• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2020年02月08日 イイね!

クロスビさん快適化計画40・目指せレスポンスアップの巻

クロスビさん快適化計画40・目指せレスポンスアップの巻








巷で話題のレスポンスブレードを購入しました。
過日のオフ会で装着車の試乗をさせていただいたところ、明らかに違いを感じました。
僕もこれ欲しい!と思い、早2ヶ月
ポイントを最大限に利用してやっと購入できました(貧乏)
こんな金属板(失礼)が結構な値段しますが、材料代というよりは開発ノウハウ料なんでしょうね。


さくっとエアフロセンサーに取付。
車種専用設計故、赤丸印の突起に合わせて貼り付けるだけなので、迷うことはないです。
エアフロなんてプリメーラの丸い筒のヤツしか見たことなかったですが、最近のは小さいですね。


そんなエアフロセンサーはE46でお馴染みBOSCH製でした。
スズキのくせにワールドワイド(笑)
2018.5.15の10:27にラインオフした個体のようです。
しかしボッシュはここまで厳密に管理するのか。。。


話が逸れました。
センサーの黄色矢印2カ所に流入空気計測用の穴が空いてますが、赤矢印の屋根状のブレードが追加されることで穴への空気流量を増やそうとしていることが分かります。
つまりブレードを取り付けることにより、センサー内部への空気流入量を増やしてパワーを出す仕組みのようです。たぶん。


ブレードを追加したエアフロセンサーを元に戻して完成デス。
取付に何ら難しいことはなく、簡単そのもの。

で。
2週間ほど乗ってみた感想ですが・・・
普段あまり変化を感じとれない僕でも変化を感じたので、明らかに効果ありますね、これ。
まずいつもの感覚でアクセルを踏み込んで発進させると、なんだかトルクフルな走り。
後ろから軽く押されているような感覚。
そして普段は点灯するエコランプが点灯しない。
これ即ち、同じアクセル開度でもエアフロセンサーへの空気流入量が増えたので、その分多めに燃料を吹いているんでしょう。
結果、若干強めのエンジン出力になって上記のような体感になるのかな。

中間加速も同様に以前よりグッと押し出すような力が加わった感じです。
劇的にパワーが上がる訳では無いですが、全体的に軽いアシストがプラスされ、レスポンスがよくなる感じです。
反面、特性上燃費は悪くなると思いますが、走りがよくなるなら多少は目をつむります。
製品パッケージにもそう書いてあるし(笑)

エアフロチューン、お手軽に効果が体感できてなかなかいい感じでした。
Posted at 2020/02/08 22:20:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2020年01月04日 イイね!

クロスビさん快適化計画39・リアもぬくぬくに

クロスビさん快適化計画39・リアもぬくぬくに









今年一発目のネタです。
内容は12月の話ですが、ネタ初めということで(笑)

フロントシートにあるシートヒーターのおかげで冬もぬくぬくなクロスビさん。
シートヒーター装着車はクロスビーが初でして、こんなにもいいもんだとは!
そんないつもぬくぬくな運転席に座る僕を横目に、リアに陣取るヨメコドモから不平不満が!

リアは暖房が効くまで寒いんじゃ、ゴルァ!!(゚д゚)

だったらヨメが運転すればいいんじゃ

たしかにそれもそうね。
なぜリアにはシートヒーター付けてくれないんだろう?
それはスズキだから!! (゚∀゚)

それじゃあ仕方ない、、


汎用シートヒーターキットを買いました!
密林で見つけた最安値の品。
2席分のセット(ヒーター、スイッチハーネス等)で5000円以下。
もちろん、安心の中華製ですよw
これをリアシートに仕込んでみようと思います。


リアシート外して!


シート生地引っぺがして!!


ヒーターを仕込んで!!!


ヒータースイッチを埋め込んで!!!!


配線をしたら!!!!!


リアシートヒーター搭載完成!!!!!!

ひっそりとスイッチが付いたくらいで、見た目はほぼ変化のないリアシート。
だ・け・ど。。
確実にお尻が暖かい!(*゚∀゚)
回路は左右のシートで独立しているので、省エネ。
キットでは背もたれ用のヒーターも付属していましたが、仕込んだのは座面だけにしました。
だってフロントは座面だけなのに、リアは背もたれも暖かいなんて許せないじゃないですか!
・・・本音は背もたれまでヒーターを仕込むのが面倒だっただけですw


リアシートはスイッチの切り忘れが怖いので、運転席下にメインスイッチを設けました。
ラパン純正のシートヒータースイッチを流用しましたが、クロスビのスイッチと全く同じもの。
さすがスズキw
これをオンにしないとリアシートヒーターは通電しない仕様。
嫌がらせでオフにすることだって可能です (゚∀゚)

ちなみにシートヒーターを購入したのは11月末。
冬場に使えないと意味がないので、12月頭の毎週末、頑張って作業しました。
さらっと書いてますが、実は完成まで丸4日掛かってます。
寒い冬場に急ピッチでやる作業じゃないですね。
秋までにやっておくべきでした。

さてさて怪我を押して苦労して取り付けたリアシートヒーターの評判ですが・・・

いい!
暖かい!!


珍しく家族から喜ばれる車いじりになりました(笑)
Posted at 2020/01/04 17:16:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2019年12月30日 イイね!

クロスビさん快適化計画38・リアワイパー延長の巻

クロスビさん快適化計画38・リアワイパー延長の巻









年の瀬の洗車ついでに、リアワイパーの延長を試みてみました。
クロスビーのリアウインドウは結構広いと思うんですが、なぜか払拭範囲はものすごく狭い(´Д`)
その改善はもちろんですが、リアドラレコのカメラ位置まで払拭出来るようにしたいのが今回の目的。

交換ブレードは、先人様の情報を参考にして写真の350mmタイプを購入しました。
樹脂ワイパーブレードってあんまり種類がないんですね。
購入したのはオートバックスPB製品のAQ扱いでしたが、中身は信頼のNWB製
AQの型番もまんまNWBのGRB35でしたから!(笑)


効果がわかりやすいように、払拭範囲をマーキングしておきました。
これはノーマル状態。
払拭範囲狭いよね、ホント。


350mmブレードに交換。
樹脂にはちゃんとモールコートも施しておきましたw
比較用に上に載せてあるのがノーマルブレード、280mm。
その差は歴然、随分長くなった。
両者の樹脂の質感も全く一緒なので、ノーマルもNMB製でしょう、きっと。
っていうか、NWB以外製造してなかったりして。

実は樹脂ブレードの交換は初めてなんですが、意外と簡単ですね。
なんせスイフトではケチケチとリフィールだけ替えてましたからw


アーム側の取り合いはギリギリな感じ。
これ以上長いブレードだと干渉しそうです。
あまり長くするとワイパーモーターの負荷も増えそうだし、このくらいが無難なのかな。


交換後の払拭範囲がこちら。
赤色が350mmの払拭位置。
ノーマルより明らかに払拭範囲が広がった (゚∀゚)
視覚的に捉えられるとなんかうれしい(笑)


上死点(?)位置はガラス下端ギリギリですね。
やっぱりこれ以上長いとガラスから落ちてしまいそう。

これだけ払拭範囲が広がれば、本来の目的のドラレコのカメラも期待できますね!


ダメですた(´・ω・`)
丸印がドラレコのレンズの位置。
あと僅か、レンズに届かない・・・orz

なんだか微妙な結果になってしまった。快適化失敗(´Д`)
払拭範囲は広がったし、とりあえず良いけどね。
Posted at 2019/12/30 22:25:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2019年12月21日 イイね!

クロスビさん、ちょこっとイメチェン

クロスビさん、ちょこっとイメチェン








某クションを眺めていたら写真のものを発見しました。
OPのデカール貼付済みの助手席側インパネガーニッシュ(中古)。
OPのデカールは結構なお値段するので、貼付済みパネルと考えると安い値段。
カラーパネルに交換したいのは山々ですが、お金が・・・(汁)
とりあえずお手軽にデカール付パネルでイメチェンすべく、ポチっとな!(笑)
なんと言ってもパネルごと交換なら、飽きたらすぐ元に戻せるしね!


交換前
のっぺりしていた助手席側ガーニッシュ。


交換後
ちょっとレーシーな雰囲気になりました~。
たった一カ所のデカールだけで大分雰囲気変わりますね。
しばらくこれで行こうと思います。
飽きても元に戻せるし~。
お気楽。笑。

誤算だったのは、どうせヨメは気づかないだろうと高をくくっていたら・・・
速攻で気づかれた(爆)
流石にバレるか (゚∀゚)
特に怒られなかったからいいけどネ!
ドレスアップはヨメの反応が一番の難関(苦笑)
むしろショックとかスピーカーとか機能系のイジりはバレにくいのでやりやすいですネw
Posted at 2019/12/21 23:32:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2019年12月15日 イイね!

さらば夏タイヤ

さらば夏タイヤ









12月も半ばを過ぎたので、クロスビさんのタイヤをスタッドレスへ交換しました。

それはそうと、最近諸般の事情によりクラッチが踏めないため絶賛放置中のパジェミさん。
さすがに2週間放置はよろしくないので、エンジンだけでも回しますか。



バッテリー上がってますた(´・ω・`)
リモコン無反応、キーで解錠しても無点灯のルームランプ。
案の定、ウンともスンとも言わないセルモーター(´Д`)
こりゃだめだ。
クロスビさんのお力添えにより始動を果たせました(汗)


パジェミはしばらく充電の刑|д゚)
オーディオのメモリーまで飛んでいたので、相当追い込まれていた模様。
でも今年の2月にバッテリー新品にしたんだけどなぁ。
過大な暗電流でも流れてるのか??


気を取り直して本題、タイヤ交換。
・・・のついでに、前からやろうと思っていた作業。
クロスビオーナーには定番のヤツ。


ブレーキパイプの穴塞ぎ。
言われてみれば確かに巨大な穴がエンジンルームに貫通してますね!
普通はブッシュで埋めてあってしかるべし。


使用するのはコレ。
定番のエルパ製と比べて少し安かった(笑)
GB31という型番さえ合っていれば、たぶんどのメーカー製でも同じ。


はめ込んで完成。
やっぱりブッシュがある方が見た目的にも断然いいですね。
先人の知恵に感謝。



回り道をしつつ、本題のタイヤ交換完成。
・・・なんかこのホイールカラーにはブルーのナットは似合わんね。
スイフト使い回しのスタッドレスは2015年製なので今年で4年目。
まだまだいけるはずです。


ついでの作業。
冬はスキーキャリアを載せるので、ルーフラックをパジェミさんの上に移動。
保管場所代わりの間借りですが(笑)
久しぶりに古巣のパジェミに戻りましたが、やっぱ似合うね。
・・・しかしやっぱりこのホイールにブルーナットは似合わないなぁ(苦笑)


さらについで作業。
46さんのタイヤローテーション。
フロアジャッキ2基掛けで前後速攻入れ替え作戦 (゚∀゚)
ほとんど走ってないので、溝もあまり減って無くていいことです。
しかしクロスビのタイヤを触った後だと、215が異常に太く感じますね(笑)

クロスビだけのつもりが結局3台とも面倒をみた一日でしたとさ。
Posted at 2019/12/15 17:00:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation