• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2021年12月17日 イイね!

視界確保作戦

視界確保作戦









先日ジムニーの左ミラーに埋め込んだサイドカメラ。
カメラ自体はとても重宝してますが、その副作用としてミラーの角度調整に制約ができたのは周知の通り。


現状、この位置より下に向けることができないのですが、正直、もう少し下に向けたい。


右側のアングルはこんな感じ。
これくらい下が写るとベストなんだけどな~。。。
※左右の写真共、矢印がおおよそタイヤアーチの頂点付近。


そこで買ってみたのが汎用後付けアンダーミラー。
これを付ければ少しでもリアタイヤ付近が見えるようになるんじゃないかと!
クロスビにも同じようなアンダーミラーがあって、リアタイヤ付近が見えて左折時の縁石確認とかできて意外と便利なんですよ。


取付は付属の両面テープで、


ペタッと。
吊り下げスタイルはクロスビで見慣れているので、あまり違和感を感じません。
64っぽくも見えるじゃないですか(笑)


ミラー面を目一杯下&右に角度を調整。
これで目論見通りリアタイヤ付近がバッチリ確認出来るようになりました (゚∀゚)
しっかり縁石も分かるし、駐車枠も視認可能。
うまくすれば泥遊びでも役立つ・・かもしれません。


よく見たらサイドカメラの端にちょっぴりミラーが映り込んでいました。
実用上気にならない位置なので問題は無いんですけどね。
むしろカメラの広角具合が分かってよかったです(笑)

そのうち右側にもぶら下げようかしら (゚∀゚)
Posted at 2021/12/17 23:07:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ
2021年12月14日 イイね!

あれから5ヶ月。

エンジン載せ替え直後のオイル交換から早5ヶ月が過ぎたジムニーさん。
やっとと言うかようやくと言うか、あれから3000㎞走ったのでオイルを交換。


オイルを抜く前に念のためレベル確認。
減ることも無く、ちゃんとフルレベルまで入っています。
大丈夫だと分かっていてもちょっとドキドキ(笑)
一安心!


使用するオイルはこちら。
エンジン載せ替え前に緊急交換した時のやっすいオイルの残りとTAKUMI全合成油。
パジェミの時も含めて、軽だし安いオイルでいいや!と割り切ってましたが、方針転換。
やっすいオイルは洗浄効果が乏しいという情報もあるので、これからはケチらずに全合成油を奢ることにしました。
高回転で酷使される軽のエンジンこそいいオイルを奢った方がよりベターかと考え直しました。
46に使用しているオイルなので勿体ない気もしますが、またオイル下がりとか起きてもイヤなので。
などと言いつつ、今回は安いオイルもブレンドしちゃってますが (゚∀゚)
残りもたった200mLだし捨てるのも勿体ないし・・・


先日アストロのセールでこんなのを買ったことを思い出しました。
オイルドレンプラグリムーバー。
これでドレンプラグを回せば手が汚れない、っていうアイテム。


早速使ってみました。
謳い文句通り、手を汚さずにドレンプラグを外せました。
素晴らしい!
ジムニー以外は上抜きしているので、実質ジムニー専用工具になりそうです(笑)


当ブログではお馴染み(?)の怪しい粉も添加してみました (゚∀゚)
ほぼ新品エンジンなので効果を感じるかは不明。
そもそも違いの分からない男なので尚更分からないかも(爆)

そんな訳でつつがなくオイル交換完了。
お陰様で2代目エンジンも快調ですし、引き続き快調に回って貰いたいものです。


ついでに冬仕様にしておきました。
パジェミには似合っていたけど、ジムニーはなぜか似合わんね(苦笑)
Posted at 2021/12/14 23:04:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ
2021年10月19日 イイね!

3度目の正直

ジムニーさんのスマホ置き場に困っています。
運転中はナビアプリや交通情報を常に表示させているので、死活問題なのです。


初代:スイフトのお下がりのマグネットホルダー。
マグネットで強力ホールドされるし、脱着もワンタッチで手間いらず。
かな~り重宝していたのでジムニーに移植したろ!ってことで車両購入後すぐに取りつけました。


スマホを設置するとこんなこんな感じ。
センターコンソールの造形を考慮の上この位置にしましたが、若干使いづらい。
街乗りは特に問題無かったですが、林道や泥遊びに行くと振動ですぐに落ちてしまうことが発覚。
マグネットではジムニーの振動には耐えられないようです(´Д`)


2代目:ベンチレーター固定式ホルダー。
ならばということで用意したのがこれ。
マグネットは止めて、安定のグリップ式。
センターコンソールの造形上、この手のグリップ式ホルダーの設置場所がないのでやむなくエアコンのベンチレーターに固定するタイプとしました。
しかし、ジムニーのベンチレーターが若干小さいらしく、クリップ部が最後まで押し込めません。
おまけにホルダーを取りつけるとベンチレーターの軸(赤矢印)が重みで外れそうになる。
大丈夫か?


スマホを設置するとこんな感じ。
目線が上がってマグネットホルダー位置よりは見やすいですが、ナビの左上部が見にくくなりました。
おまけに懸念していたベンチレーターの軸がスマホの重みで外れること数回。
とりあえずこの状態で林道等へ繰り出してみると・・・
アームのグリップ力が弱く、振動でスマホが徐々にずり落ちていきます(´Д`)
君も、ダメなのかorz

恐るべし、ジムニーの振動。


3代目:中華製フレキシブルアームタイプホルダー。
2代続けて振動に屈したため、振動に耐えられるホルダーを物色。
しつこいですが、センターコンソールの造形上アーム型ホルダーはどれも厳しい。
そんな中見つけたのがこの商品。
フレキシブルタイプのアームで取付場所の自由度が高いというウリ。
ポイントは赤矢印のアームの振れ止めとなるステーが付属している点。
このステーがあるお陰で劇的に振動に強いらしい。


取りつけてみました。
サクションカップはセンターコンソール真上に、アームはクネクネ曲げてメーターフード横に設置。
振れ止めステーは黄色矢印位置に固定。


正面からみるとこんな感じです。
最初からこの位置にスマホが欲しいと思っていたのですが、ジャストフィットなホルダーが見つからないので諦めていました。
しかしフレキシブルアームによりこの位置にホルダーを設置することが可能に・・・!


スマホを設置するとこんな感じ。
ホルダーは見ての通り4点支持なのでホールド性も高そう。
なんと言っても運転席にスマホが近いので、スマホの画面も見やすく情報を確認しやすい!


このホルダーで先日挑んだ極悪林道の川上牧丘線
それなりに微振動はするものの、落下するようなことは一度もなく、無事に林道行脚を乗り切りました。
中華ホルダー、スバラシイ!

3度目の正直でやっとホルダー問題が解決しそうです♪

Posted at 2021/10/19 22:44:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ
2021年10月08日 イイね!

プランBの林道へ

プランBの林道へ









先日湯沢林道に行ったお陰(?)か、またしても体が林道を欲したので出かけてきました (゚∀゚)
今回は先日の湯沢林道プランのプランBとして用意していたルートを行きます。


気持ちよく高速で目的地へ移動中、プリウスミサイルの標的となりました|д゚)
真横で追い越し車線からの車線変更アタックされ、あわやクラッシュ寸前!
ギリギリ気づいて横へ逃げたのでなんとかかわせましたが、気づかなかったらヤバかった。
横に車がいるのも分からないような老人は運転するな!!

