• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年03月04日

ナビ改修工事

ナビ改修工事









重い腰を上げて、先日購入したナビを取り付けるべく改修工事を実施しました。

まずはおさらい(なんだそれ)。


これが安く買いたたいた新規取付ナビ一式。
ナビ本体はCarrozzeria製 AVIC-MRP700で7インチのワンセグモデル。
これに既存の地デジチューナーを活かすために
外部入力で地デジを視聴する安上がり作戦(笑)。
そのためのビデオ変換ケーブル(CD-VRM150)を別途用意。
さらに車速パルスを入力するために、
電源ケーブルと抱き合わせ販売されているRD-032も購入。
ナビの電源はシガープラグなので、配線を隠すために電源ケーブル
(と言っても、要はシガーソケットの受け)も使用できるのでまぁいいか、と。


ついでに家に持ち込んで地図更新が出来るように
別売りのACアダプターも用意しました。
純正のRD-AC001ではなく、社外品です(笑)
純正は5000円というぼったくり価格なので買う気にもならなかったです。

なんだかんだとパーツを揃えたらいい値段になってしまった(苦笑)

それでは取り付けま~す。


まずは既存のナビを取り外しに掛かります。
助手席からセンターコンソール付近までバラバラにして、
既存配線類を撤去するのに2時間かかりました。
配線は全部撤去するわけではなく、FMVICSアンテナとか
地デジ入力ケーブルとか残す配線もあるので、
それらを仕分けながら作業すると結構時間がかかりました。

一服してから取付作業。


やっぱりこのシガープラグ巨大ですわ。
こんなのシガーソケットに刺して使用したら邪魔で仕方ないかと。
オプションの電源ケーブル(くどいですが、ただのプラグ受け)
に接続すると、いよいよもって巨大になりましたが、
センターパネル奥の隙間に無理矢理押し込んでおきました。


FMVICSアンテナは既存の使い回し。
ブースター付きフィルムアンテナなので、感度もよろしかろうと。
既存のままでは配線が足りないので、2mの延長アンテナ線を
購入してナビ本体まで引き回しました。
車速パルスと地デジチューナーからの配線を通して
ナビへの配線は完了デス。

ここでついでの作業。


既存の地デジチューナーは、見ようが見まいがACC位置で常に電源が
入る仕様のため、この機会に電源スイッチを取り付けたいと思います。
センターパネルの空きスイッチ部分に埋め込めるように、
アクリル板で目隠しパネルを切り出しました。
これを純正のめくら蓋を外した位置に
両面テープで貼り付けてしまう算段です。


で、いざ貼り付けようと力を入れたら割れました|д゚)
硬質アクリル板で弾性が少なかったようですorz
仕方ないので作り直すハメになりました・・・
今度はダイソーで買った多少軟らかい
アクリル板にしたので、多少は融通が利きます(笑)


紆余曲折ありましたが、無事改修工事完成。
モニタースタンドはナビに付属の吸盤だと不安のため、
既存の昔ながらのモニタースタンドをそのまま使用しています。
もうあまり市場に出回っていないので、今となっては貴重な品じゃなかいと。

ちょこっと試運転したみたところ、
既存のナビと遜色ないルート案内をしてくれました。
PNDに少し不安を抱いてましたが、
これなら普通に使っていけそうですね。
しばらく使ってみて問題ないようなら、
スイフトさんにも同じものを買おうと思います。
ブログ一覧 | E46 | クルマ
Posted at 2015/03/04 23:12:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

CDプレイヤー買い替えました♪
kuta55さん

昨日も・・・🚗💨🎶
よっさん63さん

祝・みんカラ歴8年!
キルト♪さん

何とかならんか、この渋滞
空のジュウザさん

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

この記事へのコメント

2015年3月4日 23:46
作業お疲れ様でした。
時間掛かったようですが、綺麗にインストール(?)出来てよかったです。
最近のメモリーナビは侮れませんね。特にカロのやつ。
リルートも下手するとE39のHDDより早いですから。

新しいナビ・・・・・いいなぁ(笑)。
コメントへの返答
2015年3月5日 22:30
ひざと腰が痛くなりました(苦笑)

仰るとおりで、PNDとはいえさすがカロ!と思える性能です。
リルートは瞬時にされるのでHDD顔負けですよ。
一昔前の普通のナビ程度の性能はあると思うので、多くをのぞまなければこれで十分ですね。

あとは新しい機種に慣れるだけです。
2015年3月5日 0:32
新しいナビ いいですね!
スイッチまで作っちゃうなんて♪
お疲れ様でした。

付属品は社外品で十分です。
なのに、取り付け依頼すると、純正品になってしまうので不経済です(><)
コメントへの返答
2015年3月5日 22:33
純正の目隠しパネルに細工をするのは気が引けるので、アクリル板で造ってみたら、このザマです(爆)

ACアダプタはプラグ形状が独特なので、普通のやつだと使えそうにありませんでした。
たまたま対応社外品を見つけられてよかったです。
2015年3月5日 1:11
僕もつい先日、相方がBP5に箱替えしたので
電装品の移植やらナビの脱着してました(笑)

マッキン装着車のレガシィで普通にナビを
付けるとなると大変なので社外の外部入力
アダプターとMRP066を装着しましたが
電源のシガーをアームレスト内に配線したり
VICSアンテナを目立たない様に付けたり…
個人的には普通の2DINより面倒でしたw

レーダー探知機も付けましたがこちらは
OBDから電源取るタイプだったので装着は
ものの15分位でしたね〜(笑)
コメントへの返答
2015年3月5日 22:35
BP5ですか、いいですねぇ~

電装品の移植は何気に疲れますね。
軽い気持ちで始めるとどつぼにはまる気がします。。
このナビ付属のアンテナ線等を使うとキレイに納めるのは大変だったかと思います。
それなので僕はアンテナ類は既存のものを流用したんですよね~(笑)
2015年3月5日 7:05
お疲れ様でした。
PEKEさんの事だから前回もキッチリ付けてあるから外すのも大変だったでしょう。

一昔前のポータブルは使い物になりませんでしたが今のは高性能ですよね。
これでE46でお出掛けするのが益々楽しくなりますね♪
コメントへの返答
2015年3月5日 22:38
いやいや、見えない所の配線はグチャグチャに押し込んであったので、どれを外してどれを残すのか、悩みながら配線を外していきました。
今回はその教訓を活かして、なるべくキレイに配線しようと頑張ったのですが、結果同じでした(爆)

技術の進歩は素晴らしいですね。
仰るとおりで、最近のPNDはよく出来ています。
これでビーコンも接続できれば言うことなしなんですが(笑)

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation