またしても・・・です(苦笑)
今回は諸事情により手抜き処理。
昨日。
プリを冬仕様にすべく、スタッドレスに交換しようと
いつも通りにリアを持ち上げました。
なにげな~く下回りを覗いてみると
あれ?
ジャッキをあてているリアセンターメンバー付近に
何か
嫌な盛り上がりが見えたような気が・・・
デジカメを押し込んでちょっと確かめてみましょう。
パシャっとな。
_| ̄|◯
こんな所にも
サビ
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
しかもリアフェンダー並みに
サクサクに近い状態。
以前からここ、凹んで盛り上がっていたような記憶があります。
盛り上がる→飛び石がよく当たる→塗装が剥げる→水がよくかかる→サクサク
って流れですかね。
よりによって、センターメンバーという場所が宜しくないですね。
ボディと違って、構造的に重要な場所ですし。
悪化したらこのポイントでジャッキアップも出来なくなるしw
もはやどうしようもないので、放置してもよいのですが
やはり気持ちが悪いので、
気休めにジンクコートを吹きつけておきますか。
錆びた部分が露出しているよりは遙かに良いでしょうし。
ブシュー。。
これでもか!とばかりにスプレーして終了。
ご覧の通り、
超適当仕上げw
本来であれば、塗装や錆を除去してからスプレーが正しい手順だと
思いますが、悲しいかな、そこまで手をかける情熱がもはやありません。
2年前を100としたら、今は50ってとこですかね。
万が一、このクルマをずっと保存しようという気になった時は
こんな手抜き補修を後悔するんでしょうね、きっとw
ついでなので、気になった
マフラーのメインパイプ&フランジのサビにもジンクコート。
Apexiのスーパーメガホン、かれこれ8年物です。
社外マフラーなんてこんなもんですかね。
純正マフラーは捨ててしまったので、サビ落ちたらどうしよう・・
とりあえずこれで補修終了。
たま~に重ね塗りでもしましょうかね。
やっぱり16年もののボディは厳しいですな。
さて、次はどこを補修するはめになるのやら(苦笑)
Posted at 2009/01/11 23:24:43 | |
トラックバック(0) |
P10 | 日記