今回は4月23日のお話ですよ。
購入時から右Fバンパーに
ガリ傷があったパジェロミニさん。
傷は承知の上で購入したので別に問題ないんです。

アップにすると結構キテルネ。
こんなの、パテ盛って塗装すればDIYでも十分綺麗になりますよ。
バンパーパテは手持ちがあるので、スプレー缶だけ買えばいいかと、
ざっと塗料代を計算すると約3000~4000円ってところでしょうか。
ということで
大好きなヤフオクで中古バンパー買いました (゚∀゚)アヒャ
送料含めて4212円。
なんでこんなに安いのかというと、PJMさんは前後バンパー共
3分割構成なんですよ。
だから右Fバンパーだけの交換が可能という、なんともコスパに優れた設計!
パテ盛って、削って、塗装して、コンパウンドで磨いて・・・
って工程を考えたら、塗料を買うような値段で
バンパーごと交換しちゃった方がよっぽど楽ってもんです。
余談ですが、

バンパーの送り状。
品名が右フォグライトになってました(笑)
しかもバンパーについてるのは、フォぐライトじゃ無くて
ウインカーだし (゚∀゚)
早速交換。

15分であっという間に右フロントバンパー摘出。
ちなみに左右のバンパーは樹脂製ですが、中央バンパーは鉄板製。
おもしろいですね。
最初は横着してタイヤをつけたままフェンダーライナーのクリップ外してましたが、
作業性が悪いので途中からジャッキアップからのタイヤ外しての作業。
この方が断然作業性がよかった。
急がば回れですな。
ホイールは軽のくせに5穴なので外すのは意外と面倒。

購入した中古バンパーはフォグライトレスなので、めくら蓋を切りはなします。
メーカーもフォグライト装着を意識してか、簡単に切り離せるようになってました。

摘出した傷物バンパーからフォグを移植して準備完了。
最近、某氏を見習ってパーツを置くときはマットを敷くようにしました。
引退したお古の玄関マットですけどねw

インナーフェンダー固定プラクリップ(写真上)は劣化著しかったので、
手持ちの日産謹製プラクリップ(写真下)に変えておきました。
P10時代に解体屋でアホほど漁ってきたクリップ類のストックがここで役に立つとは(笑)
懐かしいなぁ、解体屋。
PJMの部品でも漁りに久しぶりに行ってみたいな。
暇があればw

新しい中古バンパーを取り付けて修理完成。
パテ盛りコースでは修理に数日かかるところが、わずか1時間足らずで済みました♪
安く&手間がかからずに修理できて良かった。。
デカイ目立つ傷が無くなったら、あちこちにある擦り傷が気になってきたので、
ついでにせっせとタッチペンで補修しときました。
古い車はぱっと見の印象が大事ですので(笑)
ツートンカラーは見た目がカッコイイけど、
カラーを2色用意する必要があるのが落とし穴ですな。
まだまだネタは続くのです・・・
Posted at 2017/05/16 22:37:22 | |
トラックバック(0) |
H58A | クルマ