• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年07月30日

3年ぶり5度目の北へ④

3年ぶり5度目の北へ④








4日目ですよ。
薄曇りの朝を迎えたウトロ。
若干疲れが溜まってきたけど、今日も元気に観光に励みたいと思います!


朝一でオシンコシンの滝へ。
定番観光スポットですね。
朝一のおかげでほとんど観光客もおらず、非常にスムーズに見学できました。


本当は左側にも水量のある滝があるようですが・・・
なぜかこのときはチョロチョロ流れる程度。
降雨量などの影響なのかな?


右側は水量もあって見応えタップりなんですけどねぇ。
石段を流れ落ちる様は迫力あっていいです。


またウトロの町に戻って、ゴジラ岩なんぞを見つつ・・・


これに乗ります!
本日というか、この旅のメインイベント、知床岬クルーズに出発!
大型観光船はやめて、今回はより陸地に接近できる小型クルーズ船ツアーに参加しました。
それでは出港。

船は一気に加速して、結構な早さで知床半島沿岸を航行。


まず見えてきたのはフレペの滝
これは地上からもトレッキングでアクセスできる滝ですね。


しばらくは柱状節理の断崖絶壁が続く知床半島。
この岸壁も見応えありますね。


このクルーズのもう一つの目的、野生のヒグマウオッチング。
この時期は暑くて遭遇率が低いらしいですが、見事1頭発見!
ホントにいるんだな、熊。。
大きいイメージがありますが、実際にはそんなに大きくないんですな。
これで成体とのことです。


これは昨日沢登りをしたカムイワッカ川。
最後は滝となって海に流れ込んでいるんですね。


川は温泉の硫黄成分を含んでいるため、流れ込んでいる近辺の海面の色がエメラルドグリーンになっています。
これはこれでとても神秘的で綺麗。


全く人がいないと思っていた知床半島、ちらほら建物が見受けられました。
漁師さんの番屋とのことで、ここで作業したり寝泊まりしたりするんですって。
これまた意外な事実。
ただし陸路の道はないので、船でアクセスするみたいです。


1時間ほど航行すると、半島の様子も変わってきました。
本当はもっと見学スポットがありますが、端折ってます。


そして出航して1時間半、ついに知床半島の先端、知床岬に到着!
ちゃんと灯台が建ってるんですね。


岬の先端は岩場のようです。
遙か先には国後島が見えてますね。
陸路では到達できない場所、感無量。

ここで船はUターン、帰路につきます。
帰路は大分沖合を航行するので、行きとは違った少し引いた状態で半島景色を楽しめます。
これまた運のいいいことに、間近にイルカの群れとも遭遇しました。
動きが速いので写真には撮れませんでしたが。

しかしヒグマといい、イルカといい、一体今回はどうしてしまったのか。
大抵アクティビティは中止か消化不良になることが定番の我が家の旅なのに。
調子がいいと逆に不安になる(苦笑)


先ほどのカムイワッカ川の遠景。
これだけでも十分絵になりますが、雲がかかっていなければ硫黄山と一直線に連なる景色が堪能できるそうです。
ここら辺がやっぱり我が家の旅ね (゚∀゚)


往復3時間、約92キロの船旅、航路はこんな感じでした。
帰りはまさに一直線(笑)


お腹が減ったので道の駅うとろ・シリエトクでお昼ご飯。
2日連続海鮮で飽きたので、豚丼にしてみました。
豚丼と言えば帯広ですが、なかなかどうして肉厚でジューシー、味も濃厚でおいしかった。
やっぱり北海道、あなどれん。


お腹を満たしたら定番観光スポットの知床五湖へ。
この時期はガイドツアーに参加しないと五湖散策はできないので、木道整備の一湖で妥協。
五湖を巡る時間もないので、ちょうどいいです


この木道を行きます!
しかしこの日は目茶苦茶暑くて31度を越えていたおかげで、汗だくですわ。


はい!一湖です。
うーん、なんというか・・・こんなもんか(爆)
子供なんか全く興味示さないし(苦笑)


子供はこっちに興味を示した(笑)
知床限定、こけももソフト。ウマイ!

さぁ、これにて知床観光はおしまい。
自然豊かな場所なので、今度はじっくり腰を据えて散策に来たいですね。


今夜の宿を目指してクロスビさんを走らせます。
毎回思うことですが、国道を外れて地元道に入ると途端に北海道を感じる風景になります。
地形そのままに一直線に通した道。
美瑛のジェットコースターの道みたいなのがそこかしこにあります。
こういう道を地元車と一緒に走ると楽しいですね~。最高。


約2時間で本日の宿、ホテル網走湖荘到着。
はい、今宵は網走に宿泊です。
こちらのホテルは安いから選んだのですが、歴史ある宿のようでした。
昭和の観光ホテルの作りですね。


夕餉は懐石料理。
料理の中身はこんなもんでしょう。


面白かったのが夕食会場の作りで、ファミレスみたいなブース式になってました。
なかなか見ない作り。

本日の走行距離


ウトロ~網走間118.7㎞でした。
近いようで遠い、網走なのでした。

つづく。
ブログ一覧 | お出かけ | 日記
Posted at 2019/08/11 23:47:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

秋暁やブラッドムーン待つ一日
CSDJPさん

色々と買ってしまった
どやちんさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
アーモンドカステラさん

前橋サンデーミーティングお邪魔して ...
ポンピンさん

青唐おろしぶっかけうどん
もへ爺さん

9/8)皆さん~おはようございます ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2019年8月12日 0:00
あれ、うちも2年前網走湖荘泊りましたよ(笑)。多分同じで値段で選んでます(笑)。

本編と関係ないですが4年前の記事見ましたよ。見事に今年のうちの旅行と被ってるところが多くて笑いました。

今回の旅行は天気に恵まれたようで何よりでしたね。
コメントへの返答
2019年8月12日 22:54
安いんですよね、このホテル(笑)
安い割には意外と立派でびっくりです。

どこも定番スポットなので、どうしても似たような行程になっちゃうんでしょう(笑)
昔行ったことがある話題がでると、記憶がよみがえってきてそれはそれで楽しいです。
2019年8月12日 7:07
知床半島の景色は素晴らしいですね♪
カムイワッカの滝が海に流れ込むところは特にイイですね。
熊も含めて生で見てみたいものです(*^^*)
豚丼 凄いボリュームで美味しそう!!

今回は天気にも恵まれてるしノントラブルだし・・・
PEKEファンとして何か物足りなさを感じます(*≧m≦*)ププッ
コメントへの返答
2019年8月12日 22:57
船に乗る以外に眺める術がない、というのがまたいいですよね。
その分どうしても時間が必要になりますが。
野生の熊は初めて見ましたが、感動ものですね。
遭遇はしたくないけど(爆)

どういうわけか、ここまで好調なんですよ。我ながら気持ち悪いです(爆)
2019年8月12日 8:26
そうそう、今は知床五胡の散策って講習受けないと駄目だったり季節によってはコース規制されてたりするみたいですね。私が行った13年前はそんなものはなかったので五胡全部を周る90分コースを見てまわりました。
海から見る知床も素晴らしいですね!
コメントへの返答
2019年8月12日 22:59
そうなんですよ~。
7月まではガイドがいないと入山禁止なんですよね。8月になるとレクチャーのみで入れるらしいんですが。
8月にたった2日早いだけで面倒な状態でした。。。

このクルーズが旅の目的だったので、無事に終えられて感無量です。

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation