• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2019年03月17日 イイね!

北富士演習場へ行く。

北富士演習場へ行く。








日曜日。
それは北富士演習場の開放日
そんなダート天国、北富士演習場へ行ってきました。
クロスビさんで。(*゚∀゚)
しかも家族で(藁)

ほぼ1年前の昨年4月、パジェミさんで初めて訪れた彼の地。

目前に広がる富士山に山中湖の絶景を家族にも見せたい!(表向理由)
クロスビーでどれだけダート走れるか試したい!(裏理由・ホンネとも言う)

・・・表向きの理由でヨメ子供を騙くらかして誘ってやって来ましたw


懐かしのフラットダート道!
目前に広がる・・・富士山??
山頂には常に雲がかかっており勇姿が拝めない(´Д`)
OH!

北富士演習場と言えば・・・


やっぱりこれですよね。
戦車用射座。


これ登っちゃいますよ。
そこそこ角度がある砂利混じりの傾斜路。
滑りやすい要素ありありなので、登坂&四駆性能を試すにはうってつけかと。
パジェミではなんなく登れたけど、クロスビさんは果たしてどうでしょう?


あっさり登れた!
ちょっとフロントが空転したような感覚があったけど、一応四駆なのでその後はぐいぐいと登る。
生活四駆といえども、伊達に四駆じゃなかった(笑)


射座頂上(?)で。
富士山が見えていたら最高のロケーションなんだけど、このザマ(苦笑)
結局終始富士山頂に雲がかかり続けており、残念な感じ。


登ったからには下らなければなりません。
下り中のクロスビさん。
あんまり斜度が無いようにみえますが、車内ではシートからずり落ちそうな程度の角度を感じます。
ここぞとばかりにヒルディセントを使ってみました♪


そしてこれもお決まりの徹甲弾ドーム
前出の射座から狙う標的なので、とてもデカイ&頑丈。
スケールの巨大さは去年の記事参照で。

1時間ほどうろうろして山中湖を眺めたりして本日の北富士演習場散策お終い。
クロスビさん、メインの砂利ロードは難なく走れましたが車高が中途半端なため、ちょっと横道に踏み入れると厳しい。
街中の段差は気にせず走れてそこそこダートもいけます、そんな性能ですね。
そう考えるとパジェミの走破性はやはり侮れないと再認識。
しばらくパジェミは捨てられそうにありませんw


なんですか、コレ(´Д`)
泥撥ねがサイドスポイラーに蓄積とかヒドイ。。。


ダート遊びの後はお決まりのほうとうへ。
これもヨメ子供を連れ出した口実なので寄らないわけにはいきません(笑)
北富士演習場から近くの浅間茶屋。
こちらは3年前に一度来ているので、僕にとっては再訪。


本日のオーダーはきのこほうとう。
・・・って、今3年前の記事を見返したら全く同じもの食べてるし(爆)
うーん、我ながら考えのブレのなさに恐るべし。
感想も3年前と変わらず、ちと物足りない。
2月のお店の方が美味しかったとヨメと意見が一致しました (゚∀゚)


これで帰るのもヨメ子供に悪いので、ふじさんミュージアムに寄り道。
富士登山信仰の歴史について学んできました。
模型に投影されるプロジェクションマッピングが一押しですよ。

帰宅してから泥だらけのクロスビさんを洗車したのは言うまでもありません。
夕闇迫る中の洗車は哀愁漂いましたw

中途半端とは言え、こんな場所にも行けちゃうことが分かったクロスビさん。
行動の幅が広がる楽しいクルマであることは間違いないですな。
Posted at 2019/03/19 22:37:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2019年03月10日 イイね!

スタッドレス営業終了。

スタッドレス営業終了。









微妙に寒暖の差がある昨今ですが、流石にもう雪は降らないでしょう。
ということで、本日をもって今シーズンのスタッドレスの営業は終了しました。
また来シーズンお会いしましょう。

結局関東では積雪にならず、スキーで2回ほどお世話になっただけ。
関東で雪降ると面倒なのでそれはそれでいいんですが。
暖冬だったんだな、とつくづく思う今年の冬でした。

で、ですよ。
この機に変えちゃいました。
ホイール











・・・ナット (゚∀゚)
カラーナットを買ってみました!
え?ホイールじゃないのかよ、って?
車を換えたほとぼりが冷めるまで買えるわけ無いじゃ無いですか(爆)
ホイール欲しい病を患ったら変えるかもしれませんが、しばらく我慢 (゚∀゚)

スイフトで使っていたプリメーラのお下がりの赤いナットはとうの昔に色褪せて見窄らしことになっていたので、クロスビさんには移植しませんでした。
そんな訳でノーマルのままでいるつもりでしたが、ふと街中で見かけた黒ホイールに青ナットのJA11に一目惚れ。
これだ、この組み合わせは中々いいぞと勢いでポチりました。
楽天スーパーセールで安く買えたし(笑)


おお!いいじゃないか!
黒ホイールにブルーがワンポイントで映える。。
真っ青だと黒ホイールに飲み込まれる気がしたので、拘って水色に近いアイスブルー系にしましたが正解でした。
こういうのは装着してみないと分からないので、読み通りになってヨカタ。
しかし安物なので、すぐに色が剥げそうなのが怖いところw


Before


After
ちょっと写真アングルが違いますが、足元にワンポイントが入るだけで雰囲気が明るくなりました。
ホワイト2トーンとは言えグレー主体のボディなので差し色の効果は大きいですね。


最後にエア圧を調整してノーマルタイヤ復帰完了。
昨年の夏くらいにコストコで買ったインフレーターが便利。
設定値になったら勝手に止まってくれるし、電池で動くし。
ついついこういうの買っちゃうからコストコはけしからん店です(爆)
Posted at 2019/03/10 23:11:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2019年03月09日 イイね!

クロスビさん快適化計画24・リアにも付けたれ。

クロスビさん快適化計画24・リアにも付けたれ。








年末にふるさと納税をしたら、なんと!
特典でアマゾンギフト券4000円分が返礼品の他に貰えたので!
クロスビさんにリア用ドラレコ買ってみました! (゚∀゚)
宵越しの銭は持ちません!(爆)

購入したカメラはBlueSkySea製のB1Wという機種。
安心の中華製 (゚∀゚)
ご覧の通り液晶レスの細身でスッキリタイプ。
リア用なので液晶なんか無い方がいいし、フロントほど高性能な物はいらん。
アマゾン内のレビューでは高評価だったので、それを信じた次第。
実際に届いてみたら、箱も製品もとってもまともで違う意味でビックリ。
およそ中華製とは思えない(笑)
同じ中華製でもパジェミさんにつけた中華マンとは段違いですよ、奥さん。


取付に必要なその他部品も調達。
このカメラ、USB電源タイプなのでどうしてもシガーソケットが必要。
もちろんシガーソケットも安心の中華製、169円也。
でも信用はできないので保険として配線にヒューズはかましますw

取付は車内からバックドアへ配線を通して・・・って面倒なことはやりません!


バックドア内のワイパーモーターから電源を拝借しちゃいますよ。
サービスマニュアルによると、ワイパーモーターはIG電源なので拝借先としては最高です。

てな訳で、バックドアトリムを剥がして・・・


サクッと配線!
左上の矢印がワイパーモーターコネクタ。電源を拝借。
左下矢印はアースポイント。アース線を接続。
真ん中矢印は増設したシガーソケットの固定位置。
右上矢印はドラレコへのUSB配線。

カメラ付属のシガー電源はノイズが出るらしいので使用せず。
NACK5が聞きづらくなったらイヤですから!
代わりに余っていたUSBシガープラグを使いました。


元に戻したバックドアトリムとUSBケーブルの取り合いがイマイチ。
元々安っぽいトリム仕様なのだから仕方が無いけど(´Д`)


カメラ設置と配線完了の図。
配線が露出になってしまうのが本当にダサイ。ウザイ。。
そもそもリアウインドウ周りにトリムがなく鉄板剥き出しなので、どうしようも無い(´Д`)
ボディカラーがグレーメタで配線が目立ちにくいのがせめてもの救い(苦笑)
いい値段する車両なんだから、フルトリム仕様にしたっていいと思うんだよね、スズキさん。
車両購入時もとっても気になったポイントでもあります、ここの仕上げ。



カメラ画像は専用アプリでwifi接続して、スマホからモニター出来ます。
カメラと接続中はネット通信できないので、常にモニターしたまま走行するのはナンセンス。
微妙にタイムラグもあるので、バックカメラ的な使い方はまず無理ですね。
あとこのドラレコ、いちいち喋るんです(笑)
Recording start.
Recording stop.
SDcard cheking.

毎回だと少しウルサイけど、中国語で喋らないだけマシかw


B1Wの録画画像がこちら。
リサイズしてありますが、フルHD1080Pで録画されるので中華の割にめちゃ綺麗なので感動。
ちゃんとナンバーも解読できる。
ドライブマン1080の画質には劣るけど、必要にして十分です。

続いて夜。


こちらも思いのほか綺麗だし、ちゃんとナンバーも読めました。
煽ってくるようなアフォはかなり接近するだろうから、これならナンバーバッチリですな。


しかし街灯も何もない田舎道では漆黒の闇(笑)
これはフロントと違って自車のライトがないので仕方ないですけど。


最後に雨天。
カメラ設置位置はリアワイパ払拭範囲外なので雨滴との戦い。
払拭範囲に設置しようとすると、リアウインドウの真ん中になってしまう(笑)
これはクロスビに限らず、リア設置の宿命かと思われます。
で、結構な雨の中走りましたが、思ったほど見づらくなく及第点かと。
そうそう、リアワイパーを動かしても瞬電することもないので安心ですw

ということで5333円のB1W、かなりコスパがいい当たり製品でした。
リア用はおろか、フロント用としても問題無く使用できると思います。

これでクロスビさんに貼り付けた”360°録画中”マグネットが嘘じゃ無くなりました (゚∀゚)
Posted at 2019/03/09 23:23:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | MN71 | 日記
2019年02月28日 イイね!

24時間録画ちう

24時間録画ちう








某オクで10月に購入したクロスビー専用ドラレコ録画中ステッカー
市販のこれ見よがしの「録画中!」ってステッカーよりさりげなくていいと思うんです。
なんと言ってもクロスビーのシルエットがイカしてるぢゃないですかw

そんなステッカーですが、買ったは良いものの、ずっと放置(?)してました。
なぜなら、あまりガラスにステッカー類を貼りたくないから。
だったら買うなよ!って話ですね。
でもこのステッカーは欲しかったんだもん。←矛盾

とは言え、せっかく買ったので何かしら有効に使いたい。
・・・閃いた!


手持ちの在庫を漁って材料調達。
マグネットシート、黒と赤のカッティングシート。
これらをああしてこうして・・・


できました!(`・ω・´)
ずばり、「クロスビー録画中マグネット」!
これならボディの好きな場所へ設置も取り外しも自由自在ですよ、奥さん。
造り方は誰でも分かると思うので割愛。
赤文字は反射素材なので、夜間ライトに反射して光る安全仕様です(゚∀゚)
手作業なので、多少歪な文字があるのはご愛敬。

マグネットなので色々な所へ貼れちゃうので、


パジェミさんにも・・・似合わない!


46さんにも・・・全く似合わない!!

やっぱりダメだ、クロスビに貼ろう。。


悩んだ結果、ここに貼ってみました。
OPのデコステッカーのようにも見えなくもない位置。
後続車に
360°録画してるからな!!煽るなよ!!ゴルァ
ってアピールできればいいので、ここなら目が行くかな、って。
実際には録画はフロントだけで360°録画してないけどwww

とりあえずオリジナルステッカーは大事に保管しておくことにします!
貧乏性(爆)
Posted at 2019/02/28 22:02:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2019年02月13日 イイね!

成果報告

第1回スキー後に見つかったクロスビさんの課題改修経過についてご報告。


まずはラゲッジギュウギュウ詰め事案
シートバックの高さギリギリまで詰め込まれて、見た目的にもギュウギュウ!のあれです。


自作敷板による容量アップ作戦を試みた結果、


第2回スキー時はラゲッジに大分余裕が生まれました! (゚∀゚)
しかも第1回目より荷物が増えたのに、まだゆとりがあります。
深さを稼いで積層できるようになった効果が大きいです。
シートバックの高さまではまだ余裕があるので、もう少し荷物が載せられそう。。


さらに今回はリアシートがまだ厚みの1/3程スライドできる余裕があります!
前回はリアシートを最前方にした上でのギュウ詰めだったので、リアの居住性も少し向上しました。
荷室容量アップ作戦大成功であります!



お次はウオッシャピューでドラレコリブート事案。


こちらもIG線の取り出し位置変更が功を奏し、リブートはしなくなりました。
リブート対策も成功であります!
もう気にせずウオッシャーをピューピュー出せます(`・ω・´)
白馬の朝は寒すぎてウオッシャーが凍結してたけどね!(爆)
新車充填のウオッシャー液は濃度が低いのだろうかw


以上、改修した2項目とも大成功でした。
よかったよかった。
Posted at 2019/02/13 22:33:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation