ジムニーさんのスマホ置き場に困っています。
運転中はナビアプリや交通情報を常に表示させているので、死活問題なのです。
初代:スイフトのお下がりのマグネットホルダー。
マグネットで強力ホールドされるし、脱着もワンタッチで手間いらず。
かな~り重宝していたのでジムニーに移植したろ!ってことで車両購入後すぐに取りつけました。

スマホを設置するとこんなこんな感じ。
センターコンソールの造形を考慮の上この位置にしましたが、若干使いづらい。
街乗りは特に問題無かったですが、林道や泥遊びに行くと
振動ですぐに落ちてしまうことが発覚。
マグネットではジムニーの振動には耐えられないようです(´Д`)
2代目:ベンチレーター固定式ホルダー。
ならばということで用意したのがこれ。
マグネットは止めて、安定のグリップ式。
センターコンソールの造形上、この手のグリップ式ホルダーの設置場所がないのでやむなくエアコンのベンチレーターに固定するタイプとしました。
しかし、ジムニーのベンチレーターが若干小さいらしく、クリップ部が最後まで押し込めません。
おまけにホルダーを取りつけるとベンチレーターの軸(赤矢印)が重みで外れそうになる。
大丈夫か?

スマホを設置するとこんな感じ。
目線が上がってマグネットホルダー位置よりは見やすいですが、ナビの左上部が見にくくなりました。
おまけに懸念していたベンチレーターの軸がスマホの重みで外れること数回。
とりあえずこの状態で林道等へ繰り出してみると・・・
アームのグリップ力が弱く、
振動でスマホが徐々にずり落ちていきます(´Д`)
君も、ダメなのかorz
恐るべし、ジムニーの振動。
3代目:中華製フレキシブルアームタイプホルダー。
2代続けて振動に屈したため、振動に耐えられるホルダーを物色。
しつこいですが、センターコンソールの造形上アーム型ホルダーはどれも厳しい。
そんな中見つけたのがこの商品。
フレキシブルタイプのアームで取付場所の自由度が高いというウリ。
ポイントは赤矢印のアームの振れ止めとなるステーが付属している点。
このステーがあるお陰で劇的に振動に強いらしい。

取りつけてみました。
サクションカップはセンターコンソール真上に、アームはクネクネ曲げてメーターフード横に設置。
振れ止めステーは黄色矢印位置に固定。

正面からみるとこんな感じです。
最初からこの位置にスマホが欲しいと思っていたのですが、ジャストフィットなホルダーが見つからないので諦めていました。
しかしフレキシブルアームによりこの位置にホルダーを設置することが可能に・・・!

スマホを設置するとこんな感じ。
ホルダーは見ての通り4点支持なのでホールド性も高そう。
なんと言っても運転席にスマホが近いので、スマホの画面も見やすく情報を確認しやすい!

このホルダーで先日挑んだ
極悪林道の川上牧丘線。
それなりに微振動はするものの、落下するようなことは一度もなく、無事に林道行脚を乗り切りました。
中華ホルダー、スバラシイ!
3度目の正直でやっとホルダー問題が解決しそうです♪
Posted at 2021/10/19 22:44:18 | |
トラックバック(0) |
JB23 | クルマ