のっけからヒヤヒヤしましたが、無事佐久穂ICへ到着。
移動するだけでガソリンが半分無くなったので、山へ分け入る前に給油。
現地価格のレギュラーは168円とか高すぎてイヤになっちゃう。。


やっと入林!
今回は茂来林道へやってきました。
存在は以前から知っていましたが、なかなかチャンスがなくやっと来ることが出来ました。


基本的にフラットダートで、森の中を行く感じの林道ですね。
あまり視界は開けないので景色を堪能する楽しみはあまりないかな。


唯一視界が開けたポイントで。
すぐ下で畑仕事をされていたので、写真撮影もちょっと恥ずかしい(照)
今回は茂来林道の全線は走らず、約10㎞ほどの一部のダート区間を走りました。
起伏もあまりないし、たぶん普通車でも余裕で走れそう。
ジムニーではちょっと物足りない感じでした。
それでも自然の中を走る楽しみはありますので。

立原高原を経由し、次の林道へ移動。


本日のメインディッシュ、林道川上牧丘線
こちらはパジェミ以来の2年振りでございます。
もちろんジムニーでは初。
うちからは大滝幹線17号線経由でアプローチするのが最速なんですが、生憎通行止めが続いているのでやむなく佐久から遠回りしてきました。
あのハードな路面が恋しくて(笑)


標高が高いだけあって、ちらほら紅葉していました。


色づいたメタセコイア並木も綺麗!


中盤までは紅葉を楽しむ余裕がありましたが、終盤にさしかかるとそうも言ってられなく。
川上牧丘名物のハードガレガレ路面は健在でした。
これですよ、これ!
これを走るためにわざわざ遠回りしてまでやって来た甲斐があるってもんです。
ガタガタガコガコ、もの凄い揺れ&もの凄くゆっくりの走行ですが、それがまた楽しい。
サイコー(バカ)


無事大弛峠(おおだるみとうげ)へ到着。
車で通行できる日本一標高が高い峠で、その高さ2,365m。
前回はこの付近は路駐天国でとてもじゃないけど駐車できなかった。
今回やっと写真が撮れて感無量であります(大袈裟)

やることやったし、山梨側へ抜けて帰りますか~


・・・って、山梨側は封鎖されてるやん(´Д`)
いや、知ってて来たんだけど(爆)

9月末から平日は工事で全面通行止め。
ただし週末は開放され、金曜17時開門・日曜17時閉鎖のようです。
この日は金曜午後だったので、ワンチャン通れるんじゃ無いかと僅かに期待してましたが・・・ダメでした(苦笑)


気になったのが峠の駐車場に数台の車が止まっていること。
大弛峠は金峰山(きんぷさん)への登山口なので登山客だと思われるんですが、この車達はあのゴリゴリ道を登ってきたのだろうか??
もしくは1週間前から閉め出されてここに放置されているのか??
確かに登ってくる途中で、降りてくるカローラツーリングとすれ違ったけど・・・自分なら例えクロスビでさえも絶対走りたくないね。


ということで来た道を戻ります。
初の下りの川上牧丘。
登りでは見れなかった景色が見え、これはこれでよかった。
山々の紅葉が進んでいる感じがなんとも言えないですね~。
相変わらずガレガレで運転は気を遣いますがw

下界に降りたら、これまたぐるっとみずがき湖方面へ抜けて中央道で帰路へ。
特にアクシデントもなく無事に帰れてよかった。
・・・なんて思っていたら、翌日右Fホイールに飛び石傷を発見orz
石や岩に当てた記憶はないので、ガレ道で弾いた石でも当たったのかも。
新品ホイールがもう傷物。ガッカリ。。。
Posted at 2021/10/09 22:35:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ
2021年09月25日 イイね!

林道湯沢線の旅

林道湯沢線の旅









暑かった夏も終わり、そろそろ林道行脚にいい季節になってきました。
秋の何がいいって、車によってくる変な虫の大群がいなくなることですネ (゚∀゚)
そんな今回は長野の林道湯沢線へ向かうことに決定!
3年前にパジェミで訪れて以来、ジムニーでは初探訪です。


昨年一緒に林道探検したメンバーが横川SAに再び集結。
お友達のJB23のAKIRAさん、JB74のきんちゃんさん
そしてお二人のご友人の方も74に同乗でお越し頂きました。
総勢3台だけど4名で長野の地を目指します。

そうは言っても関東からはちと遠い長野の地。
ナビは須坂長野までの高速ルートを引きますが、経費節減のため上田菅平から下道を行きます。


途中菅平ダムへ寄り道。
恒例のダムカード・・・と発電所カード
発電所カードなるものは初めてもらいまいたが、こんなカードまでできていたんですね。
色々考えるなぁ。
肝心のダム湖は水位が下がっており、あちこち地肌が出ていて今ひとつ迫力に欠けました(´Д`)


下道をブイブイ走ってやっと本日のメインディッシュへ到着。
いざ行かん、3年振りの湯沢林道!


標高を上げるにつれ多少ガレてきますが、基本的には走りやすいフラットダートに近い湯沢林道。
標高が高いせいか枝葉や雑草もあまり伸びておらず、ボディにも優しい林道であります(笑)




後ろから迫ってくる2台。
ルームミラーを見ていると、74が迫ってくる様が超カッコイイんですよ。
※ドラレコ切り出し画像なので画が荒いのはご容赦。


道ばたで小休止。
毎度ながらジムニーほど自然が似合う車はないのではなかろうか。
全く違和感がないであります。
今更ですが、僕とAKIRAさんの23は色も仕様もほぼ同じで瓜二つの佇まいなんですよ。
見分けポイントはグリルの色。僕のはガンメタ、AKIRAさんのは白。


さらに登って再び開けた場所へでました。
天気もロケーションも最高だし、時間も昼を回ったのでここで昼食タイムとしました。
道ばたで野外ランチできるのも林道行脚の特権だよね~。
普通の峠道だったらバンバン車が通るのでまず無理だよね~、
などととみんなで話しながらのランチタイム。
ただのカップ麺とかおにぎりですが、外で食べるだけで美味しく感じるから不思議。
コロナだし離れて食すにも最適ですよ(笑)

食後にコーヒータイム。


ワイルドなAKIRA珈琲店。


本格的なきんちゃん珈琲店。

お二人とも本格的に珈琲を入れていて脱帽。
僕はワイルド珈琲をごちそうして頂きました(ありがとうございます)。
屋外でのんびり嗜む珈琲は最高ですな。

1時間ほどワイルドランチを楽しんで再出発。
ほどなく林道の終点に到着、無事湯沢林道制覇であります。

湯沢林道を登ってきたら避けて通れないのが、


グンマーで有名な毛無峠ですな。
3年前より「群馬県」標識がさらに風化している気が。
更新する気はないのだろうか。




理想は3台並べたいところですが、県境が狭いので1台ずつ記念撮影。
74シエラだけはどんな絵面でもバシッと決まるんですよね~。
カッコ良すぎです。反則級。


毛無峠に到着した当初はそこそこ霧も晴れていたんですが、どんどんと霧が厚くなりあたり一面真っ白に。
かろうじて霧がかかる前に鉄塔跡を拝めました。
それにしても74がカッコよ(ry


ここできんちゃんさんご一行は別件のため別ルートとなるためお別れ。
最後に集合写真撮って解散。お疲れ様でした、また次回もご一緒したいですね。


自分とAKIRAさんは草津方面へ下ります。
R292は終始霧・・・というか雲の中(´Д`)
前走車がいるんですが、ほとんど見えないほどの濃霧が草津の町近辺まで延々続きました。
林道よりこっちのほうが怖かった|д゚)


旅の〆は温泉で。
ほどよく涼しい気候での露天風呂は最高。
うっかり長湯しすぎてのぼせ気味で帰路につきました。

林道成分自体は少なめでしたが、内容自体は濃いロングツーリングでした。
ソロで気まま林道もいいですが、何人かで話題を共有して進む林道もまた楽し。
ご同行頂いた皆様に感謝。
Posted at 2021/09/26 22:29:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56 7891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

自力でカーエアコン用消臭剤を作ってみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/01 08:25:38
jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation