くなるとピストンの戻りが悪くなるようなので、
Oリングを新品に交換します。
左側ピストン用がP18(17.8×2.4)、右側ピストン用がP12(11.8×2.4)
のサイズとの情報なので、その通りのサイズをモノタロウで購入。


これも情報通りなんですが、
用意したOリングは純正Oリングより若干細い。
アルカン用の特殊品なんでしょうか?


とりあえず用意したOリングで事は足りるようなので
気にせずに組み込んでおきました(笑)
潤滑用にピストン全体にラバーグリスを塗布。


そして元通りにピストンを戻す。
差し込むだけ(笑)
ハンドル下部との接触面にグリスをべったり塗ってから、
ハンドル土台を元の位置に戻して外したロッドを固定して作業終了。


オイルを入れます。
オイルはエーゼット製の粘度VG32のジャッキーオイル(300cc)を使用しました。
フィラー口からオイルを注入していきますが、注入量が不明。
ジャッキの取説には

「内部のシリンダーが浸るくらいでOK。
それ以上入れたらダメよ~ダメダメ」

みたいな事が書いてあるのですが・・・
はっきり言ってフィラー口から見える量はよく分かりません(爆)


・・・・・・。
入れすぎてオイルがあふれ出しました|д゚)
言わんこっちゃない。。
仕方が無いので数回ポンピングしてオイルを噴きこぼしたら
いい感じの量になったので、注油完了ということにしました(爆)
おおよそ200ccくらい入ったと思われますが、
どうも抜いたオイル量よりも多く入った気がするんですよね。
知らないうちにオイルが抜けてたのかな?


最後の仕上げにリリースボルトを緩めた状態で
10数回ポンピングしてエア抜きをして終了。
きちんと油圧がかかるか車体を持ち上げて実験。
この状態で20分ほど放置しましたが、
特段問題はないので大丈夫なようです。
これでまた無事に活躍してくれることを期待しましょう。

しかしジャッキまで直すハメになるとは思いも寄らなかった(苦笑)
ブログ一覧 | クルマネタ | クルマ
Posted at 2014/12/21 23:12:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雨が降りました 代かき作業
urutora368さん

今日のiroiroあるある509 ...
カピまこさん

岩手旅行記📖🚘後編
メタひか♪さん

2,000!
R_35さん

ゴムを使って下さい!
ウッドミッツさん

選挙を弄ぶ輩…
伯父貴さん

この記事へのコメント

2014年12月22日 0:01
お疲れ様でした。
ジャッキが勝手に落ちるなんて、有っては成らない現象。オソロシや。
流石、道具の手入れもしっかりDIY。見習わなくちゃ!お見事です。
しかし、よく整備のやり方、情報を知り得ましたねー。
コメントへの返答
2014年12月22日 23:48
過去には、ジャッキがすっころんで外れたりと色々やらかしてますw

また新品買うとなると高いので修理したかったんですよね。
たまたま修理情報がヒットしたので実行できましたが、何も情報がなかったらあきらめてたかもしれません・・・
2014年12月22日 7:29
おぉ~~これは素晴らしい!!
確かにアルミジャッキってある程度使ってると調子悪くなりますね。
私はその度に買い換えてました・・・(^^;)

これ見たら自分でも分解できそうだけど元に戻らなくなりそう・・・
修理の際はPEKEさんにお願いしよっと!(笑)
コメントへの返答
2014年12月22日 23:50
アルミジャッキってそうなんですか??
初めて買ったものなので知りませんでした・・・

ジャッキって意外と単純な造りなので、下手に車いじるより簡単かも知れませんよ(笑)
2019年12月21日 17:50
初めまして、ジャッキオイルの量についておたずねしたいのですが、私はミナト電機工業の2.5tフロアジャッキを所有していますが、エア抜きの手順でリリースバルブを反時計回りに緩めて、取説に従い10回以上ポンピングするとオイルの注入口よりオイルが溢れますが、それはオイル量が多いからなのでしょうか?
2020年7月12日 20:16
詳しい解説ありがとうございます!
説明頂いてるoリングですが、型番と外径が異なってませんか?

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation