• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2013年03月07日 イイね!

GXE10アルテッツァへの道のり③

GXE10アルテッツァへの道のり③









アルテッツァ制作3回目ですよ。

前回調子こいてやらかした、ゆず肌ボディを何とかしていきます。
再度塗装をするのが一番綺麗に仕上がると思いますが、
制作期限があまりないのと、モチベーションが保たないので
修正してなんとかしようと思う所存。
再塗装では土日を待たないとダメですが、修正なら夜な夜な
チマチマ作業を続けられるからね。


まずは1000番の耐水ペーパーで全体を磨く。
ひたすら磨く。
表面のつぶつぶ感が無くなるまで磨き倒す。



続いて2000番で磨いて表面を整えます。
ここまで来ると大分見られる状態になってきました。

文章ではサラッと書いてますが、実際には根気もいるし
神経も使うので非常に面倒であります|д゚)
とりあえずこれで修正完了。

ここから正規の(?)工程。
コンパウンドでツヤツヤボディを目指します。
使用するコンパウンドは


もちろん実車用液体コンパウンドw
下磨きにソフト99の3000番、仕上げに3Mのハード2L。
研磨パッドも実車用(笑)
コレが意外と使いやすくてオススメでありますよ。


コンパウンドがけ完成の図。


このゆず肌状態からなんとかここまでもってきました。
それでもピンホールのような跡が残ってしまい、
近くで見ると・・・・・な状態ですorz


離れて見る分には綺麗に見えるけど、気になるな・・・|д゚)
これ以上突き詰めるとブルーが剥げちゃいそうなので、
この仕上がりで妥協することにします。


コンパウンドかけで下地が出た箇所のタッチアップや
モールへの墨入れを窓枠塗装の前にしておきました。
墨入れはリアリティを出す上で重要な作業でしょう、やっぱり。


窓枠等、細かい部分をエナメル塗料で塗り分けてやっとボディ塗装完成!
エアロ作りから始まり、丸々2ヶ月
いやぁ長かった。
しかしながら、クリア塗装が綺麗にしきれなかったのが悔やまれます。


これは本棚に飾ってあるSR311なんですが・・・
コレの方がボディ塗装が綺麗でツヤツヤなんですよね~
たぶん高校生の時に制作したものだと思うんだけど・・・
昔の方が塗装の腕があったということか(爆)
左のフェンダーミラーが折れているのはご愛敬

それではいよいよパーツを組んでいきたいと思います。

・・・・というところで続く(゚∀゚)
Posted at 2013/03/07 23:12:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2013年02月22日 イイね!

GXE10アルテッツァへの道のり②

GXE10アルテッツァへの道のり②









地味に制作を進めているアルテッツァのプラモ制作記その2ですよ。

さて、前回発生したルーフを一部割ってしまった事案は
意外と簡単にリカバリーできました。
今後は細心の注意を払って作業を進めていく所存です(笑)


無駄な寄り道を経て、やっとプラサフ処理。
最近は車用のプラサフしか使ってなかったので、
10年以上ぶりの模型用サフはきめ細かい上、柔らかいこと。


サフを吹くとパテの自作エアロとプラボディとが一体的になり、
ちぐはぐ感がなくなって全体のプロポーションが見えてきました。
意外といい線いっている出来映えじゃないかと自画自賛(笑)


リアスポとの取り合いにアラがあったので、
ラッカーパテで補修しておきます。
これ以外のアラもラッカーパテで補修した上で、
再度プラサフを吹いて下地処理完了、いよいよ色を載せていきます。


依頼者様のお車カラーはブルーメタ。
正式名称はダークブルーマイカで、
コーションプレートにあるカラーコードは8N8でした。
このボディカラーを再現すべく選んだ塗料は・・・


みんな大好きボデーペン (゚∀゚)

手っ取り早くカラーを再現するにはこれが一番でしょう。
模型用にはシンナーが強すぎる等の情報がありますが、
そこはチャレンジあるのみ。
その点を考慮して、極力薄~く塗り重ねましょう・・・・。


綺麗に色が載りました。
ボデーペンのラインナップに8N8が無かったので、
実際に塗装したカラーは8M6になりました。
カラーサンプルを見る限り、ほぼ同じような色。
多少8M6の方が明るいかな?という印象。
リアのエアロもいい感じに見えるし、順調順調♪

では続いてクリアを吹きましょう。



・・・調子こいたら見事に失敗しマスタorz
車の塗装と同じように、テカテカ仕上げを目論んで
至近距離で仕上げ吹をしたらプラサフまで溶けて滲んできた・・・(泣)
リアバンパーに、ノイズが乗ったようなグレーが滲んでいるのがそれです。
こんなのがほぼボディ一面に・・・・

こうなったら仕方ないので、

800番で水研ぎ → 再度カラー塗装

でリカバリー。
あぁ無駄な回り道・・・・

さぁ今度こそ失敗しないように、慎重に再クリアー塗装!




・・・・・・|д゚)
まさかの再失敗orz
超ゆず肌ボディになったとさ。エヘ。


途中までは順調だったんですよ。
ボデーペンのクリアが2度吹きしたところで無くなったので、
余っていたホルツのクリアーを吹き付けたらこうなりますたorz

ボデーペンとは微妙に成分が違うんでしょう、弾いた感じです。
完全に乾いてから重ね塗りすればよかったと後悔。

塗装なんて慣れたもんだから簡単!

・・・なんてたかをくくっていたのがいけなかった。
初心忘るべからず。

さてどうしてくれようか。

待て次回。
Posted at 2013/02/23 00:10:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2013年01月30日 イイね!

準備万端

準備万端









来たるべき敵襲(花粉)に備えて、防具(マスク)を購入!

自分、マスクにはこだわりがありまして・・・

・息苦しいから基本的にマスクは嫌い!
・だから立体型はゆずれない
・不織布タイプのひもはすぐ伸びてイカン
・だからゴム紐じゃないとイヤ

まとめると

ゴム紐の立体型マスク

が欲しい訳ですが
意外と近所の店で見つからないのよね。

結局楽天で希望に合うものをゲット。
送料の関係で2箱。(笑)

今年は2年前並に酷いという噂なので、
厳しい戦いが予想されており、
今からブルーであります(苦笑)
Posted at 2013/01/30 22:55:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2013年01月14日 イイね!

スキー

スキー









・・・に行く前に雪に降られるとは(トホホ)

午前中、ちょいと買い物に出かけたら
早速事故っている車、原チャリで走っている命知らずな方々・・・
特に原チャリは何を考えて雪の日に走るのか理解に苦しむ。

首都圏の雪はぶつけられるリスクの方が高いから、
極力出歩かない方が正解なので午後は家に引きこもってましょう。



・・・アンテナに積雪したらしい(爆)
フジが完全に映らなくなった(苦笑)

さすがに雪落としできないので、おとなしくネットでもしていよう。
Posted at 2013/01/14 14:01:01 | コメント(9) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2013年01月08日 イイね!

GXE10アルテッツァへの道のり①

GXE10アルテッツァへの道のり①









制作依頼のあったプラモ、ちまちま製作しております。
製作の証拠に(こんなに大変だったんだよ!とあとで示すいう証拠とも言う。)
写真を撮影しながら制作しているので、
ダイジェストで制作記でも書いてみようかと思うであります。


まずはボディを仮組。
なんせフ○ミの模型だからね。
過去何度フジミの模型に泣かされたことか・・・(笑)
気になる点もあるけど、まぁまぁなフィッティングでしょうか?
ちなみに託されたキットは、エアロレスの素のZエディション。

でも



依頼者のお車はエアロがついてますよ??

そもそもアルテッツァのグレード構成がよく分からないので調べてみた。
その結果

Zエディションにメーカー純正エアロをOPでまとった個体

ということにしましたw
結局エアロの組み合わせがよく分からなかった(爆)

まぁ自分の手元に残るわけでも無いので、
キット素組で作ってもいいんだけど、
実車を目の当たりにして
凝り性の僕としては許せないわけですよ。


ということで



いつもの自作の道(笑)
エアロを作ってしまいます。
マスキングテープで、実測した(!)エアロの位置出し。



エアロはこれで作成。
模型用より安くて大量に入ってるのでこれにしました。
実際にはほんのちょっとしか使わなかったけど(爆)

エポパテは粘土みたいにコネコネしてペタペタできるので
この手の造形には向いてるみたいですね。
使ったこと無いから知らないけどww



さっそく一周ペタペタ。
意外と粘土遊びは難しかった(笑)
削り出すことを前提に、大分こってり盛っておきました。

・・・ここからが大変だった。
手動でシコシコ削り出すのは拉致あかないので、
リューターで
オラァ!!
って削りだしたんですが。
なかなか思い描いたような形にならないし、
削りカスが粉じんになって掃除が大変だし。
1カ所造形するのに1時間半くらいかかるし。

よくよく考えたら、この手のパテ作業嫌いなんだよな、僕(爆)

めげそうになりながら、とりあえず完成。

まえ




うしろ



パテ部が汚らしく見えるのは、
小傷消しにホイール用のポリパテ(銀色)を使ったからです。
なんと豪勢なw

よ~く見るとアラがあるんですが、モデラーやってるわけじゃないし、
そもそもパテ遊びも飽きたのでこれでヨシとします。
妥協です、妥協。
エアロレスに比べれば遙かに実車に近いし。(いいのかそれで。)

続いてサフ塗装準備でもしましょうかね、
なんて思っていたら



力の加減を間違えて、ルーフが一部割れる|д゚)
また無駄な労力が・・・

以上、ここまでで1ヶ月かかりました。
期限までに完成するんだろうかw

To be continued
Posted at 2013/01/08 22:56:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation