パジェロミニさん
車検通過おめでとう記念
プチリフレッシュその2です(笑)。
購入当初からシフトの入りが悪いパジェミさん。
特に2速と3速のシフトアップ時が顕著に入れづらい。
購入早々に
ミッションオイルを変えてみたけど変化はなかった(苦笑)
シンクロがへたっているんだろうな、ということは薄々気づいているんですが、O/Hするほど金は掛けたくないし。
そこで!ちょっと悪あがき・・・もとい、プチリフレッシュ。

ミッションマウント、交換してみます。
マウントがへたっているとミッションが動いてシフトが入れづらくなっている可能性もあるし。
19年18.7万㎞走っていれば、間違いなくマウントもへたっているでしょう。
取付ボルトは万が一舐めたらイヤなので新品を用意してみましたw
部品代は締めて6,036円也。
ビミョーなお値段(笑)

車体下に潜ってミッションマウントの位置を確認。
赤矢印がミッションマウント。
黄色矢印位置でパイプ状のクロスメンバーに固定されてますね。
ミッション本体には青矢印の2カ所で固定されています。
全てのボルトを外してやればマウントは外せそうです。

でもそのまま外すとミッションが下がってきてしまうので、フロアジャッキで事前に固定。
ジャッキアップした状態でミッションを支えるには、ジャッキのストローク量が必要。
安物ジャッキだとストローク量が足りないかもしれませんねー。

その状態で3つのボルトを外すとミッションマウントが外せました!
外す順番は、クロスメンバーの黄色矢印のボルト→ミッション側の青矢印の固定ボルトの順。
そうしないとミッション側固定ボルトにソケットレンチが掛けられなかったので。
それでも左側の固定ボルトは斜め掛けになるので、舐めるリスクは高め。
安パイを取るなら、クロスメンバーを外した方が確実。
でもメンバーを外すにはマフラーの吊りゴムを外す必要があって・・・('A`)マンドクセ
・・・となったので、レンチ斜め掛けで慎重に外しました(笑)

新旧比較。
当たり前だけど、全く同じ形状。
19年物はセンター位置がずれてしまってますね。
もっと酷い状態を想像していたんですが、意外とフツーで拍子抜け。

駄菓子菓子、よく見るとマウントゴムに亀裂が入っていました|д゚)
これじゃミッショングラグラだっただろうなぁ(´Д`)
19年間お疲れさんでした。
安らかにお眠りください。。。

元通りに新品を取り付けて交換完了。
ディーラーで貰った整備書のコピーから、ミッション側固定ボルトは45Nm、メンバー固定ボルトは50Nmで締めておきました。
新品マウントはセンター位置がずれるので、ミッションを支えているジャッキを上下してボルト穴の位置合わせるのがコツですね。
さてさて、それから1週間ほど走らせてみましたが、シフトの入りが多少改善されました (゚∀゚)
劇的によくなった訳では無いですが、かじる感覚が減りスムーズさが改善されたっていう感じです。
シフトから伝わる振動も若干減ったし、交換した効果はそれなりにあったのでヨシとしましょう。
根本的に直すにはやばりミッションO/Hですね。やらないけどw
ブログ一覧 |
H58A | クルマ
Posted at
2019/04/23 22:58:05