アルテッツァ制作3回目ですよ。
前回調子こいてやらかした、ゆず肌ボディを何とかしていきます。
再度塗装をするのが一番綺麗に仕上がると思いますが、
制作期限があまりないのと、モチベーションが保たないので
修正してなんとかしようと思う所存。
再塗装では土日を待たないとダメですが、修正なら夜な夜な
チマチマ作業を続けられるからね。

まずは1000番の耐水ペーパーで全体を磨く。
ひたすら磨く。
表面のつぶつぶ感が無くなるまで磨き倒す。

続いて2000番で磨いて表面を整えます。
ここまで来ると大分見られる状態になってきました。
文章ではサラッと書いてますが、実際には根気もいるし
神経も使うので非常に面倒であります|д゚)
とりあえずこれで修正完了。
ここから正規の(?)工程。
コンパウンドでツヤツヤボディを目指します。
使用するコンパウンドは
もちろん実車用液体コンパウンドw
下磨きにソフト99の3000番、仕上げに3Mのハード2L。
研磨パッドも実車用(笑)
コレが意外と使いやすくてオススメでありますよ。

コンパウンドがけ完成の図。

このゆず肌状態からなんとかここまでもってきました。
それでもピンホールのような跡が残ってしまい、
近くで見ると・・・・・な状態ですorz

離れて見る分には綺麗に見えるけど、気になるな・・・|д゚)
これ以上突き詰めるとブルーが剥げちゃいそうなので、
この仕上がりで妥協することにします。

コンパウンドかけで下地が出た箇所のタッチアップや
モールへの墨入れを窓枠塗装の前にしておきました。
墨入れはリアリティを出す上で重要な作業でしょう、やっぱり。

窓枠等、細かい部分をエナメル塗料で塗り分けてやっとボディ塗装完成!
エアロ作りから始まり、丸々
2ヶ月。
いやぁ長かった。
しかしながら、クリア塗装が綺麗にしきれなかったのが悔やまれます。

これは本棚に飾ってあるSR311なんですが・・・
コレの方がボディ塗装が綺麗でツヤツヤなんですよね~
たぶん高校生の時に制作したものだと思うんだけど・・・
昔の方が塗装の腕があったということか(爆)
左のフェンダーミラーが折れているのはご愛敬
それではいよいよパーツを組んでいきたいと思います。
・・・・というところで続く(゚∀゚)
Posted at 2013/03/07 23:12:59 | |
トラックバック(0) |
徒然日記 | 日記