• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2018年12月27日 イイね!

クロスビさん快適化計画21・スピーカーリング取付の巻

クロスビさん快適化計画21・スピーカーリング取付の巻








クロスビさん、ドアトリムがあまりに素っ気ないと常々気になっていました。
アクセントカラーのホワイトパネルがあるにしてもですよ。
もうちょっとこう、洒落っ気があってもいいんじゃないかと。。
そう、スピーカー周りに華が欲しい。
スイフトはシルバーリング塗装されてたし!


・・・と言い訳を自分に言い聞かせてポチりました (゚∀゚)
サムライプロデュース製スピーカーリング。
タイミング良く、アウトレットB級品がお安く出品されていました。
届いてみたら、何が悪いのかサッパリ分からないくらい綺麗な状態。
検品体制が相当厳しいんでしょうな。
僕にとっては安く買えてありがたい話です!
ちなみにスカッフプレートを購入したお店の製品です。
その時点ですでに目を付けていた・・・なんてことはありません(爆)


ちゃちゃっと取り付けました。
両面テープで貼るだけですが、きっちりとした位置決めに意外と神経使います!
製品はプラにメッキしたものじゃなく、ちゃんとしたステンレス製の金属パーツ。
本物の金属しか出せない光沢感が素晴らしい。
うーん、いいじゃないか。


続いてリア。
こうしてマジマジ見ると、結構造形頑張ってますね。


こちらもちゃちゃっと貼付。
うん、こちらもさりげなく高級感がマシマシ!
ピンポイント的にメッキパーツがあるとアクセントになって映えますね。
やり過ぎるとゴテゴテしちゃうので、バランスが大事。


リアのスピーカー周りの形状は、よく見るとアールが入り交じった立体形状。
そんな形状にフィットするように、スピーカーリングにもしっかりとアールがついていました。
お陰でまるで純正品のようにピッタリフィット!
とてもクオリティの高い造形でいい品ですね、コレ。
ちょっと値は張るけど、それ相応の質感・造りなので満足度高いです。
純正でこの状態と言われても疑われない品質。

ヨメ子供には一切気づかれていない地味なドレスアップ。
いいんです、自己満足の世界なので (゚∀゚)
むしろ気づかれない方が詮索されなくていいかも(爆)
Posted at 2018/12/27 22:40:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2018年12月24日 イイね!

クロスビさん快適化計画20・アームレスト移植の巻

クロスビさん快適化計画20・アームレスト移植の巻








クロスビーにはあちこちに収納スペースがあって便利。
便利は便利なんですが、蓋付きの小物入れがないのが不満。
ボールペンとか眠気覚ましタブレットの類はオープンな場所に入れておきたくないんです。
スイフトでは社外のアームレスト兼コンソールボックスを設置していたので、似たような物を物色するもどうもピンとくるものが無い・・・・

物色を続けた結果、


これを買いました!
RN1ステラカスタム用アームレスト
もちろん中古。
先人様の記事を見て

・ポン付できる
・小物入れがある ←これ重要
・色が黒系
・お安い流通価格 ←中には高額で売っている輩もいるので注意!

と、なかなか好条件だったのでマネさせて貰うことにしました。


肝心の小物入れも蓋付きのしっかりしたものが付いています。
僕の使用用途にはサイズも申し分なし。


取付はもちろん純正のアームレストとリプレイス。
純正アームレストは幅が細い&柔らかいのでいささか頼りなかったのは否めません。


で、交換後。
全く違和感がないですネ!(笑)
幅も広いし、適度な硬さもあるので頼りになります!
腕を載せた感じもしっくり。
軽自動車用パーツの方がしっかりした作りってどういうことwww


ポン付とはいっても、取付には多少工夫が必要。
取付ボルト径はM14で同じですが、決定的に違うのはボルトの長さ。
純正は短く、ステラ用は写真のように長い。
純正ボルトは使えないので、中古を買うときはボルト付きが必須ですよ。
で、青矢印のワッシャー類がステラ用に付属しているもの。
これだけで取り付けようとすると、ボルトが長いせいでアームレストがスカスカ。
ユルユルの節度無い動き&グラグラなので逆に怖い。

そこで、緑矢印のM14ワッシャー2枚と、純正アームレストから外した赤矢印のバネワッシャを追加。
M14ワッシャーはホームセンターで買えます。
これでしっかりとアームレストが固定できました。
ちなみにサービスマニュアルによるとボルトの締付けトルクは35Nm。
結構がっつり締め込む必要があります。

見た目も使い心地も良い感じなんですが、弊害もありまして。


シートベルトのバックルに大層入れづらくなります。
都度アームレストを上下してやらないとシートベルトタングが刺せない(´Д`)
一度タングを差し込んでしまえば、アームレスト使用に制限はないのが救いか。


跳ね上げると今度はボックスティッシュにめり込みました|д゚)
これは僕の車両だけの問題か(爆)
仕方ないのでティッシュ(というかゴミ箱)の設置位置を変更して対処。
多少ティッシュが取りづらい&ゴミが捨てづらくなったけど、仕方なし。


しかしながら、当初の移植目的である小物入れはバッチリ!
入れたい物はしっかり収まりました。
その内もっと細かい物で溢れると思います(笑)

しかしスバルのアームレストがスズキ車にポン付できるとは凄い話ですね。
一番最初に気づいて実践された方に敬意を表します、ホント。
Posted at 2018/12/24 14:18:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | MN71 | 日記
2018年12月18日 イイね!

クロスビさん快適化計画19・ユーティリティフック取付の巻

クロスビさん快適化計画19・ユーティリティフック取付の巻








クロスビさんに乗り始めて気づいたこと。
ラゲッジが広すぎるのが災いして、買い物袋が倒れたり滑ったりしまくる。
運転が荒い!という指摘は甘んじて受け入れます(爆)

それはそれとして、ラゲッジスペース両サイドのアクセリーホールにフックが欲しくなりました。
フックがあれば、買い物袋を引っかけておけるので滑らないかな、と。
クロスビー購入時はフックなんぞいらん!と思ってましたが、気が変わりましたw
そのフック、クロスビーの純正オプションにも存在しますが、2個セット3942円はちと高い。

そこで諸先輩方が装着しているこちらのパーツをマネさせて頂くことにしました。


MOTOFizz製カーゴフック。
2りんかんで調達したバイク用の荷掛フック。
2個セットで1080円也。
純正のほぼ1/4の価格(笑)
左右で4カ所あるので2セット欲しかったんですが、あいにく1セットしかなかった。
仕方ないのでとりあえず2個つけてみます。

余談ですけど、10年ぶりに2りんかんに行きましたが、バイク用品店は熱いですね~。
こんな部品やあんな部品と、バイクに乗っていた時のことを思い出して楽しめました。


さっそく取付。
取付位置のアクセサリーホールの目隠しクリップを外します。
このクリップ、一度引き抜くと矢印のヒダヒダが変形して保持力が弱くなります。
何回か脱着を繰り返すとスカスカになって保持出来なくなる僕が嫌いなクリップ|д゚)


クリップを外したネジ穴にユーティリティフックをネジ固定して完成。
実に簡単ですね。
フックが上方に収納できて見栄えがいいのもナイス。
ドレスアップとしてもいいかも(笑)

さて、とりあえずフックは設置できました。
が、フックはリング状のためこのままではコンビニ袋等を引っかけられない。
これでは何も解決してませんから!(爆)


ダイソーでよさげなものを見つけてきました!
その名も「水切り棚クリップフック」
洗濯ばさみの先に荷掛フックがくっついている代物。


これをユーティリティフックに挟めば荷掛フックが完成 (゚∀゚)
これでコンビニ袋が引っかけられるので、ラゲッジ内で買い物袋が暴れることもありません。
邪魔な時はフックから外せるのでラゲッジの利便性を損なうこともありません。
強いて言えばカラーがホワイトではなくブラックのほうが良かった。

早くもう一セット買って反対側にも取り付けよう、そうしよう。
Posted at 2018/12/18 22:37:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2018年12月16日 イイね!

クロスビさん、スタッドレスへ交換。

クロスビさん、スタッドレスへ交換。









リアルタイムと過去の作業が入り交じっているクロスビさんネタ。
今回はリアルタイムのネタです。それでも先週の話だけど(爆)

そろそろ年末も押し迫ってきたのでスタッドレスに交換です。
クルマが変わったんだからスタッドレスも新品を・・・
という金のかかることはしません!
スイフトのスタッドレスを使い回してやります (゚∀゚)
まだ買って3年目のBLIZZAK VRX、溝もバリバリだし勿体ない。。

話は遡りまして、7月某日。
クロスビーを契約した際、スイフトの15インチホイールがクロスビに捌けるか試して貰いました。
もちろん自分の車体はないので、実験台は試乗車で(笑)
結果、問題無く収まることが分かったのでスタッドレスの使い回しがここで決定。
スタッドレスはスイフト純正アルミに履かせてありまして、当初はそのまま使い回すつもりでした。

駄菓子菓子。
フォトショによる入念なシミュレーションの結果がこちら↓


スイフト純正アルミはクロスビに劇的に似合わないことが判明!
ヨメに聞いてもダサイとのお墨付きw

それじゃあ仕方ないので、


スイフトに普段履かせていたアルミ(XSPEED X12S)を移植することにしました。
ヨメもその方がいいって言うので。
スイフトカッコよかったなぁw


移植作業は毎度おなじみスーパータイヤセンターにて。
タイヤ交換8本分の工賃でやってくれました。
工賃はキャンペーン価格で10000円弱
無駄っちゃ無駄な費用ですが、新品スタッドレスセットを用意するよりは安いです。


・・・という件を経て15インチスタッドレスをクロスビさんに履かせます。


右・クロスビ純正タイヤ:175/60R16 →直径616.4mm
左・スイフトのスタッドレス:175/65R15 →直径608.5mm

その差は約▲7.9mm、▲1.28%。
計算上は微々たるものですが、外径ではぱっと見これだけ差があります。
交換後に試走したところ、メーター読みに対してGPS速度だと約3~5km/hの遅れ表示。
これくらいの誤差なら違和感も無いし問題ないっすね。
しかもメーター上では実際の速度より早い速度が示されているので安全側だし。

肝心のホイールマッチングですが・・・


Before


After
悪くはないけど、似合ってもないなぁ(苦笑)
スイフトではばっちり似合ってたのに、クロスビにはイマイチですね。
明るい色合いが良くないのかな??
ホイールのデザインは好きなんだけどな~。
スイフト純正アルミよりは数倍マシだけど。

おまけ:
今回、タイヤを外して気づいた点:


スタビリンクのボルト


ナックルのタイロッド取付部等

サビッサビ!|д゚)
たった2ヶ月で錆びるって何よって感じ。
防錆部品を使うとか、せめて塗装でもしてあれば全然違うと思うんだけどなぁ。
ここら辺がスズキなのか。



気休めにタッチアップしてみました。
やらないよりはましかな~。。程度ですけどネ。
Posted at 2018/12/16 18:13:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2018年12月13日 イイね!

クロスビさん快適化計画18・ホーン交換の巻

クロスビさん快適化計画18・ホーン交換の巻









クロスビーのホーンはセオリー通りのシングルホーンでショッパイ音。
ビィー
とか鳴っても、もどきませんわ|д゚)
ということで、いつも通りスイフトの遺品のアルファホーンを取り付けます!
もっと早く交換したかったんですが、他の作業を優先していたら納車から2ヶ月も経ってしまった。
あ、作業は11月頭にしています。
軒並み後追いでブログに書いています(笑)

このアルファホーンもプリメーラから使っているので相当年季入ってますよ。
少なくとも18年は使っていますが、そもそも中古で買ったもの。
一体何年ものなのかは知るよしもありませんw
それでも壊れないので、頑丈なのか当たりの個体なんでしょう。
しかしながら年季モノは最近のコンパクトなホーンと違って図体がでかい!
だからそれなりにスペースが必要なのが難点。

クロスビ乗りの皆様も様々な場所にホーンを取り付けてますが、上記理由により広大なスペースがある右タイヤハウス前の空間に取り付けることにしました。
作業はバンパーを外して・・・と思ったんですが。。。
スカスカエンジンルームの利点を生かしてフェンダーライナーをめくって作業します。
バンパー脱着はツメを折るリスクや傷をつけるリスクもあるし。
一番大きい理由は「面倒な作業はしたくない」ただそれだけ(爆)


ジャッキアップしてタイヤ外して、クリップを何個か外せば簡単にフェンダーライナーがめくれます♪
作業中に死にたくないのでウマ掛けは必須です。


色々検討して、このフレーム(エプロンサイドメンバ)に取り付けることに決定。



とりあえず仮組してみましたが、これだと下のホーンがフェンダーライナーに干渉したのでボツ。
一筋縄でいきませんな。
あーだこーだと悩みながら作業するのがまた楽しいんですけどね。。


結局こうなりました。
矢印のステーを使ってオフセットさせて干渉は解決。
配線は純正ホーンのコネクタから分岐させて2つのホーンに接続。
アースはエンジンルーム内のアースポイントに接続しました。
ホーンのヒューズ容量は単独で15Aあったので、特にリレーは噛ましませんでした。
アルファホーンの使用電流は4A×2で8Aだったので全然余裕。
このヒューズ容量、ホーン交換されることを前提にされているとしか思えませんね。
ホンダのNWGNなんて、ストップランプと兼用で容量8Aしかなかったんですよ。
なんて親切設計なんだ、スズキ(笑)

ちなみにホーンを固定したフレームにアースさせても、うんともすんとも音がしませんでした。
どうやらここのフレーム(エプロンサイドメンバ)は通電していないようです。
サービスマニュアルを見る限り溶接固定なんですが、なんでだろ?


純正ホーンは取り外さずに置き去りにしておきました。
保管しておくにも邪魔だし、穴が空いてしまうのもイヤだし。
配線は外してあるので、端子に不要品の平形端子を差し込んで、防錆対策しておきました(笑)

ちょっとアース配線で焦りましたが、無事に取付完了!
パパ~ン
と聞き慣れたアルファホーンのサウンドがクロスビさんから発せられてご満悦(*゚∀゚)=3
これで蚊ぐらいはどいてくれるでしょう(笑)
Posted at 2018/12/13 22:37:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation